2018年度の野鳥情報
※データなどリンク切れになっている箇所があります
3/31 | 今日は雨が降ったりやんだりする一日でした。 センター前をチュウサギの群れが通過する姿が見られた他、亜種チュウダイサギも見られています。 今日の確認種数は37種類でした(padda oryzivora) |
||
3/30 | 今日は昼ごろから雨が降り始めました。 センター前ではシマアジが3羽(♂2羽、♀1羽)泳いでいる姿が見られた他、センター沖ではミコアイサ♂が見られています。 今日の確認種数は35種類でした(padda oryzivora) |
![]() |
|
3/29 | 今日は一日、穏やかな天気でした。 センター上空をコチドリが通過する姿が見られた他、ヤナギ島で巣作りをしていたトビが昨日から抱卵を始めました。センター前では、チュウヒが飛んでいる姿が見られています。 今日の確認種数は35種類でした(padda oryzivora) |
||
3/28 | 今日の朝は肌寒かったですが、昼ごろから暖かくなりました。 イソヒヨドリが湿地センターの屋根でさえずっている姿が見られた他、センター前の水路近くでツグミがエサを探していました。 今日の確認種数は39種類でした(padda oryzivora) |
||
3/27 | 今日は気温が19℃まで上がった小春日和な一日でした。 センター沖でハジロカイツブリのディスプレイが見られた他、センター前の水路ではカワセミがエサを探す姿も見られています。 今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
||
3/25 | 今日は曇り空で北風が吹いていました。 湿地センター1階にあるツバメの巣に、今年もツバメが帰ってきました。 センター前ではカワセミが見られています。 今日の確認種数は40種類でした(padda oryzivora) |
||
3/24 | 今日も冷たい北風が吹く一日でした。 センター前ヨシ原でオオジュリンの群れが見られた他、アオジも確認しています。 センター東側ではアカゲラが通過する姿が見られました。 今日の確認種数は44種類でした(mugimaki#) |
||
3/23 | 今日は冷たい北風が吹く一日でした。 余呉川河口付近でヨシガモの群れが見られています。 センター北側では防波堤ではカモメが休んでいる上を、ツバメやイワツバメが飛んでいる姿も見られました。 今日の確認種数は38種類でした(padda oryzivora) |
||
3/22 | 今日は強い北風が吹き続く一日でした。 強風の影響でカモ類は尾上港付近の防波堤で大群で見られました。 またセンター前をセグロカモメとオオセグロカモメが度々北上する姿も見られています。 今日の確認種数は36種類でした(mugimaki#) |
||
3/21 | 今日は厚い雲が空を覆うどんよりとした一日でした。 センター前をツバメが通過する姿が見られたほか、アメリカヒドリがヤナギ島で休む姿も見られています センター東側ではノスリもみられました 。 今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
||
3/20 | 今日は風もなく天気の良い一日でした。 沖では100羽以上のハジロカイツブリの群れが見られた他、ヤナギ島ではカワアイサが休んでいる姿が見られています。 今日の確認種数は37種類でした(padda oryzivora) |
||
3/18 | 今日は穏やかな天気の一日でした。 ヤナギにカワセミがとまっている姿が見られた他、沖ではスズガモの群れが見られています。 今日の確認種数は42種類でした(padda oryzivora) |
||
3/17 | 今日は晴れている中、雨が降ったり天気が不安定な一日でした。 センター前では、渡る最中のアオサギの群れが休んでいる姿が見られた他、ヨシ原の中ではオオジュリンの姿が見られました。 今日の確認種数は42種類でした(padda oryzivora) |
||
3/16 | 今日は天気が良い一日でした。 センター前ではヒドリガモの群れ中に混じって、アメリカヒドリが見られました。 防波堤ではカモメに混じってセグロカモメの姿も見られています。 今日の確認種数は40種類でした(padda oryzivora) |
||
3/15 | 日中は穏やかな晴天でしたが徐々に天気が崩れ、夕方に小雨となりました。 ケリが縄張り争いをし、セグロセキレイがさえずっていた他、ツグミの群れが見られました。 今日の確認種数は36種類でした( grosebeak ) |
||
3/14 | 今日は朝屋根に雪が積もっていましたが、8時には融けました。 今朝もイワツバメ、ツバメの群れが見られた他、アオサギの群れがいくつも北上していく姿が見られました。 本日の確認種数は35種類でした( grosebeak ) |
||
3/13 | 強い北風の1日でした。朝センター前の琵琶湖上でツバメ20羽前後とイワツバメ数羽を初確認しました。 強い風を避けて、トビとアオサギとカモ類が一緒に木の陰に隠れるなどほほえましい光景も見られました。今日の確認種数は、33種類でした。(grosbeak) |
||
3/11 | 今日は雨が降ったり止んだりで北風の強い一日でした。 センター前では、ヨシガモ群れが見られた他、セグロカモメの姿も見られています。今日の確認種数は32種類でした( grosebeak ) |
||
3/10 | 今日は午後から雨が降り始めました。 センター前では、ミコアイサ♀やハシビロガモ♂が見られた他、イソシギの姿も見られています。余呉川河口付近ではカンムリカイツブリがディスプレイをする姿も見られています。今日の確認種数は37種類でした(padda oryzivora) |
||
3/9 | 今日は天気のよい一日でした。 センター前で久しぶりにハシビロガモが見られた他、カワセミの姿も見られています。今日の確認種数は34種類でした(mugimaki#) |
||
3/8 | 今日も冷たい北風が吹く一日でした。 センター沖でミコアイサ♂が見られた他、余呉川河口付近のヤナギ林でトビが巣作りをしています。 センター前ではヒシクイが寝ている姿が見られました。今日の確認種数は33種類でした(padda oryzivora) |
||
3/7 | 今日は冷たい北風が吹く一日でした。 センター前で今日もコハクチョウが見られた他、波を逃れて様々なカモ類が集まる姿が見られました。 センター沖テトラ付近ではチュウヒが2羽同時に見られています。今日の確認種数は31種類でした(mugimaki#) |
||
3/6 | 今日はどんよりとした空模様の一日でした。 センター前で久しぶりにコハクチョウが見られた他、カシラダカも見られています。 余呉川河口付近ではカンムリカイツブリがディスプレイをする姿も見られました。今日の確認種数は38種類でした(mugimaki#) |
||
3/4 | 今日は午前中は雨が降っていましたが、午後から曇空でした。 昼ごろにヒシクイ4羽とマガン1羽が飛んできて、センター前で休んでいる姿が見られました。 沖ではホシハジロの群れが見られました。今日の確認種数は39種類でした(padda oryzivora) |
||
3/3 | 今日は午後から雨が降る一日でした。 センター前で今日もヒシクイが見られた他、カワセミの姿も見られています。 センター沖ではスズガモの群れも見られました。今日の確認種数は41種類でした(mugimaki#) |
||
3/2 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 センター前で久しぶりにホオアカが見られた他、マガンやヒシクイの姿も見られました。 センター沖ではミコアイサも見られています。今日の確認種数は46種類でした(mugimaki#) |
||
3/1 | 今日は北風が強い一日でした。 トビが1mほどの枯れ木を嘴で加えたり、足に持ちかえながらセンター前の巣に運んでいました。 ヤナギ島の下では、ヒドリガモやコガモ等のカモ類が休んでいる姿が見られます。今日の確認種数は34種類でした(padda oryzivora) |
||
2/28 | 今日は雨が降ったりやんだりする一日でした。 防波堤ではカモメ、ユリカモメ、ウミネコが見られたり、ポール上ではミサゴがフナを食べている姿が見られています。 他にも、30羽ほどのハマシギが浅瀬で水浴びやエサを探している姿が見られました。今日の確認種数は35種類でした(padda oryzivora) |
||
2/27 | 今日は曇った一日でした。 センター前ではマガモやコガモがユスリカを食べている姿が見られた他、カワアイサがエサを探す姿が見られています。 センター沖では、ヨシガモが泳いでいる姿が見られました。今日の確認種数は39種類でした(padda oryzivora) |
||
2/25 | 今日はとても暖かい一日でした。 センター東側ではケリがハシボソガラスを追い回している姿が見られた他、センター沖ではスズガモやハジロカイツブリの群れが見られました。 今日の確認種数は40種類でした(padda oryzivora) |
||
2/24 | 今日は穏やかな天気の一日でした。 センター前でヨシガモが見られた他、カワセミが狩りをする姿も見られました。 センター沖ではハジロカイツブリの大群も見られています。オオワシは何度か飛ぶ姿が見られています。 今日の確認種数は44種類でした(mugimaki#) |
||
2/23 | 昨日に引き続き、今日も強い北風が吹く一日でした。 センター裏の田んぼでは、ハイタカ、チョウゲンボウが見られた他、センター前ではミサゴが狩りを失敗する姿が見られました。 オオワシは何度も高空へ飛ぶ姿が観察されました。今日の確認種数は46種類でした(padda oryzivora) |
||
2/22 | 今日は午後から強い北風が吹く一日でした。 センター前に渡り途中と思われるヒドリガモの群れが立ち寄る姿が見られた他、そのカモの群れを狙ってチュウヒが飛んでくる姿も見られています。 オオワシは何度か飛ぶ姿見られています。今日の確認種数は38種類でした(mugimaki#) |
||
2/21 | 今日は強い北風が吹く寒い一日でした。 センター前ではシメの群れやシロカモメの幼鳥が通過する姿が見られています。 オオワシは何度も枯れ木を移動する姿が見られました。今日の確認種数は41種類でした(padda oryzivora) |
||
2/20 | 今日は雨が降ったりやんだりする一日でした。 センター前でトビが巣材を運んでいる姿を確認したり、ヨシガモの群れが見られました。 他にも、チュウヒがセンター前を通過する姿が見られました。今日の確認種数は43種類でした(padda oryzivora) |
||
2/18 | 今日は良く晴れて暖かい一日でした。 センター前では休んでいるコハクチョウの中にオオハクチョウを1羽確認しました。 オオワシは午前中に魚を食べている姿が見られました。今日の確認種数は41種類でした(padda oryzivora) |
||
2/17 | 今日は晴れたり曇ったりする一日でした。 余呉川河口林付近ではイソシギが見られた他、センター前でアメリカヒドリ♂がヒドリガモの中に混じって休んでいる姿や泳いでいる姿が確認できました。 ヨシ原ではジョウビタキも見られています。今日の確認種数は48種類でした(padda oryzivora) |
||
2/16 | 今日は弱い北風が吹く一日でした。 センター前でハヤブサが何度も見られ、同時に3個体確認できました。またハヤブサに追われたタゲリが湖上を飛ぶ姿も見られています。 センター東側ではハイタカも見られています。今日の確認種数は53種類でした(mugimaki#) |
||
2/15 | 今日は風のない静かな曇りの一日でした。 昨日飛来したコウノトリは今朝センター前に降り立ち、しばらくコハクチョウとともに見られましたが、9時前に南へ飛び去りました。詳しくはフェイスブックかツイッターを見てください。その他、チュウヒ、ノスリがそれぞれ2羽で争う姿が見られました。今日の確認種数は50種類でした。(grosebeak) |
||
2/14 | 今日は風の冷たい薄曇りの一日でした。今朝センター東のコハクチョウのエサ場の水田にコウノトリが降りました。 集まった人に驚いて午前中にいなくなりましたが、午後にまた戻ってきて夕方まで見られました。 尾上港の防波堤にアメリカヒドリのオス1羽が見られました。今日の確認種数は49種類でした(grosebeak) |
||
2/13 | 今日はどんよりとした空模様の一日でした。 センター前で今日もヨシガモが見られたほか、ミコアイサが通過する姿も見られました。 オオワシは今日はセンター沖で2回エサを食べる姿が見られました。今日の確認種数は44種類でした(mugimaki#) |
||
2/11 | 午前中は竹生島が見えないほど雪が降っていましたが、午後からは雪がやみ曇っていました。 防波堤ではカモメに混じってウミネコが2羽見られた他、センター沖では9日ぶりにヨシガモが見られました。 オオワシは午後にセンター上空を2回通過しました。今日の確認種数は39種類でした(padda oryzivora) |
