7月比叡山の植物
7月の比叡山で見ることができるの草木を写真で紹介します。
(1)オカトラノオ
(2)コマツナギ
(3)アカショウマ
(4)ダイコンソウ
(5)ワルナスビ
(6)ナツツバキ
(7)ミヤマタニソバ
(8)マタタビ
(9)ヌスビトハギ
(10)ミツバ
(11)ヤマアジサイ
(12)ヤマジノホトトギス
(13)オトギリソウ
(14)ノリウツギ
(15)ムラサキシキブ
(16)ネジバナ
オカトラノオ[さくらそう科]
山地の乾いた所にはえる。花の形が「虎の尾」に似ていて、陸(おか)にはえているからこの名がついた。湿地に
生えているものを「ヌマトラノオ」という。

コマツナギ[まめ科]
原野に多い小灌木。根がかたく、しっかり地面につく。駒(馬)をつなぐのに使うほど根がしっかりしているので
この名前がついた。

アカショウマ[ゆきのした科]
山地に生ずる高さ60cm内外の多年草木。白色の小花をつける。

ダイコンソウ[ばら科]
根元の部分の葉は「ダイコン」の葉に似ているので、この名がついた。

ワルナスビ(オニナスビ)[なす科]
北アメリカ原産の帰化植物。地下茎をのばして繁殖力が強い。葉の茎に鋭い毛が生えている。

ナツツバキ[つばき科]
7~8月に径約5cmの白色の花をつける。釈迦堂、浄土院にも「婆羅樹」として大切に保護されている。

ミヤマタニソバ[たで科]
山地の湿地に生える。葉は三角形で質はうすい。。

マタタビ[さるなし科]
山地にはえるつる性植物。夏期に五弁で梅花状の花をつける。虫が入った果実は表面に凸凹ができ
薬用になる。猫が大変喜ぶ。

ヌスビトハギ[まめ科]
山の木陰に生える。果実は成熟すると衣類によくくっつく。

ミツバ[せり科]
山地の木陰などに生える多年草。野菜として栽培され、また薬用にも利用される。
花期6~7月、生育地山地、分布日本全土。

ヤマアジサイ(コガク)[ゆきのした科]
初夏に山地に咲く。花は白色であるが、うす青色のものもある。

ヤマジノホトトギス[ゆり科]
山地の樹下にはえる。山路のホトトギスの意味。葉の模様が「ホトトギス」の腹の縞模様に似ている

オトギリソウ[おとぎりそう科]
葉をすかして見ると黒色の小さい点(油点)が多数見られる。切り傷に良く効くと言われている。

ノリウツギ[ゆきのした科]
茎を折ると糊のようなねばった汁が出るので、この名前がつけられた。

ムラサキシキブ[くまつづら科]
秋になると紫色の果実がつくので、この名前がついた。

ネジバナ(ムデズリ)[らん科]
花が「ネジレ」ているのでこの名前がついた。
