ライン

裏山に行ってきましたよ


   阿星山から東海道をみていますよ
    もっと 向こうは中山道  もっともっと
    向こうは伊吹山

今日は近く国宝のお寺とその裏山に行きました
 阿星山 滋賀の湖南にある石部の山里です
 さりげなく 国宝のお寺があって 
石段を登ると三重の塔がみられて 

昔は豪族がいたんでしょう
 天皇の後ろ盾もあったとか?
村人だけでは建立はできなかったでしょう
でも あとあとまで守ってきたのは村人 
そして信仰があったのでしょう 
2つの国宝のお寺はお堂の中は有料?みたいですが 境内は誰でも さちあいでも出入自由
阿星山700メートルぐらい 上はアンテナの塔があっておもしろくありません ただ 名前がいいんです 大昔は宿坊がたくさんあって栄えたとか?  名前からすると その頂上にどんな星が現れたというんでしょうか?星に関係したことは何にも書かれてません 東海道から見ると南にあたります

山を越えれば 紫香楽の宮 天平時代にさかもどります
   (村里の高台から東海道を見ています)

石部の西にあるのが 西寺
常楽寺 ここの山門は遠い昔 三井寺にもっていかれました あそこには りっぱな山門が
ここには ささやかな山門 これがいいんです つつやしまかで奥ゆかしいです
秋にはもみじのトンネルがきれい 三重の塔もあまり知られてないし さちあいも散歩にも行けるし ここ内証にしとことーと 私はここより次のとこがいいんですが 
それに ここから東寺までの道のりが楽しめました
今はね 、、、
こちらは東寺 わかりやすいです 長寿寺
天皇の子供の健康と長寿を願って建立されたとか こちらは 桧皮葺きからみても女性的です 日本一の木造阿弥陀仏とか書いてたかな?
ここは昔はよかったんですが 今は余り行きたくないところです 犬の繁殖場の臭いが、、、
それに 少しいろんなことをかまいすぎて 不自然です 本堂付近はいいんですがね


    常楽寺 






玄関に
もどる