武里ホビーのDF90キットを組む!の巻
数ある国鉄ディーゼル試作機の中でも、比較的表舞台で脚光を浴びる光栄に浴したのが
このDF90でしょう。全盛期にはド派手な塗装でC62に混じって急行「北上」を牽引したり、
メーカーに突き返される形式も有った中、このカマは幸運にも国鉄に正式購入され、
国鉄ディーゼル新標準色を身に纏い70年代まで生き長らえたのですから。
そんなDF90のキットが今は無き「武里ホビー」より発売されていました。
一模型店の製品ですが製作には珊瑚模型が携わっているので、
珊瑚テイスト溢れるしっかりしたトータルキットに仕上がっています。
今ではムサシノモデルから超絶ディテールの完成品が出ていますが、
前から一度組んでみたかった形式でもあるので、このキットに挑戦する事に相成りました。
![]() |
このキット、基本的なパーツの合いはそこそこなのですが、 問題はボディーと前面との接合部で、そのまま付けようと するとわずかに段差が出来てしまいます。 私の場合はオデコにハンダを盛って強引に削って 仕上げてしまいました(^^; |
![]() |
DF90の特徴は「海坊主」と呼ばれるその風貌に有ると 思います。写真と見比べてみると、キットは やや前面窓が大きい気が・・・ 側面ラジエターの表現方法もちょっと違いますね。 |
![]() |
飾り帯を付けると俄然、DF90らしくなって来ます。 ・・・相変わらず手摺り類の取り付け、私にはとても 面倒でだるい作業であります(^^; |
![]() |
下回りとボディーを載せてみました。スカートの下側が 一直線に処理されているのも実物と違います。 後で角線を裏打ちして修正する予定です。 乗務員ステップは、そのまま付けると完全な 「直線専用機」になってしまいます。(^^; |
![]() |
動力は昔ながらのカンモーター+インサイドギア方式。 やや騒音が気になりますが、 床板中央のデカいウェイトも相まって、かなりの 牽引力を発揮してくれそうです。 |
![]() |
組立て開始から気になっていた箇所の修正を行いました。 運転室側面の雨樋を帯板で作り直し乗務員扉まで延長。 スカート下部の丸みを角線を裏打ちして再現。 これで国鉄購入後〜最晩年の姿に近づきました。 |
![]() |
ほぼ生地完成となりました。 あとは各部の修正と塗装を残すのみ。 |
![]() |
全体塗装が終わった状態。 あとは面倒でだるい手摺り類の色さしが待っています(^^; |
![]() |
各部にエナメルで色差し、あとは窓セル等を貼り付ければ やっとこさ完成します。 画像では綺麗に見えますが実際にはタッチアップだらけで 酷い出来です・・・・・(;´Д`) |
![]() |
まだライト類の取り付けが出来てませんがとりあえず完成です。 簡単なようで、意外と手間の掛かったキットでした。
ともあれ、異色の大型試作ディーゼル機が当区に入線しました。 実車はこの塗装になってからは入れ換えが主な仕事だった 様ですが、模型の世界ではこだわらずに色んな活躍を させてあげたいですね。 |