今年は精進おせちじゃなくて…(^^;)
![]() |
今年は喪中だったのでお節料理はなし。 ということで、特にお節というわけではない 精進お重詰めを作ってみました。 ★一の重は精進手鞠寿司 ★二の重は精進お総菜詰め合わせ ★三の重は精進にこだわらないお総菜セット この他に鮭の南蛮漬け、カボチャのいとこ煮、 ゆば団子の揚げ浸しってのを作りましたが、 お重に入り切りませんでした。とほほ(^^:)ゞ |
![]() |
一の重 |
【精進手鞠り寿司】(おにぎりと言われた…(^^;) ・大根梅甘酢漬けと甘酢生姜 ・椎茸の含め煮 ・揚げ焼き豆腐含め煮と干瓢の甘煮 ★大根梅甘酢付けは甘酢に梅酢を使って ほんのりとピンク色にして。薄い輪切りにして 甘酢生姜が透けて見えるようにした。綺麗♪ ★干し椎茸はどんこをふっくらと炊いて。 ご飯と椎茸の間に甘酢生姜を。 ★焼き豆腐は薄く切って水切りをしてからっと 素揚げにしてから薄味に炊いて汁気を切って 甘辛く炊いた干瓢で巻く。 |
|
![]() |
二の重 |
【精進お総菜セット】 ・大根なますのゆず釜 ・切り干し大根の昆布巻きと信田巻き ・炊き合わせ(レンコン・ごぼう・人参・ゼンマイ 椎茸・焼き豆腐・ふき) ・ブロッコリーの芥子醤油あえ昆布粉末かけ ★大根なますは定番の酢の物で、普段から 結構作っている物。年の瀬も迫ってきたら かわいいゆずが安かったのでゆず釜に。 中身は自家製のポン酢に汁を搾って。 ★切り干し大根と干し椎茸の千切りを芯にして 昆布巻き。これが意外に美味しいんだ。 結構切り干し大根が余ったので信田巻きも 一本作りました。切り干し大根も皮を千切りに して干した自家製。 ★炊き合わせは「精進だし醤油」というものと みりん少々、酒少々、だしひたひたで。 ★ブロッコリーは湯がいてから精進だし醤油と 芥子、水少々で浸して粉末昆布をぱらり。 |
|
![]() |
三の重 |
【精進にこだわらないお総菜セット】 ・たらこと鶏ささみの昆布巻き ・松前数の子のゆず釜 ・ふきとブロッコリーのきんぴら ・ひじきのさっぱり煮 ・炒りおから ★たらこと鶏ささみは圧力釜で一緒に。 たらこの風味がささみのさっぱりにプラスされ かなり美味しい出来映え♪ ★数の子は細かく砕けた物で十分。市販の 松前漬けの素を利用して人参と数の子プラス。 一の重に使ったゆずで多少大きめを利用。 ★ふきとブロッコリーは多少梅酢を塩気に使用 したのでさっぱりとした出来映え。黒ゴマの スリゴマを少々まぶして。 ★ひじきのさっぱり煮には精進だし醤油、みりん 酒、水でさっぱり炊きあげ。あとでマヨネーズで あえたサラダ風に食べてみたけれど美味しい♪ ★炒りおからは一の重の昆布巻きの汁を利用。 味の足りないのは精進だし醤油とみりんで。 |
|
![]() |
おおみそかの食卓(おまけ) |
ちゃか王実家に差し入れるお重と、その残りを 利用した大晦日の夕飯の食卓♪ 左は私が握った握りです。魚屋さんで握りにする といって予約していた物。8種類もあってびっくり! 実はここにない南蛮漬けの鮭もこのお魚やさんで 頼んだ物。美味しいので驚き!毎日魚をと決意して 魚好きになったこの一年。もう、魚のめん玉怖くない もんねー(笑)外食しても肉!という気分で行かない 限りたいていが魚になっている今日この頃、この一年 象徴する食卓になりました。感謝。<(_ _)> |
|
今年の秘密兵器♪ | 四国の某お醤油製造メーカーの「精進だし醤油」と 「サラダ醤油」実は精進料理の本で紹介されていた まじ、精進のおだし、しか使ってない代物。特に、サラダ 醤油はとろ〜んとして、まじ、うまいっす。 それと、これまた近くにありがたいことに自然食品や 健康食品を取り扱っているお店があって、そこで手に いれた梅酢と赤梅酢。赤梅酢は海の精を使っています。 炊きたてのご飯に少々入れておにぎりにしたらこれが すっごくおいしんですよーん。最近調味料はできるだけ 安全な納得のいく物を使っています。正解です。旬の 野菜を使ってなら、まじ、そんなに味も濃くなくて美味しい ものがうんとこさ食べれます。あー。農業したい…(笑) |