今季初めての積雪だが1日で融けてしまった
(100207)
”観音正寺”の子院である”教林寺”に行った
聖徳太子によって創建され、寺名の”教林”とは太子が林の中で教えを説かれたことに由来
境内には”太子の説法岩”と呼ばれる大きな岩と、ご本尊を祀る霊窟が残され、別名”石の寺”と呼ばれている
(091130)
始めて行った観音正寺
有料駐車場があるが無料駐車場から約1時間程度かかって登ってきたがクタクタだった
(091126)
ウォーキングで歩く自転車道路沿いにコスモスの花と蕎麦の花が美しく咲いていた
八幡山もくっきりと見える
(090929)
46年ぶり硫黄島の皆既日食
AM11:40頃TV画面から

次回は26年後らしい
(090722)
スズメバチが汁を吸っている場所にガムテープを巻きつけてあきら君のギター練習場を再開した。
この光景を誰かが見たら・・・
(090714)
あきら君のギター練習場
飛行場にあるクヌギの木の下で(飛行の合い間に)暑さも避けられ気持ちの良い練習が出来る最高の場所だ!
(090617)
近江八幡熟年卓球同好会の卓球大会
(090529)
アル・プラザ近江八幡の”HOPカード会員 特別ご招待会”で食品売り場のレジは長蛇の列となっていた
右側に10数列が伸びて並んでいる
(携帯で撮る)
(090526)
飛行場近くにある日野川の仁保橋が完成しての祝典?
(090510)
庭を見るとイタチがいた!
家の中に入ろうと入り口を探していたようだが針金で入られないようにしたので諦めて逃げていった
すばっしこく尻尾だけ写った
(090508)
剪定後の”ノムラモミジ”
すっきりした!
(090428)
剪定前の”ノムラモミジ”
(090428)
エコ村の家も沢山完成してきた
(朝のウォーキング時撮影)
(090401)
 WBC二連覇優勝
アッパレ 侍ジャパン
(090324)
オークションで3000円で落札したクラシックギター
練習用には十分なようだが・・・
(090121)

今日送られてきた
結構美しく練習用には十分だった
(090124)
昨夜から降り続いた雪が今朝も降り続けている(二階の窓から)
(090115)
積雪した比良山系(整備された飛行場から)
(090106)
小舟木のエコ村も沢山の家が建ってきた
(081227)
初雪
二階窓から写す
(081226)
新堀ギタークリスマスコンサートに行った
あきら君もギターを習おうと思っている
(081221)
家の近くでギター等々を教えている先生が主宰されている
(081221)
新サイバーショットで撮った長命寺港
(081218)
子供たちが卒業した桐原東小学校の運動会を見に行った
昔の運動会を思い出しながら見ていた
最近のリレーは全員が走るが、醍醐味のある選抜対抗リレーを復活させて欲しいものだ
(080920)
7/2から1ヶ月、まるまると太った女郎蜘蛛
(080802)
飛行場にあるクヌギの木の下に死んでいたスズメバチ、でっかい!
こんなに大きいスズメバチに刺されたら死ぬわ!
(080726)
家庭菜園でアゲハチョウの交尾中を見つけた
お楽しみ中お邪魔しました
(080708)
蜘蛛(女郎蜘蛛?)の巣に花を引っ掛けたら足で上手に取り外して下に落とした
お見事!
(080702)
花や葉を一杯引っ掛けてやったら疲れたのか?少し時間が経ってから取り外しだした
ご苦労さん!
(080702)
火災!
10時半頃整備された飛行場に行く途中で出くわした(野村町?)
約1時間後に鎮火したようだが木造で全焼したのでは?
火の用心!
(080623)
父の日、子供たちがプレゼントを持ってやってきて4人で夕食を食べた
幸せを感じるひと時だった
(080615)
家の庭に鳥が止まって音を立てても逃げようとしない鳥
何鳥かな?
(080508)
2/4〜4/4の2ケ月かかってリフォーム出来た我が家
(080405)
伯父で人間国宝の”生誕100年 月山貞一とその一門”が大阪歴史博物館であり法事のついでに見に行った
(080309)
リフォーム前の我が家
(080203)
今年初めての積雪(二階から)
(080125)
いつも初詣する日牟礼八幡神社
3日だが参拝客は沢山来ていた(都会の神社には比べものにならないが・・・)
(080103)
明けましておめでとうございます
 今年もよろしくお願いいたします
(080101)
友人から頂いた大きな自然薯
またまた元気が出そうだ!
(071206)
雉の巣跡の近くにあった卵の殻
どうも狸?にやられたようだ!
以前は狸に餌をやっていたのに、今度は狸汁にしてしまうぞ!
(070626)
今日見てみると巣跡があるが雉がいない、5日間の間に何が起こったのか?
(070625)
飛行場の場所で、卵を温めている?雌の雉(ツツジの木の下)
雛がかえるのが楽しみだ!
(070620)
南座歌舞伎鑑賞教室の帰り近江八幡に何故か止まっていた蒸気機関車
(070420)
同窓会帰りに立ち寄った姫路城
流石に美しい城だ!
(070414)
近江八幡水郷めぐりを楽しむ人達
(070412)
飛行場近くにある桜がほぼ満開になってきた
最近はあちこちに桜が咲いていて毎日見れるので感激度が下がってきたようだが・・・
(070409)
以前使用していた消防署前の飛行場がエコ村建設工事が始まっている
(070322)
昨日の雪が残る琵琶湖の牧水泳場
(070203)
何処かの子供が作ったと思われる凄く小さい兄弟?ダルマ
(070203)
初詣に行った日牟礼八幡宮
混雑する有名な神社とは異なり落ち着ける雰囲気
(070103)
明けましておめでとうございます
今年も昨年同様、よろしくお願いいたします
(070101)
初雪!
二階から写す
(061229)
SONYデジタル一眼レフカメラ α100
写真撮影技術があがるだろうか???
(060911)

