in English
研究会: 第1回
セミナー: 第15回 第10回 第9回 第7回: 第6回: 第5回: 第4回: 第3回: 第2回: 第1回
  
(2005年度、2004年度、2003年度は準備中です)


Japan-China Joint Symposiumfor Understanding Cortical Cognitive Functions
(日中合同シンポジウム)


日時:
平成27年8月1日(土)
開催時刻:
午前9時より
実施場所:

京都大学 稲盛財団記念館 大会議室
(荒神橋東詰にある南北に細長い新しい建物)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
E-mail: funahashi.shintaro.2z@kyoto-u.ac.jp
内容

Japan-China Joint Symposium
for Understanding Cortical Cognitive Functions

(第38回日本神経科学大会サテライトシンポジウム)

Organizers:
Shintaro Funahashi (Kyoto University, Japan)
Bao-Ming Li (Nanchang University, China)

Date: August 1st, 2015
Place: Inamori Center at Kyoto University, Kyoto, Japan.

*****   Program   *****

9:00 – 9:10: Opening Remarks:
Shintaro Funahashi (Kyoto University, Japan)

9:10 – 10:00:
Satoshi Tsujimoto
(Kyoto University, Japan)
Neuronal mechanisms of strategy-based behavior: lateral, orbital, and polar prefrontal cortex.

10:10 – 11:00:
Cheng-Yu Li
(Shanghai Institute for Biological Sciences, CAS, China)
Dynamic functional role of medial prefrontal cortex in learning of working memory task.

11:10 – 12:00:
Ken’ichiro Tsutsui (Tohoku University, Japan)
The role of the prefrontal cortex in behavior control: quick and flexible switching of behavior for optimum adaptation.

12:00 – 13:30: Lunch Break

13:30 – 14: 20:
Jacqueline Gottlieb
(Columbia University, USA)
Monitoring the environment versus selecting actions: distinct contributions of the parietal and frontal lobes.

14:30 – 15: 20:
Tao Zhang (Institute of Psychology, CAS, China)
Heading perception and macaque VIP.

15:30 – 16:20:
Akira Murata (Kinki University, Japan)
Body representation in the parietal mirror neuron system.

16:30 – 17:20:
Liping Wang & Yong-Di Zhou (East China Normal University, China)
Haptic working memory in the macaque brain.

17:20 – 17:30 Closing Remarks:
Bao-Ming Li and Shintaro Funahashi

18:00 – 21:00 Poster Session and Get-Together

参加料:無料、
    ただし懇親会参加の場合2000円
参加登録:船橋まで電子メールで連絡してください。

ポスター発表希望者:
7月10日までに、発表者名、所属先、タイトル、ならびに神経科学大会ポスター発表に準じた抄録を船橋まで電子メールで送ってください。なお、懇親会の時間を利用してポスター発表を実施しますので、懇親会費の支払いをお願いします。










Mini-Workshop


日時:
平成27年3月12日(木)
開催時刻:
午後3時より
実施場所:

京都大学 稲盛財団記念館 大会議室
(荒神橋東詰にある南北に細長い新しい建物)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
E-mail: funahashi.shintaro.2z@kyoto-u.ac.jp
内容

University of California at San Diego から Nicholas Spitzer 教授、Thomas Liu 教授を交えて、京都大学の神経科学分野の研究者との交流をはかります。Paris Descartes University の David Hansel 教授、Carole Levenes博士も参加します。

************************
Program
***********************

3:00 - 3:30
Nicholas Spitzer (UCSD)
Neurotransmitter switching in the adult brain
3:30 - 3:50
Yoshiaki Tagawa (Kyoto University)
Activity-dependent circuit construction in neonatal mouse cerebral cortex.
3:50 - 4:10
Daichi Hirai (Kyoto University)
Cortical control of intrathalamic recurrent activityin the somatosensory system.
4:10 - 4:30
Yukiori Goto (Kyoto University)
Dopamine function and dysfunction in socioecological perspectives.
4:30 - 5:00
Carole Levenes (Paris Descartes University)

5:00 - 5:10
Break
5:10 - 5:40
Thomas Liu (UCSD)
Overview of research at the UCSD Center for fMRI.
5:40 - 6:00
Toshihiko Aso (Kyoto University)
Introduction of Human Brain Research Center at Kyoto University
6:00 - 6:20
Nobuhito Abe (Kyoto University)

Introduction of MRI studies at Kokoro Research Center.











加藤元一郎教授 講演会

(第19回注意研究会)

日時:
平成26年10月22日
開催時刻:
午後4時より午後6時頃まで
場所:

京都大学 吉田南総合館 東南棟1階 101教室
(京都大学吉田南キャンパス内)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム

講演者

加藤元一郎先生
慶応義塾大学 医学部 精神神経科 教授.

講演タイトル

『人の前頭葉機能とその検査について』


人の前頭前野の機能については多くの仮説があるものの、なおも不明なところが多い。過去および現在において、臨床上前頭葉機能検査とされてきたものを概観し、その臨床的意義付けを考察しながら、人の前頭前野機能について考察する。











Xiao-Jing Wang 教授 講演会

(第18回注意研究会)

日時:
平成26年3月28日
開催時刻:
午後4時より午後6時頃まで
場所:

京都大学稲盛財団記念館 大会議室
(荒神橋東詰にある南北に細長い新しい建物)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム

講演者

Xiao-Jing Wang, Ph.D.
Provost and Professor at NYU-Shanghai, China:
Professor at Center for Neural Science, New York University, USA.

講演タイトル

The prefrontal cortex as a quintessential "cognitive-type" circuit.














Workshop on Cortical Dynamics
:
From the Architecture to Functions

日時:
平成26年2月26日、2月27日
開催時刻:
午前10時より午後5時頃まで
場所:

京都大学 理学部 物理学教室 第2講義室
(北部キャンパス、理学部5号館の北ウィング)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム

Infomation

  1. Date: Feb 26 and 27, 2014
  2. Venue: Northwing lecture room #2 (3F), Faculty of Science Buildg #5 (Dept Physics), Kyoto University
  3. see the map in the below.
  4. Organizers: Shigeru Shinomoto (Kyoto University)    Shintaro Funahashi (Kyoto University)
  5. Contact and registration: Tomokatsu Onaga (Dept Physics, Kyoto University)
  6. Participation fee for the workshop: 1,000 JPY (on your arrival)

Workshop program
Feb 26th (Wednesday)
10:00-12:30

  1. --- opening remark ---
  2. Shintaro Funahashi (Kyoto University) Functions of reciprocal connections between prefrontal cortex and thalamic mediodorsal nucleus in spatial working memory.
  3. David Hansel (CNRS) The balanced state: the standard model and beyond.
  4. Melodie Durnez (CNRS) TBA

12:30-14:00 lunch
14:00-15:30

  1. Hiroyuki Ito (Kyoto Sangyo University) What spontaneous activities tell us about the cortex? - a review from non-linear science perspective.
  2. Satoshi Nishida (Kyoto University) Dynamic switching of target-location signaling in activity of macaque lateral intraparietal neurons during delayed-response visual search.
  3. Akio Tanaka (Kyoto University) Persistent activity of prefrontal neurons serves as a source of confidence in short-term memory.

