黄檗宗・慧日山永明寺HP


 
 黄檗宗資料集


  黄 檗 宗 僧 侶 名 鑑  


黄檗宗を知る上で欠かせない、歴史上の宗門の高僧を列挙しました。

 
〔凡例〕 
○  記載僧名は、前二字が道号、後二字が法諱。

○  存命中の僧は、不登載。

○  僧侶配列は、50音順。 なお、不明な読み方については、一般的に膾炙されている読みで掲載。

○  僧名が青色は唐僧、黒色は和僧。  また赤色は古黄檗を語る上で欠かせない唐僧。

○  僧名左上数字はコード番号で、管理人が整理の都合上付記したもの。 
   上2桁は臨済正伝の何世かを表し、下4桁の数字は「黄檗宗鑑録」に基づき掲載順の番号。
   ただし、宗鑑録に登載の無い僧は34××××のような表示方法で記載する。  

○  各僧の記事は、〔生没年月日〕、〔世寿〕、〔出身地〕、〔嗣法年〕、〔住職地〕、〔特記〕等である。
   〔師〕については、宗鑑録に則り記載するも、別に印可付嘱師がある場合は特記した。 



   
 
 
見出し索引 
       


 
 
 

 
340047
一明道源
いちみょうどうげん
1635~1685 
〔道号〕一明。 〔法諱〕道源。 〔生地〕長崎。 〔経歴〕初め曹洞宗で出家し、木庵に参禅。 塔頭萬壽院を建立。 のち木庵が塔頭紫雲院に退隠したとき、紫雲院の監寺となる。  

 
逸然性融
いつねんしょうゆう
1601~1668 
 

 
320001
隠元隆琦
いんげんりゅうき
1592~1673
明第三代古黄檗住持。 新黄檗山開山。 黄檗宗開祖。 
大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師、真空大師、華光大師。
〔道号〕隠元。 〔法諱〕隆琦。 〔徽号〕『大光普照国師』寛文13(1673)年4月2日後水尾法皇特謚。 〔諡号〕『仏慈広鑑国師』享保7(1722)年3月13日霊元天皇加謚。 『径山首出国師』明和9(1772)年3月13日後桃園天皇加賜。 『覚性円明国師』文政5(1822)年3月13日光格上皇加賜。 『真空大師』大正6(1917)年3月7日大正天皇勅賜。 『華光大師』昭和47(1972)年3月27日昭和天皇加賜。 〔得度師〕(古黄檗)黄檗山萬福寺・鑑源興寿、 〔師〕費隠通容。 〔別号〕黄檗主人、松隠老人、行琦、松堂。 〔生年〕万歴20(文禄元、1592)年11月4日。 〔生地〕中国福建省福州府福清県万安郷霊得里東林。〔俗姓等〕林氏(父・林徳龍氏、母・龔氏、3人兄弟の末っ子)。 〔渡来〕順治11(承応3、1654)年7月5日長崎着、翌日興福寺入寺。 随従者は、独言、独知(のち慧林と改称)、大眉、惟一、独吼、独湛、良衍(南源)、雪機、古石、楊津、良哉ほか職人等30名。 〔黄檗山入山〕寛文元(1661)年5月8日(黄檗山建立日)。 〔晋山〕寛文元(1661)年閏8月29日、住山3年。 〔開堂〕寛文3(1663)年1月15日(於・法堂)。 〔示寂〕寛文13(1673)年4月3日(世寿82才)。 〔遺偈〕『西来楖栗振雄風 檗山幻出不宰功 今日身心倶放下 頓法界超一真空』。〔塔所〕黄檗山萬福寺松隠堂(別院)、 〔住職地〕中国-黄檗山萬福寺(福建省福州府福清県。 「古黄檗」、「唐黄檗」とも称す。)、福厳寺(浙江省興嘉府)、龍泉寺(福建省福州府)。 日本-、興福寺、崇福寺(長崎県)、普門寺(高槻)、黄檗山萬福寺(開山)。 〔法嗣〕24位。 内7名が東渡。 木庵、即非、慧林、龍谿、独湛、大眉、独照、南源、独吼、独本の10人を十大弟子という。 この内、龍谿、独照、独本、提宗は日本人。 〔著書〕『隠元禅師語録』、『黄檗和尚太和集』、『三籟集』、『雲濤集』、『隠元擬寒山詩』等多数。 〔特記〕木庵の「道」、即非の「禅」に対し、「徳」の人と称される。詩偈や書に優れ、特に書は、木庵、即非とともに「隠木即」あるいは「黄檗三筆」と讃えられる。 また隠元禅師渡来時にもたらされた豆は、「インゲン」の名で親しまれ、日本中に広まった。 寒天の名付け親でもある。 寛文3(1663)年12月1~8日(於・法堂)我が国で初めて一般人を対象とした三壇戒授戒を実施するなど、我が国の仏教界を活性化し、『日本仏教中興の祖』と仰がれている。


