歯と健康
予防の第一歩はパートナー選びから |
むし歯、歯周病予防の主役は、、、 口の中の健康を維持管理していくうえで「予防」は欠かすことのできないものです。歯科医院でぬし場の治療だけをしてもらう時代はもう終わったと考えるべきでしょう。むし歯や歯周病の予防に関しては、歯科医は手助けをするのみで、実際に予防を行うのは患者さん自身なのです。 そうです、「主役は私達なのだ」ということを認識することが大切です。そして忘れることのできないもう一人の主役が「歯ブラシ」なのです。むし歯や歯周病と戦っていくうえで、歯ブラシは、効果的なブラッシングを行うためにも重要なパートナーとなるのです。 それでは、その歯ブラシを日頃どのような基準で選び、購入しているのでしょう。 好みの色や形、テレビのコマーシャルにひかれて、あるい歯科医院ですすめられた歯ブラシであるかもしれません。現在、さまざまに工夫がなされたもの、カラフルなものが数多く市販されているために、実際どれを選べばよいかまよってしまうことさえあります。あまりの多さに重要なパートナー選びを単純なパートナー選びを単純に終わらせていないでしょうか...。その結果、充分にプラークがとれていなかったり、歯肉を傷つけて痛い思いをしていませんか。 そこで今回は基本的に自分に合った歯ブラシの選びかたについて、いくつかのポイントをあげてみることにしました。 |
ヘッドの大きさはどれくらい? ブラシヘッドの大きさは、ブラシが口の中の隅々まで自由に動かすことができなくてはなりませんから、あまり大きすぎるものよりは、小さめのほうがよいでしょう。一般的に奥歯2本分が一度に磨ける大きさが目安となります。 歯ブラシの毛は、たいてい3列か4列のものがほとんどですが、4列以上になると見栄えはよいのですが、かえって細かいところまで毛先が届きません。3列までのものを選んでください。 |
ヘッドの形は? 歯ブラシの刷面が平らにカットされているものをストレートカットといいます。凸状、凹状、山型にカットされたものもありますが、歯の表面に直角にブラシをあてることがかえって難しくなります。やはり、平凡なストレートカットのものが操作しやすいようです。 旅先のホテルの歯ブラシで死肉がいたくて磨けなかった、という経験をしたことがあるでしょう。歯や歯肉を傷つけないという点からも、今朝きが丸く処理されているものがよいのです。 |
毛の材質は? 毛の材質は、豚毛やタヌキの毛が、高級品とされてきましたが、こしがあり、水ぎれのよいナイロン製のものが、衛生面からもよいとされています。 |
毛の硬さは? 歯ブラシには、「軟」「普通」「硬」の3種類の硬さのものが売られています。どうも、硬めでないと磨いたきがしない、という人が多いようですが、硬めのブラシで、長い間磨いていると、歯の表面を削り取ったり、歯肉を痛めてしまっているかもしれません。また、歯肉にあたるといためてしまっているかもしれません。また、歯肉にあたると痛いので無意識に歯肉をさけて磨いており、歯と歯肉の境めのプラークが充分にとれていないこともあります。 一般的には、普通の硬さで磨けばよいのですが、歯肉から出血しやすく、炎症傾向があるときは、軟らかすぎるくらいのもので、そっと力を抜いて、少し長い時間磨きます。出血がとまり、健康な状態に戻ってきたら、普通の硬さにもどします。 このように歯肉の状態によっては、歯ブラシを使い分けることが大切です。しかし、自分の判断で行わずに、一度当院で、ブラッシングの指導など受けられるとよいでしょう。 |
柄の形はどのようなものがよいか? 歯の表面にブラシを当てるときは、柄の部分の感覚が大切です。柄が複雑な形をしていると、かえってこの感覚がつかみにくくなり、歯ブラシの動きが安定しません。また、磨きながら柄の先端部を見ることで、ブラシが歯にあたっている角度を確認することもできます。このことからも、なるべくシンプルで、ストレートの柄のものをおすすめします。 |
歯ブラシの寿命はどれくらい? ブラシの毛先が、開いてしまっていては、せっかくの歯磨きも効果は充分に得られません。一週間から10日で毛先が開いてしまうようであれば、これは力の入れすぎでしょう。だいたい一ヶ月を目安にしてください。 |
電動歯ブラシの効果は? 最近、パワー歯ブラシを使う人が増えてきていますが、たしかに、たいへんブラッシングの効果はあります。しかし反面、使い方によっては、歯や歯肉を傷つけてしまうこともあります。正しいブラッシングの指導を受け、手磨きをマスターしたうえで使うことをおすすめします。 |
たかが一本の歯ブラシ、されど一本の歯ブラシ 基本的な歯ブラシの条件についてお話してきましたが、人には個性があるように、口の中にも個性があります。一度鏡で自分の口の中をよく見て、観察してみてください。ふだん気にも留めていなかったことに気づき、自分の口の中に、新たな発見をすることができるはずです。 そして、それぞれの個性にあった歯磨きと、よきパートナーである歯ブラシにめぐり合うためにも、歯科医院での指導を受け、相談にのってもらいましょう。 毎日の歯磨きは、少しでも楽しいものにしたいものです。ただ漫然と磨くよりも、歯磨きの目的を理解し、自分の歯に愛情を込めて磨いてあげてください。きっと歯磨きがたのしくなり、ブラッシングの効果もあがることでしょう。「たかが一本の歯ブラシ、されど一本の歯ブラシ」です。 あなたはどんな歯ブラシをお使いですか。 |