15:30-16:00 break
16:00-17:30

  1. Yasuhiro Mochizuki (Kyoto University) Similarity in Neuronal Firing Patterns between Animal Species.
  2. Andrea Benucci (RIKEN BSI) The balance between stimulus- and network-driven dynamics in the primary visual cortex.
  3. --- discussion ---

18:00- dinner
Feb 27th (Thursday)
09:30-12:30

  1. Keiji Miura (Tohoku University) and Takaaki Aoki (Kagawa University) Hodge-Kodaira Decomposition of Evolving Neural Networks.
  2. Takashi Shinozaki (NICT) Weak inhibition effectively synchronizes neural population with spontaneous firing.
  3. Tomokatsu Onaga (Kyoto University) Bursting transition in a self-exciting point process.
  4. Shigeru Shinomoto (Kyoto University) and Ryota Kobayashi (National Institute of Informatics)Estimating Inputs from Neuronal Membrane Potential.
  5. --- Closing remark ---

12:30-

  1. --- discussion & excursion ---













日本情動学会 第3回大会


日時:
平成25年12月7日(土曜日)
開催時刻:
午前9時より午後6時頃まで
場所:

京都大学 稲盛財団記念館 大会議室
(川端通と近衛通の南側角にある新しい建物)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


シンポジウム「感情を探る」

感情の科学:福田正治(富山大学)
感情の進化:藤田和生(京都大学)
感情の発達:板倉昭二(京都大学)
感情を表現する:石黒浩(大阪大学 )
感情と病理:岡田尊司
感情と教育:松村京子(兵庫教育大学)



***********************

一般口演発表(15分)を募集しています。
募集期間(9月1日ー9月30日)
発表希望の方は船橋まで問い合わせてください。











3rd International Symposium on Prefrontal Cortex

- Searching for Mechanism of Mind -

日時:
平成24年11月29-30日
開催時刻:
午前9時より午後6時頃まで
場所:

京都大学 稲盛財団記念館 大会議室
(川端通と近衛通の南側角にある新しい建物)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


Session 1: Information processes at molecular and cellular level


Session 2: Information processes at network level and generation of functions

Session 3: Basic and clinical studies using human subjects

















第17回注意研究会


日時:
平成24年7月30日(月曜日)
開催時刻:
午後4時半より午後6時頃まで
場所:

京都大学 総合人間学部棟 1102講義室

問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


Neural networks underlying top-down modulation of visual processing


Dr. Adam Gazzaley, MD., Ph.D.

Associate Professor of Neurology, Physiology and Psychiatry,
Director of Neuroscience Imaging Center, University of California at San Francisco,
USA


Top-down modulation is a bi-directional process that underlies our ability to focus our attention on task-relevant stimuli and ignore irrelevant distractions by differentially enhancing or suppressing neural activity in sensory cortical regions. It is believed that this modulation is not an intrinsic property of visual cortices, but is achieved via functional connectivity between sensory brain regions and a distributed network of frontal and parietal regions. I will present new data from our lab that reveals differential entrainment of stimulus-selective, visual association cortical areas with regions of the “frontal-parietal attention network” or the “default network” depending on the participant’s goals. Additionally, there is sparse evidence in humans that a direct causal connection exists between prefrontal control regions and visual cortical activity modulation. Using a multi-modal approach that couples fMRI, rTMS and EEG, I will present evidence for a direct role of the inferior frontal junction (IJF) in top-down modulation of feature processing and its influence on subsequent working memory.












"Neural Dynamics and Plasticity:
from Symapse to Network"

(Japan-France Joint Symposium)

日時:
平成24年1月12日(木曜日)、13日(金曜日)
開催時刻:
午前9時30分より午後5時頃まで
場所:

京都大学 稲盛財団記念館 3階 大会議室
(川端通と近衛通の角の南側にある新しい建物)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
(E-mail: funahashi.shintaro.2z -at- kyoto-u.ac.jp
プログラム
***** Program *****

January 12, 2012

9:30-9:40
Opening remarks and introduction
Shintaro Funahashi (Kyoto University, Japan)

***** Part1: Prefrontal cortex *****

9:40-10:20
Prefrontal neural correlates of cognitive capacity limitation and its adaptive allocation revealed by a dual-task paradigm
Kei Watanabe (Kyoto University)

10:20-11:00
Prefrontal activity during trial-and-error knowledge updating
Tadashi Ogawa (Kyoto University)

--- Break ---

11:15-11:55
Neural activity related to value-based decision making in rodent frontal cortex
Min Whan Jung (Ajou University, South Korea)

11:55-12:35
Multimodality decision making process in the cortex-basal ganglia loop
Thomas Boraud (University of Bordaux, France)

--- Lunch ---

***** Part 2: Symaptic mechanis

14:00-14:40
Intracortical mechanism of voluntary movements
Yoshikazu Isomura (Tamagawa University, Japan)

14:40-15:20
A balanced network model of primary motor cortex: the role of shunting inhibition in the generation of complex movements
Carl van Vreeswijk (University of Paris Descartes, France)

--- Break ---

15:40- 16:20
A bistable model of logarithmic STDP underlies working memory
Tomoki Fukai (RIKEN Brain Institute, Japan)

16:20-17:00
Balanced network model for working memory
Gianluigi Mongillo (University of Paris Descartes, France)

17:00-18:00
Discussion

++++++++ January 13, 2012 ++++++++++

***** Part 3: Neural networks *****

9:30-10:10
Correlated trial variability in cat visual cortex and possibility of their stimulus dependences
Hiroyuki Ito (Kyoto Kangyo University, Japan)

10:10-10:50
Reading neuronal spike trains
Shigeru Shinomoto (Kyoto University)

--- Break ---

11:10-11:50
The mechanism of orientation selectivity in primary visual cortex
David Hansel (University of Paris Descartes, France)

--- Lunch ---

13:30-14:10
Plasticity and neural dynamics in the corticostriatal network
Jeff Wickens (Okinawa Institute of Science and technology, Japan)

14:10-14:50
Dopamine modulates information flow through the basal ganglia and regulates behavioral variability
Arthur Leblois (University of Paris Descartes, France)

14:50-16:00
Discussion









第16回注意研究会


日時:
平成23年12月22日(木曜日)
開催時刻:
午後4時半より午後6時頃まで
場所:

京都大学 吉田南総合館(東南棟)1階101演習室
(吉田南キャンパス内)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


Individual differences in executive functions: four general conclusions.