 
   

 
33××××
惟一道実
ういつどうじつ
1620~1692 
 

 
 
400386
英巌通璋
えいがんつうしょう 
1842~1926
黄檗山第8代。
〔道号〕英巌。 〔法諱〕通璋。 〔法系〕万寿派別法下。 〔師〕塔頭別峰院・得雲龍。 道永通昌に参禅し印記を受く。 〔別号〕室号・無相軒。 〔生〕天保13(1842)年3月18日。 〔出身〕京都市音羽町。 〔俗姓〕深柄氏、のち龍岡に改姓(深柄清輔氏三男)。 〔進山〕大正5(1916)年3月、同年12月5日認可。 住山2年余。 〔退山〕大正7(1918)年5月7日。 〔示寂〕大正15(1926)年7月6日、世寿85才。 〔遺偈〕『左之右之 八十三年 電光石火 當処湛然』。 〔塔所〕福岡・慧日寺。 〔住職地〕福岡・円通庵、慧日寺。 〔法嗣〕至道護、泰龍興、不説説等3人余。 〔参考書〕『黄檗山規随筆』、鳥越文邦著『英巌璋伝』。 〔特記〕禅と教相学に通ず。 日清戦争中、従軍布教師として韓国で布教。 国営八幡製鉄所の禅会等で禅門の振興に専心する。

 

 
340008
慧極道明

えごくどうみょう
1632~172134 
 
 
340014
悦山道宗
えっさんどうしゅう 
1629~1709
黄檗山第7代。
〔道号〕悦山(旧号・髻輝)。 〔法諱〕道宗(旧諱・興頂)。 〔法系〕万寿派慈福下。 〔師〕木庵性瑫。 〔別号〕定珠。 〔生〕崇禎2(1629)年8月22日。 〔出身地〕中国福建省泉州府晋江県。 〔俗姓〕孫氏(母・陳氏)。 〔渡来〕永暦11(1657)年6月1日。 〔黄檗山晋山〕宝永2(1705)年3月29日、住山2年。 〔退山〕宝永4(1707)年2月26日。 〔示寂〕宝永6(1709)年7月29日、世寿81才。 〔遺偈〕『先師有語 一切空寂 我也何言 莫向外覓』。 〔塔所〕塔頭・慈福院。 〔住職地〕塔頭・慈福院、大阪・舎利尊勝寺、大阪・西海寺。 〔法嗣〕祖春回、祖溪能、石泉澄、乙艇津、千峰向等35人余。 〔著書〕『悦山宗禅師摂津州南岳山舎利尊勝寺語録』1巻等。 〔特記〕「書悦山」と称され極めて能書家で黄檗流書風の真髄とされる。


 
340108
悦峰道章
えっぽうどうしょう 
1655~1734
黄檗山第8代。 
〔道号〕悦峰。 〔法諱〕道章(旧諱・法賢)。 〔法系〕獅子林派真光下祖。 〔師〕独湛性瑩(元禄7(1694)年3月4日嗣法。 〔生〕永暦9(明暦元.1655)年月日。 〔出身地〕中国浙江省杭州府銭塘県。 〔俗姓〕顧氏。 〔渡来〕貞享3(1686)年5月7日長崎着。 〔黄檗山入山〕宝永4(1702)年2月26日。 〔晋山〕宝永4(1702)年5月11日(住山14年)。 〔退山〕享保元(1716)年8月13日。 〔示寂〕享保19(1734)年5月9日(世寿80才)。 〔遺偈〕『末後句作麽生 来時清風振明月 去時明月払清風 呵呵々』。 〔塔所〕真光院。 〔住職地〕長崎・興福寺(第3代)、甲州・永慶寺(開山)、真光院(開山)。 〔法嗣〕梅岑聰、杲堂元昶、旭如連昉、理端輝、鎮堂傑等20人余。 〔著書〕『悦峰禅師語録』3巻。 〔特記〕長崎・興福寺中興。 宗祖道行碑を建立。舎利殿に後水尾御像を奉安。

 
330004
慧門如沛
えもんにょはい
1615~1664 
 
 
 
330016
慧林性機
えりんしょうき
1609~1681 
黄檗山第3代。 
〔道号〕慧林(独知)。 〔法諱〕性機。 〔法系〕龍興派祖。 〔得度師〕万歳寺・祇園(41才の時)。 〔師〕隠元隆琦。 〔生〕万歴37(慶長14、1609)年9月4日。 〔出身〕中国福建省福州府福清県。 〔俗姓〕鄭氏。 〔渡来〕承応3年隠元に随従。 〔晋山〕延宝8(1680)年正月、住山2年。 〔示寂〕天和元(1681)年11月11日、世寿73才。 〔遺偈〕『来也錯 去也錯 一隻草鞋活如龍 打翻筋斗錯錯錯』。 〔塔所〕塔頭・龍興院。 〔住職地〕池田市・摩耶山仏日寺(開山)、塔頭・龍興院。 〔法嗣〕別傳経、石雲如、香国蓮、晦岩熈、黙堂轟、喝雲威等6人余。 〔著書〕『仏日慧林禅師語録』10巻。〔特記〕黄檗山第3代。実直の人。


