2. 極楽の説明
私達が住んでいるこの場所から西の方角に、十万億もの数の仏国土
(ぶっこくど)を過ぎたところに、極楽がある。極楽には、阿弥陀様が住んで
おられて、日夜教えを説いておられる。
なぜ阿弥陀様が住んでおられる仏国土が極楽と呼ばれるのか。それは、
2点の理由による。
・ そこに住む全てのものは苦しみはなく、ただ、楽しみがあるからである
・ 非常に見事な景色や美しい飾り物が多数あり、素晴らしい場所だから
である
見事な景色とは、以下の4つの景色である。
・ 宝樹(ほうじゅ)の荘厳(しょうごん)
7重の欄楯(らんじゅん)(紋様が彫刻された回廊)に、真珠と鈴のついた
羅網(らもう)という網がかけられている。そして、7列になっているターラ
樹の並木は、金・銀・瑠璃(るり)(青玉)・玻?(はり)(水晶)の四宝
(しほう)で飾られている
・ 宝池(ほうち)の荘厳
7つの宝(七宝)が散りばめられた池の中には、八功徳水(はっくどくすい)
(8つの優れた性質を持つ水)で満たされている
七宝とは、金・銀・瑠璃・玻?・??(しゃこ)(琥珀)・赤珠(しゃくしゅ)(赤真珠)・
碼碯(めのう)である
八功徳水は、清らかで、冷たく、甘美で、軽くやわらかで、潤沢(じゅんたく)
で、安らかで、滑らかに飲むことができて、飲むと健康になるという性質を
持つ
池の底には、砂金が、池の周囲の階段には、金・銀・瑠璃・玻?が敷き
つめられている。階段の上には、高い建物の楼閣(ろうかく)があり、それ
も七宝で飾られて いる
池には蓮(はす)の花が咲き乱れており、大きさは馬車の車輪ほどである。
花は深遠な美しさがあり、芳しい香りを発している
・ 天楽(てんがく)・金地(こんじ)・天華(てんげ)の荘厳
いつも天上の音楽が演奏されており、大地は黄金で輝いている。昼夜各
3回にわたり、マンダーラヴァという美しい花が天から降って来るのである
・ 化鳥(けちょう)・微風(みふう)の荘厳
色彩鮮やかで珍しい鳥がおり、美しい声でさえずっている。それらは、
白鵠(びゃっこう)(白鳥)・孔雀・鸚鵡(おうむ)・舎利(しゃり)
(鷺)・迦陵頻伽(かりょうびんが)(妙音鳥)・共命(ぐみょう)の鳥
(キジの一種)である
鳥たちは、昼夜各3回、和やかに麗しい声でさえずっている。その音色は、
4つの法を歌い上げている。
・ 五根(ごこん): 悟りを得るための器官
眼(げん):視覚、耳(に):聴覚、鼻(び):嗅覚、
舌(ぜつ):味覚、身(しん):触覚
・ 五力(ごりき): 悟りに到らしめる力
信力(しんりき):信仰、精進力:修行、念力:憶念、
定力(じょうりき):禅定、慧力(えりき):智慧
・ 七菩提分(ひしちぼだいぶん): 悟りを得るための生き方
別名、七覚支(しちかくし)
択法(ちゃくほう):教えの中から真実を選び取る
精進:一心に修行をする
喜(き):真実の教えを喜んで習い、実行する
軽安(きょうあん):心身を軽やかに、丈夫にする
捨(しゃ):とらわれない心を持つ
定(じょう):心を平安に保つ
念:道理を忘れない
・ 八正道分(はっしょうどうぶん): 人間の生き方のあるべき姿
正見(しょうけん):4つの聖なる真理である四諦(してい)
に対する正しい見解を持つ
正思惟(しょうしゆい):正しい思索をする
正語(しょうご):正しい言葉を話す
正業(しょうぎょう):正しい行動をする
正命(しょうみょう):正しい生活をして、命をつなぐ
正精進(しょうしょうじん):正しい修行に励む
正念(しょうねん):正しい道理を得る
正定(しょうじょう):心を安らかにして知恵を磨く
普通の鳥は、汚れた生き物である畜生だが、極楽にいる鳥はそうではない。
なぜなら、極楽には、地獄・餓鬼・畜生の三悪趣(さんまくしゅ)がなく、
名称すらないからである。
それらの聖なる鳥は、仏の教えを伝え、広めるために阿弥陀様の不可思議な力
によって作り出されたものなのである。
また極楽には、ここちよい穏やかな風が吹いており、ターラ樹や鈴のついた
網が風に揺られて妙なる美しい音色を出す。その音色は、聖者たちが百千種
もの天上の楽器を合唱しているかのような美しい音色である。
その音色に耳を傾ければ、誰でも自然に念仏を唱え、法(真理)を大切に
する心を持ち、僧の集いを喜ぶようになるのである。
3. 阿弥陀仏の説明へ