Sony α100で撮影した琵琶湖パノラマ(八幡山山頂から)(060923)
大玉
(060806)
近江八幡てんびん祭りの花火が家の前、数百メートル先で打ち上げられ家の2階で撮影した
規模が小さいため迫力が小さいのが残念だ
(前の家が黒く見える)
(060806)
105円と980円のエクササイズボール
(060616)
あっぱれ!
義兄が叙勲された旭日双光賞
(060614)
昨日M君のiPodを見て早速購入したiPod nanoと車のカーステレオで聞けるFMトランスミッター
凄い小型だが性能は最高だ!
(060507)
大河ドラマ”功名が辻”で人気が出た滋賀県長浜
あきら君も毎回見て、歴史を勉強中
(060505)
何年ぶりかで行った長浜城
鳶も優雅に飛んでいた
(060505)
色とりどりのいろんな種類が咲き乱れている
(060503)
M製作所沿道の”しゃくなげ”が満開で美しい
在職中は通勤時よく見ていた
(060503)
4/24に竣工式が行われ10/1から開院予定の近江八幡市立総合医療センター
ホテルのような病院だ!
(060501)
満開の野洲川近くの桜並木
昼ごろには沢山の見物客で賑わっていた。
(060417)
飛行場に行く途中停車して撮った満開の桜
(060413)
第78回選抜高校野球準決勝
横浜−岐阜城北
清峰−PL学園
(060403)
PL学園の人文字が見える場所に移動した。
あきら君の出身である大阪だが結果は悲惨だった。
(060403)
暖かく快晴で見ているだけで気持が良かった。
(060403)
真っ青な青空に、薄っすら雪が残る比良山系が美しい(飛行場から)
(060325)
Universal Studios Japan
平日にも関わらず沢山の人出でイベント会場は1時間以上の待ち時間であった。
(060317)
唯一入場したウォーターワールド
寒い中水中に飛び込むシーンもあり大変だろう思ったが、温水かな?
(060317)
任天堂DSを購入した。
ボケ防止に脳を鍛えるぞ!
(060217)
明けましておめでとうございます。
昨年はHPを閲覧していただき有難うございました。
今年はみんなの掲示板を盛り上げて頂ければ嬉しいです。
今年もよろしくお願いいたします。
(060101)
今年始めて積もった雪(家の前の道路)
(051218)
家庭菜園が雪で埋まってしまった
(051218)
飛行場からみた、雪が積もった比良山系
ここからの比良おろしの寒さが身にしみる
(051208)
O社の昔馴染みと別れて立ち寄った信楽のタヌキ君たち
(051031)
O社の昔なじみのゴルフコンペの前夜に、30年ぶりに再会したY君達と夕食をともにした
(051030)
道の駅”あいとうマーガレットステーション”
昼食時で沢山の人がいて駐車場も混んでいた
(051021)
?万本もある秋桜
少し峠を越えていたが美しかった
(051021)
紅葉が始まり始めた希望が丘文化公園駐車場から近江富士(三上山)がくっきり見える
(051019)
広大な芝生の希望が丘文化公園
平日で人が少ないため凄く気持が良かった
(051019)
スーパーサーカスが行われている大阪南港・コスモスクエア駅前特設テント
(050913)
KDDI アレグリア2 大阪公演
(050913)
ギンヤンマが飛んでいる白鳥川
(050901)
白鳥川には沢山の水鳥がいた
(050901)
ホームページ閲覧者数
10000件突破!050830