 
340007
圓浄道覺
えんじょうどうかく 
1596~1680
後水尾法皇こと。
〔道号〕円浄。 〔法諱〕道覚。 (諱・政仁、三ノ宮、第108代天皇。のち後水尾院と称す。)。 〔落飾〕慶安4(1652)年5月6日。 〔師〕龍溪性潜(嗣法・寛文7(1667)年11月7日。 〔生〕文禄5(1596)年6月4日。 〔俗姓〕後陽成天皇第三子、母は女御中和門院藤原前子。 〔示寂〕延宝8(1680)年8月19日、世寿85才。 〔塔所〕泉涌寺内月輪陵。 〔法嗣〕晦翁宝暠。 〔著書〕多数。 〔特記〕龍溪禅師を通じて隠元禅師への帰依が深まった。 二人が会うことはなかったが、その繋がりは10年余に及び、宗門発展の礎となった。

 

 
   
黄檗希運
おうばくきうん
 
 
 
 
   

 
340095
海岸道嵩
かいがんどうすう
 
 

 
360667
格宗浄超
かくしゅうじょうちょう
1711~1790 
黄檗山第22代。 
〔道号〕格宗。 〔法諱〕浄超。 〔法系〕東林派。 〔師〕衝天元統(多気郡相可村天照山法泉寺第2代)に享保15(1730)年10月15日嗣法。 〔生〕正徳元(1711)年2月15日。 〔出身〕伊勢多気郡並多瀬。 〔俗姓〕高橋氏(父・善太郎重英氏の五男、野呂氏出身)。 〔黄檗山入山〕天明5(1785)年9月6日。 〔晋山〕天明6(1786)年6月21日。 〔示寂〕寛政2(1790)年8月21日、世寿80才。 〔塔所〕三重・天照山法泉寺。 〔住職地〕三重・安城山医王寺、三重・天照山法泉寺、近江八幡・福寿寺、近江八幡・正宗寺。 〔法嗣〕逆流衍飜、南宗衍興、慈林衍榮、大玄衍陽、金毛衍獅等5人余。 〔特記〕38歳で白隠慧鶴に参禅請益し、帰省に際し「吾が半臂を失えり」と嗟嘆せしめた。 白隠年譜、寛延2(1749)年の条に「檗門格宗来参す。 曹洞五位を請益し訣を受けて還る。 後、檗山に住して鵠林の宗風を分施す。」とある。 和僧住持時代の最初の住持。 聯燈堂を建立。

 

 
380274
華頂文秀
かちょうぶんしゅう 
1740~1827
黄檗山第25代。 
〔道号〕華頂。 〔法諱〕文秀。 〔法系〕万松派。 〔師〕中嶽元秀。 〔別号〕直鈎。 〔生〕元文5(1740)年2月15日。 〔出身〕近江甲賀郡(現・滋賀県湖南市)石部。 〔俗姓〕藤谷氏。 〔黄檗山入山〕寛政12(1800)年5月28日。 〔晋山〕寛政12(1800)年6月15日、住山10年。 〔示寂〕文政10(1827)年1月15日、世寿88才。 〔遺偈〕「生死事大 無常迅速 呵呵々 高着眼 喝一喝」。 〔塔所〕近江日野・正明寺。 〔住職地〕近江・宝覚寺、近江五個荘・慈恩寺、近江日野松尾・華蔵院、近江日野・正明寺。 〔法嗣〕東岳峰、禹門麟、霊仙寿、牧叟牛、慧定戒、至道中等6人余。 〔著書〕『華頂禅師語録』1巻、『華頂禅師黄檗山萬福禅寺語録』1巻、『華頂禅師仮名法語』1巻。 〔特記〕書に長ず。白隠禅師にも参禅。

 