Prof. Akira Miyake

Department of Psychology and Neuroscience, University of Colorado at Boulder, USA













『メタ認知と意識:動物からヒトへ』

(ASSCサテライト・シンポジウム)

日時:
平成23年6月8日(水曜日)
開催時刻:
午前9時より午後5時頃まで
場所:

京都大学 稲盛財団記念館 3階 大会議室
(川端通と近衛通の角の南側にある新しい建物)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム

Summary:
Introspection into one's own mental state is a critical ability closely associated with consciousness. One important area of progress over the last decade has been the development of operational measures of metacognitive ability in animals and humans. The talks in this symposium will cover a broad range of recent progresses from metacognition in animals to neural mechanisms in humans. Further, we expect to open a lively, cross-disciplinar discussion on the relevance of metacognition to consciousness.

Organizers:
Shintaro Funahashi (Kyoto University, Japan)
Ryota Kanai (University College London)


9:00-9:20
Opening remarks and introduction
Shintaro Funahashi (Kyoto University, Japan)

9:20-10:00
Metacognitive approach to phenomenal and access consciousness
Ryota Kanai (University College Kondon, UK)

10:00-10:40
Metacognitive judgments reflect conscious phenomenology
Hakwan Lau (Columbia University, USA)

--- Break ---

11:00-11:40
Metamemory in remembering intentions
Satoshi Umeda (Keio University, Japan)

11:40-12:20
Awareness of performance: what do we know about our choices
Steve Fleming (University College London, UK)

--- Lunch ---

14:00-14:40
Are birds metacognitive?
Kazuo Fujita (Kyoto University, Japan)

14:40-15:20
Metacognition and memory systems in primates: success and limitations.
Robert Hampton (Emory University, USA)

15:20- 16:00
Prefrontal neuronal activity in monkeys performing a metamemory task
Akio Tanaka (Kyoto University, Japan)

16:00-17:00
Discussion









第15回注意研究会


日時:
平成23年5月18日(水曜日)
開催時刻:
午後4時半より午後6時頃まで
場所:

京都大学 吉田南総合館(東南棟)1階101演習室
(吉田南キャンパス内)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


Selective attention and its effects on prey


Prof. Alan C. Kamil

Department of Psychology, University of Nebraska-Lincoln, USA



We have combined sophisticated operant procedures, evolutionary concepts and genetic algorithms to study effects of the perceptual characteristics of predators on the evolution of their prey.  We hypothesized that selective attention would bias predators towards the detection of prey similar to those recently encountered.  This would favor survival of novel prey types, enhancing the evolution of variability in prey appearance.
In a series of experiments we demonstrated: (1) selective attention is an important component of visual search by predators (“search image”); (2) detection of less common prey was reduced while common prey were detected at high levels (“apostatic selection”); and, (3) selective attention by a predator does, in fact, lead to the evolution of increased variability in prey appearance (polymorphism).  This research highlights one way the cognitive abilities of animals play an important role in biological systems.












第14回注意研究会


日時:
平成23年1月27日(木曜日)
開催時刻:
午後4時半より午後6時頃まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室 B23B
(吉田南キャンパス内)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


Determining the crucial contributions made by distinct prefrontal and medial frontal cortical regions to rule-guided decision-making and cognitive control


Dr. Mark J. Buckley

Department of Experimental Psychology, University of Oxford, UK



The prefrontal cortex (PFC) and anterior cingulate cortex (ACC) are commonly implicated in decision-making. Decisions can operate at many levels. For example, we can decide which item to select, or we can decide which action to make. One part of the PFC, the orbitofrontal cortex (OFC), has been closely implicated in contributing to decisions between stimuli, whereas the ACC, part of the medial frontal cortex, has been more closely implicated in contributing to decisions between actions. Yet many forms of decision-making behaviour are more complex than merely choosing between stimuli or choosing between actions and the functional dichotomy outlined above may not be as simple as this.  For instance, we are also able to make decisions about which behavioural rules we will adopt. Although there have been advances in our understanding of how rules are represented in the brain, less is known about the precise contributions of the PFC and ACC to rule-based decision-making. Recent lesion studies in macaque monkeys in our laboratories have provided new insights into the distinct and crucial contributions that different sub-regions of PFC and ACC make to rule-guided behaviour and cognitive control.








第13回注意研究会


日時:
平成22年12月20日(月曜日)
開催時刻:
午後5時より午後6時30分頃まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室 B23A
(吉田南キャンパス内)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


The Cortex-Basal Ganglia Loop as a Dynamic System: Theoretical and Experimental Approach


Prof. Thomas Boraud

Directeur de Recherch CNRS,
UMR 5227 Laboratoire Mac,
University of Bordeaux 2, France



All animals have evolved rapid and efficient decision-making processes to solve complex and conflicting, sometime life-threatening, chioce situation. Nevertheless, these processes have reached an unprecedented degree of complexity in primates and, amongst them, humans. This has perhaps been at the price of an increased vulnerability to decision-making dysfunctions, as observed in several mental disorders. Because of this link between evolution and complexity of decision-making processes, it has commonly been assumed to be associated with the frontal cortical areas, often considered as the decision-making center of the brain. Here I propose to re-evaluate this concept with an alternative view in which decision-making processes emerge from a distributed process spread through cortical-subcortical loops. I will focus the demonstration on the cortex-basal-ganglia loop and will present behavioral, electrophysiological and fMRI studies in humans and non-human primates using multiple choice paradigms to support this theory.








第12回注意研究会


日時:
平成22年9月7日(火曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室 B23A
(吉田南キャンパス内)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


「連合学習課題遂行中の
サル前頭連合野ニューロンの反応」


楠 真琴

University of Oxford,
Department of Experimental Psychology,
Research Scientist



状況に適した行動を選択するときに重要な役割を果たしていると考えられている前頭前野の、長期、および短期記憶に基づく課題遂行時の働きを調べるため、サルに手がかりと標的の図形の組み合わせを連合学習させた。標的図形を検出しているときの前頭前野ニューロンの活動を記録し、標的と非標的を識別する細胞の選択性の時間経過や、異なる課題条件での反応などを解析した。その結果、選択的反応が腹側から背側へと広がることや、新規学習などの課題条件の違いで選択性が変化する細胞があることが示された。










第11回注意研究会


日時:
平成22年6月25日(金曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室 B23B
(吉田南キャンパス内)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


「錯視と注意と脳」


北岡明佳

立命館大学 文学部 人文学科 心理学専攻 教授



錯視とは、対象の「真の」性質とは異なる知覚のことである。このため対象についての知識があらかじめ必要であり、どんなに歪んだ知覚であろうと、知識との照合なしには錯視たりえない。このため、錯視図形観察時においては、どの知覚と知識を比較するのかという能動的注意の役割は重要である。本講演においては、この認知心理学的側面から錯視と脳の関係について検討してみたい。








第10回注意研究会


日時:
平成22年5月27日(木曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 吉田南総合館 東南棟 1階 101演習室
(吉田南キャンパス内、吉田南総合館の1階東南角の部屋)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


“Synaptic theory of working memory”


Dr. Gianluigi Mongillo

CR2/ Scientist, Laboratory of Neurophysics and Physiology,
University of Paris V (Rene Descartes University), France










