8月比叡山の植物
8月の比叡山で見ることができるの草木を写真で紹介します。
(1)ダイコンソウ
(2)ゲンノショウコ
(3)ゲンノショウコ
(4)ミズヒキ
(5)ムカゴイラクサ
(6)ツリブネソウ
(7)ヤナギタンポポ
(8)イタドリ
(9)クサアジサイ
(10)ヌスビトハギ
(11)ヨウシュヤマゴボウ
(12)カタバニ
(13)モミジガサ
(14)クロモジ
(15)アブラチャン
(16)ミカエリソウ
(17)チチコグサ
(18)ヒヨドリバナ
(19)ヒカゲノカズラの胞子袋
(20)ヤマニガナ
(21)オトコエシ
(22)リョウブ"
ダイコンソウ[ばら科]
根元の部分の葉は「ダイコン」の葉に似ているので、この名がついた。

ゲンノショウコ[ふうろそう科]
茎は地上をはう。白色、赤紫色のいずれかの花をつける。

ゲンノショウコ[ふろそう科]
赤紫色のゲンノショウコ

ミズヒキ[たで科]
花は細長い穂についている。その形が「水引」に似ているので、この名がつけられた。

ムカゴイラクサ[いらくさ科]
茎の上に肉芽(ムカゴ)ができ、それによって繁殖する。葉、茎に鋭い刺があって、それにさわると
疼痛を覚えるので「イラクサ」の名がついた。

ツリブネソウ[つりふねそう科]
「釣船草」の意味で、花の形からこの名がついた。

ヤナギタンポポ[きく科]
山に生える多年草。葉の縁に小数の凸がある。8~9月頃に黄色の花をつける。

イタドリ[たで科]
新春には太い茎が食べられる。夏になると、雄花、雌花が違った株にできる。

クサアジサイ[ゆきのした科]
山地に生える多年生草本。花は淡紅白色。他のアジサイと区別しやすい。

ヌスビトハギ[まめ科]
山の木陰に生える。果実は成熟すると衣類によくくっつく。

ヨウシュヤマゴボウ[やまごぼう科]
果序は下垂する・・・ウシュヤマゴボウ
葉の先がとがる・・・マルミノヤマゴボウ
葉の先がとがらない・・・ヤマゴボウ

カタバニ[かたばみ科]

モミジガサ[きく科]
山地の木陰に生える多年草。茎は高さ60~80cm。「モミジソウ」とも言う。

クロモジ[くすのき科]
小枝を折るとよい香りがする。「ツマヨウジ」の材料として使われている。

アブラチャン[くすのき科]
果実に油を多量に含んでいるので昔は油を取り出していた。

ミカエリソウ[しそ科]
関西より西の山地に生える。山の木陰に群落を作って生える。亜低木で茎は高さ40~100cm
古い枝は淡褐色で光沢があり、若い部分は密に星状毛。

チチコグサ[きく科]
葉の上面は緑色、下面は白色。ハハコグサに対するチチコグサ。

ヒヨドリバナ[きく科]
山野の乾いた土地に生える。花は白色、時にはうす紫のものもある。葉は対生し、
雌しべの先は花弁より長い。

ヒカゲノカズラの胞子袋[ひかげのかずら科]
山地の比較的日当たりのよいところに自生している。花にあたる「子のう穂」から胞子を出して
仲間を増やす。

ヤマニガナ[きく科]

オトコエシ[おみなえし科]
黄色の花が咲くのが「オミナエシ」、白色の花が咲くのが「オトコエシ」。果実の背中に丸い
羽がある。飢饉の時にこの葉は食用に使われた。

リョウブ"[りょうぶ科]
樹幹はサルスベリ様にツルツルしている。材は良質の木炭を作ることができる。食料が少ない
昔は、若菜、若葉をご飯の中に入れて食べた。