 
340041
喝禅道和

かつぜんどうわ
1634~1707 
 

 
鑑源興寿 
かんげんこうじゅ
?~
1612~1625             
明第三代護蔵賜紫。
〔特記〕宗祖得度師。 
 
380868
観輪行乗
かんりんぎょうじょう
1826~1896 
黄檗山第40代。 
〔道号〕観輪。 〔法諱〕行乗。 〔法系〕東林下。 〔師〕 開元山万寿寺・周民徳安禅師。良忠如隆禅師に参禅し印記を受く。 〔別号〕甘露道人楽哉。 〔生〕文政9(1826)年1月14日。 〔出身〕仙台。 〔俗姓〕多々良氏、はじめ板垣氏(父・仙台藩士板垣藤次郎)。 〔入山〕明治17(1884)年11月14日。 〔晋山〕明治18(1885)年11月1日(住山14年)。 〔示寂〕明治29(1896)年9月1日、世寿71才。 〔遺偈〕『処世七十一年 今日慈謝塵縁 只願法孫之□ 千古莫絶仏権』。 〔塔所〕近江八幡・正宗寺(閑太寺)。 〔住職地〕摂津・自敬庵、近江八幡・正宗寺、尾張・大龍寺。 〔法嗣〕雪菴圓立、真成圓器、文鳳円瑞、義光照等、大機應等8人余。 〔参考書〕『観輪大禅師略伝』。 〔特記〕明治20年、本山保存講を設立。 在山中、宗制を制定し、明治24(1891)年2月、宗内に交付。

 

 
   

 
410255
義道弘貫
ぎどうこうかん
1875~1948 
黄檗山第48代。 
〔道号〕義道。 〔法諱〕弘貫。 〔法系〕万寿派吸江下。 〔師〕玄道通達(得度師同)道永通昌に参禅し印記を受く。 〔別号〕室号・臥龍室。 〔生〕明治8(1875)年。 〔出身〕奈良県北葛城郡河合村。 〔俗称〕関氏、もと芳仲氏。 〔黄檗山晋山〕昭和7(1932)年11月、住山8年。 〔示寂〕昭和23(1948)年7月28日、世寿74才。 〔塔所〕発志院。 〔住職地〕奈良・発志院。 〔法嗣〕明恵、金龍等。 〔特記〕「黄檗教黌」(専修黌)を創設し宗内の弟子教育にあたる。

 

 
440033
冝豊永昌
ぎほうえいしょう 
1880~1964
黄檗山第53代。 
〔道号〕宜豊。 〔法諱〕永昌。 〔法系〕瑞光下。 〔師〕俊道雄。昭和10(1935)年嗣法。 得度師・下関龍興寺超禅。 〔生〕明治13(1880)年。 〔出身〕大阪市西区。 〔俗姓〕木村氏。 〔黄檗山晋山〕昭和38(1963)年5月、住山1年。 〔示寂〕昭和39(1964)年2月28日、世寿86才。 〔塔所〕東京三鷹・禅林寺。 〔住職地〕東京三鷹・禅林寺(中興)。 〔法嗣〕義光明耀、賢堂明興等3人余。


 
鏡源興慈
きょうげんこうじ
1576~1618
 
明第三代護蔵賜紫。
 
 
340002
暁堂道収 
ぎょうどうどうしゅう
1634~1666
 

 
420291
行朗仁傳
ぎょうろうじんでん
1911~1999
 
黄檗山第58代。 
〔道号〕行朗。 〔法諱〕仁傳。 〔法系〕万寿派長松下。 〔師〕墨汁弘盛(得度師・鐵眼)。 〔生〕明治44(1911)年5月23日。 〔出身〕東京都墨田区須崎町。 〔俗姓〕奥田氏。 〔黄檗山入山〕昭和62(1987)年4月1日。 〔晋山〕昭和55(1980)年11月、住山7年。 〔示寂〕平成11(1999)年2月4日、世寿89才。 〔塔所〕東京・弘福寺。 〔住職地〕弘福寺(34代)。 〔特記〕「社団法人全国保護司連盟副会長」を務める等更生保護事業に献身し、法務大臣表彰、藍綬褒章を受章。 


 
390671
玉田真璞
ぎょくでんしんはく
1872~1961 
黄檗山第49代。 
〔道号〕玉田。 〔法諱〕眞璞。 〔法系〕獅子林派真光下。 〔師〕江天定(得度師・慈眼寺・梅門和尚)。 道永通昌に参禅し印記を受く。 円覚寺・釈宗演、建仁寺・黙雷等にも参禅。 〔別号〕室号・深省室。暉(き)道人。 璞道人。 〔生〕明治4(1872)年。 〔出身〕愛知県蟹江町西之森。 〔俗姓〕山田氏。 〔晋山〕昭和14(1939)年12月、住山7年。 〔退山〕昭和21(1946)年10月。 〔示寂〕昭和36(1961)年4月15日、世寿91才。 〔塔所〕三重・観音寺。 〔住職地〕観音寺、智福寺。 〔法嗣〕慈光岳、彌芳界、三鎧法、英巌璋、皓滋温、禅梁棟、玄妙輝等。 〔著書〕『信心銘夜話』、『壽楽』。 〔特記〕長きにわたり本山師家を務め、禅堂運営の改革に着手し、三度に亘る工事で、禅堂東西の壁に窓を設置し、修行僧の健康に配慮する。 昭和19(1944)年4月8日、「怨親平等塔」を建立。

 

