C59 90号機仙台仕様(天賞堂旧製品改)

〜みちのくに消えたエリートパシフィック〜

〜実車解説〜

C59はC53の後継機として昭和16年に製造が開始された軸配置2C1のパシフィック型旅客用大型機関車である。

保守面で難が有ったC53での反省を生かし、2シリンダー機として設計され、性能も当時としては最強最速、

その均整の取れた美しいスタイルは、かの島秀雄氏が「わが国の蒸機技術の粋」と評するほど洗練されたものであった。

C59は戦前〜戦中に100輌、戦後73輌の計173輌が製造され、東海道・山陽・鹿児島・東北の4大幹線において

各停から急行、特急まで六面八臂の大活躍を見せた。しかし、軸重が重くローカル線への転用が出来ないため、

幹線の電化が進むにつれ、早くして廃車になったり、C60に改造されるなどして徐々にその数を減らしてゆき、

昭和39年の山陽本線、昭和40年の鹿児島本線の電化が終わる頃にはほぼ絶滅状態となってしまった。

何とか生き残った3輌が呉線で昭和45年まで活躍を続け、ヘッドマークを付けて寝台急行「安芸」を牽引した事象は

今も伝説として語り継がれている。まさに「花の命は短し」を地で行く様な機関車であった。

「みちのく最後のC59〜C5990について」

C5990号機は昭和18年に日立製作所で製造され、さっそく姫路第二機関区に配属され山陽本線の特急・急行を牽引し

日夜活躍していたが、姫路電化で余剰となり福島第一機関区に転属、その後昭和36年に仙台機関区に転属した。

東北本線においても急行「青葉」を牽引するなどその活躍ぶりは相変わらずであったが、36年10月改正で

その任をED71に奪われ、仲間たちがことごとく廃車解体される中、C5990は僚機C59176とともに辛くも生き残った。

生き延びた90と176に与えられた定期仕業は一ノ関までの各停牽引。夕方仙台を出て普通列車一四四レの

後尾に逆向きでぶら下がって長町まで向かい、そこから小牛田まで二七一五レ、小牛田から一ノ関まで一二三レを牽き、

一ノ関で駐泊して翌朝一二八レを牽いて仙台に帰ってくる。かつての栄光とは程遠い、落ちぶれた仕業であった。

このわずかな運用で生き延びた2輌のC59であったが、昭和40年10月の盛岡電化でED75が仙台に進出して

くるとついに休車となり、機関区の据え付けボイラー代用として90は小牛田へ、176は福島を経て山形に移り、

両機とも昭和41年3月31日をもって廃車されてしまった。みちのくC59の歴史に幕が下りた瞬間であった。

 

(ここからフィクション)

戦時中、常磐線の迂回路線として線路規格を強化された戸棚本線であるが、戦後はC51とC57が長く主力だった時代が続いた。

しかし、昭和30年代に入り、急激に発展した沿線の旅客輸送に対応出来なくなってきた為、各地で余剰となったC62を戸棚区にかき集めて

輸送力の強化を図った。C62の転入も一段落した昭和40年10月、仙台区より2輌のC59が転入してきた。盛岡電化で余剰となった90と176で、

戸棚工場で整備を受けた2輌はさっそく戸棚区のシンボルカラー、緑ナンバーを身に纏い、10月中頃から同区の戦列に加わった。

これは戸棚区の予備機として残存していたC51・C57を置き換えるべく行われた転属で、これによってC51が完全に余剰となり11月には

二休車となって消えた。ここにC51の火は国鉄線上から完全に消えてしまった。後を引き継いだC59は持ち前の性能を生かして

C51・C57では難しかったC62運用の補完にあたり、ストーカーを装備していないという不満はあったが軽C62よりも軸重が重いため、

何かと故障がちだったC62のピンチヒッターとしてたびたび重量列車の先頭に立った。特に急行「棚州」牽引はこの機関車のハイライトであった。

臨時「第二ゆうづる」牽引にも対応すべくヘッドマーク受けを新たに取り付けられていたが、実際に牽引している写真は残っていないので

宝の持ち腐れであったと思われる。こうして戸棚路を日夜駆けていたC59であったが、43年10月に戸棚本線が全線電化されるに至り、

ついに休車となり、機関区の片隅に他のC62とともに放置された。原形を著しく損なっているそのスタイルが仇となったか、保存の話もなく、

11月には用途廃止の宣告を受け、翌12月には2輌とも解体されてしまった。

天賞堂の最初期の製品をレストアして仙台の90号機仕様に仕立てました。

実車は火の粉止めを常時、装備していたので煙突を糸鋸で切り詰めています。

火の粉止めはお好みで2種類をチョイスして取り付けられます(^^;

デフステーが一段高くなっているのと、シールドビーム副灯が付いているのが特徴。

90号機のもう一つの特徴、テンダー上部前端切り下げを模型でも再現してみました。

(実物が)機関区構内など線路状態の悪い場所で、キャブ屋根後部がテンダー上面に接触するのを避ける為に行われたもので、

恐らく鷹取工場が独自で行った改造と思われます。この90号機の僚機176号機、門デフ付きで有名な124号機、

お召し牽引で有名な95号機、108号機、重油専燃車127号機、梅小路保存車の164号機など、多くのC59がこの改造を受けています。

実用面での改造ではありますが、結果C59のスピード感が強調される事になり、当時の鷹取工場のセンスの良さと、C59への愛着の強さがうかがえます。

この作品で最も手が掛かった所ですが、結構勢いで加工したのでアラも目立ちます(^^;

また、テンダー台車も(実車は)鋳鋼製のものを履いているので形状の似ているアダチのC62用に交換しています。(軸箱が違うので厳密には「タイプ」です)

本当は天賞堂のパーツが手に入ればいいんですけどね・・・

非公式側 火の粉止めを外した状態。

煙突を切り詰めているのでこの角度から見るとC62みたいな鈍重さを感じます(^^;

皿型の火の粉止めを付けたところ。

スタイルが自慢のC59もこうなってしまっては形無しですね(^^;

 

トップに戻る