||
2/10 | 冷たい北風の時折雪の降る一日でした。 オオワシは朝にオオクチバス、お昼前にチュウヒから何かを奪って食べました。 午後に、オジロワシがセンター前に現れ、センター上空を飛びました。詳しくはオオワシの情報まで 今日の確認種数は44種類でした(grosebeak) |
||
2/9 | 今日は時には雪がちらつく一日でした。 センター前を今日もタシギの群れが飛ぶ姿が見られた他、ヤナギ島ではジョウビタキも見られています。 オオワシは昼ごろにオオクチバスを捕まえて食べる姿が見られました。今日の確認種数は47種類でした(mugimaki#) |
||
2/8 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 センター東側でタシギの群れが飛ぶ姿が見られた他、センター沖葛籠尾崎上空では、オジロワシが2羽で飛ぶ姿も見られています。 オオワシは今日は2回エサを食べる姿が見られました。今日の確認種数は44種類でした(mugimaki#) |
||
2/7 | 今日は風のない曇り空の一日でした。 センター前の道路法面でツグミがエサを探す姿が見られた他、センター沖では久しぶりにハシビロガモが見られています。 オオワシは今日はほとんど動きがありませんでした。今日の確認種数は47種類でした(mugimaki#) |
||
2/6 | 午前中は曇っていましたが、午後からは晴れてきました。 センター前ではツグミを確認した他、センター東側ではヒバリが良く鳴いていました。 オオワシはとまり樹をかえる姿が何度か見られました。今日の確認種数は40種類でした(padda oryzivora) |
||
2/4 | 今日は午前中、雨が降っていましたが、午後からは曇り空でした。 センター前で何度もチュウヒを確認し、センター沖では狩りをしている姿が見られました。 オオワシは午前中にセンター前のいかだでエサを食べた後、一度ねぐらに入りましたが、午後にはセンター前のポール上にとまる姿が見られました。 今日の確認種数は39種類でした(padda oryzivora) |
||
2/3 | 今日は午後から雨が降る一日でした。 センター前でチュウヒが見られた他、アイサ3種類を確認しました。オオワシは午前中に山本山の枯れ木でフナを食べた後、ほとんど動きませんでした。 今日の確認種数は46種類でした(padda oryzivora) |
||
2/2 | 今日は良く晴れた一日でした。 センター前のヨシではクイナが見られた他、30羽ほどのアオサギの群れがヤナギの島に降りる姿が見られました。 オオワシは朝にセンター前のイカダで何かを食べていました。 今日の確認種数は55種類でした(padda oryzivora) |
||
2/1 | 今日は雪が降ったりやんだりの一日でした。 センター前周辺でツグミが見られた他、センター沖ではセグロカモメやチュウヒが飛ぶ姿も見られています。 オオワシは朝はセンター前にいましたが、昼間のほとんどの時間を山本山で過ごしていました。 今日の確認種数は36種類でした(mugimaki#) |
||
1/31 | 今日は午後から雨が降る一日でした。 センター東側で久しぶりにシメを確認したほか、ホオジロやジョウビタキといった小鳥も見られました。 オオワシは朝に水鳥を食べた後は山本山でほとんど動きませんでした。今日の確認種数は44種類でした(mugimaki#) |
||
1/30 | 今日は久しぶりに穏やかな一日でした。 センター前でオオジュリンが多数見られた他、センター東側ではアカゲラも見られています。 オオワシは今日はほとんど動きが見られませんでした。今日の確認種数は36種類でした(mugimaki#) |
||
1/28 | 今日は昼前から冷たい雨が降る一日でした。 センター前でミコアイサの群れが通過する姿が見られた他、ヤナギ島にホシハジロの死体が流れ着き、トビが群れる姿も見られました。 オオワシは久しぶりに餌を食べる姿が見られています。今日の確認種数は38種類でした(mugimaki#) |
||
1/27 | 今日は冷たい北風が吹く一日でした。 積雪の影響かタゲリの群れがセンター周辺を飛ぶ姿が見られた他、センター前ではカシラダカの群れも見られています。 また朝には山本山付近でオジロワシも確認しています。今日の確認種数は46種類でした(mugimaki#) |
||
1/25 | 今日は気温は低かったですが、風がなく穏やかな一日でした。 センター前のヨシ原ではオオジュリンやシジュウカラ、カワラヒワが見られた他、小鳥をねらってチュウヒがヨシ原上を飛ぶ姿が見られました。 オオワシは、今朝センター前のポールにとまったあと動かず、夕方山本山に帰りました。 今日の確認種数は47種類でした(grosbeak) |
||
1/24 | 今日は昼ごろから北からの強い風雪が襲い掛かる一日でした。 センター前でチュウヒが近くを飛ぶ姿が見られた他、センター東側ではツグミの群れが見られました。また朝かた夕方にかけて何度もオジロワシがオオワシに攻撃する姿も見られました。(詳しくはオオワシ情報にて)今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
![]() 左:オオワシ 右:オジロワシ 提供:松井正次氏 |
|
1/23 | 今日は穏やかな天気の一日でした。 センター前でコハクチョウにつきまとうホオジロガモが見られた他、センター東側ではホオジロも確認しました。 オオワシは夕方に何度も飛ぶ姿が見られています。今日の確認種数は36種類でした(mugimaki#) |
||
1/21 | 今日はみぞれが降ったりやんだりの一日でした。 センター前で今日もカワセミがホバリングをしながらエサを探す姿が見られました。 センター東側では数十羽のトビとアオサギが田んぼに群がる光景も見られています。今日の確認種数は34種類でした(mugimaki#) |
||
1/20 | 今日は昨日と一変、雨が降り続く一日でした。 センター前でウミネコが見られた他、久しぶりにヨシガモも見られています。 水路付近ではカワセミがエサを探す姿も見られています。 オオワシは今日はほとんど動きませんでした。今日の確認種数は48種類でした(mugimaki#) |
||
1/19 | 今日は風もなく穏やかな一日でした。 センター前でコハクチョウがお昼すぎまでゆっくり見れたほか、葛籠尾崎でクマタカとイヌワシが飛ぶのが観察できました。また午後に、センター前の湖上をセグロカモメ、オオセグロカモメの小群が北上していきました。 オオワシはお昼にオオクチバスを捕りました。今日の確認種数は50種類でした(grosbeak) |
||
1/18 | 今日は風が強くときおり雪と雨が降る一日でした。 カモ類は堤防に集まる姿が見られ、中にトモエガモが見られました。 オオワシはお昼に2回魚を食べる姿が見られました。今日の確認種数は38種類でした(grosbeak) |
||
1/17 | 今日は午後から雨が降る一日でした。 センター前でカワセミがエサを捕る姿が見られた他、トビの巣にノスリがとまる姿も見られています。 センター沖では久しぶりにウミネコも見られました。 オオワシは午後に魚を食べる姿が見られました。今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
||
1/16 | 今日は曇り空が広がり、時折小雨も降る一日でした。 センター前でアオジが見られた他、ジョウビタキも確認しています。 センター東側ではチョウゲンボウが飛ぶ姿も見られました。今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
||
1/14 | 今日も心地よい晴れの一日でした。 センター前でコハクチョウに混じるオオハクチョウが見られた他、ハマシギが三日月島までやってきてエサを探す姿も見られています。 オオワシは今日は2回エサを食べる姿が見られています。今日の確認種数は43種類でした(mugimaki#) |
||
1/13 | 今日は久しぶりのカラッとした晴れの一日でした。 朝山本山でクマタカが見られた他、ノスリ、ハイタカ、チュウヒ、チョウゲンボウと猛禽類が相次いで見られました。 午後はハイイロチュウヒが飛ぶ姿も見られています。オオワシは強風の影響で何度も飛ぶ姿が見られました。 今日の確認種数は42種類でした(mugimaki#) |
||
1/12 | 今日は弱い北風が吹く一日でした。 センター前でホオジロが見られた他、チョウゲンボウやオオタカも飛来しました。 オオタカはヤナギの木にとまり、長時間見ることができました。 夕方には山本山でクマタカのペアも見られています。今日の確認種数は46種類でした(mugimaki#) |
||
1/11 | 今日は午後から強い北風が吹く一日でした。 センター前でコガモの群れが見られた他、センター周辺ではコゲラも確認されました。 オオワシは何度か飛ぶ姿が見られ、午後にはセンター沖で魚を食べる姿も見られました。 今日の確認種数は39種類でした(mugimaki#) |
||
1/10 | 今日は穏やかな天気の一日でした。 センター前でオオジュリンとツグミの群れが南下する姿が見られた他、イカルの群れも見られました。 オオワシはねぐらにうまく入ることができず、何度も地面に降りる姿が見られています。 今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
||
1/9 | 今日は朝から雪が降り寒い一日でした。 センター前でカワセミが通過した他、北側の堤防の上にはマガモやヒドリガモなど多くのカモ類が集まっていました。 オオワシは午前中に何度か飛んでいる姿が見られました。今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
||
1/7 | 今日も冷たい北風が吹く一日でした。 センター前でカシラダカが見られた他、エナガとシジュウカラの群れも確認しています。 夕方にはトモエガモが群れで北へ飛んでいく姿も見られていました。 オオワシは魚を捕まえて低い木で食べる姿が見られています。今日の確認種数は45種類でした(mugimaki#) |
||
1/6 |
|
![]() オジロワシ幼鳥(提供 戸松秀仁氏) |
|
1/5 | 今日は雨が降ったりやんだりする一日でした。 アイサが3種類見られた他、山本山の麓でアトリとツグミの群れが見られました。 オオワシは午前中にエサを食べている姿が確認できました。今日の確認種数は54種類でした(padda oryzivora) |
||
1/4 | 今日は晴れて暖かい一日でした。 昨日に引き続き、ミコアイサがセンター南側で見られた他、センター前ヤナギ島でカワセミが観察出来ました。 オオワシは13時半頃センター上空を通過後、センター沖のポールにとまる姿が見られました。 今日の確認種数は39種類でした(padda oryzivora) |
||
1/3 | 今日は雨が降ったりやんだりやんだりする一日でした。 センター南側ではミコアイサが見られた他、センター前ヤナギ島でツグミを確認しました。 オオワシは午前、午後ともにエサを食べている姿が見られました。今日の確認種数は37種類でした(padda oryzivora) |
||
1/2 | 今日はどんよりとした雲が広がる一日でした。 センター前でキセキレイが見られた他、沖の方ではウミアイサやトモエガモもみられています。 オオワシは昼ごろにエサを食べる姿が見られました。今日の確認種数は42種類でした(mugimaki#) |
||
12/30 | 今日も雪が降ったりやんだりの一日でした。 センター前で今季初のクイナが見られた他、ツグミやノスリなども確認しています。 オオワシは今日もセンター沖でオオバンを捕まえましたが、残念ながら落としてしまっています。今日の確認種数は46種類でした(mugimaki#) |
||
12/29 | 今日は雪が降ったり、やんだりする一日でした。 雪の中で、カワセミがセンター前を通過した他、亜種オオヒシクイがセンター東側の田んぼに入る姿が見られました。 夕方ごろオオワシはセンター前でオオバンを捕らえましたが、防波堤近くのいかだにたどり着く前に、びわ湖に落ちる姿が見られました。その後、いかだまで泳ぎ、オオバンを食べていました。今日の確認種数は39種類でした(padda oryzivora) |
||
12/28 | 今日は雪が降り続く一日でした。 センター沖では久しぶりにハシビロガモが見られた他、セグロカモメがテトラにとまる姿もみられています。 オオワシは降雪の影響でほとんど見られませんでした。今日の確認種数は32種類でした(mugimaki#) |
||
12/27 | 今日は冷たい雨が降る一日でした。 センター北側防波堤でミコアイサが見られた他、トモエガモも見られています。 センター沖では久しぶりにオオセグロカモメも見られました。 オオワシは強風の影響か長い間飛び回っていました。今日の確認種数は37種類でした。(mugimaki#) |