あきら君のHP愛好者の皆様のお陰で10000件の目標が達成出来ました。約2年半こつこつと積み上げてこられたのも、愛好者のお陰だと心からお礼申し上げます。
これからもよろしくお願いします。
問題の多いバギー車と調子の良いシャトルRG
(050621)
ふと見ると、全く気がつかなかった飛行場のニセアカシアの木に見事な花を咲かせていた
(050520)
昨年撮影していた木(ニセアカシア)

12月半ばというのに雲1つなく、風もない青空(飛行場周辺に生えている木々)
(041214)
エコ村予定地にある菜の花畑
(050428)
朝のウォーキングコースでいつも見ている以前の飛行場、この場所は小舟木エコ村建設予定地となっている
(050428)
希望が丘近くの森林センターから近江富士が壮大に見えた
(050502)
近江八幡市民病院も大きな蟹の足で着々と進んでいる。蟹の足は遠方からも良く見える
(050428)
飛行場近くの桜、河川工事で数十本取り除かれたらしいが凄く美しい場所だ
(050413)
岡崎公園近くの琵琶湖疎水沿いの桜
(050409)
フィレンツェ−芸術都市の誕生展(京都・フィレンツェ姉妹都市提携40周年記念)のあった京都市美術館
(050409)
近所の家に咲いている紅梅、毎年この紅梅を見ると心がうきうきして春の訪れを感じる
(050316)
春を感じさせる穏やかな日野川、この横に飛行場がある
(050309)
家の玄関で春をつげている
(050309)
車に縛り付けて快調に飛んでいたカイト(リヤーウインドウから)がその後悲惨なことに!
(050309)
高層クレーン数台で着々と着工中
(050309)
来年秋に移転予定の病院建築中、家から近くになり便利だ
(050309)
宗右衛門長は最近昔の面影がなくなっていると本にも書かれていたが・・・昔はあきら君も・・・
(050222)
久しぶりの心斎橋通り、”赤い火青い火道頓堀の、川面に集まる・・・”とよく歌ったものだ。午後5時過ぎのためまだ人は少なかった。たまに沢山の人がいる所に出るのも刺激があってよいものだ!
(050222)
平穏な琵琶湖、長命寺方向を眺める。
(050215)
春のように暖かく自転車で琵琶湖の牧水泳場に久しぶりに行った。ここは夏にはキャンプや水泳客で賑わう。あきら君は夕方きてバーベキュウのいい匂いを嗅いで腹をへらして帰った。
今日は人がいない!
(050215)
ズームアップ
(050124)
飛行場も少し雪が残っている。遠方の比良山系に雪が美しい!
(050124)
家の2階から右側の雪景色、下部はあきら家の1階屋根
(050121)
朝8時ごろ家の2階から左側の雪景色
(050121)
近江富士(三上山)が眼前に!
(050114)
ズームアップしたM製作所 野洲事業所
(050114)
いつもの池の一部とあきら君の住む町(左奥)とあきら君が定年退職したM製作所(中央奥)
田中山より
(050114)
初詣の帰りに撮った遠くに見える比良山系
(050102)
初詣に行った日牟礼八幡宮、天候が良かったので沢山の人出だった(これで多い方かな?)
(050102)
昨年はあきら君の目標管理結果がCランクであったため、今年はBランク以上めざして頑張りまーす!
(050101)
明けましておめでとうございます

昨年はあきら君のホームページをご愛顧いただき誠に有り難うございました。
目標閲覧者件数も達成でき大喜びしています。
今年も昨年以上のご訪問を期待して目標10000件を達成したいと思いますので、よろしくお願いします。