 
360395
旭如連昉
きょくにょれんぼう 
1664~1719
黄檗山第10代。 
〔道号〕旭如。 〔法諱〕連昉(はじめ桂園元昉、心蓮如昉)。 〔法系〕獅子林派崇寿下祖。 〔師〕悦峰道章。 〔生〕康煕3(寛文4、1664)年。 〔出身〕中国浙江省杭州府銭塘県。 〔俗姓〕王氏。 〔渡来〕正徳元(1711)年5月15日。 〔黄檗山晋山〕享保2(1717)年11月6日(住山1年半)。 〔示寂〕享保4(1719)年3月26日。世寿56才。 〔塔所〕塔頭崇寿院。 〔住職地〕長崎・興福寺。 〔法嗣〕 聖倫浄義、大倫浄仁。


 
琦老人
きろうじん 
→ 隠元隆琦(いんげんりゅうき)

 

 
360947
金猊浄踞
きんげいじょうきょ 
1759~1826
黄檗山第27代。 
〔道号〕金猊。 〔法諱〕浄踞。 〔法系〕獅子林派華蔵下。 〔師〕妙徳寺・梅峰元玉(安永元年嗣法)。 〔別号〕猊山人、蘆庵。 〔生〕宝暦2(1759)年。 〔出身〕不明。 〔俗姓〕本貫氏。 〔黄檗山入山〕文政5(1822)年7月27日。 〔晋山〕文政6(1823)年2月9日、住山4年。 〔示寂〕文政9(1826)年11月16日、世寿68才。 〔塔所〕摂津西成郡上福島村・梯超寺。 〔住職地〕摂津西成郡上福島村・松林庵、梯超寺。 〔法嗣〕承天衍隠、奇哉衍智、観河衍悟、枕流衍聰、独麟衍角等。 〔著書〕『宝泉寺金猊禅師開堂録』。

 

 
440002
金獅広威
きんしこうい
1823~1878 
黄檗山第36代。 
〔道号〕金獅。 〔法諱〕広威。 〔法系〕仏国派。 〔師〕如意寺・松洞仁翠、得度師とも。 〔生〕文政6(1823)年4月16日。 〔出身〕武蔵豊島郡下谷御徒町。 〔俗称〕津呂氏(医師・津呂右膳三男)。 〔晋山〕明治5(1872)年12月1日、住山5年。 〔示寂〕明治11(1878)年6月12日、世寿56才。 〔塔所〕京都・仏国寺。 〔住職地〕豊岡・大雲山興国寺、京都・仏国寺。 〔法嗣〕玄叉香等。 〔特記〕書を能す。


 
   

 
救世大士
ぐぜだいし 
 鉄眼道光(てつげんどうこう)


 
   

 
350568
月海元昭
げっかいげんしょう 
1675~1763
煎茶道始粗。 売茶翁こと。 
〔道号〕月海。 〔法諱〕元昭。 〔別号〕高遊外、売茶翁。 〔法系〕獅子林派。 〔師〕化霖道龍(得度師・龍津寺和尚)。 〔生〕延宝3(1675)年5月16日。 〔出身〕肥前国神埼郡蓮池村(現・佐賀市蓮池町)。 〔俗姓〕柴山氏(父・藩医・杢之進、母みやの三男)。 〔示寂〕宝暦13(1763)年7月16日、世寿89才。 〔塔所〕なし(三十三間堂南、幻幻庵にて示寂。 遺言により攃骨葬とされた。 攃骨葬とは、火葬後、遺骨を川へ流すこと。)。 〔住職地〕佐賀県・龍津寺。 〔著書〕『梅山種茶譜略』、『賣茶翁偈語』、『賣茶翁』。 〔特記〕享保15(1730)年頃、相国寺の東辺りに住み、鴨川の第二橋畔に通仙亭と名付けた庵を構え、『蝸盧』の額を掲げて煎茶を売ったという。 煎茶道の祖と仰がれる。 あまり知られていないが、和歌や道歌も詠んだようで、「笛吹かず太鼓たたかず獅子舞の後あしになる胸のやすさよ」の句がある。

 

 
340015
月潭道澄
げったんどうちょう
1636~1713 
 

 
430123
玄妙廣輝
げんみょうこうき 
1913~1988
黄檗山第57代。 
〔道号〕玄妙。 〔法諱〕廣輝。 〔法系〕万寿派緑樹下。 〔師〕玄門妙。 玉田眞璞に参禅、印記を受く。 〔別号〕室号・金剛軒、棲賢室。 〔生〕大正2(1913)年1月17日。 〔生〕長野県北佐久郡御代田(浅間山麓)。 〔俗姓〕村瀬氏。 〔黄檗山入山〕昭和55(1980)年4月1日。 〔晋山〕昭和55(1980)年11月日、住山7年。 〔示寂〕昭和63(1988)年2月13日、世寿76才。 〔塔所〕塔頭・緑樹院。 〔住職地〕塔頭・緑樹院。 〔法嗣〕宏庵智円、泰山智深、亘令興宗、月仙智渕、仁芳智光等10人余。 〔著書〕『現代碧巌録』2巻、『無門関』2巻、『禅のすすめ』、『禅に生きる』、『茶禅一味』、月刊誌『禅』ほか多数。 〔特記〕昭和46(1971)年日本で最初の坐禅を研修の基本とした財団法人「青少年文化研修道場」を開設し、青少年への黄檗禅振興に尽力したことで知られる。