||
12/23 | 今日は午後から雨が降る一日でした。 センター前でアイサ3種が見られた他、ハヤブサがハマシギの群れを襲う姿も見られています。 オオワシは今日は一度も飛ばずにねぐらに帰っています。今日の確認種数は42種類でした(mugimaki#) |
||
12/21 | 今日は穏やかな天気の一日でした。 センター前で久しぶりにアオジを確認したほか、センター東側ではシジュウカラも確認されています。 オオワシは昼ごろにエサを捕り、14頃にねぐらに入っています。今日の確認種数は37種類でした(mugimaki) |
||
12/20 | 今日の朝は雨が降っていましたが、午後から天気が回復し快晴になりました。。 ミサゴがセンター南側のアカメヤナギに止まって魚を食べている姿が観察できました。 オオワシは開館時間の間、同じ木に止まったままでした。今日の確認種数は31種類でした(padda oryzivora) |
||
12/19 | 今日は西の風が吹く一日でした。 センター前でいつもよりも近い距離でトモエガモが見られた他、チュウヒがヨシ原上や、テトラ付近を飛び、カモを飛ばす姿が見られました。 オオワシは開館時間の間はほとんど動きませんでした。今日の確認種数は35種類でした(mugimaki#) |
||
12/17 | 今日の朝は雨が降っていましたが、午後から天気が回復し快晴になりました。 センター前のヤナギの木に若いオオタカとまる姿が見られた他、センター沖ではチュウヒが飛んでいる姿が観察できました。 オオワシは39分間空を飛んだ後、ねぐらにはいる姿が観察できました。今日の確認種数は36種類でした(padda oryzivora) |
||
12/16 | 今日は午後から南風が吹いた一日でした。 センター前でチュウヒが通過する姿が見られた他、センター東側ではエナガの群れも見られています。 朝には久しぶりにタヒバリも確認しました。オオワシは今日はほとんど動きがありませんでした。今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
||
12/15 | 今日は北風が吹き続ける一日でした。 センター沖で今季初のトモエガモの群れが見られた他、センター北側防波堤では久しぶりにアメリカヒドリも見られています。 オオワシは午前はエサを捕りあぐねるも、午後はセンター前で2回魚を捕まえました。今日の確認種数は46種類でした(mugimaki#) |
||
12/14 | 今日は午後から雨が降ったり、晴れたりと不安定な天候でした。 センター前ではミサゴが魚を運んでいる姿が観察出来たり、北側の堤防の上には、マガモやヒドリガモ、カモメなど様々な水鳥が休んでいる姿が見られます。 オオワシはセンター沖でコイをとり、山本山で食べている姿が見られました。今日の確認種数は35種類でした(padda oryzivora) |
||
12/13 | 今日は午後から雲が空を覆う一日でした。 センター前でコハクチョウにつきまとうホオジロガモが見られた他、ウミアイサも見られています。 オオワシは開館時間の間はほとんど動きませんでした。今日の確認種数は36種類でした(mugimaki#) |
||
12/12 | 今日は北風が強く、雨が降ったりやんだりする一日でした。 センター北側では5日ぶりにオナガガモが観察出来ました。 オオワシは9時20分にオオバンを捕らえ、取水塔で食べている姿が見られています。 今日の確認種数は35種類でした(padda oryzivora) |
||
12/10 | 今日は晴れて穏やかな天気でした。 センター北側ではスズガモが6羽ほど確認できました。 オオワシは14時40頃にセンター前の沖で魚を捕らえ、山本山に戻り、枯れ木で食べている姿が観察できました。 今日の確認種数は36種類でした(padda oryzivora) |
||
12/9 | 今日は雪が降ったり、雨が降ったりと不安定な天気でした。 昨日と同じくセグロカモメが見られた他、ミコアイサの群れが確認できました。 オオワシは今季初、余呉川上空を飛んでいる姿が見られました。今日の確認種数は40種類でした(padda oryzivora) |
||
12/8 | 今日も強い北風が吹く一日でした。 センター沖で久しぶりにセグロカモメが見られた他、ミミカイツブリも見られています。 センター北側防波堤ではアイサ3種が泳ぐ姿も見られました。 オオワシは今日も何度か飛ぶ姿が見られています。今日の確認種数は42種類でした(mugimaki#) |
||
12/7 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 センター前で久しぶりにヨシガモが見られた他、オナガガモの群れも見られています。 オオワシは午前と午後に1回ずつエサを捕り、午後は尾上港でオオバンを捕まえてくる姿も見られました。 今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
||
12/6 | 今日は昼ごろから雨が降る一日でした。 センター前でハジロカイツブリの大群が湾内まで入ってきたほか、ホオジロガモやオオタカも近くでみられましたが、昼からはドローンに追い回されたためほとんど見られませんでした。オオワシはほとんど動きがみられず、午後には強雨で不明後、ねぐらで見つかっています。 今日の確認種数は36種類でした(mugimaki#) |
||
12/5 | 今日は北風が常に吹いてましたが、気温は高くていました。 オオワシは10時台にフナ?をとり、ねぐら付近で食べました。午後は風が強くなり、枯れ木にとまるなど何回か飛びましたが、何も取らず15時台にねぐらへ帰りました。 今日の確認種数は37種類でした(grosbeak) |
||
12/3 | 今日の午前中は雨が降ってましたが、午後からは上がり曇っていました。 ハジロカイツブリの群れがセンター正面の沖で観察できました。オオワシがセンターの北側で小さい魚を狩り、山本山で食べている姿が見られました。今日の確認種数は37種類でした(padda oryzivora) |
||
12/2 | 今日は良く晴れ、穏やかな天気の一日でした。。 センター北側ではミコアイサ♂が観察できました。山本山では、午前中にクマタカが見られ、オオワシは警戒してか隠れるように葉が茂っている木の間にとまっていました。今日の確認種数は44種類でした(padda oryzivora) |
||
12/1 | 今日は午前中は穏やかでしたが、午後から風が強くなり小雨が降りました。 午後からオオワシは何度も飛びまわり、勇姿をゆっくり見ることができました。今日の確認種数は43種類でした(grosbeak) |
||
11/30 | 今日は雨降りの朝でしたが、午後から天気が回復し、夕日も見られる一日でした。 センター前で午前と午後にオオタカが飛来し、ヤナギに止まる姿が見られました。 山本山のオオワシは早朝にエサを捕った後は、ほとんど動きませんでした。今日の確認種数は35種類でした(mugimaki#) |
||
11/29 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 センター前でスズガモが見られた他、センター東側ではノスリも見られています。 オオワシは風のおかげか何度も飛ぶ姿が見られています。今日の確認種数は35種類でした(mugimaki#) |
||
11/28 | 今日も朝から霧がかかる一日でした。 センター前で今日もカワアイサの群れが見られた他、オオタカがカモを襲う姿も見られました。 オオワシは2回エサを捕り、1回目は食べる直前で落としたものの、2回目は無事に食べることができ、先週木曜日以来の食事となりました。今日の確認種数は39種類でした(mugimaki#) |
||
11/26 | 今日は朝から霧がかかっており、雲が多い一日でした。 センター前の浅瀬ではカワアイサが魚を探している姿が見られました。オオワシは昨日と同じ枯れ木にとまったまま一日を過ごした後、ねぐらに帰って行きました。今日の確認種数は36種類でした(padda oryzivora) |
||
11/25 | 今日も穏やかな天気の一日でした。 センター沖で今季初のオオハムが見られた他、カシラダカも見られています。オオワシは今日もほとんど動かず、9時間半ほど枯れ木にとまった後、ねぐらに帰っています。今日の確認種数は44種類でした(mugimaki#) |
||
11/24 | 今日は朝から冷え込み、冷たい風が吹く一日でした。 朝にはセンター前でミコアイサが観察できた他、センター上空をゴイサギが飛んでいく姿が見られました。オオワシは朝にねぐらから枯れ木に飛び、9時間半ほど同じ枯れ木にとまっていました。今日の確認種数は47種類でした(padda oryzivora) |
||
11/23 | 今日は一日雨が降っていました。昼過ぎ頃には山本山に虹がかかっていました。 山本山の下をアトリの大群が通過したのが観察できた他、センター東側ではハイタカが見られました。オオワシは山本山の中を少し移動しただけで大きな動きが見られませんでした。今日の確認種数は44種類でした(padda oryzivora) |
||
11/22 | 今日は午後から強い風雨が発生した一日でした。 センター前で今日もアカハシハジロが見られた他、久しぶりにオナガガモの群れも見られています。山本山のオオワシは今日は2回魚を捕まえる姿が確認されています。今日の確認種数は43種類でした(mugimaki#) |
||
11/21 | 今日もほとんど風のない穏やかな天気の一日でした。 センター前で今日もアカハシハジロが見られた他、カワアイサの群れも見られています。センター東側では今日もツバメが見られました。山本山のオオワシは昼ごろに狩りに出るも失敗し、それからはほとんど動きませんでした。 今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
||
11/19 | 今日は朝から冷たい北風が吹く一日でした。 センター前でムクドリの群れに混ざるツグミが見られた他、カワアイサの群れも見られています。オオワシは何度か移動した後、昼ごろに魚を捕まえてねぐらで食べる姿が見られています。今日の確認種数は37種類でした(mugimaki#) |
||
11/18 | 今日は風もあまり吹かず、穏やかな天気の一日でした。 センター北側でウミアイサの泳いでいる姿やアカハシハジロがホシハジロの群れで休んでいる姿が見られました。 オオワシは山本山の間を少し飛んだぐらいで大きな動きが見られませんでした。今日の確認種数は52種類でした(padda oryzivora) |
||
11/17 | 今日は午後から強い北風が吹く一日でした。 センター東側で久しぶりにツバメが見られた他、センター沖ではウミネコも見られています。 また山本山では今季初のオオワシが見られ、魚を捕まえてねぐら付近で食べる姿が見られています。 今日の確認種数は44種類でした(mugimaki#) |
![]() |
|
11/16 | 今日は穏やかな天気の一日でした。 センター前で今季初のカワアイサの群れを確認したほか、今日もアカハシハジロが見られています。センター前ヨシ原ではオオジュリンが何度も出たり入ったりを繰り返す姿が見られています。今日の確認種数は38種類でした(mugimaki#) |
||
11/15 | 今日は午後から強い北風が吹いていました。 午前中は、センター前の湖面でアカハシハジロが休んでいる姿が観察できたり、他にもホオジロガモが潜っているのが見られました。今日の確認種数は42種類でした(padda oryzivora) |
||
11/14 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 センター前でカワアイサとウミアイサが見られた他、午前中はアカハシハジロも見られています。 またセンター上空をアトリが通過するのも確認されています。 今日の確認種数は38種類でした(mugimaki#) |
アカハシハジロ |
|
11/12 | 今日は午後から冷たい雨が降る一日でした。 センター沖で魚を追いかけるハジロカイツブリとユリカモメの大群が見られた他、夕方にはオオタカが飛来し、水鳥が一斉に飛び立つ姿が見られています。今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
||
11/11 | 今日は日差しが強く、暑い一日でした。 余呉川河口でオシドリ♂1羽が見られたり、カワアイサが頭を水面につけ、エサを探してる姿も観察できました。 他にも、センター前でチュウヒが旋回している姿も見られました。今日の確認種数は45種類でした(padda oryzivora) |
||
11/10 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 センター沖が荒れていた影響でセンター前の浅瀬に100羽を超えるハマシギの群れが飛来したほか、センター東側では今季初のタヒバリも確認しています。今日の確認種数は38種類でした(mugimaki#) |
