EF50 7号機(マイクロキャスト水野軽加工)
〜国鉄F級電気機関車の始祖〜
EF50形は、1925年(大正14年)の東海道本線、東京〜国府津間の電化開業用にイギリスのイングリッシュ・エレクトリック社とノースブリティッシュ社の合作により、
1924年(大正13年)に8輌が製造・輸入されたもので、日本では初のF級電気機関車である。
形態的な特徴としては、角ばった箱型の車体、車体下部の側梁に開けられた9個の丸穴、先台車が外側軸受け式である事、などが挙げられる。
そして何より特筆すべきなのはその雄大なスタイルで、全長21mは現在に至るまで日本のF級電機では最長であり、1400mmの動輪径と相まって
実に堂々たる姿で、「デッカー」の愛称で当時のファンに親しまれる事となった。
輸入当初は螺旋連結器にバッファー付き、側面ベンチレーターは3列、パンタグラフは大型のEEタイプと呼ばれるものを装備していた。
(連結器は大正14年の一斉交換で自動連結器に、ベンチレーターは4列に増設、パンタは戦後までにPS14に交換されている)
輸入当初は故障も多く、蒸気機関車を後部に連結したいわゆる「電蒸運転」を行っていたが、やがて技術力も向上し、性能も安定して来る様になると、東海道本線の
優等列車を多く牽引する様になり、後輩にあたるEF51・52・53・55等と共に戦前の電機黄金時代を演出した。
EF50の所属は戦後まで一貫して東京機関区であったが、1952年(昭和27年)4月の上越線電化に際して、EF53形などとともに高崎第二機関区に5両が転属した。
高崎線でも快速「はるな」「あかぎ」、急行「十和田」の牽引にあたり、その活躍ぶりは相変らずであったが、EF58が流線型車体に鞍替えし、その性能が安定して来ると
さすがに衰えが目立つ様になり、1954年(昭和29年)にはついに廃車が始まり、1956年(昭和31年)11月18日の急行「十和田」牽引で第一線を退いた。
その後も入れ替えや小運転等で細々と運用に就いていた様だが、1958年(昭和33年)に最後の一両が廃車となり形式消滅した。
「デッカー」と呼ばれ親しまれた「日本最初のF級電機」はついに一両の保存車も出す事なく、記憶の彼方へと走り去っていった。
通好みのマイナー機種を次々と製品化しながらも、惜しまれつつ休業してしまった「マイクロキャスト水野」が1992年に発売したのが
このEF50です。当時EF50の模型といえばピノチオ製の限定キットがあるだけでしたが、この製品は主台車のスライド機構を用いて
台車の一部を欠き取るなどの省略をせずともR550のカーブ通過を可能にしています。
当区のEF50は2006年に「岡山模型DAN」さんで購入した未塗装完成品を一旦バラして調整の上、再度組み立て塗装したものです。
製品は戦前の全盛期時代をプロトタイプとしており、EE製の大型パンタグラフを装備していましたが、
戸棚工場では戦後のスハ43系等の牽引にも対応出来る様にPS14に換装してあります。
なお、塗装にはマッハのぶどう色1号を用いました。
片側のキャブには機関士と機関助士を搭乗させてみました。
下回りは最近の戸棚工場の標準である「トビカ・トップガード」で塗っています。
同じEE製のED17と通ずるものがある箱型車体。
2007年春の花月園運転会では、戸棚区の客車編成やヨネカン氏所有のWルーフ特急編成等を牽き、
重厚な走りっぷりを見せてくれました。