 

 
   

 
320000
亘信行彌
こうしんぎょうみ
1603~1659
 
 
 
340001
高泉性潡
こうせんしょうとん 
1633~1695
黄檗山第5代。 
〔道号〕高泉。 〔法諱〕性潡(敦とも。旧諱・良偉)。 〔謚号〕『大圓廣慧国師』、宝永2(1705)年12月16日霊元上皇特謚、『佛智常照国師』、享保12年10月1日霊元上皇加謚。 〔法系〕仏国派祖。 〔師〕慧門如沛。 〔別号〕曇華道人。 〔生〕明崇禎6(1633)年10月8日。 〔俗姓〕林氏。 〔出身〕中国福建省福州府福清県。 〔渡来〕寛文元(1661)年6月16日。 〔黄檗山晋山〕元禄5(1692)年1月15日(住山 年)。 〔示寂〕貞享8(1695)年10月16日、世寿63才。 〔遺偈〕『老漢生来太慈粗糙 罵祖呵仏不分自皀 末後一句不道々々』。 〔塔所〕伏見・仏国寺。 〔住職地〕金沢・献珠寺、伏見・仏国寺。 〔法嗣〕誠岩明、雪邨香、大随亀、了翁覚等15人余。〔著書〕『扶桑禅林僧宝伝』。 〔特記〕博学多才であり特に詩文に長じ内外からの依頼が絶えることがなかった。「漢門」創建者で、『第一義』の額字揮毫に当たっての逸話は有名。



 
350486
杲堂元昶
こうどうげんちょう 
1663~1731
黄檗山第12代。  
〔道号〕杲堂。 〔法諱〕元昶(旧諱・浄昶)。 〔法系〕獅子林派真光下。 〔師〕悦峰道章。 〔生〕康煕2(寛文3.1663)年2月16日。 〔出身〕中国浙江省嘉興府石門県。 〔俗姓〕楊氏。 〔渡来〕享保6(1721)年7月27日長崎着。 〔黄檗山晋山〕享保8(1723)年2月16日(住山11年)。 〔示寂〕享保16(1731)年6月28日、世寿71才。 〔塔所〕伏見・海宝寺。 〔住職地〕長崎・興福寺、伏見・海宝寺。 〔法嗣〕竺庵浄印、大梅浄璨等。 〔著書〕『黄檗第十二代杲堂禅師語録』2巻。 〔特記〕書画に長ず。 二文字屋が連れてきた池又次郎(後の池大雅)の大書した文字を見て賞賛の偈を贈っている。


 
410354
弘道弘久
こうどうこうきゅう
1887~1967
黄檗山第54代。 
〔道号〕弘道。 〔法諱〕弘久。 〔法系〕万寿派宝蔵下。 〔師〕泰宗仁(得度師・円福寺関道)。 〔生〕明治20(1887)年。 〔出身〕三重県亀山市、 〔俗姓〕中村(旧姓・村主)氏。 〔黄檗山晋山〕昭和39(1964)年10月、住山2年余。 〔示寂〕昭和42(1967)年2月6日、世寿81才。 〔塔所〕塔頭・宝蔵院。 〔住職地〕大阪・東大寺、明楽寺、塔頭・宝蔵院、大阪・瑞龍寺、塔頭・万寿院。 〔特記〕昭和20(1945)年、孤児のための施設「湘南学園」を大津市に創設し、社会福祉事業に貢献。

 

 
450057
亘令興宗
こうれいこうしゅう
1941~2014 
黄檗山第61代。
〔道号〕亘令。 〔法諱〕興宗。 〔法系〕瑞光派。 〔法嗣〕白州智晃(得度師同)、玄妙廣輝の印記を受ける。 〔別号〕室号・九皐庵、雅号・醒窻。 〔生〕昭和16(1941)年10月1日、世寿84歳。 〔出身〕福岡県豊前市(旧築上郡横武村)。 〔俗姓〕岡田氏(旧姓・一色氏)。 〔入山〕平成19(2007)年4月1日。 〔晋山〕平成20(2008)年10月25日。 〔示寂〕平成26(2014)年12月26日、世寿74才。 〔住職地〕京都市伏見区・千手院、塔頭・瑞光院。 〔著書〕『黄檗閑話』。 〔特記〕蓮の愛好家。