||
11/9 | 今日は午前に強い南風が吹いていましたが、午後には穏やかな琵琶湖となりました。 センター前の浅瀬でハマシギがエサを探す姿が見られた他、湖上ではホオジロガモが泳ぐ姿も見られています。 センター東側では久しぶりにニュウナイスズメの群れも見られています。今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
||
11/8 | 今日は風もあまり吹かず穏やかな日でした。 センター北西のテトラポット上では、ハマシギが50羽ほど見られました。 同じ場所でユリカモメやカモメも確認できました。今日の確認種数は38種類でした(padda oryzivora) |
||
11/7 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 センター沖で今日もハジロカイツブリの群れが見られた他、ホオジロガモも見られています。センター東側では数は少ないもののニュウナイスズメが見られています。今日の確認種数は36種類でした(mugimaki#) |
||
11/5 | 今日は一日曇っていました。 センター沖をカワアイサが泳いでいる姿が観察できた他、ハジロカイツブリの群れが見られました。センター前のヤナギの木には、カワセミがとまっている姿も観察できました。今日の確認種数は41種類でした(padda oryzivora) |
||
11/4 | 午前中は強めの雨が降っていましたが、午後からは雨が上がりました。 センター前をオオタカが通過し、多くのカモ類が飛び回る姿が観察できました。 昼過ぎには、亜種オオヒシクイが岸の上を歩いている中に、夏羽のズグロカモメの姿が見られました。 今日の確認種数は43種類でした(padda oryzivora) |
![]() ヒシクイとズグロカモメ |
|
11/3 | 今日は快晴で暑い一日でした。 センター前で久しぶりにコチドリが見られた他、ハマシギが50羽ほど観察できました。 他にも、センター前でカワセミが観察できました。今日の確認種数は54種類でした(padda oryzivora) |
||
11/2 | 今日も強い北風が吹く一日でした。 センター前で、今季初のカワアイサ♂とベニマシコが確認できました。 カワアイサはセンター前で泳ぎながらエサを探していたり、ベニマシコはセンター前のヨシ原で鳴き声が聞こえました。 今日の確認種数は42種類でした(padda oryzivora) |
||
11/1 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 センター前の水鳥が増加し今日は約4000羽もの数がカウントされました。 昼にはセンター内にノゴマが迷い込む珍事もありました。(律儀に入口から入館されました) 今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
センター内で保護されたノゴマ |
|
10/31 | 今日は雨が降ったりやんだりの一日でした。 センター東側でニュウナイスズメの群れが電線にびっしりとまる姿が見られた他、チョウゲンボウが飛び回る姿も見られています。 センター沖では久しぶりにウミネコも見られています。今日の確認種数は36種類でした(mugimaki#) |
||
10/29 | 今日は風が冷たい一日でした。 センター周辺で久しぶりにホオジロを確認したほか、カシラダカも確認しています。 センター沖では今季最大のハジロカイツブリの群れも見られています。 今日の確認種数は45種類でした(mugimaki#) |
||
10/28 | 今朝は一段と冷え込みが厳しくなりましたが、午後には23℃に達しました。 センター南側でオオムシクイを確認したほか、今季初のツグミも見られています。 センター一階の植え込みでは隠れたつもりのシロハラも見られています。 また湖岸では珍しいヤマガラも見られています。今日の確認種数は46種類でした。(mugimaki#) |
||
10/27 | 今日も強い北風が吹く一日でした。 センター前でヨシガモが増えてヤナギ島付近を群れで泳ぐ姿が見られた他、久しぶりにスズガモも見られています。 センター東側では久しぶりにケリも見られています。今日の確認種数は39種類でした(mugimaki#) |
||
10/26 | 今日は午前中快晴でしたが、次第に北風が強くなり曇りました。 久しぶりに山本山を飛ぶショウドウツバメが見られた他、センター前で成鳥と幼鳥2羽のオオタカが見られました。センター周辺ではニュウナイスズメの群れが今日も見られています。今日の確認種数は43種類でした(grosbeak) |
||
10/25 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 センター前にいるオカヨシガモの数が多くなったほか、今季初のシメも確認しました。 センター周辺ではビンズイも確認できました。今日の確認種数は36種類でした(mugimaki#) |
||
10/24 | 今日も穏やかな天気の一日でした センター周辺で今日もニュウナイスズメの群れが飛び回る姿が見られた他、何度が東側の電柱にびっしりととまる姿も見られています。センターまではオオタカも確認されました。今日の確認種数は35種類でした(mugimaki#) |
||
10/22 | 今日は穏やかな天気の一日でした。 昨日に引き続き、センター周辺ではニュウナイスズメの群れが飛び回る姿が観察できました。 葛籠尾崎上空をクマタカが飛んでいるのが見られました。今日の確認種数は47種類でした(mugimaki#) |
||
10/21 | 今日も強い北風が吹く一日でした。 センター前で久しぶりにツバメが見られた他、ズグロカモメが通過する姿も見られました。 センター東側ではニュウナイスズメの群れも見られています。今日の確認種数は42種類でした(mugimaki#) |
||
10/20 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 センター前で今季初のハマシギ、カシラダカ、オオジュリンが見られた他、マガン3羽も見られています。 午後にはカモを狙ってハヤブサが2回狩りに現れました。今日の確認種数は42種類でした(mugimaki#) |
||
10/19 | 今日は午後から強い北風が吹く一日でした。 センター周辺でビンズイの鳴き声がよく聞こえた他、センター前ヨシ原ではニュウナイスズメの群れが何度も飛び込む姿が見られています。昼にはオオタカがヤナギ島に飛来する姿も見られています。 今日の確認種数は46種類でした(mugimaki#) |
||
10/18 | 今日も一日良い天気で、センター前の温度計は23℃を表示していました。 センター前では夕方ごろ、オオヒシクイを29羽確認しました。 センター前のヨシ原では、ノゴマ♂が1羽観察できました。今日の確認種数は42種類でした(padda oryzivora) |
||
10/17 | 今日は一日、天気は良かったですが、午後から北風が強くなりました。 センター南では、電線に50羽ほどのニュウナイスズメが確認できた他、コハクチョウが5羽センター上空を通過する姿が観察できました。 センター前ではオオタカがカモ類に襲いかかり、狩りが失敗する姿も見られました。 今日の確認種数は37種類でした(padda oryzivora) |
||
10/15 | 今日は穏やかな天気の一日でした。 朝にはセンター前でコハクチョウが2羽観察され、10時45分頃、南に2羽とも飛んでいきました。 夕方には数100羽のハジロカイツブリの群れが沖で観察できました。今日の確認種数は38種類でした(padda oryzivora) |
||
10/14 | 今日も日差しが強く晴れた一日でした センター前でコハクチョウが1羽観察されました。今季初飛来の記録です。 センター南の電線ではニュウナイスズメが10羽ほどの群れで観察できました。 今日の確認種数は38種類でした(padda oryzivora) |
![]() |
|
10/13 | 今日は日差しが強い晴れた一日でした 今までセンター沖にはオオヒシクイが4羽観察されてましたが、本日11羽が観察できました。 センター上空では、ビンズイの姿が見られました。今日の確認種数は40種類でした(padda oryzivora) |
||
10/12 | 今日は強い北風が吹き、曇ったり晴れたりする一日でした。 センター沖でカモメが飛んでいるのが確認できた他、センター前では、オオヒシクイが水浴びしているのが観察できました。 今日の確認種数は40種類でした(padda oryzivora) |
||
10/11 | 今日はどんよりした曇り空の一日でした。 強い北風が吹いていたもののセンター東側でノビタキが見られた他、センター前ではコガモの群れがエサを食べる姿が見られています。今日の確認種数は34種類でした(mugimaki#) |
||
10/10 | 今日は午後から雨が降る一日でした。 センター前でアメリカヒドリが見られた他、今年初の複数のオカヨシガモも確認しています。 またカモ類が増加し、今日は2830羽が確認できています。今日の確認種数は35種類でした(mugimaki#) |
||
10/8 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 山本山上空でハイタカが飛ぶ姿が見られた他、田んぼではノビタキも見られています。 またツバメの渡りがよく見られ、湖北で見られる4種類のツバメがすべて見られました。 今日の確認種数は38種類でした(mugimaki#) |
||
10/7 | 今日は時折雲がかかるものの、天気が安定した一日でした。 センター前で今季初のオオヒシクイが見られた他、オオムシクイやユリカモメを確認しています。 朝には竹生島付近を飛ぶヒヨドリの群れにハヤブサが何度も襲い掛かる姿が見られました。 今日の確認種数は45種類でした(mugimaki#) |
![]() |
|
10/6 | 今日は台風の影響で強い南風が吹く一日でした。 センター前で久しぶりにシマアジが見られた他、ヒドリガモの群れの中にアメリカヒドリが混じっている姿も見られています。またホシハジロの群れの中にメジロガモの雑種が混ざっているのも確認されました。 昼ごろにはクロハラアジサシが通過する姿も見られました。今日の確認種数は40種類でした(mugimaki#) |
||
10/5 | 今日もどんよりした雲が広がり、すっきりと晴れない一日でした。 センター前をハヤブサやチュウヒが通り過ぎ、複数のカモ類が飛び回る姿が観察できました。 山本山付近ではカケスが約10羽見られました。 今日の確認種数は39種類でした(padda oryzivora) |
||
10/4 | 今日は雲が広がりどんよりとした一日でした。 センター前のカモ類がさらに増えて朝に2559羽をカウントしました。その中に久しぶりにオカヨシガモの姿も見られています。 センター南側ではオオムシクイも見られています。 今日の確認種数は39種類でした(mugimaki#) |
||
10/3 | 今日は穏やかな天気の一日でした センター東側でオオタカが見られた他、ノスリやツミの渡りも見られています。 また久しぶりにコシアカツバメが通過する姿も見られました。 今日の確認種数は35種類でした(mugimaki#) |
||
10/1 | 今日はとても強い北風が吹く一日でした。 センター前でハヤブサとオオタカが通過する姿が見られた他、余呉川河口林ではキセキレイも見られています。 センター沖ではハジロカイツブリの大群も見られています。 今日の確認種数は45種類でした(mugimaki#) |
||
9/30 | 今日は午後から非常に強い風が吹く一日でした。 昼ごろにムラサキサギがセンター前を飛び、その後ももう一度飛ぶ姿が見られています。 午後になると強風と波を逃れてカモの群れがセンター前の近い位置までやってくる姿も見られています。 今日の確認種数は33種類でした(mugimaki#) |
ムラサキサギ(幼鳥) |
|
9/29 | 今日は雨が降り続く一日でした。 センター前にさらに多くのカモ類が飛来し、オナガガモの初飛来を確認しました。 またその他の水鳥類も増加し、センター前で1444羽の水鳥をカウントしました。 今日の確認種数は30種類でした(mugimaki#) |
||
9/28 | 今日は汗ばむ暑さの一日でした。 センター前で今日も多くのカモ類が見られ、中にハシビロガモがいるのも見られました。 タカの渡りも見られ、サシバやノスリを確認しています。 今日の確認種数は35種類でした(mugimaki#) |
||
9/27 | 午前中は曇って肌寒かったですが、午後からは天気が回復し暖かくなってきました。 久しぶりにコヨシキリの鳴き声が聞こえました。 センター沖では、ヒドリガモ114羽、キンクロハジロ229羽と多数のカモ類が観察できました。 今日の確認種数は37種類でした(padda oryzivora) |
||
