| 3/31 | 
              今日もとても暖かい天気の一日でした。 
      センター沖でオオセグロカモメが見られた他、センター東側ではベニマシコも確認されています。 
      センター前ヨシ原では久しぶりにタシギも見られました。今日の確認種数は40種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/30  | 
              今日は終日風が強かったですが、雲一つない快晴で、室内はとても暖かかったです。 
      ここ数日の暖かさで、センターのソメイヨシノも咲き始めました。 
      昼頃に久しぶりにハヤブサが見られ、センター東側でドバトを捕まえるのが見られました。 
      今日の確認種数は33種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 3/29 | 
              今日は午後から強い風が吹く一日でした。 
      センター沖エリ付近でミコアイサが3羽見られた他、センター東側でツグミも見られています。 
      また湿地センターに朝にツバメが古巣に帰ってきている姿も確認できました。 
      今日の確認種数は35種類でした(mugimaki#)  | 
                | 
            
            
              | 3/28 | 
              今日も穏やかな天気で昼ごろには気温が23℃に達しました。 
      センター沖で久しぶりにオオハムが見られた他、ハジロカイツブリがディスプレイしている姿も見られています。 
      センター東側ではツグミも確認されています。 
      今日の確認種数は37種類でした(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/26 | 
              今日もとても穏やかな天気の一日でした。 
      センター沖でセグロカモメとオオセグロカモメが見られました。 
      また今日もかなり距離があるもののスズガモの群れも見られています。 
      今日の確認種数は38種類でした(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/25 | 
              今日もとても穏やかな天気の一日でした。 
      センター前ヨシ原で今日もオオジュリンの群れが見られた他、センター沖を久しぶりにマガンが通過していく姿も確認されました。 
      センター東側ではツグミがさえずっているもの確認されています。 
      今日の確認種数は39種類でした(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/24 | 
              今日はとても天気の良い一日でした。 
      センター前ヨシ原でオオジュリンの群れが見られたほか、午後にはセンター前をアオサギの群れが通過する姿も見られています。 
      山本山の上ではノスリが渡っていく姿も見られました。 
      今日の確認種数は39種類でした(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/23 | 
              今日の昼過ぎまでは思ったほど天気が良くなく肌寒かったですが、午後にはいい天気になってきました。 
      午前中はセンター沖の防波堤にはカモメ類4種(ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ)が見られた他、浅瀬近くでミコアイサのメスが見られました。 
      ヨシ原や浅瀬には終日数十羽のアオサギが見られました。移動途中の個体か、嘴や足の色が鮮やかで背中や胸元に飾り羽が見られる個体が多かったです。 
      今日の確認種数は36種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 3/22 | 
              今日は雨が降り続く一日でした。 
      センター前で今日もツバメが多く見られた他、午後はセンター前でミサゴが何度も狩りを試みる姿が見られています。 
      今日の確認種数は37種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/21 | 
              今日も雨が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター前で多くのツバメやイワツバメが見られた他、ウミネコが群れで飛ぶ姿も見られています。 
      センター南側ではシロハラも見られました。 
      今日の確認種数は41種類でした(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/19 | 
              今日は雨が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター沖でオオセグロカモメやウミネコといったカモメ類が5種類見られた他、昼ごろにはハヤブサがエサを持って竹生島方面へ飛んでいく姿も見られています。 
      今日の確認種数は35種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/18 | 
              今日は穏やかな風の吹く一日でした。 
      センター前でオオジュリンが見られた他、今日もヒドリガモとヨシガモの交雑カモが見られています。 
      センター東側で久しぶりにヒレンジャクも確認されました。 
      今日の確認種数は40種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/17 | 
              今日は晴れましたが、終日風が強く、波も高い一日でした。 
      午前中にはミサゴが大きな魚を持って飛んできて、沖のエリにとまって食べる様子が見られたほか、センター前の浅瀬の後ろにヨシガモとヒドリガモの混群(約20羽)が見られ、その中にヨシガモとヒドリガモの雑種とみられるオス1羽も見られました。 
      今日の確認種数は31種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 3/16 | 
              今日は弱い雨が降り続く一日でした。 
      センター前でミコアイサが見られた他、ハマシギが北側防波堤の上で歩き回る姿も見られています。 
      センター沖ではスズガモの群れも見られています。 
      今日の確認種数は34種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/15 | 
              今日も終日風の弱い天気の良い一日でした。 
      センター東側でキジバトがさえずる姿が見られた他、電線にツグミがとまっているのも見られています。 
      センター沖ではホシハジロも群れも見られました。 
      今日の確認種数は38種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/14  | 
              今日も終日快晴で、風もなく暖かい一日でした。 
      朝、センター駐車場と余呉川河口林にアリスイが見られた他、沖にスズガモの群れやウミアイサなどが見られました。 
      今日の確認種数は38種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 3/12 | 
              今日は好天の続いた一日でした。 
      センター前で朝にマガンが見られた他、ヨシ原では久しぶりにジョウビタキも見られています。 
      センター南側ではカシラダカが鳴いている姿も見られています。 
      今日の確認種数は33種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/11 | 
              今日は天気が良くなったり悪くなったりの一日でした。 
      センター前でシロチドリが見られた他、久しぶりにマガンも見られています。 
      また朝にはこちらも久しぶりのコハクチョウが見られています。 
      今日の確認種数は47種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/10 | 
              今日は朝からとても良い天気の一日でした。 
      センター北側防波堤でオオセグロカモメが見られた他、センター東側ではツバメが飛ぶ姿も見られています。 
      朝にはシジュウカラの群れが通過する姿も見られています。 
      今日の確認種数は38種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/9 | 
              昨日から雨と風が強く、気温も6℃までしか上がらない荒れた天気でした。 
      センター前のカモたちは尾上港の堤防付近に避難し、固まっていました。 
      センターの敷地にオオバンが上がってツクシや雑草の新芽をを食べる姿が見られました。 
      今日の確認種数は28種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 3/8 | 
              今日は雨が降り続く一日でした。 
      センター前で朝にシロチドリが見られた他、ツバメとイワツバメを今季初確認しています。 
      午後にはウミネコが通過する姿も見られています。今日の確認種数は36種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/7 | 
              今日はどんよりとした曇り空の一日でした。 
      センター前でアメリカヒドリやカワセミがよく見られた他、ヨシ原ではカシラダカなども見られています。 
      センター北側ではベニマシコも確認しています。 
      今日の確認種数は44種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/5 | 
              今日は気温は高めでしたが、雨の1日となりました。 
      午前中にセンター前でアメリカヒドリ、オシドリのペアが見られた他、中型のシギの仲間が1羽センター沖を北上する姿が見られました。 
      午後からは霧が出て、視界が悪くなる状態が続きました。今日の確認種数は40種類でした。(grosebeak) | 
                | 
            
            
              | 3/4 | 
              今日は気温も20℃を超えるほどの暖かさでした。 
      センター前で今日もトモエガモやミコアイサが見られた他、センター前をミサゴが何度も通過する姿が見られています。 
      オジロワシは早朝に昨日と同じ場所で発見されましたが、北に飛んで以降は姿は見られていません。 
      今日の確認種数は49種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 3/3 | 
              今日もとても天気の良い一日でした。 
      センター前で久しぶりにミコアイサが見られた他、ヨシ原ではカシラダカなども見られています。 
      夕方にはセンター沖からオジロワシが現れ、センター上空を飛んで山本山にとまる姿が見られています。 
      その後山本山でトビから魚を奪って食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は56種類でした(mugimaki#) | 
                 山本山で休むオジロワシ | 
            
            
              | 3/2 | 
              今日は午後から天気が良くなった一日でした。 
      センター沖でトモエガモが見られた他、今日もチュウヒが飛ぶ姿が見られています。 
      センター東側では3羽のモズが縄張りを争う姿が見られました。 
      今日の確認種数は36種類でした。(mugimaki#)  | 
                | 
            
            
              | 3/1 | 
              今日もどんよりとした空模様の一日でした。 
      センター前でチュウヒが見られたほか、午後にはセンター北側防波堤にオオセグロカモメの群れが降りる姿も見られています。 
      今日の確認種数は43種類でした(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/28 | 
              今日はどんよりとした空模様の一日でした。 
      センター前でオオタカが見られた他、カワセミなども見られています。 
      センター周辺ではカシラダカも見られています。 
      今日の確認種数は42種類でした(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/26 | 
              今日は雲がほとんど見られない快晴の一日でした。 
      センター沖でウミネコが見られた他、今日も数百羽のトモエガモが見られています。 
      またセンター前でオオハクチョウも見られました。 
      オオワシは午後にセンター前に飛んでいく姿が見られています。 
      今日の確認種数は47種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/25 | 
              今日はどんよりとした天気の一日でした。 
      センター前でオオハクチョウとマガンが見られた他、アメリカヒドリも見られています。 
      また今日もオナガガモが多く約700羽がカウントされています。 
      オオワシは午後にオオバンを捕まえて食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は48種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/24 | 
              今日は午後から雨が降る天気でした。 
      朝センター東をシジュウカラガンとコハクチョウがともに北へ飛ぶ姿が見られました。 
      また昼ごろにはオジロワシが飛んでいるのも確認されました。 
      オオワシは今日はほとんど動きませんでした。 
      今日の確認種数は40種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/23 | 
              今日は一日穏やかな天気でした。 
      今朝はセンター前に400羽を超すコハクチョウの群れが見られ、その中にシジュウカラガンも見られました。朝40羽ほどが北帰し、残りの大部分は終日センター前で見られました。 
      オオワシは午前と午後に魚を捕まえて食べ、午後はセンター上空すぐ近くを飛びました。 
      今日の確認種数は48種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 2/22 | 
              今日は一日穏やかな天気でした。 
      朝センター前をマガンの群れが飛んで行く姿が見られ、その中にハイイロガンついていく姿も見られています。 
      センター前ではコハクチョウが北帰前の行動に入っており一日中見られるようになっています。 
      オオワシは午後にセンター沖で魚を捕まえて食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は51種類でした。(mugimaki#) | 
                 
      北帰するマガンの群れ | 
            
            
              | 2/21  | 
              今日は午前中は曇り空で風が弱かったのですが、午後は強風になってきました。 
      オオワシは朝センター沖にいて何かを食べていたようですが、近くを通った釣り船に驚いて山本山に戻ったほか午前中と昼頃の2回、マガンの群れ(計200羽以上)が北上していく様子が見られました。 
      センター沖にはトモエガモが混じるオナガガモの大群が数日前から見られていて、いよいよ北帰の季節になってきたようです。 
      今日の確認種数は41種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 2/19 | 
              今日は午後から曇り空の一日でした。 
      センター沖でイソシギが見られた他、今日も午前にオジロワシが確認されています。 
      夕方にはセンター前の芝生でトラツグミが独特の動きをしながらエサを探す姿が見られています。 
      オオワシは今日もエサを食べるのが確認されています。 
      今日の確認種数は46種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/18 | 
              今日は晴れたり曇ったりの一日でした。 
      センター前で久しぶりにイソシギが見られた他、ヤナギ島ではタゲリの群れが降りる姿も見られています。 
      オオワシは今日は早朝にセンター沖でエサを食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は40種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/17 | 
              今日は午後から雪が降り薄く積もった一日でした。 
      朝センター前で久しぶりにシジュウカラガンがみられたほか、昼前にはオジロワシ幼鳥がセンター前を通過する姿も見られています。 
      オオワシは降雪の影響で見えたり見えなかったりでした。 
      今日の確認種数は42種類でした(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/16 | 
              今日は終日風が穏やかで、小鳥もカモ類も数多く見られました。 
      午前中にはセンター上空をマガン約150羽の群れが飛びました。 
      オオワシは午後になってセンター前に出てきて1時間以上いましたが、狩りは成功せず、最後はミサゴにモビングされて山に戻りました。 
      今日の確認種数は52種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 2/15 | 
              今日は雲の多い天気の一日でした。 
      センター沖でトモエガモが176羽確認できたほか、キジも確認されています。 
      昼ごろにはオジロワシ幼鳥が飛来し、センター前を通って葛籠尾崎に消える姿が見られました。 
      (写真提供:松井氏→) 
      オオワシは今日はセンター沖で3回エサを捕る姿が見られています。 
      今日の確認種数は48種類でした。(mugimaki#)  | 
                 | 
            
