|
(3) |
粉体排出時の閉塞(へいそく) |
|
|
流動性の悪い粉体(付着性のある粉体)は,ホッパーからの排出時に,アーチングやブリッジを発生し,閉塞しやすくなります。また,中央部に穴があいてしまうことがあります(ラットホール)。
そのような粉体では,ホッパー部に排出促進部品(エアブラスター,エアレータ,バイブレータ,ノッカー等)を設けるか,適切な排出装置(テーブルフィーダ等)を選択する必要があります。
|
|
|
(粉体投入時) |
|
(粉体の排出時) |
|
|
<アーチング;ブリッジ> |
|
<ラットホール> |
 |
⇒ |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
(4) |
ファンネルフロー (ファネルフロー) と マスフロー(Funnel Flow & Mass Flow)
|
|
|
(ファンネルフロー) |
(マスフロー) |
|
 |
 |
粉粒体をホッパー等から排出する際,一般に,中央部の流下速度が大きく,側壁部近辺では遅くなりますが,この現象をファンネルフロー (ファネルフロー)といいます。
これに対し,サイロ等へ投入した粉粒体を先入れ先出しする(先に投入したものから順に排出していく)ためには,マスフローが必要になります。
マスフローのためには,下図に示すように,@ホッパーのコーン角度を小さくしたり(θ1→θ2),A内部に笠状のインナーコーン(コーンバッフル)を入れたりします。
これらの状況は,以下のVTRで確認できます。 |
|
|
|
マスフロー化の例@ |
マスフロー化の例A |
 |
⇒ |
 |
 |
(コーン角度の鋭角化)(θ1<θ2) |
(インナーコーン)
(コーンバッフル) |
|
|
|
<<ファンネルフローの状況 および インナーコーンによるマスフロー化の実例>> |
|
|
(以下のVTRは,円筒状の透明ホッパーの中央縦断面を正面から見ています)(粉体:PTA粉体) |
|
|
<再生ボタンを押してください> |
|
|
|