Core i7 920のテスト 2008.11.17- tanuki記
11月16日0時に発売開始になった。私は通販予定だったので、秋葉原のショップのHPを巡回し、1時に発注完了。
到着は11/17となった。しかし、マザーのほう(他店に11時発注)は一日遅れになった。とりあえず、写真のみの掲載。
11/24、耐性評価を追加。
■箱(かなり大きい) | ■箱サイズの比較(上:i7-920、E8600 下:E3110、Phenom X4 9950BE) |
■箱のシール(FPO/Batch#:3837A587・・・Pack Date:10/27/08) | ■Cooler・・・NIDEC 0.30A |
|
|
■Cooler(かなり大きい) | ■CPUの表(従来の裏ロット表記がない。1393?) |
|
|
■CPUサイズの比較(左:本CPU 右:LGA775のP4 631) | ■CPUの裏 |
■テスト構成
CPU | INTEL Core i7 920 (FPO/Batch#:3837A587、Costa Rica産) |
Cooler | Thermalright TRue Black120+9G1212G101 SanAce120(38mm,3600rpm) |
M/B | GIGABYTE EX58-UD5(BIOS F3) |
RAM | CFD FIRESTIX (DDR3 1333MHz 7-7-7-20 1.7V) 1GBx3 |
HDD | Western Digital WD3200AAKS-B3A0 |
VGA | GALAXY GF7600GT-Z |
P/S | OCZ Power Stream 520W |
OS | Windows XP SP3 |
R.Temp. | 17℃ |
■BIOS設定
Multiplier | x20(Turbo設定でx21) |
CPU/Memory | 2:6 |
DRAM Timing | 8-8-8-24 |
CPU Voltage Setting | 1.25V,1.35V,1.45V,1.55V |
DRAM Voltage Setting | 1.70V |
QPI/Vtt Voltage | 1.50V |
■速度評価
倍率変更による各ベンチの伸びを調べた。なお、比較データとして5種のCPUの値を示す。
(1)Super PI Mod
1.5(マルチコア非対応)
(2)Mandelbrot 3.31(マルチコア対応)
CCPUU | Multiplierr | CPU (MHz) |
Memory (MHz) |
Memory Timing |
PI
1M (s) |
Mandelbrot (s) |
Core i7 920 | x21.0 | 2818 | 539 | 777-20 | 14.765 | 6.313 |
Phenom X4 9950BE | x13.0 | 2608 | 401 | 444-10 | 29.640 | 11.266 |
〃(OC) | x17.0 | 3503 | 412 | 444-10 | 22.860 | 8.547 |
Athlon 64 X2 6400+BE | x16.0 | 3209 | 401 | 444-10 | 26.562 | 16.375 |
Core2 Quad Q9450 | x 8.0 | 2671 | 501 | 444-12 | 17.375 | 8.516 |
〃(OC) | x 8.0 | 4003 | 500 | 444-12 | 11.656 | 5.703 |
Xeon E3110 | x 9.0 | 3005 | 501 | 444-12 | 15.484 | 14.281 |
〃(OC) | x 9.0 | 4500 | 500 | 444-12 | 10.344 | 9.578 |
Celeron E1400 | x10.0 | 2006 | 401 | 444-12 | 32.093 | 21.875 |
〃(OC) | x10.0 | 3339 | 400 | 444-12 | 21.031 | 13.172 |
■耐性評価(OverClocking)
ベースクロックを1.25V,1.35Vのときは180MHz、1.45V,1.55Vのときは200MHzに設定して起動。
そのあと、SetFSB(2.1.83.0)でクロックを変更し、PI 1Mが完走する最大クロックを求めた。
Vcore(V) 設定(読み) |
CPU-Z (MHz) |
SetFSB (MHz) |
BaseClock (MHz) |
PI
1M Time(s) |
1.25 (1.232) | 3937 | 3762 | 188.1 | 10.531 |
1.35 (1.328) | 4179 | 3993 | 199.7 | 9.922 |
1.45 (1.424) | 4313 | 4120 | 206.0 | 9.609 |
1.55 (1.520) | 4400 | 4200 | 210.0 | 9.422 |
■特殊空冷によるOverClocking
11/24 べランダ(1℃)で、CPU-Z Validationを取得。4545MHz。1.55V。
12/07 PI 1M 4527MHz(9s188)。
12/16 CPU-Z Validation 4602MHz。
12/18 CPU-Z Validation 4651MHz。
しかし、後日クーラーをはずすと、この状態。このCPUの耐性はもう少し上かもしれません?