            
              | 2/14  | 
              今日は雲もほとんどない快晴の一日でした。 
      センター東側でシロハラが見られた他、ヒバリのさえずりも確認しています。 
      またセンター沖では漁船に付いて飛ぶミツユビカモメが見られています。 
      オオワシは午前にセンター前で魚を捕まえて食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は43種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/12 | 
              今日は久しぶりに快晴だった一日でした。 
      センター沖で今日もトモエガモが見られた他、ハシビロガモも見られています。 
      朝にはオオワシがヤナギ島周辺で狩りを試みましたが失敗する姿も見られています。 
      オオワシは午後に野田沼でフナを捕まえる姿が見られています。 
      今日の確認種数は42種類でした。(mugimaki#)  | 
                 センター前で狩りをするオオワシ | 
            
            
              | 2/11 | 
              今日は午後から雨が雪に変わる一日でした。 
      センター沖でトモエガモの群れが見られた他、センター東側でノスリが飛ぶ姿も見られています。 
      オオワシは午後からの雪の影響で見えない時間帯が多くあり、夕方は不明となっています。 
      今日の確認種数は37種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/10 | 
              今日は昼ごろから雨が降る一日でした。 
      センター前ヨシ原でルリビタキが見られた他、ヤナギ島ではカワセミが何度も見られています。 
      オオワシは今日はほとんど動きが見られませんでした。 
      今日の確認種数は44種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/9 | 
              今日は一日穏やかな天候でした。 
      センター前で久しぶりにミコアイサが見られた他、トモエガモが飛ぶ姿も見られています。 
      オオワシは今日は2回尾上沖でエサを捕まえて食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は39種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/08 | 
              今日は一日雪が降る一日でした。 
      降雪により視界が悪く、周辺の小鳥や水鳥が見えにくかったように思ういます。 
      オオワシは、午前中は目立つ枯れ木にとまっており、雪で見えにくい時も止まっていましたが、14時過ぎに、北向きに飛び、その後不明です。 
      今日の確認種数は34種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 2/07 | 
              今日は午後から雪が降る一日でした。 
      センター1階で今日もトラツグミが雪のない場所で独特の動きをしながらエサを探す姿が見られた他、昼ごろにはセンター前でハイイロガンがいるのも見られています。 
      オオワシは早朝にエサを食べましたが昼ごろから降雪により姿は確認されていません。 
      今日の確認種数は35種類でした。(mugimaki#) 
       | 
                | 
            
            
              | 2/05 | 
              今日は雪が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター前でトラツグミが見られた他、センター沖では久しぶりにオオセグロカモメも見られています。 
      センター東側ではシロハラやハヤブサも見られています。 
      オオワシは午後にセンター前に飛び2回続けてエサを食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は49種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/04 | 
              今日は一日太陽が見えた一日でした。 
      センター前で朝にクイナが見られた他、センターの前後ではオオタカが何度も飛ぶ姿が見られました。 
      オオワシは今日は2回エサ取りを行い、午後にはオジロワシに攻撃を仕掛けたようです。 
      今日の確認種数は42種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/03  | 
              今日は雨が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター前でヤマシギが飛ぶ姿が見られた他、アカゲラも見られています。 
      オオワシは午後に尾上沖で魚を捕まえて山本山の地面で食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は50種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 2/02 | 
              今日は穏やかな晴天に恵まれた一日でした。 
      センター前でアカゲラが見られた他、ウミアイサ4羽の小群も見られました。 
      オオワシは、昨日から見つけた山の斜面に死んでいる獣の死体を食べているようで、山の地面に降りる姿が何度も見られました。。 
      今日の確認種数は45種類でした。(grosbeak)) 
       | 
                | 
            
            
              | 2/01 | 
              今日は朝はみぞれ、午後は雨が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター周辺で久しぶりにアオゲラが見られた他、朝はセンター前で今日もハイイロガンが見られています。 
      午後にはセンター前でホシムクドリが見られた他、トラツグミも見られています。 
      オオワシは午前にエサを食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は44種類でした。(mugimaki#) | 
                 | 
            
            
              |  1/31 | 
              昨日また終日雪が降りましたが、今日は晴れの一日になりました。周辺はまだまだ雪景色ですが、幹線道路はだいぶ乾いてきました。月曜に1時間程見られたハイイロガンは、今日は早朝にセンター前にいたのですが、開館時間中には見ることができませんでした。雪ですっかり倒れたヨシ原を歩くバンが見られた他、沖にセグロカモメとオオセグロカモメも見られました。 
      オオワシは昼ごろに魚を捕って食べました。今日の確認種数は48種類でした。 (cygnus) | 
                | 
            
            
              | 1/29 | 
              今日は午後から久しぶりに晴れの時間帯が続いた一日でした。 
      センター周辺でタゲリが飛ぶ姿がよく見られたほか、センター前ではチュウヒが通過する姿も見られました。 
      また昼ごろにマガン群れに混じってハイイロガンがいるのも見られています。 
      オオワシは今日は午前にエサを食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は47種類でした。(mugimaki#) | 
                 | 
            
            
              | 1/28  | 
              今日は午後から雪が降る一日でした。 
      センター前でヤマシギが確認されたほか、タシギやアトリもみられています。 
      午後にはセンター前をタゲリの群れが通過する姿も見られました。 
      オオワシは今日は2回エサを食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は51種類でした。(mugimaki#)  | 
                | 
            
            
              | 1/27  | 
              今日も雪が降り続く一日でした。 
      センター前でクイナが確認されたほか、朝はムネアカタヒバリも確認されています。 
      駐車場付近ではトラツグミやメジロなども見られています。 
      オオワシは降雪の影響で確認で確認できる時間は限られているものの、何度か飛ぶ姿も見られました。 
      今日の確認種数は52種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 1/26 | 
              今日は雪の降る厳しい1日でした。 
      降雪により視界が悪く、今日はオオワシを確認することができませんでした。その代わりに、朝オジロワシの幼鳥がセンター前のヤナギの木のすぐ上を飛び、今日も北上していきました。 
      また、雪により、小鳥やタシギが見られ、久しぶりにアトリがヨシ原で見られています。 
      今日の確認種数は39種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 1/25 | 
              今日も暴風雪の一日でした。 
      積雪の影響センター前でタシギやタゲリが見られた他、タヒバリも見られています。 
      センター1Fではトラツグミが雨宿りをしているのも見られています。 
      午後にはセンター前をオジロワシJが通過し、ヒシクイ等を狙いましたが逃げられています。 
      今日の確認種数は51種類でした。(mugimaki#) | 
                 | 
            
            
              | 1/24 | 
              今日は寒波の影響で昼ごろから暴風雪となった一日でした。 
      センター前で久しぶりにチュウヒが確認されました。 
      山本山では昼前にイヌワシが飛び、その後オジロワシが2羽一緒に飛ぶ姿も確認されています。 
      オオワシは朝にエサを食べた後はほとんどねぐらで過ごす姿が見られています。 
      今日の確認種数は38種類でした。(mugimaki#)   画像提供:山岡氏→ | 
                 | 
            
            
              | 1/22 | 
              今日は午後から雪の降る一日でした。 
      センター前で久しぶりにシジュウカラガンが見られた他、センター周辺ではツバメも確認されています。 
      オオワシは昼ごろに魚を食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は40種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 1/21 | 
              今日は雨が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター前でクイナが確認されたほか、センター東側では久しぶりにキジが見られています。 
      また田んぼに群がるスズメを狙うハイタカも確認されました。 
      オオワシは朝にセンター沖でエサを食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は50種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 1/20 | 
              今日は午後にかけて時雨になりました。 
      センター前のヨシ原でホオアカが見られた他、セグロカモメなどカモメ類が多数テトラポット周辺にとまっていました。 
      オオワシはセンター前のいかだで食べていたトビの獲物を横取りし、その後山本山に帰る途中魚を狩って山本山で食べたようです。その後さらに山の地面に降りて食べるなど、めったにしない行動が多数見られました。今日の確認種数は45種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 1/19 | 
                    今日は雲もほとんどない快晴の一日でした。 
      センター前で久しぶりにヨシガモの群れが見られた他、トモエガモが比較的近距離で見られています。 
      オオワシは空腹のせいか何度も狩りにトライしては失敗していましたが午後に久しぶりにコイを捕まえて食べる姿が見られました。今日の確認種数は39種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 1/18 | 
              今日は午後から雨の降る一日でした。 
      センター沖でオオハムが見られた他、センター前ヨシ原ではアリスイが何度も見られています。 
      山本山のオオワシは今日もあまり動かず、午後にオオバンを捕まえようとしましたが、失敗に終わっています。 
      今日の確認種数は55種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 1/17  | 
                    今日は雨が一日しとしとと雨が降り続きました。 
      センター前でホオジロガモがエサを捕る姿が見られた他、久しぶりにミコアイサも見られています。 
      センター沖ではウミネコとセグロカモメも見られています。 
      オオワシは霧の影響で見られる時間帯は少なかったもののほとんど動きは見られませんでした。 
      今日の確認種数は36種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 1/15 | 
              今日のオオワシは午後に二回狩りをし、水鳥と魚を捕って食べました。 
      午前中にはセンター前のヨシ原でこの時期センターでは珍しいバン1羽を確認しました。 
      シジュウカラガンは開館前に飛んだらしく、センターでは終日見られませんでした。 
      今日の確認種数は41種類でした。(cygnus) 
       | 
                | 
            
            
              | 1/14 | 
              今日は寒かったですが朝から晴れ間もあり、良い天気になりました。 
      シジュウカラガンは今日はコハクチョウとは田んぼに出ず、昼過ぎまでセンター前のヒシクイの群れとともに休んでいました。その後ヒシクイの群れと飛んでしまいましたが、夕方にはコハクチョウと一緒にセンター前に帰ってきました。 
      午前中にはマガン47羽の群れがセンター上空を飛びましたが、結局ほとんど降りず、センター前には15羽が見られました。 
      センター前のヨシ原ではホオアカも見られています。今日の確認種数は47種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 1/13 | 
              今日は午後から雪が降る一日でした。 
      センター沖で久しぶりにハヤブサが見られた他、トモエガモが比較的近くで見られています。 
      また葛籠尾崎上空ではクマタカが何度も見られています。 
      センター東側ではタシギが見られました。 
      オオワシは今日はほとんど動きませんでした。 
      今日の確認種数は49種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 1/12 | 
              今日は午後から西風が強くなりました。 
      午後に風が強くなってから今日も葛籠尾埼上空をクマタカが飛ぶ姿が見られました。 
      13時ごろオジロワシ(10日の幼鳥)が飛来し、尾上沖でオオワシと争う姿が確認されました。オオワシはその後、センター沖で、飛んでいるオオバンをキャッチし、いかだの上で食べました。今日の午後もオオワシがよく飛んだ1日でした。今日の確認種数は48種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 1/11 | 
              今日も西の風が吹き荒れる一日でした。 
      センター東側でノスリが見られた他、賤ケ岳上空ではクマタカが飛ぶ姿も見られました。 
      センター沖では昼ごろに昨日とは別個体のオジロワシが飛来し、今西沖で魚を捕まえて葛籠尾崎に持って帰る姿が確認されています。 
      オオワシはオジロワシ・クマタカが飛んでいたせいか何度も尾上方面へ長時間飛行する様子が見られました。(詳しくはオオワシ情報へ)今日の確認種数は41種類でした。(mugimaki#) | 
                 | 
            
            
              | 1/10 | 
              今日は珍しく西の風が吹き続ける一日でした。 
      センター東側でスズメのむれを追いかけるハイイロチュウヒが見られた他、チョウゲンボウも確認されています。 
      センター沖葛籠尾崎上空では昨年末に山本山で確認されたものと同一個体と思われるオジロワシ幼鳥が飛ぶ姿も見られました。 
      オオワシは夕方にセンター沖に飛び、往復していく姿が見られました。 
      今日の確認種数は49種類でした。(mugimaki#) | 
                 
