![]() |
|
![]() |
琵琶湖水鳥・湿地センター > ラムサール条約 > ラムサール条約を活用しよう |
地域社会による湿地の賢明な利用に向けて
決議 VII.8 湿地管理への地域社会及び先住民の参加を確立し強化するためのガイドライン村上 悟,湖沼会議市民ネット 2001年6月
|
かつて湿地のそばに暮らす住民は,生活の場として湿地を利用すると同時に,定期的な手入れや信仰,日常での心配りを通じて湿地を維持・管理してきました. |
より詳しく
|
決議の背景
湿地の基本政策をつくる上で,策定過程への地域住民の参加や地域住民からの意見聴取が必要であることが勧告4.10「賢明な利用の概念実施のためのガイドライン」において示されました.この勧告を受けて採択された決議V.6「賢明な利用の概念実施のための追加手引き」では,以下のように地域住民や先住民の参加を評価しています.
その後第6回締約国会議で策定された「1997-2002年戦略計画」でも「湿地の保全と賢明な利用において,先住民を含んだ地域社会の情報提供を受けた上での積極的な参加,特に助成の参加を奨励する」(実施目標2.7)と述べられましたが,この時点ではまだ具体的な手続きを示したものがありませんでした. |
この決議の重要な意義は,地域住民を,湿地の恩恵を受ける人々であると同時に責任ある管理者としてとらえていることです.
それほど長い文章ではありませんが,事例から得られたエッセンスが詰まっており,日本国内での取り組みにも大いに参考になると思います. |
日本国内のさまざまな取り組みへのリンク
|
日本各地で,住民参加による湿地の保全や再生が盛んになっています(左のリンクを参照).しかし,住民参加にもさまざまなレベルがあり(右コラム参照),まだ住民が主導できるまでに達している例はまだ多くありません.また,活動が自己目的化して一部の人たちだけが盛り上がるだけで終わってしまったり,経済的な事情から活動が停止してしまったりすることもめずらしくありません.
|
|
情報公開や事後評価などは行政システムの中にとりいれつつありますが,まだ不十分です.特に,失敗をタブー視する傾向の強い行政では,「柔軟な計画変更」を実現するしくみはまだまだです.これらが保障されない限り,住民による自治は困難だと思います. |
今後のスケジュール
|
ラムサール条約決議 VII.8 湿地管理への地域社会及び先住民の参加を確立し強化するためのガイドライン
本文(和訳)/付属書(和訳)
![]() |
|
![]() |
琵琶湖水鳥・湿地センター > ラムサール条約 > ラムサール条約を活用しよう |
Copyright (C) 2001 Ramsar convention's group for Lake Biwa . All rights reserved.