御嶽山スキー登山
![]() |
【日 時】 2006年3月25日(土) 【行き先】 御嶽山 【天 気】 快晴 【メンバー】 山岳スキーツアー研究会ラ・ネージュ会員5名 【コース・タイム】 ロープウエイ乗車 8:40 登行開始 9:00 8合目 10:05 9合目 11:30 頂 上 13:15 9合目 13:35 滑降開始 14:20 滑降終了 15:20 |
登頂写真 |
今年の山スキー第3だんもラ・ネージュのツアーに参加させていただき、5名で御嶽山を登ることになった。3,067mの独立峰で魅力的な山。夏にも登ったことがなく、このような機会をえたことは、嬉しいかぎりだ。しかも長期予報のとおり天気はこれ以上は望めないくらいの素晴らしいものとなった。コースは御嶽ロープウエイのトップから登行開始し8合目、9合目」をへて剣が峰の頂上を目指すというものだ。標高差、900m天候の条件が整わないと頂上を踏むことは難しい。当初この会でも9合目までが取りあえずの目標だった。 |
![]() |
![]() |
|||
駐車場から御嶽山を望む | 出発準備 | |||
前日は駐車場に車2台とテント1張りで仮眠したが、この時期にしては寒くて寝られないくらい冷え込んだようだ。その代わり明け方は空気が澄んで真青な空と真白な御嶽のトップが眺められ、そこを登るのだとワクワクする気持ちが高まってきた。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
ロープウエイ乗車 | ロープウエイ下車地からの眺め | |||
ロープウエイの運行が8時半からとなったので、それまでゆっくり出発準備をした。8時40分頃に乗車できた。ロープウエイの進む先が御嶽のトップで素晴らしい景観が少しずつ近づいてくる。下りてからの眺めもまた素晴らしかった。この地点で2,150mあるわけだ。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
間もなく登行開始 | 決まったポーズ | |||
9時ジャストからいよいよ登行開始。先行者3〜4の小グループが登っているようだ。シール跡を追って我々も出発した。雪も天気もこれ以上はない気持ちいいスタートだった。初めは灌木の間をぬって斜度も適度でいい登りだった。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
快適な登り1 | 快適な登り2 | |||
間もなく森林限界となり、真白な雪山だけの世界と変化してきた。今回が初山スキーという築山さんも快調に登ってこられた。初めての山スキーでこんな体験ができるとは、ラッキーな方だと思う。快調なペースで、1時間で8合目付近に到着。ここで大休止となった。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
ちょっと休憩 | きつくなってきた登り | |||
8合目から先も変わらず快適な登行が続く、雪質がいいのかシールがよくきき、ペースがあがる。さすがに次の9合目近くになると斜度がきつくなってきた。それでも雪がクラストしていないのでありがたい。雪に埋まった山小屋らしきところで休止した。参加者2名は、ここまでということで待っていていただいて、3名が頂上を目指すこととなった。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
9合目へ向かって | 頂上間近 | |||
頂上へのトライは、スキーを脱いでアイゼン登行に変えた。結果から考えるとスキーのままでもがんばれば頂上直下まで行けたと思う。さすがに3,000mの世界では空気が薄いのか息苦しく少し登って休み、また登って休みの繰り返しでやっと3,067mの頂上に立つことができた。頂上ではさらに素晴らしい眺めが待っていた。この時期に3,000m超に登れたのは、すべての条件が整ったからこそで、その幸運をかみしめた。 |
![]() |
![]() |
|||
頂上からの眺め | 快適な滑降 |
9合目では2人に長く待たせてしまったが、待望の滑降タイムがやってきた。滑り出しこそ少し急だったが、後は適度な斜面で雪質もこの時期としては最高だと思えるほど快適な滑降ができた。あっという間に灌木地帯へ下りてきて、雪質が悪くなってきたと思ったらゲレンデスキー場に出て本日の山スキーは終了となった。 今日はこれ以上望むべくもない天候に恵まれ、快適な登行と滑走ができ、さらに3,000m超の頂に立つことができた最高の山スキー登山であった。すべてに感謝したい気持ちだ。 |