みみタロウ

日本語版 28号

滋賀県国際協会ボランティアグループ

「みみタロウ」

大津市におの浜1−1−20 ピアザ淡海2F

пF0775235646 Fax0775100601

E-mailmimitaro@s-i-a.or.jp

URL http://www.biwa.ne.jp/~siamail/

 

 

ルイス コミヤマ

 

 ブラジル人、ペルー人、ボリヴィア人、中国人、韓国人、フィリピン人、、、何人であれ、近年在住外国人の多くはより豊かな生活を求めて日本にやって来る。

 しかしこの目標は、普通の生活、つまり友達や恋人や家族と一緒に散歩をしたり買い物をしたりとあたりまえの生活を伴うものである。仕事のためだけに生きるなんて(そんな人もいるけれど)到底無理なこと。ほとんどの人が周りの事に巻き込まれながら日々を過ごしている。そして、時と共にいつしかこの社会に溶け込み、生活も変わっていく。さらに充実する一方、さらに様々な問題を抱え、そして多くの解決策を持てるようにもなる。仕事中心の生活から、恋人ができ、結婚し、そして出産、育児、と人生の様々な場面を日本で経験することになる。おそらく最近では、多くの人達が車を購入したいと考えたり、もう少し自己実現できないかと悩んだりと、以前より生活自体を楽しむことに 目をむけもいるのではないだろうか。家族連れの仲間も増え、喜びと共に子供の教育や医療などの悩みも大きくなっているいるようだ。

 滋賀県国際協会相談窓口のデータを下に紹介しよう。この相談内容から滋賀県に滞在する私達の悩みや問題点が見受けられる。私達自身、私達の置かれている状況を見つめてみてはどうだろう。

 

 

滋賀県外国人登録者数国籍別

そうだんないようべつ

 

(平成12年12月31日)

総計

23,757人
ブラジル人 10,279人
朝鮮・韓国人 7,157人
ペルー人 1,684人
中国人 1,643人
フィリピン人 1,216人

 

             

ホルヘ・ヴィラヴィセンシオ・ビッソ    

 人類が地球に登場し何百万年を経た今日、当時と同じ様に現代人もまた、自分自身のため、あるいは家族のためにより豊かな生活を求め、地球上を移動している。

一方、この文明社会で生きていくには、節度ある生活を送るに足りる報酬を得、仕事に対し積極的に取り組むことが必要である。

 このような中、「千人中百人」の人々が熱望する生活のチャンスを求めて先進国に向かっている。アジアのこの国、日本においてもこの現実は例外でなく、今では世界各地の国々から大勢の人々を迎え、「国際民」を形成しつつある。彼らはそれぞれ異なる社会のあたかも「指紋」のような固有文化を携えてやって来る。

 例えばヨーロッパ、特にイタリアでは、(男性は)両方の頬にキスをし挨拶を交わすが、ロシアでは唇にする。南米では握手をするが、日本ではお辞儀をするのが慣わし、という具合に。

 問題は、移住者が現に住んでいる社会の生活に適応できない時である。このような場合には、自分自身に根付く文化を否定するのではなく、移住を異なる制度への加入であると捉え、伝統や習慣に関する適切な情報を得ることで適応が可能となることを認識すべきだろう。「観察」は、我々自身にとって紛れもなく大変良い、有意義な手段である。

 ここでアラブの格言を想起しよう。「忍耐は苦い根を持つ木だが、非常に甘い果実をつける…」

 そしてこの素晴らしい日本民族の習慣を外国人が良く知り理解するには、非常に大きな意欲と充分な忍耐が不可欠であることを主張したい。

 

 

日本で困らないための みみタロウからのアドバイス!

1.日ごろから、情報収集につとめておく。特に役に立つ電話番号は保存して!

2.問題の内容により、誰に相談するのがいいか考える。日ごろから友達(日本人も)は大切に!