(050101)
DVCを搭載して撮影したシャトル30
(041211)
I/O DATA製小型・軽量ムービーカメラ(Motion Pix) 左にあるのはDSC用のシャッター
(041211)
12月半ばというのに雲1つなく、風もない青空(飛行場周辺に生えている木々)
(041214)
アメンボーがとれてホバリング中のスカディ50とHさん。
風が弱い時ははずし強いときは付けての安全飛行をされている。
(041207)
平日のため人は少なく、定年過ぎのおじさん、おばさんが殆どだった
(041130)
赤と黄と緑の競演だ!
(041130)
湖東三山のひとつの西明寺(西国薬師第32番霊場)
(041130)
ケ・セラ・セラ会
家内が商品交換であたったカツラであきら君も金髪に変身だ!
(041114)
猛練習で腕も上がってきたHさんと、こんなに高く飛んでいるアメンボーシャトル
(041108)
いつもの飛行場、ここに来ると全てを忘れてラジコンマンに変身だ!
NHK朝ドラ”わかば”と同じ、緑に囲まれた飛行場は最高だ!
(041105)
63歳からヘリを始められたHさんのアメンボウ付きシャトル30。
猛練習でホバリングが上手くなってきました。今ではヘリの虜になってしまった。
(041028)
比良山系を後ろに快調に飛行するベル230
(041028)
殆ど風もなく快晴の日野川河川敷で久しぶりにベル230を飛ばした。
(041028)
琵琶湖から逆流している川沿いのススキも強風で頭が垂れていた。
(041021)
台風23号が去ったが、濁流が川に流れ込んでいる。
(041021)
我が家の玄関に咲いたキンモクセイの花が良い臭いをかもしだしている。
(041016)
台風が通過して青空が出てきたところ。(下の画像の右側を写した)
この場所は新しい近江八幡市民病院を建てるため、現在造成中で2006年に開院予定、家からすぐ近くのため便利になります。
(041009)
いつも自転車で琵琶湖に行く自転車道路わきに、ボランタリーで植えられた秋桜も、台風で花びらが散っていた。
(041009)
午前中は晴れ間もあったが、昼過ぎ頃雨がどしゃ降りになったが、どうしたのかな?
(040918)
昔はグラウンドの周りは人だらけだったが、今はガラガラ
桐原東小学校
(040918)
あきら君のヘリポート
(040906)
草が生い茂った津田飛行場
ヘリポートを作るのに、ゴルフクラブを振り回して汗だくで作った
(040906)
清々しい秋の雲
津田飛行場の反対側
(040906)
今年の目標の1つ”ホームページ閲覧者数を5000件を突破すること”
が今日2004.08.29に達成することが出来ました。
あきら君のホームページの愛好者の皆さん有り難うございました。
これからも地道な積み上げに努力していきますので、今後ともよろしくお願いします。
IT講習会会場
(040819)
IT講習会風景
昼間はあきら君がメインで夜はOさんがメイン(メイン、サブは交替)
Oさんがメインで講習中
(040819)
旧制三高生 小口太郎作詞の琵琶湖周航の歌に近江八幡市の長命寺が載っている説明が刻まれている
(040816)
琵琶湖周航の歌の歌詞が刻まれている
(040816)
琵琶湖周航の歌の六番に、長命寺の歌詞があり、その一部が石に刻まれている
(040816)
長命寺港に停泊中のヨット
(040816)
夕暮れの琵琶湖
いつも自転車で行く長命寺港から
(040816)
日野河川敷飛行場(右側)
(040808)
朝6時の日野河川敷飛行場
肌寒さも感じられるすがすがすさだった。
早朝飛行は気持ち最高!
その後、ゴルファー2人、ラジコン仲間5人が集まった。
(040808)
あきら君が昭和31年卒業した大阪市立住吉小学校のアルバム
(040724)
豊郷小学校新校舎校庭側
(040702)
豊郷小学校新校舎正門側?
(040702)
豊郷小学校正門
(040702)
昨年有名となった、ウォーリス設計の豊郷小学校
(040702)
MSYさんの衣笠茸説明HPを御覧下さい
MSYさんのコメント
梅雨時期の楽しみは、毎年麗美な姿を見せる
衣笠茸」を見つけました。
この茸は竹やぶに生息しており、きのこでなく
竹の子ではないか?とさえ疑問を持つ。
(040704)
みんなの掲示板関係画像