 
310000
五峰如學
1585~1633 
〔道号〕五峰。  〔法諱〕如学。 〔特記〕密雲円悟法嗣。 
 
後水尾法皇
ごみずのおほうおう
1596~1680 
 圓浄道覺(えんじょうどうかく)


 
410172
虎林曄嘯
こりんようしょう
1835~1902
黄檗第41代。 
〔道号〕虎林(旧号・虎山)。 〔法諱〕曄嘯。 〔法系〕瑞光下。 〔師〕雅山翠。 はじめ萬丈悟光の室にいたが、長州征伐で広寿山は兵火に掛かり、宇佐の鬼文常と言われた懶翁文常に参叩し印記を受く。 〔別号〕巽栖。 〔生年〕天保6(1835)年3月5日。 〔生国〕肥前国小城郡多久村。 〔俗姓〕吉井氏(与右衛門4男)。 〔晋山〕明治33(1900)年11月1日(住山2年)。 〔示寂〕明治35(1902)年10月15日、世寿68才。 〔遺偈〕『四大非吾身 三界非我処 拾得一文銭 悠々入酒肆 喝』。 〔塔所〕塔頭・瑞光院。 〔住職地〕塔頭・瑞光院。 〔法嗣〕鸞峰祥、率眞一等。 〔著書〕『黄檗晋山語録』。 〔参考書〕雪堂『黄檗第四十一代虎林嘩嘯禅師略年譜』。 〔特記〕明治初年、廃仏毀釈で本山は疲弊し、諸堂を縮小する動きがあったが、道永、宝珠等と本山の回復に努力した。 管長になってからは、「本山伽藍講」を組織し、伽藍維持に努めた。


 
   

 
330000
自悦道雲

じえつどううん
1629~1692 
 

 
340022
慈岳定琛
じがくじょうしん
1632~1689 
 

 
430035
直翁廣質
じきおうこうしつ
1867~1937  
黄檗山第47代。 
〔道号〕直翁。 〔法諱〕広質。 〔法系〕万寿派。 〔師〕妙徳寺・謙光譲(得度師とも)五山、観輪行乗等に参究。 〔別号〕室号・臥雲。 〔生〕慶応3(1857)年。 〔出身〕大阪市北区。 〔俗姓〕星野氏。 〔黄檗山晋山〕大正14(1925)年11月、住山8年。 〔退山〕昭和7(1932)年10月。 〔示寂〕昭和12(1937)年1月18日、世寿71才。 〔塔所〕大阪・慶瑞寺。 〔住職地〕大阪・慶瑞寺。

  

 
340109
紫玉道晶
しぎょくどうしょう
?~1694~? 
 

 
360418
竺庵浄印
じくあんじょういん
1696~1756
黄檗山第13代。 
〔道号〕竺庵(旧号・萬宗)。 〔法諱〕浄印(旧諱・大槎、梅隠)。 〔法系〕獅子林派真光下。 〔師〕杲堂元昶。 〔生〕康煕35(元禄9(1696)年。 〔出身〕中国浙江省湖州府徳清県。 〔俗姓〕陳氏。 〔渡来〕 雍正元(享保8(1723)年7月15日長崎着。 〔黄檗山晋山〕享保20(1735)年3月7日(住山5年)。 〔示寂〕宝暦6(1756)年7月6日、世寿61才。 〔遺偈〕『要知者條路 去来須自由 索我末期句 放下一齋休』。 〔塔所〕海宝寺。 〔住職地〕長崎・興福寺(第7代)、京都・海宝寺。 〔法嗣〕圭三衍監、語心衍誠。 〔著書〕『黄檗竺庵禅師語録』2巻、『禅餘小草』3巻。


 
400460
慈光通照
じこうつうしょう 
1898~1973
黄檗山第55代。 
〔道号〕慈光。 〔法諱〕通照(はじめ通岳)、 〔法系〕獅子林派。 〔師〕玉田眞璞(得度師・同。 大正10(1921ょ)年嗣法。 〔別号〕室号・長寧庵。 〔生〕明治31(1898)年。 〔出身〕三重県四日市市。 〔俗姓〕加藤氏、はじめ武内氏。 〔黄檗山晋山〕昭和42(1967)年、住山。 〔示寂〕昭和48(1973)年1月25日、世寿76才。 〔塔所〕三重・地蔵寺。 〔住職地〕三重・地蔵寺、観音寺、雲心寺、塔頭・真光院。 〔法嗣〕禎山廣林。 〔特記〕書によって「聯燈堂」を再建。

 

 
紫山の英傑
しざんのえいけつ
→ 鉄牛道機(てつぎゅうどうき) 
 