第9回注意研究会


日時:
平成22年5月17日(月曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 稲盛財団記念館 3階 中会議室
(荒神橋東詰、川端・近衛角にある南北に細長い新しい建物)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


“Sleep, Neurobehavioral Functioning and ADHD in Children”


Prof. Avi Sadeh

Department of Psychology, Tel Aviv University
and

Director, Adler Center for Research in Child Development and Psychopathology,
Tel Aviv University, Israel




Insufficient sleep and poor sleep quality often lead to behaviors and symptoms associated with Attention Deficit and Hyperactivity Disorder (ADHD) in normal children. These symptoms include compromised neurobehavioral functioning (NBF), inattentiveness and restless behaviors. In children diagnosed with ADHD, sleep complains are very common and objective findings suggest that, in comparison to controls, children with ADHD are more likely to suffer from primary sleep disorders and excessive daytime sleepiness. This overlap between sleep and ADHD suggests that sleep problems or insufficient sleep may play a role as an underlying or exacerbating factor in the etiology of ADHD. The presentation will cover studies demonstrating: (a) the links between sleep and NBF in normal children; (b) the impact of experimental sleep manipulation on NBF in normal children; (c) studies on sleep patterns and sleep disorders in children with ADHD; (d) and a study on the effects of medication for ADHD on sleep.







第8回注意研究会


日時:
平成22年4月23日(金曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室 B23A
(京都大学吉田南キャンパス内)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


『 色の認知と
サル下側頭皮質ニューロン活動 』


鯉田 孝和

豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究センター
特任准教授
(生理学研究所 感覚認知情報研究部門)




色認知には下側頭皮質が重要である。われわれの研究グループはこれまで、サルを対象とした実験で色に特化した小領域を発見し、その特性と機能についての重点的な調査を行ってきた。色の判断行動とニューロン活動の相関、電気刺激による効果、さらに色のカテゴリー判断といった高次認知との関係について紹介する。







第7回注意研究会


日時:
平成22年3月16日(火曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地下講義室 B23B
(京都大学吉田南キャンパス内)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


『サル黒質 - 視床 - 前頭前野投射の
同定および認知機能』


谷 渕 育 夫

滋賀医科大学 統合生理学教室


サルの黒質網様部(SNr)から視床核(MD, VA)を経由して前頭前野(PFC)へ至る黒質ー視床ー皮質投射を、電気生理学的手法により単一ニューロンレベルで調べた。SNrから単シナプス性の抑制性入力を受けPFCへ投射しているMD/VAニューロンがん存在していることが明らかになった。また、これらのニューロンの遅延go/no-go弁別課題に関連した活動も調べ、視覚刺激の行動上の意味をコードする信号の伝達に関与していることを示唆する結果が得られた。







シンポジウム

依存学ことはじめ』

−はまる人生、はまり過ぎない人生、人生の楽しみ方−


日時:
平成22年3月14日(日曜日)
開催時刻:
午後1時より午後5時30分まで
場所:

京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホール
(京都大学 吉田本部キャンパス)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


**************** プログラム *****************


13:00 - 13:10
はじめに
船橋新太郎(京都大学こころの未来研究センター)

13:10 - 14:00
依存と集中力、そして楽しい人生 
−達人たちは皆、何かに「はまって」いた−

谷岡一郎(大阪商業大学)

14:10 - 15:00
熱中と依存の境界線
村井俊哉(京都大学大学院医学研究科)

15:10 - 16:00
依存の脳を観る』 
澤本伸克(京都大学大学院医学研究科)

16:05 - 17:20
討論『依存学とは
西村周三、谷岡一郎、村井俊哉、福山秀直、川本八郎、栗田 朗
坂田和重、澤本伸克、船橋新太郎、勝見博光(司会)

17:20 - 17:30
依存学ことはじめ
西村周三(京都大学理事・副学長)

************************************************









第6回注意研究会


日時:
平成22年2月17日(水曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 稲盛財団記念館 3階 中会議室
(荒神橋東詰の川端通り沿いにある南北に細長い建物)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


『脳神経倫理の多様性と可能性』


福 士 珠 美

(独)科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー


脳神経倫理は2002年に設立が宣言されたばかりの学問領域です。脳科学研究の遂行上生じる実践的倫理問題とともに、脳科学研究の成果がもたらす社会的影響や哲学的命題についての解決をめざした学際領域として発展してきました。
本研究会では、日本で初めての脳神経倫理研究班のメンバーとして、独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センターを拠点として活動してきた経験をもとに、世界と日本における脳神経倫理研究の歩みと、現状における問題点を紹介します。また、日本の国民を対象とした脳科学意識調査かた見えてきた「脳科学と社会」の接点における倫理とリテラシー教育の重要性についてもお話しながら、脳科学研究者の皆さんが脳神経倫理とどのように向き合っていくべきかを考えていきます。







第5回注意研究会


日時:
平成21年12月24日(木曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 稲盛財団記念館 3階 中会議室
(荒神橋東詰の川端通り沿いにある南北に細長い建物)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


『退屈しないクラシック音楽の聴き方』


大 島 義 実

京都市立芸術大学 音楽学部 管・打学専攻 准教授

クラシック音楽を聴くと退屈で眠くなってしまうというあなた。クラシック音楽は決して聞き手を退屈させるものではありません。演奏家はもとより、作曲家も、聞き手の音楽への注意を引くためのいろいろな隠れた工夫をしています。
研究会では、実際の演奏を交えながら、お話をしたいと思います。









第4回注意研究会


日時:
平成21年11月25日(水曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 稲盛財団記念館 3階 大会議室
(荒神橋東詰の川端通り沿いにある南北に細長い建物)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


”Linking action to reward: multielectrode array recordings from prefrontal cortex”


William T. Newsome

Professor, Department of Neurobiology, Stanford University
Investigator, Howard Hughes Medical Institute


To investigate the neural basis of decision-making, we conducted multielectrode array recordings (96 electrodes) from the prearcuate gyrus while rhesus monkeys performed a motion discrimination task. We observed a wide range of visual, memory, and oculomotor signals as reported originally in the classic work of Funahashi and colleagues (J Neurophysiol, 1989), and we observed decision-related signals as reported originally by Kim and Shadlen (Nat Neurosci, 1999). A unique feature of our behavioral paradigm is that the reward was delivered after a variable 1-2 second delay after the monkey's operant response. Surprisingly, the most prominent neural signals we observed in the prearcuate gyrus occurred during this reward-delay period, and appeared to represent a memory of the action executed by the monkey before receiving the reward. These action-memory signals may play an important role in learning by linking a current action to rewards that occur seconds (or perhaps longer) into the future. Standard forms of spike-timing dependent plasticity cannot mediate learning under these circumstances because they only operate over tens of milliseconds at best. Action-memory signals in prefrontal cortex may provide the necessary link between current actions and future rewards, consistent with reinforcement learning theory.