9/26 | 午前中は曇っていましたが、午後からは天気が崩れだし雨が降り出しました。 センター沖では、90羽以上のキンクロハジロの群れが確認できたり、余呉川河口林ではカンムリカイツブリの親子が久しぶりに観察されました。 今日の確認種数は27種類でした(padda oryzivora) |
||
9/24 | 今日は曇り空の広がる一日でした。 センター前で今季初のヨシガモを確認したほか、ヒドリガモやキンクロハジロの増加も確認できました。 センター沖ではオオバンが大きく増加したのも確認できました。 今日の確認種数は33種類でした(mugimaki#) |
||
9/23 | 今日は午後から雲が広がるも穏やかな風の一日でした。 センター東側でノビタキが見られた他、磯野山上空ではクマタカが飛ぶ姿も見られています。 また渡っていくタカに混じってコウノトリが6羽北上する姿も見られています。 今日の確認種数は43種類でした(mugimaki#) |
||
9/22 | 午前中は風が強くどんよりとした天候でしたが、午後から日差しが強く暑い一日となりました。 センター上空をゴイサギが風に煽られて流され行く姿が観察できたり、センター前では、久しぶりにキセキレイが確認できました。 今日の確認種数は30種類でした(padda oryzivora) |
||
9/21 | 今日は雨が降ったりやんだりする一日でした。。 センター沖では今季初のハシビロガモが確認できました。 夕方ごろにはダイサギ73羽の中に1羽だけチュウサギが混じっている姿が見られました。 今日の確認種数は28種類でした(padda oryzivora) |
||
9/20 | 今日は雨が降り続く一日でした。 朝センター前で今季初のチョウゲンボウが飛ぶ姿が見られました。 また午後には新たにスズガモやヒドリガモの群れが飛んでくる姿も見られています。 今日の確認種数は30種類でした(mugimaki#) |
||
9/19 | 今日は少し風が肌寒く感じられた一日でした。 センター周辺の山の上でタカの渡りが活発に見られハチクマやサシバなどを中心に8種のタカの仲間が見られています。 センター東側では今季初のノビタキも見られました。 今日の確認種数は42種類でした(mugimaki#) |
||
9/17 | 今日は穏やかでしたが曇りで時折雨もぱらつく天気でした。 お昼前に、葛籠尾崎で、ハチクマとサシバの20羽くらいのタカ柱が見られた他、山本山を経由するタカの渡りが見られました。また、センター周辺でイソヒヨドリがさえずっていました。 数日前よりいなくなっていたオオバンは、今朝小群が余呉川河口沖で見られました。 今日の確認種数は33種類でした(grosebeak) |
||
9/16 | 今日は午後から晴れて汗ばむ暑さの一日でした。 センター周辺でツバメ、イワツバメ、コシアカツバメ、ショウドウツバメの4種が見られた他、少数ではあったもののハチクマが飛ぶ姿も見られています。今日の確認種数は30種類でした(mugimaki#) |
||
9/15 | 今日はどんよりした曇り空の一日でした。 センターまでハヤブサが高速で飛ぶ姿が見られたほか、余呉川河口林ではオオタカが狩りをする姿が見られました。何とか捕まえたものの獲物がヒシの中に絡んだそうで失敗に終わっています。今日の確認種数は34種類でした(mugimaki#) |
||
9/14 | 今日は午後から強い雨が降る一日でした。 午前中は曇り空で、葛籠尾崎上空や山本山上空でハチクマを中心にタカの渡りをよく観察することができました。 朝には葛籠尾崎上空でクマタカが飛ぶ姿も見られています。今日の確認種数は31種類でした(mugimaki#) |
||
9/13 | 今日はどんよりとした天気の一日でした。 朝センター前でオオタカが飛来する姿が見られた他、午前午後ともにチュウヒが何度かヨシ原の上を飛ぶ姿が見られています。 余呉川河口林ではカルガモの群れにハジロカイツブリが混じっている姿も見られています。今日の確認種数は27種類でした(mugimaki#) |
||
9/12 | 今日は雨が降ったりやんだりの一日でした。 余呉川河口林付近で久しぶりにオシドリが見られた他、バンの幼鳥も見られています。 センターの駐車場ではイソヒヨドリがエサを探す姿も見られています。今日の確認種数は30種類でした(mugimaki#) |
||
9/10 | 今日は昼からは晴れ間も見える一日でした。 センター前で朝にオオタカが見られた他、昼ごろにはハヤブサが通過する姿も見られました。 ヤナギ島では久しぶりにシマアジも見られています。今日の確認種数は34種類でした(mugimaki#) |
||
9/9 | 今日も雨が降ったりやんだりのどんよりとした一日でした。 センター前で今日もムクドリの群れの中にいるコムクドリが見られた他、昼ごろには湿地センターの屋根でイソヒヨドリが鳴く姿も見られています。 朝にはハヤブサが通過する姿も見られました。今日の確認種数は28種類でした(mugimaki#) |
||
9/8 | 今日も雨が降ったりやんだりの一日でした。 センター周辺で今日もコムクドリの群れが飛び交う姿が見られた他、ヨシ原ではエナガの群れも何度か通過する姿が見られました。 センター東側では普段1羽で見られることの多いイソヒヨドリが3羽同時に見られました。今日の確認種数は35種類でした(mugimaki#) |
||
9/7 | 今日は雨が降ったりやんだりの天気でした。 センター周辺で、コムクドリの群れ(50羽前後)が飛び回る姿が見られました。 また今日は久しぶりに、ヒドリガモがセンター前で見られました。今日の確認種数は26種類でした(grosbeak) |
||
9/6 | 今日も非常に穏やかな天気の一日でした。 センター前でアオアシシギが通過する姿が見られた他、センター東側ではモズが頻繁に高鳴きをする姿が見られました。 また今日は久しぶりにケリも確認しています。今日の確認種数は30種類でした(mugimaki#) |
||
9/5 | 今日は台風一過で穏やかな天気の一日でした。 センター前で今季初のシマアジが見られた他、ハジロカイツブリやカワセミなども確認しています。 昼ごろには今季初のチュウヒも見られました。今日の確認種数は38種類でした(mugimaki#) |
||
9/3 | 今日は南風が吹き続ける一日でした。 センター沖でイワツバメが見られた他、センター前ヤナギ島付近では久しぶりにオナガガモも見られています。 夕方にはヤナギ島で今季初のコガモも見られています。今日の確認種数は30種類でした(mugimaki#) |
||
9/2 | 今日は台風がやってくるのが嘘のような平穏な一日でした。 センター前で今日もカンムリカイツブリの親子が見られた他、午後にはセンター周辺をコムクドリが飛び回り、時折木にとまってエサを食べる姿も見られています。今日の確認種数は26種類でした(mugimaki#) |
||
9/1 | 今日は昼まで強い雨が降る一日でした。 センター前で多くのショウドウツバメが飛ぶ姿が見られ、その中にコシアカツバメが混じっているのも見られました。 昼ごろにはイソシギが飛ぶ姿も見られています。今日の確認種数は25種類でした(mugimaki#) |
||
8/31 | 今日は昼ごろから非常に強い雨が降る一日でした。 センター南側の林でシジュウカラとエナガの混群が見られた他、センター前では今日もアマサギの群れを確認しています。 今日の確認種数は24種類でした(mugimaki) |
||
8/30 | 今日も蒸し暑い一日でした。 センター東側で久しぶりにオオヨシキリが確認できたほか、今季初のモズの高鳴きも確認しました。 センター前では今日も多くのシラサギ類でにぎわっていました。今日の確認種数は24種類でした(mugimaki#) |
||
8/29 | 今日も一日蒸し暑い日となり、夕方ごろには通り雨が降ったりしました。 センター前岸近くで、久しぶりに背中にヒナをのせたカンムリカイツブリの親子が観察できました。 他にも、10羽から15羽ほどカイツブリの群れが見られました。今日の確認種数は27種類でした(padda oryzivora) |
||
8/27 | 蒸し暑い日が続いています。 葛籠尾埼上空で午後にクマタカが2羽見られました。 センター前では、今日もアオアシシギが見られた他、サギ類の小群も見られています。 今日の確認種数は28種類でした(grosbeak) |
||
8/26 | 今日もとても蒸し暑い一日でした。 センター前で今日もアオアシシギが見られた他、ダイサギの群れの中にアマサギの小群が混じる姿も見られています。 今日の確認種数は28種類でした(mugimaki#) |
||
8/25 | 今朝は通り雨が降ったりしましたが、10時頃からは天気が回復し、蒸し暑い一日となりました。 余呉川河口林付近では、スズガモが見られたり、カンムリカイツブリが卵を温めているのが観察できました。 南の浅瀬ではダイサギ等に混じってアマサギが1羽だけ見られました。今日の確認種数は29種類でした(padda oryzivora) |
||
8/24 | 今日は晴れ間も良く見ることができる一日でした。 早朝にセンター前をクロトウゾクカモメが通過する姿が見られた他、台風のおかげか今季初のハジロカイツブリ、カモメ、アオアシシギなども見られています。 またツバメ類が増加し湖北で見られる4種のツバメ類が全て観察できました。今日の確認種数は33種類でした(mugimaki#) |
||
8/23 | 今日も台風の接近により非常に強い南風が吹く一日でした。 センター前でコチドリがいつものようにエサを捕る姿が見られた他、トウネンも1羽混じっている姿が見られました。 余呉川河口林付近では久しぶりにスズガモも見られました。今日の確認種数は29種類でした(mugimaki#) |
||
8/22 | 今日は台風の接近による影響で強い南風が吹く一日でした。 センター前の鳥は若干少なめでしたがヤナギ島を歩き回るコチドリが見られた他、余呉川河口林付近ではカンムリカイツブリの親子も見られました。 今日の確認種数は23種類でした(mugimaki#) |
||
8/20 | 今日は無風で午前中は晴れていましたが、午後から曇り始めました。 カワセミの姿が湿地センター横の用水路で見られたり、センター内でも鳴き声が聞こえました。 他にも、今の時期には珍しくオオヨシキリの鳴き声がセンター正面で聞こえました。今日の確認種数は31種類でした(padda oryzivora) |
||
8/19 | 今日は朝から無風で日差しが強い一日となりました。 センター前では、スズガモが久しぶりに見られました。 正午ごろには、南の浅瀬でオオタカがカモ類(キンクロハジロ(?))を捕食しており、捕食中に別個体の若いオオタカがエサを奪う姿も観察できました。今日の確認種数は31種類でした(padda oryzivora) |
||
8/18 | 今朝は肌寒かったですが、午後からは日差しが強く暑い一日となりました。 センター前ヤナギ島で、コチドリが4羽とトウネンが1羽、キセキレイが2羽見られました。 湿地センター横の木では、コサメビタキを観察しました。今日の確認種数は31種類でした(padda oryzivora) |
||
8/17 | 今朝から湖岸道路の温度計が20℃を表示し、強い西風が吹く涼しい日でした。 センター前ヤナギ島で、今季初のキセキレイを観察しました。 他にはヒシの葉の上をバンの幼鳥が歩いているのが見られました。今日の確認種数は28種類でした(padda oryzivora) |
||
8/16 | 今日は強い南風が吹く一日でした。 センター前ヤナギ島で今日もタカブシギとトウネンが見られた他、ミサゴが何度も通過する姿も見られています。 上空ではショウドウツバメが飛び交う姿も見られました。今日の確認種数は29種類でした(mugimaki#) |
||
8/15 | 今日は太陽は隠れていたものの蒸し暑い一日でした。 センター前ヤナギ島でコチドリが見られた他、今季初のタカブシギとトウネンも確認しています。 台風の影響か南風が吹き荒れるセンター沖ではウミネコやユリカモメが飛ぶ姿も見られています。今日の確認種数は33種類でした(mugimaki#) |
||
8/13 | 今日は風の弱い蒸し暑い一日でした。 センター前ヤナギ島でイソシギが見られた他、久しぶりにヒドリガモも見られています。 午後には集結したシラサギ類の中にアマサギが混じっている姿も確認しています。今日の確認種数は26種類でした(mugimaki#) |
||
8/12 | 今日は夕方から強い雨が降る一日でした。 センター前でカワセミが見られた他、午後には大きくなったヒナをつれたカルガモが泳ぐ姿も見られています。 センター沖ではこの時期では珍しいオオハムの姿も見られています。今日の確認種数は26種類でした(mugimaki#) |
||
8/11 | 今日も蒸し暑い一日でした。 今日もセンター前は多くのシラサギ類が集まり、ダイ、チュウ、コサギの3種類が確認できました。 葛籠尾崎上空ではサシバが見られた他、久しぶりにクマタカも見られています。今日の確認種数は28種類でした(mugimaki#) |