      ※画像は1/9に湖北湖岸で撮影されたもの | 
            
            
              | 1/08 | 
              今日は雨が降り続いた一日でした。 
      センター周辺で久しぶりにタヒバリが確認された他、センター前ではいつもより近い距離でトモエガモも観察することができました。 
      オオワシは午前中、尾上沖で魚を捕まえて食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は38種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 1/07 | 
              今日は晴れ間が見える時間も多かった一日でした。 
      センター前でアカゲラが見られた他、ミコアイサも確認されています。 
      朝にはシジュウカラガンも見られていましたバスボートの接近等飛んで以降、昼間はほとんど見られませんでした。 
      オオワシは何度も飛ぶ姿が見られ、午前には魚を捕まえて食べる姿も見られています。 
      今日の確認種数は47種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 1/06 | 
              今日は午後から雨の降る一日でした。 
      センター前でクイナが確認されたほか、カシラダカも確認されています。 
      山本山のオオワシは今日はほとんど動きませんでした。 
      今日の確認種数は56種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 1/05 | 
              今日は終日曇り空でしたが風もなく、穏やかな一日でした。 
      センター前のヨシ原では小鳥が動いていて、オオジュリン、エナガとシジュウカラの混群などが見られ、午前中にはアリスイも見られました。 
      オオワシは昼に北へ飛び、何か(おそらく魚)を食べて20分ほどで戻ってきました。 
      今日の確認種数は49種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 1/04 | 
              今日は夜に降った雪も止み穏やかな一日でした。 
      年末から見られているシジュウカラガンは今日もセンター前のねぐらから、コハクチョウについて水田へ餌を取りに行く光景が見られています。 
      オオワシは昼に何度かセンター沖のオオバンを襲いましたが捕れず、その後魚を捕まえて山本山で食べました。 
      今日の確認種数は49種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 1/03 | 
                    今日は雪が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター東側で久しぶりにカケスが見られた他、朝にはコチョウゲンボウも見られています。 
      センター前ではアカゲラも確認されています。 
      オオワシは朝にオオバンを食べる姿が見られています。(画像提供:岡氏) 
      今日の確認種数は54種類でした。(mugimaki#) | 
                 | 
            
            
              | 1/02 | 
              今日は雨が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター前で今日もシジュウカラガンが見られた他、ヤナギ島ではアカゲラも確認されています。 
      オオワシは朝に狩りをしましたが失敗し、それからねぐらに入るまで動きませんでした。 
      今日の確認種数は46種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/30  | 
              今日は時折晴れ間も見える天気の一日でした。 
      センター前でオオハクチョウが夕方まで見られた他、アメリカヒドリも見られています。 
      午後にはセンター東側をハイイロチュウヒが通過する姿も見られました。 
      夕方にはコハクチョウに混じってシジュウカラガンが飛来していのも確認されました。 
      今日の確認種数50種類でした。 | 
                 | 
            
            
              | 12/29 | 
              今日は午後から冷たい雨が降る一日でした。 
      センター沖で今日もトモエガモが見られた他、余呉川河口林付近では久しぶりにヨシガモも見られています。 
      オオワシは今日は大きな動きは見られませんでした。 
      今日の確認種数は45種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/28 | 
              今日は雪が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター沖で今日も強風の影響でトモエガモの群れが見られました。またヒドリガモとアメリカヒドリの雑種と思われるカモも見られています。 
      オオワシは昼ごろにセンター前でエサを食べてセンター上空を飛んでねぐらに帰る姿が見られています。 
      今日の確認種数は35種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/27 | 
              今日は雪の降り続く一日でした。 
      センター東側で久しぶりにニュウナイスズメがみられたほか、センター前ではオオタカとノスリが飛来する姿が見られています。 
      オオワシは1日中、旧ねぐらから出てきませんでした。 
      今日の確認種数は35種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/25  | 
              今日も小雨が降り続く一日でした。 
      センター周辺は終日強い北風の吹いており、その影響でトモエガモの群れがセンター沖で見られています。 
      センター東側ではチョウゲンボウを追いかけるオオタカもみられました。 
      オオワシは何度もねぐらと北斜面を行ったり来たりする姿が見られました。 
      今日の確認種数は40種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/24 | 
              今日はどんよりとした空の一日でした。 
      センター前で久しぶりにアリスイが確認されたほか、余呉川河口林ではツバメが飛ぶ姿やホオジロガモのディスプレイが見られています。 
      オオワシは2度センター前に現れて一度目はアオサギにエサを奪われるも二度目は無事センター沖のいかだの上で食べる姿が見られました。 
      今日の確認種数は51種類でした。(mugimaki#) | 
                 
      オオワシがセンター上を2回通過! | 
            
            
              | 12/23 | 
              今日は暖かな天気の一日でした。 
      カモ類が多く見られ、アイサ3種が確認されています。 
      オオワシは朝にセンター前に飛び、エサにありつけたようですがアオサギに奪われたそうです。 
      今日の確認種数は47種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/22 | 
              今日は穏やかな一日でした。 
      オオワシは西野水道付近まで飛んで、止まってエサを探していましたが、その後戻ってきてねぐらいりするまで動きませんでした。 
      センター前でミコアイサのメスが2羽見られました。 
      今日の確認種数は47種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 12/21 | 
              今日も午後から天気が良くなる一日でした。 
      センター沖でトモエガモの群れが見られた他、朝にはヤナギ島にオオタカが飛来し、カラスに追い立てられる姿も見られています。オオワシは今日もあまり動きませんでした。今日の確認種数は38種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/20 | 
              今日は午後から暖かい太陽が見えた一日でした。 
      センター前をカワアイサの群れが泳ぐ姿が見られた他、センター前水路ではアオサギとダイサギがエサ取りに勤しむ姿も見られました。オオワシは午前にねぐらにはいったきり、ほとんど動きませんでした。 
      今日の確認種数は37種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/18 | 
              今日は穏やかな天候の一日でした。 
      センター前のヨシ原で今日も小鳥類が多く見られ、今季初のホオアカが見られています。 
      山本山のオオワシは午前に魚を捕まえて低い木で食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は41種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/17 | 
              今日は朝から雪が降ったり止んだりの天気で一時道路に1cmくらい積もりました。 
      小鳥の数が一気に増え、センター前のヨシ原に、ホオジロやオオジュリンの群れが見られた他、コゲラやシジュウカラなどの山の小鳥も見られました。 
      オオワシは午後にセンター前のポールに止まり、さらに沖で飛んでいるオオバンを空中でつかみました。ポールに止まり直す際に一度落としましたが、また拾い直していかだに降りて食べました。今日の確認種数は52種でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 12/16 | 
              今日も穏やかな天候の一日でした。 
      昼ごろにセンター上空でチョウゲンボウとコチョウゲンボウが小競り合いをする姿が見られた他、オオワシも何度か飛ぶ姿が確認されています。センター沖ではセグロカモメも見られています。 
      今日の確認種数は53種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/15 | 
              今日は穏やかな晴れの一日でした。 
      オオワシは朝から動かず、8時間近く同じ木にじっとしたままでした。チョウゲンボウがスズメの群れを襲う姿が見られました。 
      今日の確認種数は38種でした。  | 
                | 
            
            
              | 12/14 | 
              今朝は昨日朝より雪がうっすら積もっていたのですが、日中はあまり降らず、センター周辺は屋根にも雪はなくなりました。 
      今日は午前中にセンター東の田んぼにタゲリ、センター沖を飛ぶクロハラアジサシ1羽が見られ、午後にはセンター目の前を飛ぶツバメを確認しました。オオワシは午前中に2回エサを食べ、夕方にまたセンター沖に出ました。16時35分頃にセンターの真上を低く飛び、ねぐらに戻りました。今日の確認種数は41種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 12/13 | 
              今日は雪が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター前で久しぶりにハイタカが飛ぶ姿が見られた他、オオワシは朝にエサを食べる姿も見られています。 
      オオワシは後にねぐらに入りましたが降雪によりセンターからは姿を見ることができませんでした。 
      今日の確認種数は35種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/11 | 
              今日は昼ごろから北西の風が強くなり一時小雨も降りました。明日に向けて寒くなりそうな気配です。 
      今日のオオワシは午前中には魚、午後にはカモ(ハジロ類)の死がいを見つけて捕りました。 
      昨日現れたオシドリ♂は今日も見られました。 
      昼ごろにはセンター東側でコチョウゲンボウも見られました。今日の確認種数は40種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 12/10 | 
              今日は南風が吹き続ける一日でした。 
      センター前でこの時期では珍しいオシドリが見られた他、オオハクチョウも2羽見られています。 
      センター東側山本山周辺ではハイタカも見られました。 
      オオワシは朝と夕方に飛ぶ姿が確認されています。今日の確認種数は52種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/09 | 
              今日は穏やかな天気の一日でした。 
      センター前でハヤブサが見られた他、カワセミも見られています。 
      センター東側ではツバメが見られた他、チュウヒやタヒバリなども確認されています。 
      オオワシは朝にエサを食べる姿が見られ、夕方には山の斜面に降りる珍しい姿も見られました。 
      今日の確認種数は49種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/08 | 
              今日は朝から雨が降ったり止んだりの一日でした。 
      午前中、この時期には珍しいチュウサギが田んぼに見られた他、センター前の浅瀬でかなり近くを泳ぐミコアイサのメス、ホオジロガモのメスなどが見られました。今日の確認種数は42種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 12/07 | 
              今日は穏やかな天候の一日でした。 
      センター前でオオタカが何度も飛来したほか、センター東側ではジョウビタキの姿も見られています。 
      山本山のオオワシは9時間動かず、16時過ぎにねぐらに入っています。 
      今日の確認種数は47種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/06 | 
              今日は午後から冷たい雨が降る一日でした。 
      センター前で久しぶりにウミネコが見られた他、センター東側ではニュウナイスズメも見られています。 
      センター前ではノスリが見られ今日一日で猛禽類が6種見られました。カモ類も多く、20種類が確認されました。 
      オオワシは大きなブルーギルを食べたのち、15時前にねぐらいりする姿が見られました。 
      今日の確認種数は56種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/04 | 
              今日もほとんど無風の穏やかな天候の一日でした。 
      センター前で久しぶりにハシビロガモが見られた他、セグロカモメも見られています。 
      センター東側ではアカゲラも確認しています。 
      オオワシは今日はほとんど動きませんでした。今日の確認種数は41種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/03 | 
              今朝は無風で晴れて穏やかな琵琶湖でした。午前中は対岸で開催されていた琵琶湖横断熱気球大会の熱気球が数多く見られました。 
      オオワシは朝6時にはねぐらから出て松の木に止まっていたのですが、16時を過ぎても同じ木に止まったままです。 
      湖面も静かで、昼に田んぼから戻ったコハクチョウの群れとヒシクイ、カワアイサなどがセンター前の浅瀬周辺でゆっくり羽を休めていました。今日の確認種数は43種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 12/02 | 
              今日は一日穏やかな天候でした。センター沖で今日もトモエガモの群れが見られた他、トモエガモ含め、ハシビロガモ以外の主要なカモ類が多く見られています。 
      オオワシは朝にトビからエサを奪って食べる姿がセンター沖で見られています。 
      今日の確認種数は47種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 12/01 | 
              今日は午後から冷たい雨が降る一日でした。 
      センター沖でトモエガモの十数羽の群れが見られた他、センター前をアトリの群れが通過する姿も見られました。 
      オオワシは朝にセンター沖でエサを食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は41種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/30 | 
              今日も朝から小雨が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター前でカワセミが確認されたほか、昼にはオオタカが飛来しているのも見られています 
      オオワシは早朝に飛んだのみで日中は動きが見られませんでした。 
      今日の確認種数は44種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/29 | 
              今日は朝から小雨が降ったり止んだりで、周囲が白く煙ったままの一日でした。 
      山本山が見えないほど霧が濃くなることもありましたが、霧の晴れ間にオオワシがじっと止まっているのが確認できました。 
      霞んでいましたが風はほぼ終日なく、穏やかな琵琶湖で、ヨシ原にオオジュリンも見られました。 
      今日の確認種数は41種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 11/27 | 
              今日はとても暖かい一日でした。 
      センター前でカワセミが2羽みられたほか、センター東側ではコチョウゲンボウも見られています。 
      オオワシは2回エサを捕まえて、2回目は上手く捕らえられず琵琶湖を泳ぐ姿が見られています。 
      今日の確認種数は45種類でした。(mugimaki#)  | 
                | 
            