Workshop with Prof. William T. Newsome


日時:
平成21年11月25日(水曜日)
開催時刻:
午後1時より午後4時頃まで
場所:

京都大学 稲盛財団記念館 3階 大会議室
(荒神橋東詰の川端通り沿いにある南北に細長い建物)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


********** PROGRAM **********

Session 1: Disparity

1:00 - 1:15
Hiroshi Shiozaki (Osaka Univ., Frontier Bioscience)
"Neural correlates of fine disparity discrimination in macaque area V4."

1:15 - 1:30
Takahiro Doi (Osaka Univ., Frontier Bioscience)
"Temporal characteristics of disparity computations in stereopsis."

1:30 - 1:45
Shingo Tanaka (Osaka Univ., Frontier Bioscience)
"Stimulus size tuning in macaque area V4 is dependent on binocular disparity and related to size constancy."

Session 2: Visual perception

2:00 - 2:15
Fumie Sugimoto (Kwansei Univ. Integrated Psychological Science)
"Attentional modulation in perception of speed occures in the first motion-processing stage."

2:15 - 2:30
Mikio Inagaki (Osaka Univ., Frontier Bioscience)
"Effects of stimulus size on spatial frequency tuning of face-responsive neurons in the temporal visual cortex and the amygdale."

2:30 - 2:45
Naoki Yamamoto (Kwansei Univ., Integrated Psuchological Science)
"Anisotropy of object shape perception with peripheral vision."

2:45 - 3:00
Koji Ikezoe (Osaka Univ., Frontier Bioscience)
"Spatial arrangement of orientation selective neurons in monkey V1 revealed by using in vivo 2-photon calcium imaging."

Session 3: Prefrontal cortex

3:15 - 3:30
Mika Takebayashi (Kyoto Univ., Human and Environmental Studies)
"Do monkeys exhibit preference for biologically non-significant visual stimuli?"

3:30 - 3:45
Akio Tanaka (Kyoto Univ., Human and Environmental Studies)
"Neuronal activity in the primate dorsolateral prefrontal cortex during a metamemory task."

3:45 - 4:00
Mikhail Votinov (Kyoto Univ., Medicine)
"Virtual endowment effect."









第3回注意研究会


日時:
平成21年11月4日(水曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室 B23B
(吉田南キャンパス 人間・環境学研究科棟 地階)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


”過去と未来をつなぐ”

―動的行動制御における前頭連合野の神経機構―


辻本悟史

神戸大学大学院人間発達環境学研究科
健康発達論コース 准教授


複雑な環境・社会にうまく適応するためには、あらかじめ決められた行動を単純に繰り返すだけでなく、過去の行動履歴に基づいて未来の行動を柔軟に制御する必要がある。このような動的な過程の背景にある神経機構を明らかにするため、行動課題を遂行中のサルの前頭連合野から、複数のニューロンの活動を多電極により同時記録し、解析してきた。一連の研究の中から、今回は特に、前頭連合野の最前部(前頭極; 10野)から記録したデータを、外側部および眼窩部のものと比較しながら紹介する。








第2回注意研究会


日時:
平成21年10月28日(水曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室 B23A
(吉田南キャンパス 人間・環境学研究科棟 地階)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


"
時間弁別行動と海馬θ波"

坂田省吾

広島大学大学院総合科学研究科
行動科学講座 教授


生体における3つの時間枠に分類される時間研究の概略を述べた後,数秒から数分の範囲のインターバル・タイミングに焦点を絞り,動物で用いられる時間弁別課題を3つ紹介する。次に時間知覚の情報処理モデルを中心にインターバル・タイミングを制御している脳内機構について考察する。記憶研究において重要視される海馬の時間弁別学習に関与する側面を紹介し海馬θ波の同期性について考察する。刺激と時間知覚の関係から時間の知覚こそ心理学的研究分野であることを強調したい。









第1回注意研究会


日時:
平成21年10月6日(火曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室 B23A
(吉田南キャンパス 人間・環境学研究科棟 地階)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム


"外界の動きの検出・知覚に関与する
脳内メカニズム"

稲場直子

京都大学大学院医学研究科
認知行動脳科学講座


私たちの眼が物体を追いかけて動くと、その背景にある別の物体の網膜像は眼の動きと反対方向に動く。しかし、そのような状況においても、私たちはその網膜像の動きが「目の動きにより受動的に生じたもの」であるか、「実際に物体が空間内で動いていることによるもの」であるかを区別して知覚することができる。今回は、動きの検出・知覚に関与することが知られているMT野およびMST野の神経活動を中心に、眼球運動によって生じる網膜像のブレを補正する脳内メカニズムについて議論したい。








Yale 大学 Daeyeol Lee 教授講演会


日時:
平成21年7月31日(金曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室
(吉田南キャンパス 人間・環境学研究科棟 地階)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム

"Single neurons and decision making in the primate brain"


Dr. Daeyeol Lee

Associate Professor
Department of Neurobiology
YaleUniversity School of Medicine

We investigated the nature of information coding in the prefrontal cortex and basal ganglia of monkeys during inter-temporal choice and computer simulated competitive games. During inter-temporal choice task, monkeys discounted the value of reward according to a hyperbolic function of its delay, and the information about the reward magnitude and delay is transformed in to temporally discounted values in the prefrontal cortex and basal ganglia. During a biased matching pennies and rock-paper -scissors, many neurons in the prefrontal cortex and basal ganglia also encoded the signals related to gains and losses resu lting from the animal's choices. These results suggest that the primate corticostriatal network plays a key role in evaluat ing decision outcomes and updating the animal's decision-making strategies.








Synnove Carlson 教授講演会


日時:
平成21年5月28日(木曜日)
開催時刻:
午前10時30分より12時頃まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科 101演習室
(吉田南キャンパス 吉田南総合館 1階 南東角)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム

"Working memory and the prefrontal cortex"


Prof. Synnove Carlson

Helsinki University of Technology
&
Helsinki University School of Medicine










David Hansel
教授講演会

日時:
平成21年4月23日(木曜日)
開催時刻:
午後4時より午後5時半頃まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室
(吉田南キャンパス内)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター リエゾンオフィス
プログラム

“Balanced Spatial Working Memory”

Prof. David Hansel
Neurophysique et Physiologie
Departement Biologie, Medecine et Sante
Universite Paris Descartes
(University of Paris 5 &8211; Rene Descartes)









京都大学こころの未来研究センター:主催


サテライト・ワークショップ

"Gambling, Reward, Decision Making,
and Prefrontal Cortex"


日時:
平成21年3月1日(日曜日)
開催時刻:
午前10時より午後5時頃まで
場所:

京都大学 稲盛財団記念館 3階大会議室
(川端・近衛角、荒神橋東詰)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム










京都大学こころの未来研究センター:主催


第6回こころの未来フォーラム

『依存と自立』

日時:
平成21年2月28日(土曜日)
開催時刻:
午後1時より午後5時頃まで
場所:

