2、宗教教団単位で加盟
3、活動内容(同和問題の研修会を行うこと、各宗教教団との情報、資料の交換、その他事業を行う)
4、規約
5、負担金
第2回滋賀同宗連設立準備会小委員会が、浄土真宗本願寺派滋賀教区教務所、八幡別院にて開催。
1、予算、基本となる各教団分担金の検討
等が話し合われ、1987年度は、120〜150万円程度の予算規模で事業を行うこととなった。
滋賀同宗連設立準備委員会が、各教団代表者、実務者が参加のもと浄土真宗本願寺派滋賀教区教務所、八幡別院にて開催。
1、規約(案)の承認
2、役員選出
3、結成大会実行委員会を作る(浄土真宗本願寺派、浄土宗、真宗木辺派、天台宗、曹洞宗、神社本庁、日本基督教団)
4、結成大会、総会の日程
等が話し合われる。
滋賀同宗連結成大会実行委員会が、浄土真宗本願寺派滋賀教区教務所、八幡別院にて開催。
1、結成大会開催場所、記念講演講師、予算35万、入場整理券を発行、500人の動員
等が話し合われる。
この年、府県同宗連は13団体となる。
滋賀同宗連連結成大会実行委員会を開催。
総会資料、結成大会資料を検討
新しく2教団が加入、年内にもう1教団が加盟することを表明
同和問題に取り組む滋賀県宗教教団連絡会議結成大会、総会が草津市社会福祉センター大ホールにて開催される。
記念講演 講師 小森龍邦氏
役員一泊研修会が天理教近愛分教会にて開催
テーマ 「同宗連はなぜ必要か?宗教と部落差別」
講 師 森本覚修氏
全体研修会が彦根商工会議所で開催。
テーマ 「滋賀同宗連の課題と展望」
講 師 西村恵信氏
5グループに分かれての分散会
第2回総会並役員研修会が、近江八幡教会で開催。
テーマ 「部落解放と宗教者」
講 師 小野一郎氏
全体研修会が、守山駅前のつがやま荘で開催。
テーマ 「宗教者と部落差別」
講 師 仲尾俊博氏
テーマ 「部落解放基本法制定について」
講 師 竹尾正己氏
機関誌「滋賀同宗連」がこの年2回発行(発行日不明)された。
第3回総会が、大谷派長浜教務所
議長 藤宮法覚氏(真宗教団連合)
役員一泊研修会が比叡山で開催。
全体研修会が、甲西町文化センターで開催。
講師団研修会が、御上神社で開催。
機関誌「滋賀同宗連」がこの年2回発行(発行日不明)された。
第4回総会が、近江八幡市文化会館で開催。
規約一部変更され、
第1条 略称→通称
第5条六、委員若干名(
講師団代表者を含む)
(講師団)第8条 同和問題解決のために講師団を編成する。
任期は2年とする。 部分を追加する。
講師団研修会は、園城寺で開催。