            
              | 11/26  | 
              今日は午後から天気の崩れる一日でした。 
      センター東側山本山で今季初のオオワシを確認しました。今日は午前にブラックバスを食べる姿が見られています。山本山付近ではオオタカやチョウゲンボウが飛ぶ姿も見られています。 
      センター前ではカワセミやアオジなども確認されています。 
      今日の確認種数は49種類でした。写真撮影・提供:太田和義様→ | 
                 | 
            
            
              | 11/25 | 
              今日は午後になるにつれて天気が回復していく一日でした。 
      センター沖でウミアイサがみられたほか、センター前ヤナギ島ではオオタカがしばらく見える場所で居座る姿も見られています。 
      午後にはセンター沖をオオハクチョウが7羽通過するのも見られました。 
      今日の確認種数は51種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/24 | 
              今日も雨が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター前で今季初のシロハラが見られた他、センター周辺ではアオジも確認されています。 
      山本山では枯れ木にとまるオオタカも見られました。 
      今日の確認種数は44種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/23 | 
              今日は終日雨が降ったり止んだりでした。 
      午前中にセンター前のヨシ原をカラスやトビに追われながらハイタカが通過し、夕方には一瞬でしたがオオタカがセンター前のヤナギに止まりました。 
      午後、センター沖にトモエガモ1羽も確認しました。 
      今日の確認種数は41種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 11/22 | 
              今日はどんよりとした空の一日でした。 
      今季初のシメを確認したほか、センター東側ではツグミやツバメ、チョウゲンボウなどが見られています。 
      夕方には電線にホシムクドリが止まる姿も見られています。 
      今日の確認種数は46種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/20 | 
              今日は午後から晴れ間も見える天気の一日でした。 
      センター前で今季初のツグミが見られた他、午後には大群で山本山付近を南下する姿が見られています。 
      センター東側では久しぶりにキジが見られ、チョウゲンボウも長時間にかけて見られました。 
      今日の確認種数は45種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/19 | 
              今日は雨が降り続く一日でした。 
      センター前でツバメ類3種が見られた他、今季初のミコアイサも見られました。 
      その他ミミカイツブリも見られ、テトラよりも沖の方ではオオハムも見られています。 
      今日の確認種数は52種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/18 | 
              今日は雨が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター前ヨシ原でカシラダカやオオジュリンを確認したほか、ヤナギ島ではオオタカが飛来ししばらく姿を観察することができました。 
      今日の確認種数は46種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/17 | 
              午後から雨があがり穏やかな一日となりました。 
      センター沖を飛ぶウミアイサが見られた他、カワアイサも20羽以上がセンター前で見られました。 
      また午後にセンター上空を飛ぶツバメの群れ(20羽前後)が見られました。 
      今日の確認種数は42種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 11/16 | 
              今日は雨が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター前でノスリが見られた他、北側の防波堤ではセグロカモメも見られています。 
      センター東側ではハイタカが飛ぶ姿が見られた他、駐車場付近では300羽を超えるムクドリの大群も見られ、そな中に混じるホシムクドリも見られました。今日の確認種数は35種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/15 | 
              今日は午後から天気が良くなった一日でした。 
      センター沖でハマシギが群れている姿が見られた他、その奥でハジロカイツブリとカモメとユリカモメが泳ぐ姿が見られています。 
      センター周辺ではニュウナイスズメも見られました。 
      今日の確認種数は34種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/13 | 
              今日も一日穏やかな天候でした。 
      センター前で今日もズグロカモメが見られた他、セグロカモメやカモメといったカモメ類が多く見られています。 
      センター周辺ではカシラダカやホオジロなど小鳥類もよく観察されました。 
      今日の確認種数は46種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/12 | 
              今日は太陽の光が降り注ぐ穏やかな天気の一日でした。 
      センター前で今日もズグロカモメが見られた他、オオジュリンやアオジなども確認されています。 
      センター東側ではビンズイも確認されました。 
      今日の確認種数は43種類でした。 
      (mugimaki#) 
       | 
                | 
            
            
              | 11/11 | 
              今日はとても強い北風の吹く一日でした。 
      朝センター北側防波堤でズグロカモメが見られた他、沖のテトラポッド上ではウミネコが複数見られています。 
      センター沖ではウミアイサも見られています。 
      今日の確認種数は44種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/10 | 
              今日は穏やかな天気の1日で、朝にアカゲラがセンター横の木で見られた他、ノスリがセンター前をカラスに追われながら飛びました。 
      昨日に続き、カワアイサや、綺麗な羽模様のヨシガモも複数見られました。 
      今日の確認種数は44種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 11/9 | 
              今日は朝から強い北風の吹く一日でした。 
      センター前でカワアイサが見られた他、綺麗な羽模様のヨシガモも複数見られました。 
      センター東側では大量のスズメが見られましたが、ニュウナイスズメは確認されていません。 
      今日の確認種数は33種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/8 | 
              今日は弱い雨が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター前で今日もカワアイサが見られた他、沖の方ではホオジロガモも見られています。 
      センター周辺ではアオジも確認されました。 
      今日の確認種数は42種類でした。(mugimaki#)  | 
                | 
            
            
              | 11/6 | 
              今日は穏やかな天気の一日でした。 
      センター東側でホオジロがみられたほか、センター前ではウグイスも見られています。 
      朝にはセンター周辺を小鳥類の大混群が通過し、ニュウナイスズメやメジロなどが確認されています。 
      今日の確認種数は41種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/5 | 
              今日は強い北風の吹く一日でした。 
      センター前でベニマシコが見られた他、センター周辺ではノスリもみられています。 
      センター北側ではジョウビタキが必死に縄張り宣言をしており、目線の高さで観察することもできました。 
      今日の確認種数は45種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/4 | 
              今日は雨が降ったり止んだりの一日でした。 
      センター前で今日もヘラサギが見られた他、センター南側ではニュウナイスズメの群れも見られています。 
      センター東側ではノスリ、チョウゲンボウ、オオタカなど猛禽類がよく見られています。 
      今日の確認種数は57種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/03 | 
              今日は朝から穏やかで鳥がよく見られる一日でした。 
      朝、ベニマシコ、アオジなどがセンター前のヨシ原で見られた他、ニュウナイスズメの群れが東側の水田で見られました。 
      10時ごろ、センター前にヘラサギが飛来、センター前で見られました(ホームの写真)。 
      午後にはコチョウゲンボウがセンター前を竹生島方面に飛ぶなどたくさんの種類が見られた1日でした。また種類はわかりませんでしたが、アビ類が1羽センター沖を飛びました。 
      今日の確認種数は60種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 11/02 | 
              今日も穏やかな天気の一日でした。 
      センター前で今日もウミアイサとカワアイサが見られた他、センター東側では今季初のタゲリも確認されています。 
      湿地センターの芝生ではビンズイがエサを捕る姿も見られました。 
      今日の確認種数は48種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 11/01 | 
              今日はとても穏やかな一日でした。 
      朝にセンター沖でウミアイサ3、カワアイサ3を初認した他、ホオジロガモも近くで見ることができました。 
      午後にセンター前で休むホシハジロの群れの中に、メジロガモのメス(右)が1羽見られました。 
      今日はセンター上空をノスリの他にハイタカ・ツミ・オオタカなども渡っていった他、センター東側の畑でエゾビタキも見られました。また、ニュウナイスズメの群れも、センター前と東の水田を行き来する姿が見られています。 
      今日の確認種数は55種類でした。(grosbeak) | 
                 | 
            
            
              | 10/30 | 
              今日も台風の影響で強い北風の吹く一日でした。 
      センター前でカワセミが見られた他、ショウドウツバメが飛ぶ姿も見られています。 
      久しぶりにイワツバメも見られた他、セグロカモメが近くを飛ぶ姿も見られています。 
      今日の確認種数は32種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/29 | 
              今日は台風の影響で強い北風と雨の降り続く一日でした。 
      センター前をショウドウツバメが飛ぶ姿が見られた他、カワセミも確認されています。 
      今日の確認種数は41種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/28 | 
              今日はしとしとと雨の降り続く一日でした。 
      センター前で今季初のホオジロガモが見られた他、センター東側では久しぶりにツバメが見られています。 
      センター南側ではニュウナイスズメの群れも見られています。今日の確認種数は39種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/27 | 
                    昨日に引き続き晴天で気温が24℃まであがり、とても暖かい一日でした。 
      朝、センターの周りではビンズイ・カシラダカ、アオジが確認されたほか、イソヒヨドリも2羽確認しています。 
      ニュウナイスズメの群れもセンター周辺を飛び回っていました。 
      また午後にセンター北の尾上港の堤防上にシロチドリ1羽を確認しました。 
      今日は山本山上空をノスリが多数渡り、鳥の動きがたくさん見られた1日でした。 
      今日の確認種数は46種類でした。(grosbeak)) | 
                | 
            
            
              | 10/26  | 
              今日は気温が20℃まであがり、とても暖かい一日でした。 
      センター東側で今日もビンズイが確認されたほか、アオジも確認しています。 
      朝には今季初のジョウビタキも確認しました。今日の確認種数は36種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/25 | 
              今日も強い北風の吹く一日でした。 
      センター前は依然高水位でヤナギ島が水没していますが、ヒシクイが倒れた木の枝に乗って休む姿が見られました。 
      センター沖ではハジロカイツブリの大群が泳ぐ姿が見られています。今日の確認種数は29種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/23 | 
              今日は台風の影響で猛烈な北風の吹く一日でした。 
      センター前ヤナギ島は昼までに水没しましたが、ガンやハクチョウが波をよけながら泳ぐ姿が見られました。 
      センター沖ではオオミズナギドリが見られ、強風の中を進むトウゾクカモメ類も見られ台風一過らしい湖上でした。 
      今日の確認種数は29種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/22 | 
              今日は台風接近に伴い強い風雨の一日でした。 
      センター前では普段沖にいるハジロカイツブリが群れで近くで見られた他、オカヨシガモやヒドリガモが固まって波風をしのぐ姿も見られています。今日の確認種数は32種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/21 | 
              今日は一日雨模様のぐずついた天気の一日でした。 
      センター前でカラスの大群が渡っていく姿が見られた他、昼にはオオタカが飛来する姿が見られました。 
      夕方にはチュウヒも見られています。今日の確認種数は35種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 10/20 | 
              今日は朝から多くのカモ類やオオバンがセンター前に見られました。 
      午後にはセンター前の浅瀬のヤナギの木にオオタカが飛来しカモを飛ばしていました。 
      夕方には同じくヤナギの木に胸から上がほとんど真っ白のチュウヒ(若鳥)が止まりました。 
      今日の確認種数は33種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 10/19 | 
              今日は午前中は雨が降り続く一日でした。 
      センター前で今季初のハマシギとセグロカモメが見られた他、オオタカがカモを狙う姿も見られています。 
      ゴイサギやヒメアマツバメも久しぶりに見られています。 
      今日の確認種数は49種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/18 | 
              今日は午後から曇り空の広がった一日でした。 
      センター上空を今季初のアオジが通過するを確認したほか、夕方にはセンター前をニュウナイスズメの群れが飛ぶ姿も見られています。今日の確認種数は39種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/16 | 
              今日も一日、雨の降り続く寒い一日でした。 
      朝センター南で大型ツグミ類が鳴きながら上空を通過していきました。 
      センター前でユリカモメ10羽の中に、ウミネコ1羽が見られました。今日の確認種数は33種でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/15 | 
              今日は雨の降り続く一日でした。 
      センター前でオオタカが何度も飛来し、カモを狙う姿も見られました。 
      午後にはショウドウツバメの群れが通過する姿も見られています。今日の確認種数は38種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/14 | 
              今日もひんやりとした天候の一日でした。 
      センター周辺で久しぶりにメジロが確認されたほか、ホオジロも確認されています。 
      湿地センター屋根にチョウゲンボウが止まる姿も見られました。今日の確認種数は39種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/13 | 
              今日は昼まで雨でした。気温は一昨日と10度ほど違い、終日肌寒かったです。 
      琵琶湖は風がなく、かなり沖合までカモが広がっていましたが、午前中に一度カヌーが通って大騒ぎになりました。 
      半数以上がヒドリガモだと思われます。 
      ヒシクイの数が増え他のですが(詳しくは下の「ガン類の情報」をご覧ください)コハクチョウは終日帰ってきませんでした。(こちらは「コハクチョウの情報」をご覧ください。センター東の田んぼからはケリの声が聞こえていました。 
      今日の確認種数は30種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 10/12 | 
              今日は曇り空のどんよりとした一日でした。 
      センター前のヨシガモが増加したのを確認したほか、シジュウカラとエナガの群れがヨシ原内で見られています。 
      センター東側ではチョウゲンボウがカラスに追われる姿も見られました。今日の確認種数は32種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/11  | 
              今日も暑い天気の一日でした。 
      センター前でクロハラアジサシが見られた他、ヨシ原内でオオムシクイも確認されています。 
      センター東側ではビンズイが複数確認されたほか、山本山上空でカケスが飛ぶ姿も見られています。 
      今日の確認種数は38種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/9 | 
              今日もとても暖かい一日でした。 
      センター前に今日も何度もオオタカが飛来したほか、センター前ではゴイサギの群れが飛ぶ姿が見られています。 
      今日の確認種数は41種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/8 | 
              今日は室内でも少し暑く感じる良い天気の一日でした。 
      センター前に朝にコハクチョウが飛来する姿が見られた他、センター上空をビンズイが通過するのも確認されています。 
      センター前ではオオタカが何度か飛来する姿も見られました。 
      今日の確認種数は44種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/7 | 
              今日はうす曇りの一日でした。 
      センター周辺でアトリの群れが飛ぶ姿が見られた他、カワセミが何度も姿を現しました。 
      センター東側ではツバメ類の大群が見られ、コシアカツバメなど4種のツバメが確認されました。 
      今日の確認種数は50種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/6 | 
              今日は雨の降り続く一日でした。 
      朝にセンター東側でセグロセキレイに追われるチョウゲンボウが見られた他、センター前ではカンムリカイツブリの親子が沖の方を泳ぐ姿が見られています。 
      今日の確認種数は31種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/5 | 
              今日は穏やかですが曇りの一日でした。 
      センターの東側でノビタキが数羽見られた他、ヒバリなども確認しています。 
      センター前のカモ類は3,000羽近くまで増えてきました。 
      本日の確認種数は35種でした。 (grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 10/4 | 
              今日は強い北風の吹く一日でした。 
      センター前で今季初のチュウヒを確認したほか、ツバメが飛ぶ姿も見られています。 
      センター周辺ではコムクドリの群れが飛ぶ姿も見られました。 
      今日の確認種数は33種類でした。(mugimaki#)  | 
                | 
            
