山梨県 | |
☆富士山五合目 | |
標高2305m、富士スバルラインの終点で、雲海が眼下に見えることから
“天地の境” とも言われています。 遠くに南アルプス連峰、北アルプス連峰、八ヶ岳、奥秩父連峰、大菩薩峠、三ツ峠が見え、下には富士五湖が見えました。そして見上げれば、ダイナミックな富士山頂が、頭上からかぶさってくるようでした。 気温は河口湖あたりより約10程低く、思わず上着を一枚着なくてはならないほどでありました。 |
◆山梨県鳴沢村字富士山 ◆五合目総合管理センター ◆TEL=0555-72-1477 ◆車椅子用駐車場=有り、(五合目総合管理センター) ◆車椅子用トイレ=有り ◆レストラン=有り ※周辺にはレストハウスや富士五合目簡易郵便局が有り、車椅子でも利用出来ました。小御岳神社へも勾配が急だが参拝出来ます。気圧が低いので、車椅子のタイヤやロホクッションがパンパンに膨れ上がりました。 ◆富士スバルライン=河口湖と富士山五合目を結ぶ約30Km(約40分)の有料道路。普通車2260円(往復)。夏期のマイカー規制や、時期により通行可能時間が変わりますので注意が必要です。 ◆お問合せ=河口湖富士線有料道路管理事務所 ◆TEL=0555−72−1311 確認日:1998/09/ |
![]() ![]() ![]() |
|
☆忍野八海(おしのはっかい) | |
大昔、忍野は山中湖とつながる巨大な湖だったが、800年(延暦19年)の富士山の大爆発で山中湖と忍野湖に分断された。その後、忍野湖は8つの湧水池を残して干上がった。 富士山の雪解け水が地底の岩層を流れ、清水となって湧き出ている涌池、濁池、鏡池、菖蒲池、銚子池、底抜池、お釜池、出口池の八つの池を総じて忍野八海と言う。すべて天然記念物である。 水温は平均11〜14℃、涌池の湧水量は毎秒2.7リットルである。 涌池には富士山噴火の際、その熱に苦しみ、水を求める人たちに 「私を信じ敬えば水を与えよう」 という木花開耶姫(このはなさくやひめ・富士の祭神)の声がして、溶岩の間から水が湧き出たと言う伝説がある。 |
◆山梨県忍野村 ◆忍野村観光協会 TEL=0555−84−4222 ◆忍野村役場産業観光課 TEL=0555−84−3111 ◆駐車場=有り、20台(少し離れている)。近くに止めたい場合は、ひのでやと言うお土産屋さんの駐車場に止められますが、その際はお土産を買うか、食事をしましょう。 ◆車椅子用トイレ=有り ◆年中無休。と言うか、池は外なので見学自由です。 確認日:1998/09/ |
![]() ![]() |
|
☆山中湖花の都公園 | |
約30万平方メートルという広大なエリアに50種以上の花畑と芝生公園などがあり、四季折々さまざまな花が咲き乱れ、目を楽しませてくれる。 また、花畑の一角に建つラン園では、コチョウランなどが1年を通じて鑑賞出来る。 |
◆山梨県山中湖村 ◆花の都管理センター ◆TEL=0555-62−5587 ◆花の都サービスセンター ◆TEL=0555-62-0187 ◆駐車場=有り(250台) ◆車椅子用駐車場=一般駐車場とは少し離れた所に有る、花の都サービスセンターに有り(東屋風) ◆車椅子用トイレ=花の都サービスセンターに有り(東屋風) ◆入園無料 確認日:1998/09/ |
![]() |