本祭り用
国指定重要文化財
トロイア陥落の図
(16世紀ベルギー製) |
この見送り幕は「トロイア陥落図」と題され、有名なホメーロスの叙事詩「イリアス物語」の中でもとくによく知られた「トロイの木馬」の場面を描いたタペストリーの一部です。誰もが知っているトロイの木馬はここに描かれている場面の右側、全体の中央に描かれていましたが、現在その部分の所在は不明です。
かつてはフランス、ルイ王朝のゴブラン工場で織られたものと思われて、ゴブラン織りの見送りと呼ばれていました。ところが、1979年、ベルギー王立美術歴史博物館タペストリー部長のギー・デルマルセル氏から、京都祇園祭の鯉山の胴懸けに使われているタペストリーの図柄が「イリアス物語」の一場面であり、日本に現存する「B・B」イニシャルのタペストリー群は「イリアス物語」に題材を取った一連のものである、という研究結果が寄せられ、この月宮殿山のタペストリーも16世紀のヨーロッパ、ブラバン・ブリュッセル製のイリアス物語を描いた5枚組のタペストリーの一枚で、物語の最後を描写したものであることがわかったのです。
ちなみに、5枚のタペストリーは
@「トロイアの王子パリスとスパルタの王妃ヘレネーの出会い」
・前田育徳会所蔵、唯一の完品で加賀前田家三代藩主前田利常
公の時代よりの伝来品とされる
A「トロイアの王子ヘクトールと妃アンドロマケー、息子アステュア
ナクスの別れ」
・京都祇園祭鶏鉾見送幕(文化12年(1815)以降飾られる)と
長浜鳳凰山見送幕(文化14年(1817)鶏鉾町藤倉屋十兵衛
より購入)に使用されている
|
 |
B「トロイア王プリアモスと王妃ヘカペーの祈り」
・京都祇園祭鯉山懸装品で寛政6年(1794)より文政9年(1826)
年にかけて調製。一説には京都寺町の天寧寺から渡ったという伝承がある
C「ギリシャ軍アキレウスの幕舎に王子ヘクトールの遺体返還を乞うプリアモス王」
・東京芝増上寺の祭壇に懸けられていたが明治42年の火災にて焼失
D「トロイア陥落図」
(大津祭月宮殿山と龍門滝山、京都祇園祭白楽天山)となっています。
当上京町がこの見送りを購入したのは文化四年(1807年}で、伊勢松坂三井本店より銀八貫六百匁で
購入しており、その譲渡文書とともに、国の重要文化財に指定されています。
|
復元新調
トロイア陥落の図
(20世紀ベルギー製) |
|
宵宮用(二装用)綴織
八仙人図
(中国清代初期 大正12年購入) |
|
 |
|
 |
|
現在は傷みが激しいため、平成11年より、ベルギーにて製作したこのレプリカを懸けて巡行しています
レプリカ製作についてのエピソードについては後日アップ予定です
|
|
購入の時期から見て、最初から宵宮
(二装)用として購入されたものと考えられます |
|
 |