||
8/10 | 今日は雲がありましたが蒸し暑い一日でした。 朝、センター前にサギが集まっており、その中に久しぶりにチュウサギが見られました。 また、本日もショウドウツバメが、琵琶湖上を多数飛んでいました。今日の確認種数は25種類でした( grosbeak ) |
||
8/9 | 今日は雲が厚く、時々霧雨が降ったりしていました。ショウドウツバメが琵琶湖上を飛んでいるのを多数確認しました。 ヒシの中を泳いでいたオオバンの中にバンの幼鳥が観察できました。今日の確認種数は24種類でした(padda oryzivora) |
||
8/8 | 今日は午前中から強い北風が吹いていました。 センター前の浅瀬でオオバンが88羽確認できました。オオバンの群れの中に、カルガモやマガモがいたり、カンムリカイツブリの若鳥が混じっていました。今日の確認種数は18種類でした(padda oryzivora) |
||
8/6 | 今日は午後から強い北風が吹く一日でした。 センター前で今日もコシアカツバメが見られた他、イソシギも見られています。 センター東側ではムクドリの幼鳥が40羽ほど電線にとまる姿も見られています。今日の確認種数は25種類でした(mugimaki#) |
||
8/5 | 今日は久しぶりに気温が38℃を超える一日となりました。 センター前で久しぶりにオオヨシキリを確認したほか、コムクドリが通過するのも見られています。 葛籠尾崎上空では秋季初のサシバが見られ、余呉川河口ではカワセミが何度も狩りをする姿も見られました。 今日の確認種数は27種類でした(mugimaki#) |
||
8/4 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 センター前でカワセミを確認したほか、久しぶりにコゲラも確認しています。センター東側ではコムクドリも見られました。 今日の確認種数は28種類でした(mugimaki#) |
||
8/3 | 今日は西風が吹き、日差しの強い暑い一日となりました。 12時半頃センター前のヤナギ島でオオタカがオオバンを捕食しているのを確認しました。13時頃には飛び立ち、残ったオオバンの肉片を2羽のトビがついばんでいました。今日の確認種数は20種類でした(padda oryzivora) |
||
8/2 | 今日は南西の風が吹き、午後は湖岸道路の温度計が37℃を表示する暑い日でした。 センター前の浅瀬で広がったヒシの葉の中を、カンムリカイツブリが求愛行動をしながら進む姿など観察出来ました。 ヤナギの島で久しぶりにカワセミが確認できました。今日の確認種数は20種類でした(padda oryzivora) |
||
8/1 | 今日は南東の風が吹き、午前は気温は30℃でありながら心地よいセンターでした。 センター前で今日もホシハジロとオカヨシガモの一団が見られた他、昼にはこの時期としては珍しいチュウサギがセンター前のヤナギの木に止まる姿も見られました。今日の確認種数は24種類でした(mugimaki#) |
||
7/30 | 今日の朝は南風が吹いていましたが、午後になるにつれ風がおさまり蒸し暑い日となりました。 センター前の浅瀬ではホシハジロが多数確認できました。カンムリカイツブリの浮巣とカイツブリの浮巣2巣は台風の影響で壊れることもなく、抱卵も順調です。今日の確認種数は18種類でした(padda oryzivora) |
||
7/29 | 今日も台風の影響で強い南風が吹く一日でした。 センター沖で台風通過後は定番の種類であるウミネコが見られた他、オオミズナギドリも見られています。 また久しぶりにコシアカツバメも見られました。センター前では今季初のショウドウツバメも確認できました。 今日の確認種数は29種類でした(mugimaki#) |
||
7/28 | 今日は午後から強い北風が吹く一日でした。 センター前ヤナギ島でホシハジロが見られた他、オカヨシガモもいつもより多めに見えました。ヤナギ島上ではハクセキレイとセグロセキレイの幼鳥が歩く姿が見られています。今日の確認種数は21種類でした(mugimaki#) |
||
7/27 | 昨日の夕立以降少し気温が下がりましたが日中はまた蒸し暑い一日に逆戻りでした。 朝、センター沖でユリカモメの群れ(28羽)が通過しました。群れは今季初記録です。カモ類も多数見られ、ホシハジロ、スズガモがキンクロハジロの小群に混じっていました。今日の確認種数は25種類でした(grosebeak) |
||
7/26 | 今日もとても蒸し暑い一日でした。 センター前で今日もカンムリカイツブリが卵を温める姿が見られた他、ヤナギ島では久しぶりにイソシギが休む姿も見られています。 今日の確認種数は20種類でした(mugimaki#) |
||
7/25 | 今日は強い北風が吹いるおかげか、2日前に比べ暑さが和らいでいる感じがしました。 センター前のカイツブリ2巣は着々と巣作りが進んでおり、カンムリカイツブリの抱卵も順調です。 センター前の浅瀬では、カワウがお腹が減っているのかヒシの実や死んだイシガイをくわえては落とし、拾う姿が何度も観察できました。今日の確認種数は20種類でした(padda oryzivora) |
||
7/23 | 厳しい暑さが日中続いています。 センター前ではダイサギが20羽、コサギが数羽見られ、田んぼではチュウサギが確認できました。 今後、サギ類の群れがセンター前にたくさん見られます。今日の確認種数は22種類でした(padda oryzivora) |
||
7/22 | 今日もとても暑い一日でした。 センター前で多くのカルガモやオオバンが見られ、その中にオカヨシガモが1羽混じる姿が見られた他、昼ごろにはヘラサギ類が西へ飛んでいく姿が見られています。今日の確認種数は21種類でした(mugimaki#) |
||
7/21 | 今日も日差しが強く、雨が降らない日々が続いています。 オオタカが3ヶ月ぶりに、センター前を通過しました。オオタカの姿を確認すると、岸で休んでいたカモたちが慌ただしく飛んでくのが見られました。他にもセンター前のヨシ原に、オオヨシキリがとまっていたり、湿地センターで子育てをしていたツバメが1羽の幼鳥を残して巣立ちました。今日の確認種数は26種類でした(padda oryzivora) |
||
7/20 | 暑い日が続いており、とうとう湖岸道路の温度計が38℃を超えました。 センター前の浅瀬が昨日よりも広がり、カモ類(カルガモ65、マガモ15、オカヨシガモ3、キンクロハジロ8)が多数集まりました。また、浅瀬ではカワウがひたすらのどを震わし熱を逃がしたり、アオサギが水浴びするなど、体温を下げる行動がよく見られます。 今日の確認種数は22種類でした(padda oryzivora) |
||
7/19 | きびしい暑さの日が今日で連続10日となりました。 センター前の水位もマイナス二桁になり、浅瀬がさらに大きくなりました。浅瀬でコチドリが見られた他、カイツブリ、カンムリカイツブリの巣も大きくなりつつあります。今日の確認種数は22種類でした(grosbeak) |
||
7/18 | 今日もうだるような暑さの一日でした。 センター前の水位がついにマイナスになったことからヤナギ島が少しずつ姿を現し始めました。ヤナギ島周辺では増水でなくなっていたカイツブリの巣が2つ出来上がっているのが確認できました。今日の確認種数は17種類でした(mugimaki#) |
||
7/16 | 今日もとても暑い日となりました。湖岸道路の温度計が36度を表示していました。 センター前の浮巣を確認すると、カンムリカイツブリが座ってはいましたが、その隣ではミシシッピアカミミガメが甲羅干しをしていました。余呉川河口林近くにあった浮巣は、残念ながら、なくなっていました。センター沖のポール前では、オオバンの幼鳥2羽とひな2羽の2組のオオバン親子が見られました。今日の確認種数は20種類でした(padda oryzivora) |
||
7/15 | 今日もとても暑い日となりました。湖岸道路の温度計が37度を表示していました。 昨日のカンムリカイツブリの浮巣を確認すると、アオサギやキンクロハジロ、ミシシッピアカミミガメが乗っているのを確認しました。 余呉川河口林ではオシドリ♂が2羽観察できました。今日の確認種数は27種類でした(padda oryzivora) |
||
7/14 | 今日はとても暑い日となり、湖岸道路の温度計が34度を表示していました。 センター前と余呉川河口林近くでカンムリカイツブリが枝を運んで浮巣作りをしている姿が見られます。 他にはセンター横をアオバトが通過する姿を確認しました。今日の確認種数は18種類でした(padda oryzivora) |
||
7/13 | 今日は少し薄雲がかかる一日でしたが、暑い日となりました。 余呉川河口林でホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)が魚を捕まえているのが見られました。 センター前ではツバメと混じってイワツバメが飛んでいるのを確認しました。今日の確認種数は20種類でした(padda oryzivora) |
||
7/11 | 今日も晴れて暑い一日となりました。 ミサゴが1羽ずつセンター沖のポールの上にとまっており、同時に4羽確認できました。 他にも、死んだ魚を飛んで持ち運んでいましたが、途中で落とし、再度拾いに行かず諦める姿を確認したり、今日はミサゴが良く観察できました。今日の確認種数は24種類でした(padda oryzivora) |
||
7/9 | 今日は晴れて一日蒸し暑い日となりました。 昨日に引き続き、水位は高いままで、まだセンター前のヤナギ島の陸地は現れていません。 ヤナギ島の下では、細い木が絡まり不安定に浮いている場所でオオバンやマガモが休んでいたり、ヤナギの木にカワウがしがみついて羽を乾かしたりする姿が観察できました。今日の確認種数は24種類でした(padda oryzivora) |
||
7/8 | 今日は雲が多い日でしたが、約5日ぶりに晴れました。 昨日に引き続き琵琶湖の水位が70pを超え、最高で80pとなりました。 尾上港の近くでは、巣立ったばかりと思われるトビが飛んでいたり、センター前をカルガモのヒナが親を探して1羽でフラフラしていたりしました。他にも休んでいたり飛んでいたりするミサゴが同時に8羽見られました。今日の確認種数は28種類でした(padda oryzivora) |
||
7/7 | 今日は雨が降ったりやんだりの一日でした。 センター前の水位はついに70cmを超えて、ヤナギ島もほとんど水没しました。その影響か鳥の個体数は少なめでしたがセンター前ではイワツバメ、センター東側ではチュウサギが見られています。またセンター沖をウミネコが通過する姿が見られました。 今日の確認種数は25種類でした(mugimaki#) |
||
7/6 | 今日も強い雨が降り続く一日でした。 センター前ヤナギ島は朝は陸地が見られていましたが一気に20cm近く水位が上昇し午後には水没する様子が見られています。 今日は大雨の影響かセンターでは見る機会の少ないイワツバメが良く飛ぶ姿が見られました。 今日の確認種数は20種類でした(mugimaki#) |
||
7/5 | 今日は雨が降り止まない1日でした。 大雨の影響で水位が上昇し、センター前ヤナギ島の陸地の範囲が狭まっています。 狭まった陸地では、オオバンやカンムリカイツブリ、カルガモ親子などの野鳥が休んだり、羽繕いしている姿が見られます。 今日の確認種数は24種類でした(padda oryzivora) |
||
7/4 | 今日は強い雨が降ったりやんだりする一日でした。 センター前で、ひな1羽のカイツブリの親子や、昨日に引き続きカンムリカイツブリの親子を3組観察しました。カンムリカイツブリは背中にひなをのせている姿が確認できました。 他にもヤナギ島ではオシドリやコサギなども見られました。 今日の確認種数は23種類でした(padda oryzivora) |
||
7/2 | 今日も強い南風が吹く一日でした。 センター前ヤナギ島でオカヨシガモなど、カモ類が6種類見られた他、カンムリカイツブリの親子も見られました。 余呉川河口林ではカンムリカイツブリ親子が5つ見られています。今日の確認種数は25種類でした(mugimaki#) |
||
6/31 | 今日も強い南風が吹く一日でした。 センター前で久しぶりにイワツバメが見られた他、今日もコシアカツバメが見られています。 センター周辺ではコゲラも確認されました。 今日の確認種数は29種類でした(mugimaki#) |
||
6/30 | 今日はとても強い南風が吹く一日でした。 センター前でコシアカツバメが飛ぶ姿が見られた他、余呉川河口林ではオシドリを3羽確認しています。 またヤナギ島では多数のアオサギの幼鳥も見られました。 今日の確認種数は32種類でした(mugimaki#) |
||
6/29 | 今日は強い雨が降ったりやんだりする一日でした。 センター前ヤナギ島で約5年ぶりにクロツラヘラサギを確認しました(画像こちら) 9時から12時ごろまでは寝ていたのですが、その後はエサを探している姿が観察できました。 13時ごろにはセンターから見て北方向に飛んでいきました。 今日の確認種数は33種類でした(padda oryzivora) |