3.市町村役場は住民の暮らしをサポートしてくれる所。困った時はとりあえず相談してみよう。

 

 

困った時の電話番号

相談機関

電話番号

内容

警察 110 交通事故、盗難、暴力 緊急 
消防署 119

(火事です、と言う)

火事
救急車 119

(救急車、と言う)

緊急の病人
外国人在留資格総合インフォメーションセンター 06-6774-3409〜3410

英中語、ポル語水曜以外、スぺ語水

在留資格に関する相談
消費生活センター 彦根0749-23-0999

草津077-563-7009

消費契約、住宅の敷金等のトラブル
大津職業安定所

外国人コーナー

077-522-3773

火、木1317hポルトガル語

求職・雇用保険
県健康対策課 077-524-0051 エイズに関する相談
中央子ども家庭相談センター 077-562-1121 女性、児童虐待に関する相談
子供と家庭の110番 077-566-4152

24時間ok)

子育てについての相談
こころの電話相談 077-567-5560 こころの健康相談
滋賀県運転免許センター 077-585-1255 自動車運転免許の相談
交通事故相談所 大津 077-528-3425

彦根 0749-27-2230

交通事故に関する相談
滋賀弁護士会 077-522-3238 法律相談。30分5千円
労働基準局 077-522-6649

英語火水

労働トラブル
八日市労働基準監督署 0748-22-0394

ポル語火木

労働トラブル
滋賀県国際協会 077-523-5646 外国人の総合相談窓口

 

 

 

Q 私は1996年、15歳でブラジルから来日しました。父は日系3世です。私は現在デザインの専門学校でグラフィックデザインを勉強しています。ところで私は今年20歳になりますが、「定住者」のまま日本に在住できるでしょうか。

A この質問は「何年間日本に在住すれば“定住性”があると判断されるのか?」という質問に置き換えることができます。あくまでも経験値ですが、「5年」を超えているかどうかがひとつの基準になっているように思われます。しかしながら、ただ5年を越えているからといって必ずしも「更新」されるとはかぎりません。あなたの場合、まず「定住」の更新を申請して下さい。もし万が一更新できなくても、「就学」へ資格変更することが可能ではないでしょうか。そして専門学校卒業後は、「専門士」(学校によって取得できないところもありますので注意して下さい。)として就職すれば、さらに就労できる在留資格に変更できます。

ところで、日系2世の方が日本国籍を取得した場合、その孫は3世になるのではないかと勘違いしておられる方がおられますが、そういうことは決してありませんのでご注意ください。いずれにしましても、4世の方で20歳に達する方やご両親から独立して生計を営んでおられる方が、今後増えてくることが予想されますので、事例の集積を待ってケース別に回答する機会を持ちたいと思います。

入管行政書士 橘 直己   

 

 

草津市烏丸半島

草津市の北部、びわこに突き出した烏丸半島は、半島全体が大きな公園。「湖と人間」をテーマとする滋賀県立琵琶湖博物館や草津市市立水生植物公園みずの森のほか、日本有数の規模を誇るはすの群生地(7月下旬〜8月上旬が見ごろ)、水環境科学館、などが整備されている。半島内を巡るのに便利なレンタサイクル(077-568-0075)もある。JR草津駅から近江鉄道バス烏丸半島行きで25分、終点下車すぐ。問い合せ:びわ湖レイクフロントセンター 077-567-8195。 無休

シャトルボートもある(大津港〜烏丸半島、堅田港〜烏丸半島、びわ湖大橋港〜烏丸半島、雄琴温泉港〜烏丸半島)問い合せ: 077-524-5000(びわこ汽船(きせん)

  こんぜの里バンガロー村

豊かな自然に囲まれたこんぜの里。

ヨーロッパの建築方式のバンガローが9棟。キッチン、バス、トイレ、冷暖房あり。

1棟4人用 12,000円 など  水曜定休日

場所:栗太郡栗東町荒張1−11Tel 077-558-3858

(名神高速道路栗東ICから車で20分)

 

 

7月1日はびわ湖の日

琵琶湖と滋賀県を美しくするため、この頃各地で一斉清掃が行われます。

あなたも近所の人と、是非参加しましょう!

     

地震が多いですね。

日ごろから地震に備えて準備を!

1.家具等の転倒、落下を防止するため、補強をする。

2 非常持出品(ペットボトルの水や缶詰)を準備しておく

3.家族会議を開き、いざという時の集合場所を決めてお

4.近くの避難地域はどこか、近所の人や市役所に聞いて

知っておく

地震があれば?!

1.まず火の始末。

2. 戸を開けて出口を確保

3.外に逃げる時は落ち着いて

4.狭い路地やブロック塀、建物には近づかず、広場のような所に逃げる

5.運転中は徐々に速度を落とし、道路の左側に寄せる。

6.災害時の伝言ダイヤルは 171

 

資源有効利用 家電リサイクル法 が4月から施行されています。

使用済みのエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機について、製造者にはリサイクル、販売店には回収、消費者には費用の負担を義務付けた法律。

 

不法投棄はやめましょう!!