京都大学 稲盛財団記念館 3階大会議室
(川端・近衛角、荒神橋東詰)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター リエゾンオフィス
プログラム






京都大学こころの未来研究センター:主催


第27回こころの未来セミナー

日時:
平成20年9月4日(木曜日)
開催時刻:
午後4時30分より午後6時頃まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科 地下講義室
(京都大学 吉田南キャンパス内)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム
 

++++++++ プログラム +++++++

『言語起源の生物進化学的シナリオ

岡ノ谷一夫

(理化学研究所脳科学総合研究センター
生物言語研究チーム チームリーダー)

言語はヒトに独自な特性であるが、これが神から譲り受けたものでないとすれば、生物学的な進化の産物であると考えねばならない。ヒト以外の動物がもっている形質がいかに進化しいかに組み合わされば言語に至るのか。どのような脳の構造が準備されれば、言語へと通じる進化過程がスタートするのか。小鳥のさえずりやげっ歯類および霊長類のコミュニケーション行動、ヒトの時系列行動などを題材に得られてきた知見をまとめ、言語起源の生物学的シナリオを構成する。






京都大学こころの未来研究センター・依存症に関する連携プロジェクト::主催


第3回依存症研究会

日時:
平成20年8月5日(火曜日)
開催時刻:
午後4時半より午後7時頃まで
場所:

京都大学 芝蘭会館別館 2階 研修室1

問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム
 

++++++++ プログラム ++++++++

Endowment Effect and neural representation of price evaluation

Mikhail Votinov
(京都大学 医学部 附属高次脳機能総合研究センター)

「連続した」不確実事象に関する認知と行動 
〜ギャンブラーの認識から


村上幸史
(神戸山手大学 現代社会学部)






京都大学こころの未来研究センター:主催


講演会

日時:
平成20年7月28日(月曜日)
開催時刻:
午後3時より午後4時半頃まで
場所:

京都大学 吉田南総合館 東南棟 1階 101演習室
(京都大学 吉田南キャンパス内)


問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム
 

++++++++ プログラム +++++++

『他者の行動観察とventral premotorと
temporo-parietal junction
の役割』

樋口さとみ

(英国ランカスター大学心理学部リサーチアソシエイト)

他者の行動を観察する際には、自分が同じ行動をする時に活動する脳活動と同じ領域が賦活することが知られている(ミラーニューロン)。これにより、他者の行動理解をする際には、相手の立場に立ちその行動を自分が行っている様に脳内シミュレーションすることによって理解していると考えられているが、実際どのように行動観察するのか明らかになっていない。他者の行動観察の際のfMRIによる実験結果と供に、その脳内ネットワークの仕組みについて考察する。






京都大学グローバルCOE『心が活きる教育のための国際的拠点』主催
京都大学こころの未来研究センター・注意に関する連携プロジェクト:共済


講演会

『発達障害とその支援』

日時:
平成20年6月8日(日曜日)
開催時刻:
午後1時より午後4時まで
場所:

京都大学 大学院人間・環境学研究科
地下講義室 B23

(京都市左京区吉田二本松町;京大吉田南キャンパス内)
(http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access)

問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム
 アスペルガー症候群、注意欠陥/多動性障害、高機能自閉症、学習障害など、一般に発達障害と称される問題をもつ子供が増えていると言われます。このような子供達が学校や社会や家庭で幸せに暮らせるようにするにはどうしたらいいのか。今回は、学習障害をもつ子供達にユニークな方法で学習指導をしておられる河村暁さん、発達障 害をもつ子供の行動特徴を一目でわかる共通のチャートで表示し、支援に役立てようと試みておられる船曳康子さんのお話を中心に考えてみたいと思います。

++++++++ プログラム ++++++++

1:00 - 1:50
「学習障害(LD)児へのワーキングメモリに配慮した教育的支援」
河村 暁 (「発達ルーム そら」代表)
学習障害(LD)のある子ども(LD児)は、記憶の機能に困難を示す場合があり、情報の一時的な保持および処理に関わるワーキングメモリの困難が見られることもしばしばあります。効果的な教育的支援を行うために、ワーキングメモリの観点は重要であると考えられます。今回はLD児におけるワーキングメモリの特性の実態とその解釈、またワーキングメモリと漢字の読み書き到達度等との関連、そしてワーキングメモリの特性を踏まえた漢字・語彙指導について述べ、LD児への具体的な支援方法を検討します。

2:00 - 2:50
「発達障害者の支援に関する課題」
船曳康子(京都大学大学院医学研究科 学振特別研究員)
近年、社会的によく知られるようになってきた「発達障害」ですが、その理解や支援 には課題が残されています。例えば、気になり始めてから受診まで長い期間を要することも少なくなく、支援のための診断後も個々人に適切な支援まで試行錯誤の繰り返 しではないでしょうか。これは、同じ診断名でも個人差が大きく、診断名から要支援項目を理解するのが簡単ではないことも一因していると考えられます。そこで、より早くより快適な社会生活を送れるよう願って、わかりやすい支援目的の特性チャート を提案します。

3:00 - 4:00
「総合討論」
河村 暁(「発達ルーム そら」代表)
船曳康子(京都大学大学院医学研究科 学振特別研究員)
小松晃子(京都市教育委員会総合育成課 指導主事)
茶木敬子(京都LD親の会たんぽぽ)
角野善宏(京都大学大学院教育学研究科 准教授)
司会:船橋新太郎(京都大学こころの未来研究センター)







第5回こころの未来フォーラム

『依存症を知る』

日時:
平成20年2月17日(日曜日)
開催時刻:
午後1時より午後5時まで
場所:

京都大学 芝蘭会館 稲盛ホール
(京都市左京区吉田牛ノ宮町11−1;京大医学部の北側)
http://www.shirankai.or.jp/fecilities/access/index.html

問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター 船橋新太郎
プログラム

13:00-13:10 『はじめに』
船橋新太郎
(京都大学こころの未来研究センター)

13:10-13:40 『依存症の精神医学』
松下正明 (東京都精神医学総合研究所)

13:40-14:10 『嗜癖・依存と発達障害』
十一元三 (京都大学医学研究科)

14:10-14:40 『脳科学からみた依存・嗜癖』
廣中直行 (科学技術振興機構下條潜在脳機能プロジェクト)

14:40-15:00 休憩

15:00-15:30 『物質依存の個体側要因と介入』
岡田 俊 (京都大学医学研究科)

15:30-16:00 『ギャンブル依存とたたかう』
森山成彬 (通谷メンタルクリニック)

16:00-17:00 『総合討論』
松下正明
森山成彬
十一元三
廣中直行
岡田 俊
谷岡一郎 (大阪商業大学学長)

福山秀直 (京都大学医学研究科)
船橋新太郎 (司会)




第20回こころの未来セミナー
日時:
平成19年10月18日(木曜日)
開催時刻:
午後4時より午後5時半頃まで
場所:
京都大学 芝蘭会館 別館2階 研修室2
問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター
船橋新太郎 こちらへ
講演者と演題
『脳と意図』

森 悦朗  先生

(東北大学 大学院医学系研究科 障害科学専攻
高次機能障害学教授)
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
大脳は、知、情、意からなるこころを作っています.大脳が損傷されると,その局所が担っていた機能を喪失します.知であれば機能の脱落が生じます.しかし、意の場合は脱落だけではなく,それまで意が制御していた機能の脱抑制,すなわち発達に伴って抑えられていた行動が再現します.そのような例を観察していると、意が最も人間らしさを作り出していることが分かってきます.意の座は前頭前野にあり,そこは系統発生的に最も新しく,またヒトでは生後に髄鞘化が進むという事実とよく符合します.ヒトが人間らしく振る舞うようになる脳の仕組みを,脳が障害された患者の検討(病巣研究)を中心にお話したいと思います.