||
6/28 | 朝は雨が降ったりやんだりしていましたが、午後からは晴れてきて、センター前の温度計が33℃となりました。 センター前では、アオサギがお腹まで浸かり水浴びしている姿も観察できました。他にもカンムリカイツブリのひなに親鳥が魚を加えて持っていく姿も確認しました。 今日の確認種数は28種類でした(padda oryzivora) |
||
6/27 | 今日はどんよりとした天気で蒸し暑い一日でした。 センター前ヤナギ島で久しぶりにスズガモが見られた他、多くのオオバンやカワウでにぎわう様子が見られています。 また余呉川河口林では新たなカンムリカイツブリの親子も見られています。 今日の確認種数は28種類でした(mugimaki#) |
||
6/25 | 今日はセンター前の温度計も33℃を記録するくらいの蒸し暑い一日でした。 センター前で今日もカンムリカイツブリの親子が見られたほか、余呉川河口林で余呉川河口林ではキジが見られています。 またセンター上空をコチドリの群れが飛ぶ姿が見られました。 今日の確認種数は31種類でした(mugimaki#) |
||
6/24 | 今日はとても天気の良い一日でした。 センター前のヤナギ島が多くカモ類でにぎわっていたほか、甲羅干しに巨大スッポンが上陸す姿が見られました。 今日の確認種数は30種類でした(mugimaki#) |
||
6/23 | 今日は午前中は曇りでしたが、午後からは雨が降ったりやんだりと天気が不安定な一日でした。 久しぶりにセッカの鳴き声が聞こえました。 センター前でカルガモのひなが11羽と5羽の2組の親子が確認できました。同じくカンムリカイツブリのひなが4羽と3羽で2組の親子も確認できました。 今日の確認種数は31種類でした(padda oryzivora) |
||
6/22 | 今日は晴れて風も穏やかな一日でした。 センター前ヤナギ島では昨日に引き続き、カモ類やカワウなどが多数確認できた他、トビやアオサギが休んでいる姿も観察できました。 また、センター前ではカルガモのひな6羽が親から離れないように必死に泳いでいる姿も確認できました。 今日の確認種数は24種類でした(padda oryzivora) |
||
6/21 | 今日は曇り空でしたが蒸し暑い一日でした。 センター前ヤナギ島では多くのカモ類が見られ、今日もカルガモの親子が休む姿も見られています。 また余呉川河口林では久しぶりにスズガモも見られました。 今日の確認種数は27種類でした(mugimaki#) |
||
6/20 | 今日は午前は時折強い雨も降りましたが午後は穏やかな天気でした。 センター前で何度もカルガモの親子が見られ、何度も親鳥がヒナから離れたためヒヤヒヤする場面もありました。 センター前ヤナギ島ではカモ類が6種類見られています。 今日の確認種数は30種類でした(mugimaki#) |
||
6/18 | 今日は朝は曇りでしたが、午後からは良い天気になりました。 余呉川河口林付近ではカンムリカイツブリやカルガモのひなが観察できました。 他にもセンター前でアオサギの幼鳥が確認できました。 今日の確認種数は32種類でした(padda oryzivora) |
||
6/17 | 午前中は天気が良かったですが、午後からは少しずつ曇り出しました。 センター前ヤナギ島の岸に1羽のカンムリカイツブリが上がって歩いている姿が確認できました。 余呉川河口林付近ではオオバンが多数見られました。 今日の確認種数は24種類でした(padda oryzivora) |
||
6/16 | 今日は天気は良かったものの強い北風が吹く一日でした。 センター前でダイサギ、チュウサギ、コサギのシラサギ3種がみられたほか、昼にはトビが浅瀬で水浴びをする姿も見られています。 今日の確認種数は24種類でした(mugimaki#) |
||
6/15 | 今日は小雨が降り、北風も強い一日でした。 センター前で、ミサゴが複数羽(2〜3)飛来し、何度も魚をねらってダイブする姿が観察できました。 本日は、風が強く波も高かったためかカンムリカイツブリの親子は見えるところに出てきませんでした。。 今日の確認種数は27種類でした(grosbeak) |
||
6/14 | 朝は晴れていましたが、午後からは曇り空となり少しずつ風が強くなってきました。 センター前では、カンムリカイツブリの親子が見られました。ひなは3羽で、給餌する姿も観察できました。 センター前ヤナギ島のトビのヒナは、すくすくと育ち、巣立ちも近いです。今日の確認種数は24種類でした(padda oryzivora) |
||
6/13 | 今日も強い北風が吹く一日でした。 センター前で久しぶりにユリカモメが見られた他、朝からコサギが飛ぶ姿も見られています。 センター東側ではシジュウカラの家族が賑やかに鳴きながら移動する姿も見られています。 今日の確認種数は25種類でした(mugimaki#) |
||
6/11 | 今日は風が非常に強く、雨が降ったりやんだりする一日でした。 センター前ヤナギ島にオナガガモが上陸し休んでいる姿が見られました 他にはセンター上では、コチドリが飛んでいました。今日の確認種数は24種類でした(padda oryzivora) |
||
6/10 | 今日はどんよりとした空の一日でした。 センター前でカンムリカイツブリの親子がヒナを狙うトビと争う姿が見られた他、ヤナギ島ではカルガモの親子が上陸する姿も見られています。 今日の確認種数は26種類でした(mugimaki#) |
||
6/9 | 今日は晴れていましたが、強い北風が一日ふいていました。 センター前のヨシ原で、カンムリカイツブリのひなが見られましたが、残念ながら昨日までいたオシドリは確認できませんでした。 今日の確認種数は23種類でした(padda oryzivora) |
||
6/8 | 今日は午後から雨が降る一日でした。 センター前で今日もオシドリが見られた他、今日は草刈りが行われていたせいか余呉川河口林にオナガガモなどのカモ類が集まる姿が見られています。今日の確認種数は25種類でした(mugimaki#) |
||
6/7 | 今日は風も弱く蒸し暑い一日でした。 センター前でオシドリが見られた他、今季初のカンムリカイツブリのひなも確認しました。 夕方には湖岸では珍しいヤマガラも見られました。今日の確認種数は37種類でした(mugimaki#) |
||
6/6 | 今日は朝から雨が降り止まない一日でした。 センター前ヤナギ島にゴイサギの成鳥1羽と幼鳥1羽が確認できました。 他にもヤナギ島近くをカルガモ親子が泳いでいたり、コイの卵を食べに来ている多数のオオバンが見られました。 今日の確認種数は24種類でした(padda oryzivora) |
||
6/4 | 今日は気温が32℃まで上がるくらいの暑い一日でした。 センター前ヤナギ島にホシハジロが上陸している姿が見られた他、アマサギが飛ぶ姿も見られています。 今日の確認種数は20種類でした(mugimaki#) |
||
6/3 | 今日は天気も良く風もなくて穏やかな1日でした。 センターでは今季初のカルガモのヒナを5羽が見られ、そのヒナを狙うトビとカルガモお母さんの攻防が見ることができました(トビはカルガモお母さんに撃退されました)また余呉川河口林では久しぶりにオナガガモが見られています。今日の確認種数は22種類でした(mugimaki#) |
||
6/2 | 今日もとても良い天気の一日でした。 センターで飛んでいる多数のツバメの中にコシアカツバメがいるのが見られた他、久しぶりにユリカモメが飛ぶ姿も見られています。 また今日はコゲラも観察されています。今日の確認種数は30種類でした(mugimaki#) |
||
6/1 | 昨日までの雨も上がり、清々しい晴天の一日でした。 北風が強く、センター前が波が高かめでしたが、ヤナギ島では今日もオカヨシガモが休んでいました。 風に逆らって飛ぶツバメが印象的でした。今日の確認種数は23種類でした(grosbeak) |
||
5/31 | 今日は雨が降ったり止んだりの一日でした。 センター前でトビがアカミミガメを拾ってきて食べる姿が見られた他、ヤナギ島では今日もオカヨシガモが休んでいる姿がみられています。 昼ごろにはゴイサギが通過する姿も見られています。今日の確認種数は22種類でした(mugimaki#) |
||
5/30 | 風は穏やかな日でしたが、今日一日雨が降り続く日でした。 火曜日と同じくセンター前の岸にはカモ類が沢山上がっており、ヒドリガモやオカヨシガモ等が確認できました。 他にツバメがセンターのガラス窓に付いた昆虫を捕ろうとする姿が観察できました。今日の確認種数は21種類でした(padda oryzivora) |
||
5/28 | 今日は一日曇りで昨日と同じで涼しい風が吹く一日でした。 最近、琵琶湖の水位が下がったためセンター前の岸や浅瀬でカモ類が休む姿が良く確認できます。今日はオカヨシガモが浅瀬で休んでいたり、浅瀬より奥ではホシハジロが4羽確認できました。今日の確認種数は24種類でした(padda oryzivora) |
||
5/27 | 今日も穏やかな天気で涼しい風が吹く一日でした。 センター前で今日もコヨシキリを確認したほか、ヤナギ島ではキンクロハジロの群れも見られています。 またヒドリガモの数も増加しているのも目立ちました。今日の確認種数は28種類でした(mugimaki#) |
||
5/26 | 今日も穏やかな天気の一日でした。 今日もセンター前ヨシ原でコヨシキリが鳴いているのが確認できたほか、久しぶりにオカヨシガモやハジロカイツブリも見られています。 センター東側ではコチドリが田んぼの中を歩く姿も見られています。今日の確認種数は31種類でした(mugimaki#) |
||
5/25 | 今日は一日穏やかな一日でした。午後、センター前の気温計が32℃を示しました。 センター周辺でコヨシキリがさえずっていた他、お昼にセンター沖をアカエリヒレアシシギの群れ(30羽前後)が通過していきました。 湖面が穏やかで視界もよく、ヒドリガモやキンクロハジロ、ホシハジロなどカモ類も少数見られました。 今日の確認種数は31種類でした(grosebeak) |
||
5/24 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 強風の影響でトビの巣が良く揺れたためトビの雛がよく見られた他、センター前ではモズがエサを探す姿も見られています。 今日の確認種数は18種類でした(mugimaki#) |
||
5/23 | 今日は強い南風が吹く一日でした。 強風の影響でカモ類は少なめでしたが余呉川河口林にカンムリカイツブリが集まっておりディスプレイをする姿も見られています。 今日の確認種数は21種類でした(mugimaki#) |
||
5/21 | 今日も穏やかな快晴の一日でした。 センター前で久しぶりにホシハジロが見られた他、センター沖ではキンクロハジロとスズガモの群れも見られています。 センター東側ではオオヨシキリが鳴いているのも確認しています。今日の確認種数は22種類でした。(mugimaki#) |
||
5/20 | 今日は昨日とは一変の快晴の一日でした。 センター沖でアジサシが見られた他、今季初のカルガモの親子も確認されています。 センター東側ではモズがエサを探す姿も見られました。今日の確認種数は24種類でした(mugimaki#) |
||
5/19 | 今日はとても強い北風が吹く一日でした。 昼ごろにゴイサギの若鳥が通過する姿が見られた他、テトラポット上では22羽ものチュウシャクシギの群れが休む姿が見られました。 またキアシシギやハマシギも同時に見られています。今日の確認種数は22種類でした(mugimaki#) |
||
5/18 | 今日も曇り空で朝は濃い霧も発生した一日でした。 センター前は一日穏やかな湖面で、カンムリカイツブリのディスプレイがよくみられたほか、センター東側ではコチドリも確認しています。 センター東の田んぼではダイ、チュウ、コサギの3種のシラサギ類も見られています。今日の確認種数は25種類でした(mugimaki#) |
||
5/17 | 今日は一日曇っていて昨日よりは涼しい一日でした。 センター前ヤナギ島のトビのヒナが2羽見られました。 防波堤ではオオセグロカモメの成鳥とセグロカモメの幼鳥が横に並んでいる姿が確認できました。 今日の確認種数は26種類でした(padda oryzivora) |
||
5/16 | 今日は朝から20℃以上もあり暖かな一日でした。 センター東側でキジが確認できたほか、センター南側でホオジロも見られています。 またセンター周辺では一日中ソウシチョウが鳴く姿が見られています。 今日の確認種数は24種類でした(mugimaki#) |
大きな声で鳴くソウシチョウ |
|
