保育の形態
<乳児保育(0〜2歳児)>
クラスは、ひよこ組(0歳児)、うさぎ組(1歳児)、ぱんだ組(2歳児)に分かれています。乳児期の保育は年齢別にクラスを構成し、一人一人の発達をその子どもの状況に合わせて援助していけるように担当制を導入し、子どもたちが大人(保育士)との関係を好ましいものとして感じられるよう接していきます。
乳児期に大切なことは、人に対する信頼感を育ててあげることです。大好きな人を模倣(まねる)することから人間としての大切な心が育っていきます。保育園では、大人(保育士)と子どものより良い関係を確立していくために育児担当制をとっています。
毎日の生活の中心になる「食べる」「眠る」「排泄する」ということに関して、「規則正しさ」「清潔感」「より人間的なかかわり」を大切にし、生活が自立していけるように、いつも笑顔を忘れず援助していくことを何より大事にしていきたいと考えています。また、遊ぶことを通して運動能力や手の機能の発達、初期の認識能力の発達などを無理なく行えるような環境を提供します。大人は子どもの遊びを助け、子どもが自分の周囲の環境に積極的に働きかけていけるよう、その子どもに合った関わり方を常に意識するよう心がけていきます。

<幼児保育(3〜5歳児)>
3歳までに精神的な安定感や秩序がうまく育っていると、体や心、頭を十分使った活動が活発になってきます。手や足を使う遊び、考える遊び、創造力を豊かにする遊び、集中したりルールを守って遊ぶ遊びなど、多くの遊びを通して人間として必要な大切な力を伸ばしていく時期であると考えます。
保育園では、年間を通して異年齢保育(はな・ほし・にじホーム)をしています。
異年齢保育の特徴は、小さい子(3・4歳児)が、大きい子(4・5歳児)の姿をすぐ近くで見ることで、生活の仕方を覚えたり、新しい遊びや遊び方を学べることです。子どもと子ども、子どもと大人などたくさんの人と人との関係がしっかりつながっていく中で、豊かな心や生活する力、創造力が育まれると考えています。

保育の形態
<わらべうた>
遠野(岩手県遠野市)伝承のわらべうたを保育士が学び、一人一人の子どもと向き合う保育を取り入れています。

<0歳児>
育児担当制による担当の保育士がお母さん代わりとなり、家庭から保育園へ自然の流れを作ります。その中で一日の生活リズムを大切にすることが情緒の安定や、生活習慣を身につけることにつながっていきます。一人一人の子どもに担当の保育士が生活の全てに深く関わり、食事も決まった場所で一人座りのまだできない子どもには抱いて食べさせ、だいたい歩行が完成し、座る姿勢が10分以上保てるようになれば椅子に座って食べるのに付き添います。

<1歳児>
粗大遊び(登る、おりる、引いて歩く、乗り越えるなど)の空間や、手先を使うような遊具で遊ぶ空間があります。粗大遊びでは、トンネルをくぐったり、階段を登ったり、おりたり、跳んだり、箱の中に物を入れて引いたりします。
手先を使う遊びには、パズルや型はめ、ひも通し(穴のあいた物にひもを通す)やスナップボタンでつなげられる玩具などがあります。後半になると、マーカーの自由画やお世話遊びができるような空間を作り、お世話遊びではお人形をおんぶしたり、ごはんを作って食べさせる、寝かせるなどをして遊びます。また、毎日の戸外遊びの他に、散歩にも出かけます。

<2歳児>
自分がしたい遊びを満足するまでできるような空間を作ります。お母さんのまねをして料理を作ったり、お人形のおむつを替えたりするお世話遊び、積み木や汽車を使って遊ぶ構造遊び、パズルや指先を使って遊ぶ操作遊びのコーナーも設けています。また、クレパスや絵の具などを使った描画遊びやホールに行ってボールやビリボ、巧技台などを使った体育遊びなどもします。
一人遊びから、二人遊びへ・・・。友だちと関わることの楽しさが少しずつわかってくる時期です。一緒に遊びながら相手を思いやる気持ちなどを伝えられる保育を目指します。

<3・4・5歳児>
3・4・5歳児になると木製の積み木などを使い、組やホームでテーマを決めてみんなで協力して一つの物を作り上げていくようになります。また、ごっこ遊びや役割遊びなどを通してだんだんと社会性も育ってきます。この時期の子どもにとって、このような遊びを通して人間関係を形成し、社会生活の基本的ルールを学んでいくことは、これからの成長の上でとても大切なことです。そのために安全性や機能に優れた遊具、積み木やパズル、手仕事の細かな物などを用意しています。その他にも絵本の読み聞かせやわらべうたも保育の中に取り入れています。
また、専門講師による「なかよしスポーツ(週1回:3〜5歳児対象)」を行っています。