第16回こころの未来セミナー
日時:
平成19年9月11日(火曜日)
開催時刻:
午後4時より午後5時半頃まで
場所:
京都大学 総合人間学部棟 1階 1102講義室
問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター
船橋新太郎 こちらへ
講演者と演題
自己・他者の認知とコミュニケーション
ー社会的随伴性検出 の発達メカニズムー


開 一夫

(東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系 准教授)
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
乳幼児は自分自身をどのように認知しているのか?コミュニケーションにおける基盤メカニズムは何か?ここでは、我々がこれまで行ってきた自己像認知や母子間後作用に関する行動実験・脳活動計測実験の結果に基づいて、自己認知とコミュニケーションという一見異なる2つの認知機能において、「随伴性の検出」が重要な役割を果たすことを議論したい。




第15回こころの未来セミナー
日時:
平成19年8月2日(木曜日)
開催時刻:
午後5時より午後6時半頃まで
場所:
京都大学 総合人間学部棟 1階 1102講義室
問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター
船橋新太郎 こちらへ
講演者と演題
『大脳基底核における報酬情報による
行動変化のメカニズム』


中村加枝

(関西医科大学生理学第2講座 教授)
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
私たちの行動は期待される報酬の情報によって変化する。近年の研究により、脳の多くの領域の神経活動が報酬の情報により変化することが報告されてきた。しかし、その根源となる変化は脳のどの領域で、どのようなメカニズムで起きているのか、未だによくわかっていない。私は、眼球運動課題試行中のサルの、大脳基底核の一部である尾状核の活動を変化させることにより、報酬獲得行動(眼球運動)を人工的に変化、再現することを試みた。第一に、尾状核におけるドパミンの作用、特にD1受容体を介するものが重要であることがわかった。第二に、報酬情報と運動情報が非常に限られた時間的タイミングで起こることが、報酬による行動の変化に必須であることがわかった。以上のことから、尾状核は報酬による行動変化を起こす責任脳領域であることが示された。



第10回こころの未来セミナー
日時:
平成19年5月23日(水曜日)
開催時刻:
午後1時より午後2時半頃まで
場所:
京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地下1階 B−23A講義室
問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター
船橋新太郎 こちらへ
講演者と演題
『行動実験と工学的な視点からの他者理解のモデル化』

大 森 隆 司

(玉川大学 工学部)
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
他者とのインターラクション場面で,我々はモノに相対するのとは異なる心的構えを取り,相手に応じた行動決定の方法をとる.このような場面での人間の行動の特性について,我々は,対戦ゲーム場面における行動決定と,共同作業場面での行動決定について,前者については行動研究を,後者については計算モデルの構築とシミュレーション研究を行った.
  前者の結果は,他者の存在によって無意識のうちに自己の行動決定の特性パラメーターを調節するメタ調整機構の存在が示唆された.また後者では,相手の意図の相互読みあい場面で発生する戦略の衝突を避けるメタ行動決定戦略の有用性が示された.これらの結果から,我々は,人は他者もまた意思決定をする行動主体であるということを認識し,それに応じた戦略を選択するメタ機構を持つのではないかと考える.



第9回こころの未来セミナー
日時:
平成19年5月15日(火曜日)
開催時刻:
午後3時より午後4時半頃まで
場所:
京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地下1階 B−23A講義室
問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター
船橋新太郎 こちらへ
講演者と演題
時間と空間の脳内表現

山 本 慎 也

(産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門 システム脳科学)
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
我々はどのようにして世界を認知しているのでしょうか?最近の研究によって、脳は単に外の世界を時々刻々写しとっているだけではなく、もっと積極的に外の世界を作り上げているということがわかってきました。今回、1)脳における時間と空間は独立なのか、2)道具の先端で感じているのか、3)視聴覚の時間情報処理には過去の経験がどのように反映されているのか、4)上下方向の知覚は重力の影響を受けるのか、など我々が行ってきた研究を題材に、時間や空間が脳内でどのように表現されているのかを議論していきたいと思います。



第1回こころの未来研究会 『依存症のこころのメカニズムを探る』
日時:
平成19年4月10日(火曜日)
開催時刻:
午後2時より午後4時半頃まで
場所:
京都大学 芝蘭会館 別館 2階研修室
問い合わせ先:
京都大学 こころの未来研究センター
船橋新太郎 こちらへ
講演者と演題

『報酬系の障害としての依存症:その神経基盤』
  福井裕輝
(国立精神・神経センター 精神保健研究所 司法精神医学研究部)

『ギャンブル依存症とその社会的影響』
  谷岡一郎
(大阪商業大学・学長)




第7回こころの未来セミナー
日時:
平成19年2月19日(月曜日)
開催時刻:
午後3時より午後4時半頃まで
場所:
京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地下1階 B−23A講義室
問い合わせ先:
京都大学 大学院人間・環境学研究科 認知・行動科学講座
船橋新太郎 こちらへ
講演者と演題

『青斑核ーノルアドレナリンシステムと
その認知機能への関与』
射場 美智代
(玉川大学 学術研究所 脳科学研究施設)

写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
青斑核は脳幹第4脳室近傍、橋被蓋の吻側に両側性に位置する核で、ノルアドレナリンを含有する脳内で最も大きな核として知られています。この核の大きさはサルでも2-3mmと非常に小さな核ですが、広範な脳領域に投射することで、生体にさまざまな影響を及ぼし、さらに認知的要素を含んだ様々な課題で一過性の活動を示すことが明らかになってきています。今回は青斑核の認知機能に関する役割を我々の行った研究を中心に生理学的及び解剖学的側面から紹介するとともに、青斑核から入力を受けている背外側前頭前皮質におけるノルアドレナリンの役割に関しても論じたいと思います。


第6回こころの未来セミナー
日時:
平成19年1月23日(火曜日)
開催時刻:
午前10時半より正午頃まで
場所:
京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地下1階 B−23A講義室
問い合わせ先:
京都大学 大学院人間・環境学研究科 認知・行動科学講座
船橋新太郎 こちらへ
講演者と演題
『子どもを取り巻く環境要因と複雑性発達障害』