5/14 | 今日の朝は小ぶりの雨が降っていましたが、次第に天気が回復し一日良い天気になりました。 センター前では若いカワウがフナ類を飲み込んでは少しして吐き出し、また飲み込む姿が何度か見られました。 センター前ヤナギ島のトビはヒナにエサを与える姿が良く観察されるようになり、ヒナの頭も巣から少し見えるようになってきました。 今日の確認種数は23種類でした。(padda oryzivora) |
||
5/13 | 今日は一日雨が降り続く一日でした。 センター前でイワツバメが見られた他、アジサシも久しぶりに見られました。 午後にはツバメの巣立ち雛がいるのも見られています。今日の確認種数は31種類でした。(mugimaki#) |
||
5/12 | 今日は昨日に引き続き一日快晴で良い天気でした。 朝はハチクマが5〜6羽飛んで行く姿が確認できました。 他にもセンター東側でオオヨシキリのさえずりが聞こえました。今日の確認種数は28種類でした。(padda oryzivora) |
||
5/11 | 今日は無風で快晴のすこし汗ばむ陽気の一日でした。 センター前でカイツブリのペアが縄張りを争う姿が見られた他、久しぶりにシジュウカラの姿も見られています。 また10時ごろからはセンター周辺上空で絶え間なくハチクマ飛ぶ姿も見られています。 今日の確認種数は28種類でした。(mugimaki#) |
||
5/10 | 今日は一日風が強く朝はどんよりした曇り空でしたが午後からは少しづつ晴れてきました。 センター前ヤナギ島のトビのヒナが2羽確認できました。 他にも親鳥が枝を加えて巣に持ち運ぶ姿も確認できました。今日の確認種数は25種類でした。(padda oryzivora) |
||
5/9 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 センター前でコガモの群れが見られた他、午後には綺麗な婚姻色が出たコサギが見られました。 また強風の影響でセンター前ヨシ原内で多くのオオバンやカイツブリなどが見られています。 今日の確認種数は21種類でした。(mugimaki#) |
||
5/7 | 今日は強い雨が降る一日でした。 センター東側で今日もアマサギが見られた他、コチドリも確認しています。 センター上空ではゴイサギが何度も飛ぶ姿も見られています。今日の確認種数は31種類でした(mugimaki#) |
||
5/6 | 今日は朝は晴れていましたが午後からはどんよりした雲が広がり蒸し暑い一日となりました。 昨日に引き続きカワアイサ♂が確認できるなどセンター沖で多数のカモが確認できました。 他にもオオヨシキリの声が増えてきたり、キジのさえずりが聞こえました。 今日の確認種数は37種類でした。(padda oryzivora) |
||
5/5 | 今日は一日快晴で風も穏やかな日でした。 沖の遠くまでよく見えたため、カワアイサ♀やヒドリガモ等、久しぶりに多数のカモの種類が確認できました。また、センターでは今年度初記録のアマサギ、ソリハシシギ、ゴイサギも見られました。今日の確認種数は42種類でした。(padda oryzivora) |
||
5/4 | 今日は風の方向が何度も変わる一日でした。 センター前で久しぶりにイワツバメが見られた他、センター東側ではセッカも確認しています。 昼ごろには今季初のハチクマも見られています。今日の確認種数は33種類でした。(mugimaki#) |
||
5/3 | 今日はとても強い北風が吹く一日でした。 余呉川河口林でコガモの群れが見られた他、ミサゴが近くを飛ぶ姿も見られています。 センター前ヤナギ島ではトビのひなが生まれていることを確認しました。早ければ10日ほどで姿が見られるのではないかと思われます。 今日の確認種数は25種類でした。(mugimaki#) |
||
5/2 | 今日は午前中は曇りで風も強かったですが午後からは雨が降り出してきました。 センター前の畑でトビとハシブトガラスがケンカしてエサを取り合っている姿が見られました。 センター沖ではオオセグロカモメが2羽確認できました。今日の確認種数は26種類でした。(padda oryzivora) |
||
4/30 | 今日は一日曇りで風もそんなに強くない1日でした。 センター沖では昨日に引き続きキアシシギを2羽確認したり、センター前の防波堤では約1〜2週間ぶりにトウネンやイソシギが観察できました。 センター沖ではカンムリカイツブリのディスプレイも良く観察出来ました。 今日の確認種数は30種類でした。(padda oryzivora) |
||
4/29 | 今日は午後から強い南風が吹く一日でした。 センター沖で多数のキンクロハジロが見られ、300羽以上をカウントしました。 余呉川河口林ではキアシシギが見られた他、タシギやノビタキなどの春の渡り鳥もよく観察されました。 今日の確認種数は42種類でした。(mugimaki#) |
||
4/28 | 今日も北風の強い一日でした。 朝センター東側でキジが鳴いているのを確認したほか、センター沖ではアジサシ類が飛ぶ姿も見られています。 午後にはセンター東の田んぼが耕されてトビやカラスがたくさん集まる姿も見られました。 今日の確認種数は24種類でした。(mugimaki#) |
||
4/27 | 天気はいいですが、強い北風が吹く一日でした。 余呉川河口林付近で強風をしのぐカモ類(ヒドリガモ・ヨシガモ・コガモ)が見られた他、スズガモや、ホオジロガモ(メス)も見られました。 センター南側の藪でオオヨシキリが数羽鳴いていました。今日の確認種数は35種類でした。(grosbeak) |
||
4/26 | 今日も強い北風が吹く一日でした。 余呉川河口林で強風をしのぐヨシガモが見られた他、センター沖では久しぶりにミコアイサが通過する姿も見られています。 葛籠尾崎上空ではハヤブサが飛ぶ姿も見られました。今日の確認種数は26種類でした。(mugimaki#) |
||
4/25 | 今日は強い北風が吹く一日でした。 センター前は強風の影響で水鳥は少なめでしたがセンター東側でキジやオオヨシキリなどを確認しています。 今日の確認種数は28種類でした。(mugimaki#) |
||
4/23 | 本日は午後から曇り空で、強い南風が吹く1日でした。 本日もイソヒヨドリ♂が湿地センターの上でさえずっていた他、モズやムクドリがエサを運ぶ姿が観察されました。 今日の確認種数は34種類でした。(grosbeak) |
||
4/22 | 今日も快晴で一日非常に良い天気でしたが午後からは強い風が吹いていました。 イソヒヨドリ♂がセンター前のガラスに付いた虫を食べる姿やセンター前のヤナギからコムクドリが飛んでいく姿が確認できました。またミサゴがセンター近くを飛んでいく姿も確認しました。今日の確認種数は42種類でした。(padda oryzivora) |
||
4/21 | 今日も快晴で一日非常に良い天気でした。 お昼前にはコムクドリが1羽センター前を通過する姿が見られ、他にも山本山の上空をノスリが飛んでいるのを確認しました。また、湖北野鳥センターでは初めてセッカとオオヨシキリのさえずりを確認しました。今日の確認種数は42種類でした。(padda oryzivora) |
||
4/20 | 今日も雲一つない快晴の一日でした。 北風がやや強く吹いていた影響でキンクロハジロが近くで見られた他、カンムリカイツブリのディスプレイも見られています。 また昼ごろにはヨシ原でアオサギとトビが魚を捕り合う姿も見られています。今日の確認種数は29種類でした。(mugimaki#) |
||
4/19 | 今日は快晴続きの一日で気温が25℃まで上がりました。 朝センター沖でオオハムが見られた他、久しぶりにウミアイサも見られています。 昼にはテトラポット上で今季初のトウネンも見られています。今日の確認種数は42種類でした(mugimaki#) |
||
4/18 | 今日は朝から天気が悪かったですが、昼からは晴れてきて気温も上がり暖かい一日になりました。 最近は天気が悪く風が強いためかヨシ原の中で休んでるマガモ等を多く確認しましたが、久しぶりに暖かくなったためかヤナギの下で休んでいる姿が見られました。葛籠尾崎の上空ではサシバが2羽飛んでいるのを確認しました。 今日の確認種数は34種類でした。(padda oryzivora) |
||
4/16 | 今日もとても強い北風が吹く一日でした。 センター前の鳥は強風で少なかったものの、北側防波堤付近で波をよけるカモ類などが見られています。 ヤナギ島ではケンカに負けたカイツブリの夫婦が何度かヨシ原から追い出される姿も見られています。 今日の確認種数は23種類でした。(mugimaki#) |
||
4/15 | 今日も非常に強い風が吹き雨が降ったりやんだりと天気が不安定な一日でした。 センターで今年初めてのコチドリが観察できました。最近は強風が吹き荒れる日が続いているためか亜種チュウダイサギやオオバンがヨシの中で確認することが多いです。今日の確認種数は36種類でした。(padda oryzivora) |
||
4/14 | 今日は非常に強い南風が吹き荒れる一日でした。 強風の影響で水鳥は余呉川河口林に集まり、ひさしぶりにカワアイサが泳いでいるのが見られています。 センター沖では久しぶりにユリカモメが群れで休む姿が見られ、夏羽の個体の割合も多くなってきました。 今日の確認種数は36種類でした。(mugimaki#) |
||
4/13 | 今日は冷たい北風が強く吹き、日差しのわりに寒い一日でした。 午後センター沖からセンター上空低くをサシバが風にあおられながら飛んだ他、防波堤上にセグロカモメの成鳥が4羽見られました。北風に耐えながら抱卵するトビの姿が健気でした。 今日の確認種数は31種類でした。(grosbeak) |
||
4/12 | 今日は少し風が強かったですが一日良い天気でした。 コサギの冠羽が生えていることや2羽で一緒に飛んでいることを確認しました。 またセンター沖のテトラポットにウミネコがとまっていることが確認できました。 今日の確認種数は30種類でした。(padda oryzivora) |
||
4/11 | 朝から曇り空で時々雨が降ったり止んだりする一日でした。 今日はユリカモメの頭が黒くなってきたことと、オオセグロカモメとセグロカモメが北上していく姿が確認できました。 センター沖のやぐらでトビが営巣しているのを確認しましたが、ボートでやぐら近くに釣り人が近づくと飛んでいく姿も見られました。今日の確認種数は31種類でした。(padda oryzivora) |
||
4/9 | 今日も朝から曇り空で気温が低くかったですが、夕方から少し晴れてきました。 今日はツグミの姿が見られたり、ウグイスのさえずりが湖北野鳥センターの近くで初めて聞こえました。 センター沖ではイワツバメの群れが見られました。今日の確認種数は34種類でした。(padda oryzivora) |
||
4/8 | 今日は強い北風が吹き、気温も低く肌寒い一日でした。 センター沖で今日もスズガモの群れが見られた他、カモメに混ざりウミネコがテトラポッドにとまっている姿も見られました。センター前ではオオセグロカモメが通過する姿も見られました。 今日の確認種数は38種類でした。(mugimaki#) |
||
4/7 | 今日は冷たい北風と小雨の降る一日でした。 センター前でイワツバメが多数飛ぶ姿が見られたほか、久しぶりにチュウヒが通過する姿も見られています。 センター沖ではスズガモの群れも見られています。今日の確認種数は38種類でした。(mugimaki#) |
||
4/6 | 今日は南風が吹き、午後からは雨も降る一日でした。 センター前で今日はヨシガモが多く見られた他、南からの波をよけるためにカンムリカイツブリなどが余呉川河口林付近に集まっている姿が見られています。今日の確認種数は31種類でした。(mugimaki#) |
||
4/5 | 今日は朝夕と寒く一日曇った日でした。 センター沖にハジロカイツブリの群れが約200羽から300羽ほど見られました。 他にも、センター前で亜種チュウダイサギが2羽確認、今まで巣作りをしていたトビが昨日当たりから抱卵を始めたみたいです。 今日の確認種数は38種類でした。(padda oryzivora) |
||
4/4 | 今日は午後から強い北風が吹く一日でした。 センター沖でホシハジロが見られた他、センター前ヤナギ島ではアオサギがウシガエルを食べようと10分ほど奮闘する姿も見られました。センター東側では今季初のチュウサギを確認しています。 今日の確認種数は34種類でした。(mugimaki#) |
||
4/2 | 今日は汗ばむ陽気の一日でした。 センター北側で今日もイソヒヨドリが見られた他、センター沖では夏羽のハジロカイツブリも見られています。 センター前ではカンムリカイツブリのディスプレイも盛んになってきました。 今日の確認種数は37種類でした(mugimaki#) |
||
4/1 | 今日も穏やかな天気の一日でした。 センター東側ではイソヒヨドリが見られた他、昼ごろにはサシバがセンター上空を通過する姿も見られています。 センター前ヨシ原では今季初のノビタキも見られています。今日の確認種数は47種類でした。(mugimaki#) |