            
              | 10/2 | 
              今日は雨が降り続く一日でした。 
      センター前のカモは相変わらず多く今日はコガモとヨシガモが増えているように感じられました。 
      夕方には久しぶりにシマアジが飛来しているのも見られています。 
      今日の確認種数は30種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 10/1 | 
              今日は午後から空模様が怪しい一日でした。 
      センター前のホシハジロ・オオバンがさらに増加して合計で3000羽近くの水鳥がセンター前でカウントされています。 
      ヤナギ島でもバンが多く見られ、最大で10羽が見られました。 
      今日の確認種数は33種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 9/30 | 
              今日は午後から北風の吹く一日でした。 
      センター前で今日もカワセミが確認されたほか、冷え込みの影響かオオバンとホシハジロの個体数が大きく増加しているのが確認されました。今日の確認種数は33種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 9/29 | 
              今日は天気が回復し、穏やかな晴天でした。午後は風が強くなり、センター前の湾内でカイツブリ親子やカンムリカイツブリの親子が湾内に避難する姿も見られました。 
      昨日に引き続き、カワセミが見られた他、センター東側の水田でノビタキやショウドウツバメなど見られました。今日の確認種数は38種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 9/28 | 
              今日は強い北風の吹く一日でした。 
      風のせいかセンター前の湾内でカイツブリ親子やカンムリカイツブリの親子が1日見られていました。 
      センター前ではカワセミも確認されています。今日の確認種数は30種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 9/27 | 
              今日は午後から雨の降る一日でした。 
      センター前で水鳥が増加し、特にヒドリガモの個体数が増えているのが目立ちました。 
      センター東側ではモズが元気に高鳴きをするのも確認されています。 
      今日の確認種数は29種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 9/25 | 
              今日は午後から北風が吹く一日でした。 
      センター東側で久しぶりにイソヒヨドリが飛ぶ姿が見られた他、ノビタキも2羽見られました。 
      山本山上空ではハチクマ、ノスリが見られています。 
      今日の確認種数は35種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 9/24 | 
              今日もとても穏やかな天気の一日でした。 
      センター前でカワセミがよく鳴いているのが確認されました。 
      山本山上空や葛籠尾崎上空でタカの渡りがよく見られ、ハチクマを中心にサシバやツミを確認しています。 
      今日の確認種数は42種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 9/23 | 
              今日は穏やかな天気の一日でした。 
      センター前でスズガモが6羽見られ、11種もカモ類が観察されました。 
      今日もクロハラアジサシが飛ぶ姿が見られています。今日の確認種数は39種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 9/22 | 
              今日は朝から遠くの景色が白くかすんで、今にも雨が降りそうでしたが、16時前から本格的に雨になりました。 
      センター前にはカモ類9種が見られ、沖のポールにとまるクロハラアジサシも見られました。 
      今日の確認種数は32種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 9/21 | 
              今日も雲の多い空模様の一日でした。 
      今日もセンター前でクロハラアジサシが見られた他、山本山上空ではノスリ、ツミ、ハヤブサなど朝から多くの猛禽類で賑わっているのが見られています。センター東側ではセンター周辺では珍しいヒガラも見られています。 
      今日の確認種数は36種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 9/20 | 
              今日はどんよりとした天気の一日でした。 
      センター沖をアジサシとクロハラアジサシが飛ぶ姿が見られた他、センター東側ではコシアカツバメの群れが休む姿も見られました。センター前ヨシ原ではカラ類などの混群も見られました。 
      今日の確認種数は37種類でした。(mugimaki#) | 
                 | 
            
            
              | 9/18 | 
              今日は強い北風の吹く一日でした。 
      センター沖でコアジサシが飛ぶ姿が見られた他、センター東側ではコシアカツバメも確認されました。 
      山本山上空ではハチクマがよく飛ぶ姿が確認されています。 
      今日の確認種数は33種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 9/17 | 
              今日は午後から強い南風の吹く一日でした。 
      センター沖でヒドリガモの群れが飛来するのが見られたほか、その後ヨシガモが飛来しているのも見られています。 
      午後には久しぶりにシマアジも見られました。 
      今日の確認種数は35種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 9/16 | 
              今日は雨の降り続く一日でした。 
      センター前でハシビロガモの群れが飛来しているのが確認されたほか、オオタカがカモを襲う姿も見られています。 
      ショウドウツバメも一日を通じて大群が飛ぶ姿が見られました。 
      今日の確認種数は32種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 9/15 | 
              今日は強い北風の吹く一日でした。 
      センター前のコガモがさらに増えて30羽ほどが見られた他、ショウドウツバメが飛ぶ姿も見られています。 
      今日の確認種数は28種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 9/14 | 
              夕方になり南の空から雲が多くなってきましたが、今日も終日いい天気でした。 
      北風は強かったので、今日もオオバンやカモ類は余呉川河口沖に集まっていました。 
      午後にタカの渡りを見ていましたが、サシバが渡ったのは確認できました。 
      コムクドリも数は昨日ほどではありませんが、まだセンター周辺にいるようで、数羽は確認できました。 
      今日の確認種数は29種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 9/13 | 
              雨は朝のうちに上がり、強い日差しの晴天になりました。 
      開館前、センター東の電線にコムクドリの群れ(約100羽)が集まっており、その後分散しましたが、終日小群はセンターの周辺で観察されています。 
      タカの渡りも、正午前後によく見られ、ハチクマ、サシバが今日はセンター上空も飛ぶ姿を観察できました。その中ハヤブサとチョウゲンボウも観察できました。 
      今日の確認種数は36種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 9/11 | 
              今日は終日曇り空でした。 
      南風が強く、オオバンやカモの群れは余呉川河口に集まっていました。 
      コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモは3羽ずつ、トウネンは4羽見られました。 
      今日の確認種数は25種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 9/10 | 
              今日は風もなく穏やかな天気でした。 
      今朝はカモ類はオナガガモ2羽を加え、カモ類は9種が見られました。 
      山本山からセンター上空を渡るハチクマやサシバ、ツミも確認できました。 
      センター東側の電線に止まるイソヒヨドリの幼鳥(右)が見られました。 
      今日の確認種数は37種類でした。(grosbeak) | 
                 | 
            
            
              | 9/09 | 
              今日は風も止んで終日良い天気になりました。 
      カモ類はハシビロガモ3羽など8種が見られました。ツバメ、ショウドウツバメ、イワツバメも見られています。 
      山本山上空を飛ぶハチクマやオオタカも確認できました。 
      今日の確認種数は36種類でした。(cygnus) 
       | 
                | 
            
            
              | 9/08 | 
              今日は北風が強かったですが、いい天気になりました。 
      センター前の浅瀬にはコガモが休んでいる姿が見られた他、沖にはオカヨシガモの姿も見られました。ツバメの姿がだいぶ減ってきましたが、センター周辺ではヒタキの仲間やトケンなどの秋の渡りが始まっているようで、情報がちらほら入り始めています。いよいよ秋の渡りシーズンです。 
      今日の確認種数は23種類でした。(cygnus) 
       | 
                | 
            
            
              | 9/07 | 
              今日は終日雨降りでした。特に昼ごろからは時折強く降りました。 
      センター前の浅瀬にはユリカモメ幼鳥2羽が見られた他、余呉川河口林の向こうを泳ぐバンの幼鳥も見られました。 
      今日の確認種数は25種類でした。(cygnus) 
       | 
                | 
            
            
              | 9/06 | 
              今日は曇り空の広がる一日でした。 
      センターまでハシビロガモが見られた他、コガモやオナガガモ、オカヨシガモなども見られ、計8種のカモ類でにぎわいました。 
      今日の確認種数は29種類でした。(mugimaki#) 
       | 
                | 
            
            
              | 9/04 | 
              今日は久しぶりに穏やかな天候の一日でした。 
      センター前で今日もアオアシシギが見られた他、今季初のコガモを確認しています。 
      センター東側ではシジュウカラとエナガの混群が見られた他、コムクドリも見られています。 
      今日の確認種数は32種類でした。(mugimaki#) 
       | 
                | 
            
            
              | 9/03 | 
              今日も強い北風の吹く一日でした。 
      センター前で今季初のアオアシシギが見られた他、トウネンがヒシの中を歩くのも見られました。 
      センター沖では今季初のハジロカイツブリも見られています。 
      今日の確認種数は25種類でした。(mugimaki#) 
       | 
                | 
            
            
              | 9/02 | 
              今日も強い北風の吹く一日でした。 
      余呉川河口林で久しぶりにキセキレイが見られた他、センター東側山本山上空では旋回しながら上昇する2羽のサシバも見られています。 
      今日の確認種数は26種類でした。(mugimaki#) 
       | 
                | 
            
            
              | 9/01 | 
              今日から9月、秋晴れで過ごしやすい一日でしたが風は強かったです。 
      強風で波が高かったですが、オカヨシガモ7羽などが見られています。 
      今日の確認種数は22種類でした。(cygnus) 
       | 
                | 
            
            
              | 8/31 | 
              今日は強い北風の吹く一日でした。 
      センター前でミサゴが水浴びをする姿が見られた他、センター東側では今季初のニュウナイスズメが確認されています。 
      今日の確認種数は23種類でした。(mugimaki#) 
       | 
                | 
            