岡田 尊司

(京都医療少年院 精神科医)
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix

さまざまな観測点で、子どもたちの社会性の能力が低下していることが報告されている。また、発達障害の増加が指摘され、この傾向が、先進国に目立つことから、何らかの環境要因の影響が示唆されている。これまで生物学的基盤に基づく障害とされてきた発達障害であるが、近年、環境要因の関与に関心が徐々に高まっている。私の勤める医療少年院では、社会的スキルの低い子どもたちが、家庭、学校、メディアなどの環境要因によって歪められ、複雑化した病像を呈しているケースが少なくない。そうした「複雑性発達障害」の症例を取り上げつつ、子どもを取り巻く環境要因の問題と、その成長を守るための課題について考えたい。
第5回こころの未来セミナー
開催日時:
平成18年12月6日(水曜日)
開催時刻:
午後3時より午後4時半頃まで
場所:
京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地階 B23−B講義室
問い合わせ先:
京都大学 大学院人間・環境学研究科 認知・行動科学講座
船橋新太郎 こちらへ
講演者と演題
『発達脳の可塑性とそのメカニズム』

津本忠治

(理化学研究所 脳科学総合研究センター)
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix
写真w=270pix

  「三つ子の魂百まで」という言葉があるように生後初期の環境、体験がその人の能力や性格、あるいは「こころ」の形成に強い影響を及ぼすことは古くより良く知られています。子どもの脳がなぜ環境の影響を受けて変わり易いのかは、発達期神経回路の可塑性のためであること、及びこの可塑性は感受性期と呼ばれる時期に最も強く発現することが明らかにされてきました。ただ、最近の研究によって感受性期は脳の部位によって異なることやその分子メカニズムがある程度わかってきました。今回は、この感受性期の多様性と可塑性のメカニズムに関するお話をしたいと思います。
第4回こころの未来セミナー
開催日時:
平成18年11月29日(水曜日)
開催時刻:
午後3時より午後4時半頃まで
場所:
京都大学 大学院人間・環境学研究科棟 地階 B23−B講義室
問い合わせ先:
京都大学 大学院人間・環境学研究科 認知・行動科学講座
船橋新太郎 こちらへ
講演者と演題
『前頭連合野における情報の表象と処理』

坂井克之

(東京大学 大学院医学系研究科 認知・言語神経科学分野)

  神経細胞活動は何らかの情報を表現しているのでしょうか、あるいは処理過程を反映 しているのでしょうか。Representationかprocessか、この二通りの解釈は、脳機能画 像と単一神経細胞活動記録という方法論の違いに起因するところが大きいのではない でしょうか。作業記憶と課題切り替えにおける前頭前野の働きを題材にして、この二つの考え方が相補的であることを主張してゆきたいと思います。
第3回こころの未来セミナー
開催日時:
平成18年10月6日(金曜日)
開催時刻:
午後5時より午後6時半頃まで
場所:
京都大学 総合人間学部棟 1階 1102講義室
問い合わせ先:
京都大学 大学院人間・環境学研究科 認知・行動科学講座
船橋新太郎 こちらへ
講演者と演題

『情動知能を育む教育 ―人間発達科の試み― 』

松村京子

(兵庫教育大学 大学院学校教育研究科 臨床・健康教育学系 教授)


  昨今,子どもの情動・社会性が十分発達していないことが指摘されている。GolemanやSaloveyとMayerなどが提唱する情動知能,Gardnerの多重知能の中の対人的知能と内省的知能を育むことが重要と考える。その対策として,兵庫教育大学附属小学校では,平成14年度から文科省の研究開発学校の指定を受け,「人間発達科」という教科を特設した。この教科では,「異年齢の人々との交流や観察を通して,人間の成長・発達に関する現象やその背景にある養護的なかかわりに気づき,自分自身の成長・発達について理解を深めるようにするとともに,人とかかわる楽しさを味わわせ,内省性・社会性・養護性を育む」ことを目指した教育プログラムの開発研究を行っている。今回はその教育実践研究の成果について紹介する。
第2回こころの未来セミナー
開催日時:
平成18年9月15日(金曜日)
開催時刻:
午後4時より午後5時半頃まで
場所:
京都大学 総合人間学部棟 1階 1103講義室
問い合わせ先:
京都大学 大学院人間・環境学研究科 認知・行動科学講座
船橋新太郎 こちらへ
講演者と演題
『脚橋被蓋核における報酬予測誤差生成機構』

小林 康

(大阪大学 大学院生命機能研究科 脳神経工学講座
視覚神経科学研究室)

脳幹の脚橋被蓋核 (PPTN) は古くから睡眠覚醒の調節,運動制御,注意や学習と関係が深いと考えられてきた。また、PPTNが中脳ドーパミン細胞 (DA cell) に対して強力な入力を供給していることからPPTNの活動が、強化学習時のDA cellにおける報酬予測誤差信号の生成に重要な役割を果たしていることが示唆される。そこで、本研究ではサルに手がかり刺激で報酬量を予測させる課題を行わせPPTNのニューロン活動を記録した。
第1回 こころの未来セミナー
開催日時:
平成18年8月14日(月曜日)
開催時刻:
午前10時より午後1時頃まで
場所:
京都大学 総合人間学部棟 1階 1103講義室
問い合わせ先:
京都大学 大学院人間・環境学研究科 認知・行動科学講座
船橋新太郎 こちらへ
講演者と演題1

『前頭前野内側部における行動結果の監視と
行動価値の更新』


松元健二

(理化学研究所 脳科学総合研究センター 認知機能表現研究チーム)

前頭前野内側部の神経細胞は、行動の正否を示すフィードバック刺激が呈示されたとき、その正否に基づいて刺激を区別する応答を示した。監視すべき行動を伴わずに呈示された同一の刺激には、応答を著しく減弱させた。さらにフィードバック刺激に対する応答は、行動価値の予測誤差に一致した。前頭前野内側部は、行動結果を監視するだけでなく、行動価値を更新する予測誤差信号を発することで、次の行動の修正にも寄与することを示唆する。
講演者と演題2
『前頭前野におけるトップダウン注意の内的および
外的な駆動』


松元まどか

(理化学研究所 脳科学総合研究センター 認知機能表現研究チーム)
トップダウン注意は行動の認知制御に必要な刺激に対して向けられる。想定内の刺激呈示に際しては、刺激呈示前からトップダウン注意は起こる。このとき前頭前野内側部の細胞が徐々に活動を高め、外側部の細胞活動がそれに追随した。想定外の刺激に対するトップダウン注意は、呈示直後のボトムアップ注意から変換される。このとき前頭前野外側部の細胞が特異的に強い応答を示した。トップダウン注意の内的な駆動には前頭前野内側部が、外的な駆動には外側部が主に貢献していることを示唆する。

©このサイトに掲載されている内容・写真・意匠等の無断転載を禁じます。

 

扉