7月観察メモですよ | |||
![]() |
玄関に もどる |
7月16日 皆既月食です 望遠鏡にくっ付けるて撮りましたよ 序じょに左側から欠けはずれ ついに ぼんやりお月様になりました ぼんやり黄土色のお月様は長い間続きました 明かりを消してベランダに出て見たら よく見えました 写真には写りませんでした 薄い光 薄い褐色 黄土色の汚れた感じに オレンジ色の少し黒い色の満月でしたよ 薄曇のせいではありません 薄暗闇が続いてますよ 地球の影がうつってるんでしょうね それにしても 地球の影は少し小さい感じがします 月ではさぞかし大慌てでしょう?月から見れば日食ですから 少し右側が明るくぽーと明かりがつきました 左三日月がだんだんふえてきています もう今ごろは もとの満月にきっと戻っていることでしょう |
|||||||||||||||||||||
自分の部屋からよく見えます。左下から欠けるのですね。 蚊に噛まれたくないので、網戸二枚で見てましたが・・・ いまから、一枚開けます。 鼻眼鏡、車に置いて来ましたから、目、細めてみてます。 今、半分ぐらいですね。 |
もう、目ほそめても、薄明かり。いまね きゅうちゃんがボイスにでてくれました。 千葉でも、お月さん、きれいにみえると・・・
部屋からはね、寝転んで見てます。薄目あいてね。
どこへいったんでしょうね? |
我が家から見えるお月様はとてもきれいです!! だんだんと、かけてきて幻想的ですね〜(^-^) 暫くの間、天体ショウを見ましょうね(^o^)/
細いお月様の両側に、まるで翼のような形の光が輝いています。 ダイヤモンドリングのかわり? 沢山のてるてる坊主さん、ありがとう! |
|
||||||||||||||||||
7月10日 はれ 近くの近くの裏山にお昼いってきましたよ 田んぼを通って 学校の横を通って山のとこまで行って撮ってたら 電池がなくなって もう帰ってきました それでも暑かったです ふー ここは里山です 赤松の林です 山裾の木陰はやはり ひんやり 県道に一本だけあるあべまきです クヌギやクリに似てますが 幹が厚く コルク質です 実際のコルクもこんなんかな?次はいわなしです桃色のちいさな花を咲かせます 実も食べられます ちょっと花も実をわかりませんでした だいだい色の八重の花はやぶかんぞうです 用水路に咲いてましたよ 花が八重でもねじれて ぐにゃりとしてます いぬざんしょう さんしょうに似てますが食べられません もんでもいいにおいはしません でもいぬざんしょうにはそんなこと関係ありません 花をつけてました あげはちょうのいもむしも葉をたべますよ緑色の網を張るくもです いろがきれい この時期は秋と同じできのこの季節です 白の7,8センチのきのこです いわかがみが林の下にありました緑色のつややかなふちがぎざぎざの葉っぱですここでは あんがいと低いところなんですがあります 朱色が混ざる葉っぱもありますよ |
||||
7月になりました 7月は私の月です こんな暑い蒸暑い季節に生まれました 感謝 産むほうも大変だったでしょう 誕生日 出産日? 今日は 東寺のガラクタ市に行ってきました 午前中は良い天気すぎました 3時頃夕立時雨で 客も店のほうも右往左往 それで早仕舞いして帰りました 客散りて シートに溜まる 通り雨 帰りしなはもう さっきの夕立はどこへ行ったやら 東寺の五重塔の上には入道雲がにょき にょき 晴れ渡っていました それで 写真を撮ってきました 蓮のつぼみには雨滴 蓮とあじさいが上に下に咲き競ってましたよ あじさいと 蓮が上に下に 咲き競う |
||
7月3日 | ねむの木に 絹の房が もつれおり | ||
いつもの川原へお散歩です 真夏を思わせる暑い陽気 さちあいはいわなくても真っ先に川に入ります 両側は粘土質 海岸を思わせます 対岸にみんなで歩いて渡っていきました おやっさんがじゃぶじゃぶ さちがジャブジャブ軽やかです あいがちゃぽちゃぽこの子は上品です しばらく行くとねむの木がありましたよ 3メートルぐらいです 足長蜂が日陰にいました くもは両手両足をそろえて えものを待っています ねむの木の花は桃色のほそい絹糸をふわーと広げて崩したような花です 蕾はピンクの糸を少し出しかけていました ちょうちょ ひめしじみの交尾がみられました かなり近かづいても大丈夫でした とっくりばちの泥の巣は1センチたらずで雨にぬれても大丈夫? もう1つのもベンチの下にありましたよ 筒じょうのが二個くっついてました三センチもあったでしょうか?両方とも穴がもうふさがれてました 最後は蛇のたまご?川原の砂に穴があいており 卵がでてました もう1個穴の中に見えてます 孵化に失敗したのでしょうか? |
|||