            
              | 8/30 | 
              今日も涼しい風の吹く一日でした。 
      センター前でユリカモメ幼鳥が見られたほか、琵琶湖上ではサシバが飛ぶ姿も見られています。 
      センター南側では久しぶりにメジロも確認されています。 
      今日の確認種数は27種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/28 | 
              今日も一日涼しい風の吹き、雲は多めでしたが、爽やかな天気でした。 
      朝にセンター前のオオバンの群れの中に、シマアジが見られました。 
      また、越夏中のヨシガモ、オカヨシガモも見られ、カモ類の多い一日でした。 
      今日の確認種数は32種類でした。 
      (grosbeak) | 
                 | 
            
            
              | 8/27 | 
              今日も涼しい風の吹く一日でした。 
      葛籠尾崎上空でサシバが見られた他、余呉川河口付近ではバンも見られています。 
      センター前ヤナギ島ではミサゴが木にとまって休む姿も見られました。 
      今日の確認種数は25種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/26 | 
              今日は少しひんやりとした風の吹く一日でした。 
      センター沖で今日もイソシギが見られた他、新たなカルガモの親子が泳ぐ姿も見られています。 
      今日の確認種数は23種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              8/25 
       | 
              今日も蒸し暑い一日でした。 
      センター前で久しぶりにイソシギを確認したほか、センター沖ではカイツブリの幼鳥が群れになってきているのも見られました。 
      今日の確認種数は23種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/24 | 
              今日はとても暑い一日でした。 
      センター前ヤナギ島でチュウサギが見られた他、センター前ではミサゴが狩りをする姿も見られています。 
      今日の確認種数は22種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/23 | 
              今日は昼まで強い雨の降る一日でした。 
      センター前で久しぶりにオカヨシガモが見られた他、センター東側でシジュウカラも確認されています。 
      今日の確認種数は24種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/21 | 
              今日もとても蒸し暑い一日でした。 
      朝にセンター前余呉川河口付近で大きなマガモの親子連れが見られた他、センター沖では今日もオオバンの親子が複数確認されています。 
      今日の確認種数は21種類でした。(mugimaki#) 
       | 
                | 
            
            
              | 8/20  | 
              今日もとても蒸し暑い一日でした。 
      センター前でオオタカが見られた他、センター北側ではサシバが通過する姿も見られています。 
      余呉川河口付近では必死に餌をとるミコアイサも見られました。 
      今日の確認種数は28種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/19 | 
              今日は北風の吹く一日でした。 
      センター前ヤナギ島でチュウサギが2羽追いかけ合う姿が見られた他、センター沖葛籠尾崎上空では久しぶりにクマタカが飛ぶ姿も見られました。 
      今日の確認種数は24種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/18 | 
              今日は風もなく穏やかでしたが蒸し暑い一日でした。 
      カンムリカイツブリはまた巣作りをしている夫婦が目立ち始めました。 
      正午ごろ葛籠尾崎でサシバが2羽西へ渡る姿が観察できました。 
      今日の確認種数は23種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 8/17 | 
                    今日は風がなく蒸し暑い一日でした。 
      センター前で朝に久しぶりにオオヨシキリを確認したほか、ショウドウツバメが群れで飛ぶ姿も見られています。 
      今日の確認種数は24種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/16 | 
              今日はいつもより少し暑さが和らいだ一日でした。 
      センター前で大きくなって識別が難しくなったカルガモの親子が見られた他、今日もオオバンの親子も見られています。 
      今日の確認種数は21種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/14 | 
              センター前でお昼にハヤブサの成鳥が飛んだ他、オオタカも狩りに出てきました。センター東ではシジュウカラとエナガの群れが出現しました。 
      周辺では日増しにコオロギの声が大きくなってきています。 
      今日の確認種数は30種類でした。( grosbeak ) | 
                | 
            
            
              | 8/13  | 
              今日は心地よい北風の吹く一日でした。 
      センター東側で今季初のモズを確認したほか、センター沖ではウミネコも見られました。 
      センター沖竹生島上空ではサシバとハチクマが飛ぶ姿も見られました。 
      今日の確認種数は29種類でした。(mugimaki#) | 
               | 
            
            
              | 8/12 | 
              朝は雨が降りましたが、すぐに止んでいい天気になりました。 
      朝、沖のほうで水面近くを飛ぶサシバの若鳥が見られ、その後尾上浜方面へ抜けていきました。 
      今日の確認種数は24種類でした。(cygnus)  | 
                | 
            
            
              | 8/11 | 
              今日もとても蒸し暑い一日でした。 
      センター前でツバメに混じりショウドウツバメが飛ぶ姿が見られた他、久しぶりにカルガモの親子も見られています。 
      オオバンの幼鳥も今日はよく見えました。 
      今日の確認種数は21種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/10 | 
              今日は風がなく、蒸し暑い一日でした。 
      センター前ヤナギ島で久しぶりにミコアイサが休んでいる姿が見られた他、バンの幼鳥が上陸している姿も見られました。 
      今日の確認種数は24種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/07  | 
              今日は台風の影響で朝から南風が強く、昼ごろからは雨になりました。 
      強い風の中、多くのショウドウツバメが湖面近くを飛び回っていました。 
      センター東側からは雨の中でもセッカの声が聞こえていました。 
      今日の確認種数は24種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 8/06 | 
              今日もとても気温が上がった一日でした。 
      センター前で今日もチュウサギをはじめとしたサギ類4種が見られた他、コチドリも見られています。 
      今日もミコアイサが見られています。 
      今日の確認種数は24種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/05 | 
              今日はとても気温が高くなった一日でした。 
      センター前でチュウサギが見られた他、久しぶりにミコアイサも見られています。 
      今日の確認種数は25種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/04 | 
              今日は強い南風の吹く一日でした。 
      センター前で久しぶりにカワセミが確認されたほか、ヤナギ島ではコチドリ幼鳥も見られています。 
      今日の確認種数は25種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/03 | 
              今日は涼しい風の吹く一日でした。 
      センター前で一日を通じてショウドウツバメが飛ぶ姿が見られた他、センター東側ではセッカも確認しています。 
      今日の確認種数は25種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 8/02 | 
              今日も暑くなりましたが、風の強い一日でした。 
      センター前では久しぶりにヒドリガモ、コガモが見られた他、沖を泳ぐカンムリカイツブリの親子なども見られました。 
      今日の確認種数は27種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 7/31 | 
               今日は強い日差しの降り注ぐ一日でした。 
      センター前でオナガガモが見られた他、先日オオタカに襲われかけていたカルガモの親子もゆっくり休む姿が見られました。 
      センター東側ではシジュウカラも確認しています。 
      今日の確認種数は26種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/30 | 
              今日もむし暑い一日でした。 
      午後にユリカモメが数羽南下していきました。また余呉川の河口林の先で、ショウドウツバメの群れが見られました。 
      カルガモの親子も2家族見られました。 
      今日の確認種数は27種類でした。( grosebeak ) | 
                | 
            
            
              | 7/29  | 
                    今日も暑い一日でしたが、終日北寄りの風が強く琵琶湖も波がありました。 
      波の影響か、カモ類とオオバンの群れは南寄りの余呉川河口付近に集まって、センター前の浅瀬はサギ類とカワウが集まって休んでいました。 
      カルガモの親子はだいぶ大きくなってきたヒナが多かったですが、3組見られました。 
      今日の確認種数は26種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 7/28 | 
              今日は昼ごろから日差しが出て非常に暑くなりました。 
      夕方近くになり、余呉川河口付近で久しぶりにミコアイサが見られました。余呉川河口から少し上流にいたのですが、降りてきたようです。 
      今日の確認種数は27種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 7/27 | 
              今日は日差しもなく心地の良い天候の一日でした。 
      センター前で久しぶりにホオジロが確認されました。 
      余呉川河口林付近ではイソシギが見られた他、センターでは今季初となるショウドウツバメも見られています。 
      今日の確認種数は32種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/26 | 
              今日は風の心地よい一日でした。 
      センター前で久しぶりにイソシギを確認したほか、カルガモの親子も見られています。 
      今日の確認種数は25種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/24  | 
              今日も雲行きの怪しい一日でした。 
      センター東側で今日もセッカを確認したほか、センター前ではコサギを複数確認しています。 
      今日の確認種数は27種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/23 | 
                    今日は雨が降ったりやんだりの一日でした。 
      センター東側で久しぶりにセッカを確認したほか、センター前では今日もカンムリカイツブリがせっせと巣を作る姿が見られています。 
      今日の確認種数は25種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/22 | 
              今日は朝から30℃越えのとても良い天気の一日でした。 
      センター前ですっかり綺麗でなくなったヨシガモが休んでいる姿が見られた他、今日は何度もオオタカが飛来する姿も見られています。 
      今日の確認種数は30種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/21 | 
              午前中は曇り空でしたが、午後は晴れてきました。終日南風でした。 
      お昼ごろ、センター駐車場側からセッカの声がよく聞こえていました。 
      センター前、余呉川河口周辺では親の背中に乗るカンムリカイツブリのヒナや、親と同じ大きさまで育ったカイツブリやカンムリカイツブリ、カルガモの子供たちが見られました。 
      今日の確認種数は27種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 7/20 | 
              今日もとても天気の良い一日でした。 
      センター前で綺麗なコガモが見られた他、カイツブリの家族がヒシの中を出たり入ったりする姿も見られています。 
      今日もオオタカが飛来したのか、午後はカモ類はほとんど琵琶湖に浮いていました。 
      今日の確認種数は28種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/19 | 
                    今日梅雨明けしてカラッと晴れた一日になりました。 
      午前中にエナガとシジュウカラの群れが通過し、さらにハヤブサも通過していきました。 
      今日の確認種数は34種類でした。(cygnus)  | 
                | 
            
            
              | 7/17 | 
              今日は午前中にかなり強く雨が降りました。       午後は晴れてきましたが、かなり蒸し暑い一日になりました。 
      センター前の浅瀬には久しぶりにイソシギが2羽現れました。 
      今日の確認種数は28種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 7/16 | 
              今日もとても天気の良い一日でした。 
      センター前でカルガモの親子が3ペアも見られた他、昼ごろにはアオサギが流れ着いたとみられるオオヨシキリを悪戦苦闘しながらも食べる姿が見られています。 
      今日の確認種数は33種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/15 | 
              今日はとても暑い天候となった一日でした。 
      朝にセンター前余呉川河口林でオシドリが見られた他、ヤナギ島では新たに出現した個体と思われるコガモやオナガガモも見られています。 
      今日の確認種数は32種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/14 | 
              今日もとても蒸し暑い一日でした。 
      センター前で今日もオオタカが午前と午後で2回飛来するのが見られた他、朝はゴイサギの群れが飛び回るものも見られました。 
      今日の確認種数は27種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/13 | 
              今日も気温が35℃近くまで上がり、蒸し暑い一日でした。 
      センターからカルガモ親子、カイツブリ親子などが見られました。 
      センター入口1階の巣箱で子育てしているスズメはもうすぐ巣立ちしそうです。今年が同じ巣箱で立て続けに3組も営巣していますが、4組目は来るのでしょうか? 
      今日の確認種数は29種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 7/11 | 
              今日も蒸し暑い一日でした。 
      センター東側でセッカを確認したほか、センター前ではコガモも見られています。 
      午後にはオオタカが飛来するのも見られています。 
      今日の確認種数は32種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/10 | 
              今日もどんよりとした天気の一日でした。 
      センター前ヤナギ島でハシビロガモとヨシガモが見られた他、久しぶりにオナガガモも見られています。 
      カルガモの親子連れも見られています。 
      今日の確認種数は32種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/9 | 
              今日はどんよりとした蒸し暑い一日でした。 
      センター前で今日もハシビロガモとヨシガモが見られた他、オオタカも飛来しています。 
      今日はセンター前でカモ類9種を確認しています。 
      今日の確認種数は33種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/08 | 
              今日もとても良い天気の一日でした。 
      センター前で今日もハシビロガモが見られた他、今日もオオタカが飛来しています。 
      そのせいか、カモの親子は今日は上陸しませんでした。 
      今日の確認種数は37種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/07 | 
              今日も終日良い天気でした。 
      今朝、センター前でオオタカのメスがカルガモのヒナを捕まえました。久々のオオタカ登場でしたが、カルガモを持って飛び去りました。(twitterに写真あります) 
      センター前では昨日からハシビロガモが見られています。ミコアイサも見られています。 
      今日の確認種数は30種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 7/06 | 
               今日は久しぶりに天気の良い一日でした。 
      センター前で今日もカイツブリの親子が見られた他、ヨシガモも見られました。 
      ヤナギ島ではカンムリカイツブリが巣作りをする姿も見られています。 
      今日の確認種数は31種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/05 | 
                    今日もセンター前でカルガモの親子が見られた他、今季初のマガモの親子も見られました。 
      またカイツブリの親子も見られています。 
      今日の確認種数は27種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/03 | 
                    今日も蒸し暑い一日でした。 
      センター前で新たなカルガモの親子が見られた他、ヒナが1羽のカンムリカイツブリの親子も見られています。 
      センター北側では久しぶりにメジロも確認しています。 
      今日の確認種数は29種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 7/02 | 
                    今日も蒸し暑い一日でした。 
      センター前で今日もカルガモの親子が見られた他、カイツブリの親子も見られています。 
      今日の確認種数は29種類でした。(mugimaki#)  | 
                | 
            
