かつて在籍した学生

【博士後期課程修了者】
井上雅仁   (順天堂大学医学部 助教)
塩野谷紀聖子 (理化学研究所)
竹田和良   (国立精神・神経センター 医師)
渡辺由美子  (産業技術総合研究所 研究員)
竹田(一 原)里江 (札幌医科大学保健医療学部 講師)
渡邉 慶   (オックスフォード大学)
Jorge Mario Andreau
竹林美佳 (国立精神・神経センター)

【博士前期課程修了者】
後藤誠  (富士通研究所)
原そよか (IBM)
杉本和彦 (?)
鶴井由佳 (?)
居垣紗織 (琉球大学医学部)
福田健太 (日本ユニシス)
藤本将大
中川祐二 (和光純薬)

【博士論文タイトル】
竹林美佳  (平成25年3月) 『視覚刺激に対する選好性の形成における前頭連合野眼窩部の役割』
Jorge Mario Andreau (平成24年3月)『Neural mechanisms of executive control by the prefrontal cortex during memory retrieval processes in a pair-association task』
渡邉 慶  (平成20年3月) 『意思決定に関与する前頭連合野神経機構の解明』
塩野谷紀聖子(平成17年3月) 『母親隔離飼育を行ったラットの摂食行動及び不安反応行動解析』
渡辺由美子 (平成16年3月) 『Functional roles of the mediodorsal nucleus of the primate thalamus in working memory』
一原(竹 田)里江(平成16年3月) 『情動と認知の相互作用に関する神経生理学的研究』
竹田和良  (平成15年3月) 『空間性ワーキングメモリーに関連した前頭連合野の情報処理機構の研究』
井上雅仁  (平成12年3月) 『空間位置情報の作業記憶における前頭連合野の役割』


【修士論文タイトル】
高橋裕美 (平成24年3月) 『架空の報酬情報が選択行動に及ぼす影響の検討』
小田千香子(平成24年3月) 『話者に対する既知性が音声の知覚に与える影響』
望月 圭 (平成23年3月) 「意思決定に係る前頭連合野神経機構の研究」
中川祐二 (平成23年3月) 「反応持続時間分化強化におけるニホンザルの行動解析」
竹林美佳 (平成21年3月) 『快を表現するニューロンは前頭連合野に存在するか』
田中暁生 (平成20年3月 )『メタ記憶に関わる前頭連合野神経機構』
Jorge Mario Andreau (平成20年3月)『Top-down signal from lateral prefrontal cortex in memory retrieval: behavioral and neural study』
福田健太 (平成18年3月) 『サル前頭連合野内における介在ニューロンの層分布に関する研究』
渡邉 慶 (平成17年3月) 『眼球運動方向の決定に関わる前頭連合野神経機構』
新田統昭 (平成16年3月) 『遅延眼球運動課題に関係した前頭連合野主溝領域のニューロン活動』
居垣紗織 (平成15年3月) 『Prefrontal activity related to self-selection task』
渡辺由美子(平成13年3月) 『A comparison of working memory-related activity between primate prefrontal and thalamic neurons』
竹田和良 (平成12年3月) 『条件性遅延眼球運動課題に関連したサル前頭連合野のニューロン活動』
杉本和彦 (平成10年3月) 『マルチタスク・GUI環境下におけるリアルタイム計測・制御 −生理実験アプリケーションの開発ー』
鶴井由佳 (平成10年3月) 『ワーキングメモリー課題中の前頭連合野ニューロンの相互作用』
原そよか (平成9年3月) 『前頭連合野ニューロン間の相互作用と機能的類似性との関係』
後藤 誠 (平成7年3月) 『前頭連合野ニューロンの同側性・反対側性支配の研究』
井上雅仁 (平成5年3月) 『遅延リーチング課題実行における前頭連合野の役割』

【卒業論文タイトル】
池本大騎 (平成24年3月)
相原健志 (平成23年3月) 「他者運動の情報が自己運動に与える影響」
有山宗樹 (平成23年3月) 「単純接触効果における冗長性効果の視覚と触覚を用いた検討」
田中美都 (平成23年3月) 「視覚的注意の意図的制御と注意キャプチャーとの関係」
吉井裕八 (平成23年3月) 「H反射の振幅とループタイムの変化に見る外的刺激への反応」
佐藤大誉 (平成22年3月) 『音楽の記憶構造を探る―旋律の場合―』
柿田彩乃 (平成22年3月) 『音刺激の嗜好性が記憶能力にどのような影響を与えるか』
大久保文貴  (平成21年3月) 『メタ記憶課題中の前頭連合野神経活動の解析』
松良和奈  (平成21年3月) 『視覚性ワーキングメモリの発達要因に関する考察』
望月 圭  (平成21年3月) 『認知的・情動的意思決定における共通基盤の行動学的検討』
浅野久美子 (平成21年3月) 『姿勢と認知機能の関わりを探る −計算課題を用いた3姿勢間の検討―』
近藤修平  (平成20年3月) 『閾下刺激が行動に与える影響』
前川真彦  (平成20年3月) 『複数のパーツから構成される物体の視覚短期記憶における表象形成の特徴』
田内真惟人  (平成20年3月) 『ヒト前頭眼野におけるレチノトピー表象:遅延急速眼球運動課題を用いたfMRI研究』
松井正太  (平成20年3月) 『眼球運動関連領域と指運動関連領域との比較によるヒトFEFの位置の決定:fMRI研究』
岡澤剛起  (平成20年3月) 『Neuroethological study of the prey capturing behavior in the African clawed toad (Xenopus laevis)』
松本竜平 (平成18年3月) 『アカゲザルの一次運動野における介在ニューロンの密度と分布』
関 優 子 (平成15年3月) 『前頭連合野の電気刺激に対する視床内側部ニューロンの応答』
新田統昭 (平成13年3月) 『前頭連合野における情報処理について』