消費者の負担額

テレビ  2.700円+収集運搬費

エアコン 3,500円+収集運搬費

冷蔵庫  4,600円+収集運搬費

洗濯機  2,400円+収集運搬費

 

 

  

◆ドラゴンカヌー大会

能登川町内

6月24日 町民ドラゴンカヌー大会

7月15日 ドラゴンカヌーヤングフェスティバル

7月22日 ドラゴン親善大会

能登川スポーツセンター:0748-42-5099

 

◆草津宿場400年祭’ハス祭り

7月28日、29日

場所:草津市立水生植物公園みずの森 077-568-2332

 

◆祇園納涼祭

愛知川町内 愛知川河川敷で花火大会

愛知川町産業耕地課 0748-42-4111

 

◆大原祇園祭

甲賀町大鳥神社

7月23日宵宮では灯篭をぶつけ合いながら大鳥神社に献灯。

24日は花笠を持った住民が造花を奪い合い、お供えするという奇祭。

大鳥神社 0748-88-2724

 

◆行畑地蔵まつり

7月24日(火) 野洲町大字行畑

金物類、剣道類、電気器具類などのみを使って馬やロケットをつくるお祭り。

野洲町観光協会 077-587-1121

 

◆信楽陶器まつり

7月20日〜22日 信楽町一帯。

各窯元、店がサービス価格で商品を提供。

信楽町観光協会 0748-82-2345

 

◆聖徳祭り

八日市市内

7月19日20日3〜4千人が踊りながら町をパレード

八日市商工会議所 0748-22-0186

 

◆鳥人間コンテスト

7月27日、28日 彦根市松原水泳場

テレビでも放映される人気イベント。ユニークな人力飛行機が空を飛ぶ。

彦根市観光課 0749-22-1411

 

◆マキノサマーカーニバル

8月4日 マキノ町マキノサマービーチ

コンサートやビンゴ大会、夜には花火大会。

マキノ町観光協会0740-28-1188

◆伊崎の竿飛び

8月5日 近江八幡市伊崎寺

崖の下に突き出た竿から10mしたの琵琶湖にダイブする祭り。

伊崎寺 0748-32-7828

 

◆多賀大社万燈祭

多賀大社 8月3、4、5日

1万数千燈の提灯が飾られ、江州音頭などの郷土芸能が行われる

多賀大社 0749-48-1101

 

◆北びわ湖花火大会

8月5日 長浜市長浜港

長浜市商工観光課 0749-65-6521

 

◆びわ湖大津夏まつり

8月7日

3千人が江州音頭を踊る。

大津市観光物産課 077-528-2756

 

◆びわ湖大花火大会

8月8日 大津市浜大津  県下最大規模の花火大会。

滋賀観光連盟 077-523-2752

 

◆彦根囃子総踊り大会

8月8日 彦根市一帯

彦根囃子のリズムにのって、2〜3千人の踊り子が市内をパレード

彦根市観光課0749-22-1411

 

MEDICOF滋賀医療相談会

7月8日(日)13〜15時 大津市民病院

 

◆びわこクルージング!!

9月9日(日)

滋賀県国際協会077-523-5646

詳しくは次号みみタロウを見てね!

 

◆県営住宅申し込み期間

第1回 5月8日〜18日

第2回 8月17日〜28日

第3回 11月1日〜14日

第4回 平成14年2月1日〜14日

 

訂正とお詫び

みみタロウ27号2頁目の「訪ねてみよう!日本語教室」の彦根市国際協会日本語教室の備考欄に100円/一回とありますが、1ヶ月500円の間違いでした。

みみタロウ27号英語版3頁目、答の13行目の2度目の'permanent residence' は'long term residence'の間違いでした。

お詫びいたします。

 

編集後記

 私は1990年から5年間、アメリカニュージャージーにて当時2歳、6歳、9歳の男の子3人の子育てをしました。すべて新しい世界でした。子供達は現地の小学校へ。彼らは何も分かりませんでした。アメリカの小学校では外国人のために特別授業があって、それが終了すれば、アメリカ人の子供と同様に平常授業に入ります。学校側のケアがとてもありがたかったです。そして、社会全体が英語をしゃべることが当然であり、必要であることを自然に教えてくれるのです。国民意識が他国から来た人々を特別視しないところがとても楽でした。だから、私達は甘えることはゆるされません。親も子もがんばって、英語を勉強しました。これは各人のライフスタイルから来るもので、熱く生きようとする人ほど頑張ると思います。

 

 

 

 

 

石川 由紀子