            
              | 6/30 | 
              今日は朝から雨でしたが、昼ごろには止み間が多くなりました。 
      野鳥センター前の浅瀬は、カルガモの小さなヒナを連れた家族が2家族見られました。2組とも生まれて数日の小さなヒナでした。 
      今日の確認種数は32種類でした。 
      (cygnus) | 
                | 
            
            
              | 6/29 | 
              朝から終日曇り空で、午後は時折雨も降りました。 
      センター前の浅瀬にはカモ類、カワウなどが終日多く集まっていました。午後は頻繁にコチドリがいるのが見られました。 
      今日の確認種数は32種類でした。 
      (cygnus) | 
                | 
            
            
              | 6/28 | 
                    今日はとても蒸し暑い一日でした。 
      センター前でかなり大きくなった子供を連れたカルガモの親子が見られたほか、ヒドリガモの数が増加しているのを確認しています。 
      今日の確認種数は31種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/26 | 
              今日はどんよりとした空模様の一日でした。 
      センター前ヤナギ島で今日もミコアイサがまったりする姿が見られた他、余呉川河口林からセンター前にかけてオカヨシガモがうろうろする姿見られています。 
      今日の確認種数は28種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/25 | 
                    今日は雨が降ったりやんだりの一日でした。 
      センター前ヤナギ島でカンムリカイツブリのペアが上陸している姿が見られた他、カンムリカイツブリの親子が今日はセンターの沖を泳いでいる姿も見られました。 
      今日の確認種数は28種類でした。 
      (mugimaki#)  | 
                | 
            
            
              | 6/24 | 
              今日はとても蒸し暑い一日でした。 
      センター前で今日も多くの越夏カモ類が見られた他、センター前ヤナギ島では新たなカルガモの親子が見られています。 
      今日の確認種数は32種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/23 | 
                    今日は気温が上がりましたが風があり過ごしやすい一日でした。 
      カモ類は8種(オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ)が今日も見られました。 
      カルガモは中くらいのヒナ6羽が時々前の浅瀬で休んでいる様子が見られました。 
      今日の確認種数は35種類でした。 
      (cygnus) | 
                | 
            
            
              | 6/22 | 
              今日もセンター前でヨシガモが見られた他、コガモやミコアイサも確認しています。 
      昼ごろには何度もコチドリが飛来し、追いかけっこをする姿も見られています。 
      今日の確認種数は33種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/21 | 
                    今日は昼から夕方にかけて弱い雨の降り続く一日でした。 
      センター前で久しぶりにヨシガモが見られた他、カルガモの親子も見られています。 
      夕方にはミサゴが3羽飛んでいる姿も見られています。 
      今日の確認種数は28種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/19 | 
                    今日は北風の吹き続ける一日でした。 
      センター前で久しぶりにコガモとヒドリガモが見られました。 
      昼ごろにはコチドリがヤナギ島の周りを飛び回る姿も見られました。 
      今日の確認種数は33種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/18 | 
                    今日はどんよりとした天気の一日でした。 
      今日もセンターまでミサゴが見られた他、センター駐車場の梅の木ではコゲラがエサを探す姿が見られています。 
      今日の確認種数は31種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/17  | 
              今日は蒸し暑い天気の一日でした。 
      センター東側でシジュウカラの家族が大きな声で鳴きながら通過する姿が見られた他、久しぶりにハヤブサも見られました。 
      コチドリも確認されています。 
      今日の確認種数は37種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/16 | 
                    今日は昼ごろから風が強くなりました。琵琶湖の水位が-21cmまで下がり、センター前の浅瀬はもう少しで全部つながりそうです。 
      その浅瀬には今日もホシハジロやキンクロハジロ、ミコアイサなどが休みに来ていました。 
      今日の確認種数は29種類でした。 
      (cygnus) | 
                | 
            
            
              | 6/15 | 
              今日は風の穏やかな暑さを感じる一日でした。       センターまでミコアイサがキンクロハジロと寝ている姿が見られた他、オオヨシキリが一日中鳴いている姿も見られました。       余呉川河口付近ではカンムリカイツブリの親子が2組見られています。       今日の確認種数は29種類でした。       (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/14 | 
                    今日は午前は南、午後は北風の吹く一日でした。 
      センター前で今日もオオヨシキリが元気よく鳴く姿が見られた他、センター東側ではシジュウカラも確認されています。 
      今日の確認種数は25種類でした。 
      (mugimaki#) 
       | 
                | 
            
            
              | 6/12 | 
                    今日は終日北西の風が強かったですが、そんな中、センターでは今シーズン初となるカルガモの親子が見られました。ヒナは10羽いました。 
      ミコアイサ(メスタイプ)はオオバンの群れとともに行動していました。 
      今日の確認種数は28種類でした。 
      (cygnus)  | 
                | 
            
            
              | 6/11 | 
              今日はほとんど雲のない青空の一日でした。 
      センター前でミサゴが何度も狩りをする姿が見られました。 
      センター東側ではコゲラが鳴いているのも確認しています。 
      今日の確認種数は30種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/10 | 
              今日はどんよりとした天気の一日でした。 
      センター前で今日もオオヨシキリが一日中見られた他、カンムリカイツブリの親子も見られました。 
      センター東側ではチュウサギも見られました。 
      今日も確認種数は32種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/9 | 
              今日はとても蒸し暑い一日でした。 
      センター前でオオヨシキリを確認しました。 
      センター1階では巣箱で繁殖中のスズメのヒナが巣立つ姿もみられました。 
      今日の確認種数は28種類でした。 
      (mugimaki#)  | 
                | 
            
            
              | 6/8 | 
              今日も雨が降ったり止んだりの天気でした。 
      センター前で今日もミコアイサが見られた他、ゴイサギが通過する姿も見られています。 
      センター沖ではミサゴが2羽見られています。 
      今日の確認種数は30種類でした。 
      (mugimaki#)  | 
                | 
            
            
              | 6/7 | 
              今日は雨がしとしとと降る一日でした。 
      センター前で今日もミコアイサが見られた他、ヤナギ島ではゴイサギが上陸する姿も見られています。 
      ホシハジロも数羽に増加していました。 
      今日の確認種数は30種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/5 | 
              今日も強い北風の吹きつづける一日でした。 
      センター前でミサゴが3羽飛ぶ姿が見られました。また、センター前ヤナギ島では久しぶりにミコアイサも見られています。 
      今日の確認種数は30種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/4 | 
              今日も強い北風の吹く一日でした。 
      センター沖でハジロカイツブリが見られた他、ヤナギ島では波を避けて数種類のカモの仲間も見られています。 
      センター前ではチュウヒが通過する姿も見られました。 
      今日の確認種数は28種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 6/03 | 
              今日も終日ひんやりとした北風が強く吹いていました。 
      センター沖では少数ですがハジロカイツブリが確認できています。 
      センター前のヤナギの木で3月末から抱卵していたトビのペアは今年も繁殖に失敗したようでここ1週間ほどはあまり巣に戻っていませんでしたが、今日は枝やビニール袋などを巣に運ぶ様子が見られました。 
      今日の確認種数は30種類でした。 
      (cygnus) | 
                | 
            
            
              | 6/02 | 
              今日は強い北風の吹く一日でした。 
      センター前で今日もオカヨシガモが見られた他、カンムリカイツブリの親子も見られています。 
      今日の確認種数は25種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/31 | 
              朝からもやがかかったようで、昼ごろからは対岸や伊吹山は全く見えなくなりました。 
      今日は朝、センター東側近くの上空からセッカの声が聞こえました。オオハムは今日も数羽を確認しました。 
      午後には風が強くなってきましたが、波を避けてかホシハジロのペアとオカヨシガモのペアがセンター前で休む姿が見られました。 
      今日の確認種数は33種類でした。 
      (cygnus) | 
                | 
            
            
              | 5/29 | 
              今日は久しぶりに真夏日となりました。 
      センター沖で久しぶりにオオハムが見られた他、久しぶりにハジロカイツブリも見られています。 
      センター前ヤナギ島ではホシハジロも見られています。 
      今日の確認種数は34種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/28 | 
              今日は強い北風の吹く一日でした。 
      センター沖で久しぶりにキアシシギが見られた他、ウミネコが休む姿も見られています。 
      北側防波堤ではオオセグロカモメも見られました。 
      今日の確認種数は29種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/27 | 
              今日は雨が降ったり晴れたりの天気でした。 
      センター沖で今日もオオハムが見られた他、オオセグロカモメも見られました。 
      センター東側では山本山上空を飛ぶハチクマも見られています。 
      今日の確認種数は34種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/26 | 
              今日はとても強い北風の吹く一日でした。 
      センター前ヤナギ島で今日もオナガガモが見られた他、センター東側ではセッカも確認されています。 
      田んぼではサギの仲間が大集合している姿も見られました。 
      今日の確認種数は27種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/25 | 
              今日は午前中は雨でしたが、午後には天気が回復してきました。。 
      センター沖のオオハムは今日は4羽確認できました。かなり遠いですが、冬羽が多い中に夏羽の個体も見られました。 
      センター東側では今日もセッカが鳴いていました。 
      今日の確認種数は33種類でした。 
      (cygnus) | 
                | 
            
            
              | 5/24 | 
              今日は小雨が降ったりやんだりの一日でした。 
      センター沖でオオハムが合計13羽見られた他、ヤナギ島では久しぶりにカワアイサも見られています。 
      センター東側ではセッカも確認されました。 
      今日の確認種数は37種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/22 | 
              今日も午後は汗ばむ陽気でした。 
      センター沖のテトラポットにセグロカモメがいるのが見られました。 
      センター北の雑木の方からシジュウカラの賑やかなさえずりも聞こえました。 
      今日の確認種数は31種類でした。 
      (cygnus) | 
                | 
            
            
              | 5/21 | 
              今日も良い天気でしたがうす雲が広がり、昨日よりは少し過ごしやすかったです。 
      今日も午前中センター前のヨシ原からコヨシキリの声が聞こえていました。 
      朝のうちはセンター北側の畑からはオオムシクイの声も聞こえました。 
      今日の確認種数は29種類でした。 
      (cygnus) | 
                | 
            
            
              | 5/20 | 
              今日は14時半ごろに30度ほどまで気温が上がり、暑いくらいの天気となりました。そんな中でも朝からいろいろな鳥が見られたり声が聞こえたりと、面白い一日でした。センター前ではウミウ、消波ブロックにはキアシシギ、カワアイサ、沖合にはオオハム3羽、ホオジロガモが見られ、ヨシ原からはコヨシキリの声も聞こえました。つづら尾崎上空を飛ぶハチクマも見られて、かなり種数が多くなりました。 
      今日の確認種数は44種類でした。 
      (cygnus) | 
                | 
            
