ライン
バナー

ちょっとだけ遠いお散歩 4月22日 鈴鹿の山の中腹

今日は霞みがかった一日でしたよ
山はぼんやりと春霞の景色です 
山の中腹の白い模様が たむしば こぶしの仲間です
点点として残雪みたいでしたよ 
きぶしの黄色と良く合っていました
ぶなの木立ちと藪つばきが落ち着きます
お気に入りの風景です 
さるのドロップです ちょっとだけ柔らかかったです たちすぼすみれ 薄い紫色 もう咲き誇っていましたよ 林道の斜面で しきみにも白いつぼみがついていましたよ
さちあいもいろんな臭いと猿の気配にうろうろ 最後は2匹で猿を追い出しました 目の前を猿がとびだしましたよ  ハァハァハァ 興奮と息切れで喉がからからになっていました  さちあいは近くの小川で喉をうるおしていましたよ あいは やっぱり狐です
あけびの花です 秋まで今からだんだんに実をみのらせます けっこう 時間がかかるんですね この新芽も食べられますよ 小さな小さな滝ですよ うわばみそうや いわたばこのちじれた葉っぱをのぞかせていました ちょとぼけていますが 日本では一番おおきな かたつむりです 中はからでしたよ
小さな栗の冬芽はちょっとだけ膨らんできています まだ枯れた葉っぱをつけたままです きけまんです 黄色の花が早春にはよく目立ちます ちょうの食草です
何のちょうか 調べていませんが
にわとこの花です 花が開く前はちいさなブロッコリーみたいになっています
これもたべられますよ
クロもじ 和菓子の爪楊枝に使われるものです 黄色いつぶつぶの花をつけていました ヒノキの花粉の元
杉の花粉と並ぶものですよ 若いヒノキにはまだついていません 
おやまぼくち 昔の火打ち石で火花を飛ばしてこの綿毛に火をつけるのに使いましたよ 
何のクモかわかりませんが もうクモの巣を張っていましたよ たらの芽
食べごろの形です おいしそうです 
ミズキの新芽です ちょっと赤い枝の先っちょにきれいな薄緑色の新芽が
アカシデです ちょっと膨らんでいるのが虫こぶです 中にうじ虫みたいのが入っていますよ 山桜の新芽と花芽です これからが山桜の登場です  唐松の新芽 です これが今日の目的でした 秋には落葉して今ごろ新芽を出します 色がきれいです
木じたいは使い道があまりなく 戦後の緑化で盛んに植林されました 今はヒノキやスギの方がね でもねきれいな新芽は人気がありますよ さちあいのちょっと遠くのお散歩は いつものお留守番のご褒美です 生き生きして  楽しそうで 表情や動きがウキウキして 見ていてて こっちまで 楽しくなりますよ  でもまた いつもの生活に戻ります
私も同じです でもこれがいいんですね たまに行くのがね さちあい 
玄関に戻る





 



ライン