            
              | 5/19 | 
              今日は終日風もなく、快晴で気温がかなり上がりました。今日も空気が澄んでいて、対岸の景色が蜃気楼(下位蜃気楼)になって見えていました。 
      センター前では今シーズンはじめて柳絮(りゅうじょ、白い綿毛のついたヤナギの種子)が飛んでいるのを確認しました。 
      キンクロハジロはセンター前、沖合わせて68羽見られています。センター前の浅瀬のヤナギの巣から巣立ったハシボソガラスヒナが5羽は、夕方にそろって水面近くまで降りてきて水を飲んだり親にエサをねだっていました。 
      今日の確認種数は26種類でした。 
      (cygnus) | 
                | 
            
            
              | 5/18 | 
              今朝はとても視界がよく気持ちのいい朝でした。       遠くの景色がよく見え、ヨシガモやヒドリガモ、スズガモなどの群れも確認できました。       センター沖のテトラポットで、ハマシギの群れに加え、キアシシギ6羽が休む姿も確認できました。       今日の確認種数は29種類でした。       (grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 5/17 | 
              今日は午後から強い北風の吹く一日でした。 
      センター沖でカモメの群れが飛ぶ姿が見られた他、センター南側の沖ではユリカモメが群れで飛ぶ姿も見られています。 
      センター東側ではキジバトがディスプレイをする姿も見られています。 
      今日の確認種数は29種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/15 | 
              今日は午前中はとても穏やかで、センター前のヤナギの根元でたくさんのコイやフナが産卵する姿が見られました。 
      朝センター前で、ウミウが見られました。その後、エサを探しながら沖へ出て見えなくなりました。夕方北風が強くなり、トビの親は風からひなを守る姿が見られました。 
      今日の確認種数は34種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 5/14 | 
              今日は一日天気の良い一日でした。 
      センター前でアオサギがひなたぼっこをする姿が見られた他、今日もキンクロハジロの群れが見られています。 
      今日の確認種数は29種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/13 | 
              今日は午後から雨も上がり、視界がとても綺麗な一日でした。 
      センター前をショウドウツバメが通過する姿が見られた他、センター沖ではスズガモやカモメの群れが浮かぶ姿も見られています。 
      今日の確認種数は38種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/12 | 
              今日は穏やかな天候の一日でした。 
      センター前でゴイサギが群れで飛ぶ姿が見られた他、久しぶりにハヤブサが飛ぶ姿も見られています。 
      センター沖では今季初のトウネンとチュウシャクシギを確認しています。 
      今日の確認種数は41種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/11  | 
              今日は南風の吹く一日でしたが午後からは穏やかな天候になりました。 
      センター前のヨシ原でオオヨシキリが鳴いているのを確認したほか、センター沖ではスズガモも群れも見られています。 
      ヤナギ島ではカラスのひなが下まで降りてきているのも見られました。 
      今日の確認種数は34種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              5/10 
       | 
              今日は雨が早くに上がり、遠くまでよく見える一日でした。 
      特に大津のビル群が見え、少し南の方面は若干蜃気楼になっていました。 
      沖の水鳥たちもよく見え、ヨシガモ、ヒドリガモの小群などが確認できた他、夏羽のハジロカイツブリの群れ(20羽前後)も確認できました。 
      今日の確認種数は34種類でした。 
      (grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 5/8 | 
              今日も黄砂で遠方が見えない一日でした。 
      センター前をコシアカツバメが通過する姿が見られた他、今季初のゴイサギも見られています。 
      センター東側では今日もオオヨシキリが元気に鳴いていました。 
      センター前水路ではコイの産卵も確認されています。 
      今日の確認種数は31種類でした。 
      (mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/7 | 
              今日は黄砂で遠くの景色が霞んでいむ一日でした。 
      センター前のテトラポットでは、キアシシギやハマシギの群れやカモメが休んでいる姿が観察されました。 
      センター東側では今日もチュウサギが見られました。 
      モズの巣立ち雛はかなり遠出するようになり、センター前のヨシ原まで親が出ていました。 
      今日の確認種数は34種類でした。 
      (grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 5/6 | 
              今日はどんよりとした空模様の一日でした。 
      センター前をカモメが北上する姿が見られた他、センター沖ではヨシガモの群れも見られています。 
      センター東側ではチュウサギも見られました。 
      今日の確認種数は32種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/5 | 
              今日は穏やかな天候の一日でした。 
      センター東側でコムクドリがよくさえずる姿が見られた他、センター前では久しぶりにイソシギも確認されています。 
      今日の確認種数は32種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/4 | 
              今日も強い南風の吹く一日でした。 
      センター沖で今日もキアシシギが見られた他、イワツバメの群れが通過する姿も見られています。 
      センター前ヤナギ島ではトビが大きなウグイを捕まえて食べる姿も見られました。 
      今日の確認種数は33種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/3 | 
              今日は強い南風の吹く一日でした。 
      センター東側で今日もオオヨシキリを確認したほか、センター沖テトラ上では今季初のキアシシギが見られています。 
      今日の確認種数は32種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 5/1 | 
              今日は午後から晴れ間の広がる一日でした。 
      センター前ヨシ原で今季初のオオヨシキリを確認したほか、タシギも見られています。 
      センター南側ではシメも見られています。 
      今日の確認種数は34種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/30 | 
              今日は快晴で気温も26℃まで上がった一日でした。 
      センター沖でセグロカモメが見られた他、センター周辺では久しぶりにエナガも見られました。 
      今日の確認種数は35種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/29 | 
              今日は昼ごろに雷雨の降る一日でした。 
      センター前ヨシ原でタシギが見られた他、センター沖ではセグロカモメも見られています。 
      今日の確認種数は36種類でした。(mugimaki#)  | 
                | 
            
            
              | 4/28 | 
              今日は終日快晴で風もなく過ごしやすい一日でした。 
      朝にはセンター北東側からセンダイムシクイの声が聞こえました。沖にはスズガモ35羽+、ハジロカイツブリ50羽+などが見られ、オカヨシガモやヨシガモのペアなども見られました。東側の代掻き中の田んぼにはチュウサギも来ていました。 
      今日の確認種数は36種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 4/27 | 
              今日は強い北風の吹く一日でした。 
      センター東側で久しぶりにキジが見られた他、センター前ヨシ原ではオオジュリンが見られています。 
      今日の確認種数は27種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/26 | 
              今日は朝から雨の降り続く一日でした。 
      センター前ヨシ原では久しぶりにツグミが見られた他、タシギも見られています。 
      午後には湖岸でカイツブリが巣作りをはじめて、交尾をする姿も見られています。 
      今日の確認種数は33種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/24 | 
              今日は午後から強い南風の吹く一日でした。 
      センター前では南風の影響で余呉川河口林でよくカンムリカイツブリのディスプレイが見られました。 
      センター東側では婚姻色の目立つコサギも見られています。 
      今日の確認種数は32種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/23 | 
              今日も強い北風の吹く一日でした。 
      センター北側防波堤で久しぶりにミコアイサのペアが見られました。 
      センター東側では朝に藪の中に潜むノゴマも確認されています。 
      今日の確認種数は34種類でした。 | 
                | 
            
            
              | 4/22 | 
              今日は強い北風の吹く一日でした。 
      センター前を何度もコムクドリが飛ぶ姿が見られたほか、センター東側では今日も可愛らしいモズの幼鳥が飛び回る姿が見られました。 
      今日の確認種数は33種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/21 | 
              今日は終日風もなく穏やかでした。 
      朝、沖合いにウミアイサ8羽(♂4♀4)が見られた他、セグロカモメ幼鳥も見られました。 
      今日の確認種数は37種類でした。(cygnus) | 
                | 
            
            
              | 4/20 | 
              今日は昼前から雲の広がる一日でした。 
      センター前ヨシ原で久しぶりにアオジが見られた他、センター東側では前から子育てをしていたモズの幼鳥が出てきて、親にエサをねだる姿も見られています。 
      今日の確認種数は33種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/19 | 
              今日もとても強い北風の吹く一日でした。 
      センター前でオオバンに混じるバンが見られた他、渡りの途中とみられるコガモの群れも飛来しました。 
      今日の確認種数は35種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/17 | 
              今日は午後からとても強い南風の吹く一日でした。 
      強風の影響で水鳥類が余呉川河口林に集まり、カンムリカイツブリなどが多く見ることができました。 
      今日の確認種数は43種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/16 | 
              今日も24℃まで気温の上がる暖かい一日でした。 
      センター沖テトラポッドでセグロカモメとオオセグロカモメが見られた他、葛籠尾崎上空では今季初のハチクマを確認しています。 
      センター東側でノビタキも見られました。 
      今日の確認種数は40種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/15 | 
                    今日は雨模様でしたが午後から太陽がのぞき20℃まで上昇する陽気でした。 
      つづら尾崎上空を飛ぶノスリが見られた他、久しぶりにカワセミも見られています。 
      ヨシ原ではクイナも見られました。今日の確認種数は48種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/14 | 
              今日は朝から穏やかな天気でした。 
      遠くのカモまでよく見え、ヨシガモ、スズガモ、ミコアイサをはじめカモ類が多数見られた他、オオハムも見つけることができました。 
      また、山本山上空を渡るサシバも見られました。 
      今日の確認種数は41種でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 4/13 | 
              今日は午後から強い北風の吹く一日でした。 
      センター東側でノスリが見られた他、葛籠尾崎上空ではサシバも見られています。 
      センター周辺では久しぶりにホオジロも確認されました。 
      今日の確認種数は39種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/12 | 
              今日はとても強い北風の吹く一日でした。 
      センター前で今季初のノビタキが見られた他、ヨシ原の中を駆けるクイナも見られています。 
      センター東側では今季初のアマサギも見られています。 
      今日の確認種数は36種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/10 | 
              今日は午後から強い南風の吹く一日でした。 
      センター沖でハジロカイツブリがいつもより近く見られた他、センター東側では今季初のコムクドリも確認しています。 
      今日の確認種数は39種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/9  | 
              今日は強い北風の吹く一日でした。 
      センター前ヨシ原で今日もタシギが見られた他、オオバンやカルガモ上陸してエサを啄ばむ姿も見られています。 
      センター北側防波堤では今日もオオセグロカモメが見られました。 
      今日の確認種数は43種類でした。(mugimaki#)  | 
                | 
            
            
              | 4/8 | 
              今日も一日霧が濃い一日でした。 
      センター周辺でタシギやカシラダカが確認されたほか、午後にはオオセグロカモメが北上していく姿も見られました。 
      夕方にはハジロカイツブリの大群も見られています。 
      今日の確認種数は40種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/7 | 
              今日は霧がかかることが多かった一日でした。 
      お昼前にセンター前にセグロカモメの仲間が約80羽ほどが集まりました。 
      その他カイツブリが数羽センター前で巣作りらしき行動が見られました。 
      今日の確認種数は41種でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 4/6 | 
              今日は強い南風の吹き続ける一日でした。 
      センター前でヨシガモがよく見られた他、ヨシ原ではタシギも見られています。 
      ヤナギ島では強風の中耐えるアオサギ等も見られています。 
      今日の確認種数は28種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/5 | 
              今日は朝は穏やかで琵琶湖の沖までカモ類が識別できました。 
      センター沖で、オオハム1、ウミアイサ、カワアイサなどが見られた他、スズガモの100羽以上の群れが見られました。 
      ユリカモメやカモ類が今日もユスリカを食べて湖上を行ったり来たりする姿が目立ちました。 
      今日の確認種数は41種類でした。(grosbeak) | 
                | 
            
            
              | 4/3 | 
              今日も午後から強い北風の吹く一日でした。 
      センター沖で久しぶりにウミアイサが見られた他、ミコアイサも見られて久しぶりにアイサ類3種がそろいました。 
      センター前ヤナギ島ではヘラサギも見られています。 
      今日の確認種数は41種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/2 | 
              今日は午後から強い北風の吹く一日でした。 
      センター前で今日もツバメがよく見られ、午前に今季初のアマツバメが飛ぶ姿も確認されています。 
      センター沖ではカンムリカイツブリがディスプレイをする姿も見られました。 
      今日の確認種数は37種類でした。(mugimaki#) | 
                | 
            
            
              | 4/1 | 
              今日は強い北風の吹く一日でした。 
      センター前ヨシ原でタシギが見られた他、ジョウビタキも見られています。 
      また久しぶりにカシラダカがいるのも確認されました。 
      今日の観察種数は41種類でした。(mugimaki#) | 
                |