420031
紫石聯珠
しせきれんしゅ
1842~1914 
黄檗山第44代。
〔道号〕紫石。 〔法諱〕聯珠。 〔法系〕瑞光派。 〔師〕朝日寺・来鳳曄梧。 〔別号〕室号・月洲、珠道人。 〔生〕天保13(1842)年。 〔出身〕福岡築上郡樵田村。 〔俗姓〕鷲峰氏(父・園田氏・画家雪江斎、母・小野氏)。 〔晋山〕明治39(1906)年11月、住山8年。 〔示寂〕大正3(1914)年10月26日、世寿73才。 〔塔所〕福岡・広寿山福聚寺。 〔住職地〕福岡・朝日寺、養徳院、広寿山福聚寺(第23代)。 〔法嗣〕虎巌踞、龍水得、秋北睴、早雲新、鶴瑞祥等5人余。 〔著書〕『紫石禅師語録』2巻、『黄檗紫石禅師語録』3巻。 〔参考書〕雪道著『黄檗第四十三代紫石聯珠禅師略年譜』。 〔特記〕宗制公布に伴う最初の管長。 書画、特に梅画に長じ、「竹の大鵬、梅の紫石」と詠われた。

 

 
390235
若存通用
じやくそんつうよう
1776~1850
黄檗山第31代。 
〔道号〕若存。 〔法諱〕通用。 〔法系〕瑞光派。 〔師〕泰源普淸。 〔生〕安永5(1776)年3月6日。 〔出身〕鳥取。 〔俗姓〕西村氏。 〔晋山〕天保12(1841)年11月16日、住山5年余。 〔示寂〕嘉永3(1850)年12月18日、世寿73才。 〔塔所〕因幡・清源寺。 〔住職地〕興禅寺。 〔法嗣〕活宗益眼、祖能益猷、妙源益明等3人余。 〔著書〕『黄檗若存禅師語録』1巻、『若存和尚詩偈賛』1巻。

 

 
峻山元広
しゅんざんげんこう
1674~1734 
 

 
松隠老人
しょういんろうじん 
→ 隠元隆琦(いんげんりゅうき)
 松隠堂に退休してからの宗祖の呼称。 自らも使われていた。
 

 
正幹 
しょうかん
般若台開山。 
〔師〕慧能大鑑大師。 〔出身〕莆田。 〔俗姓〕呉氏。   
 
 
仁峰元善
じんぽうげんぜん
1658~1730 



 
   

 
390359
瑞雲悟芳
ずいうんごほう
1798~1869
黄檗山第34代。 
〔道号〕瑞雲。 〔法諱〕悟芳、旧諱・悟明。 〔法系〕瑞光下。 〔師〕慧亮雲。 〔生〕寛政10(1798)年。 〔出身〕肥前佐賀。 〔俗姓〕御厨氏。 〔入山〕安政4(1857)年秋。 〔晋山〕安政6(1859)年1月15日、住山13年。 〔示寂〕明治2(1869)年4月16日、世寿72才。 〔塔所〕塔頭・瑞光院。 〔法嗣〕松峰翠、東岳秀等。 〔著書〕『黄檗瑞雲悟老脩竹栖鳳原稿』。 〔特記〕在山中、京都警護のため本山が久居藩屯所となり、甘露堂を出たという。 さらに江戸幕府が瓦解し、将軍家檀越の時代は終わりとなった。

   

 
   

 
370819
石窓衍劫
せきそうえんごう
1724~1790 
黄檗山第24代。 
〔道号〕石窓(窻)(旧号:はじめ仙齢)。 〔法諱〕衍劫。 〔法系〕万寿派。 〔師〕宇都宮・真福寺大方浄用。 祖眼元明、百癡元拙等にも参叩し、宗祖の法を継ぐと云われる曹洞宗・大梅法爬禅師にも参究。  〔別号〕魯庵。 〔生〕享保9(1724)年。 〔出身〕長野県小県郡。 〔俗姓〕清水氏(清水市左衛門二男)。 〔黄檗山拝命日〕寛政9(1788)年12月6日。 〔晋山〕寛政10(1789)年9月16日、住山1年余。 〔示寂〕寛政11(1790)年9月28日、世寿76才。 〔塔所〕津山・千年寺。 〔住職地〕津山・千年寺(第7代)、同・本光寺。 〔法嗣〕宜耕稔、東呉江、匣剣活等3人余。 〔特記〕諸家に博通。

 

 
340004
千呆性侒
せんがいしょうあん
1636~1705 
黄檗山第6代。 
〔道号〕千呆(旧号・千獃、曇瑞)。 〔法諱〕性侒(安)。 〔法系〕広寿派瑞光下祖。 〔師〕即非如一。 〔別号〕仁寿道人。 〔生〕崇禎9(1636)年6月17日。 〔出身〕中国福建省福州府長楽県。 〔俗姓〕陳氏(父・陳徳修、母・虚氏)。 〔渡来〕即非如一に随行。〔黄檗山入山〕元禄8(1695)年1月28日。 〔晋山〕元禄9(1696)年2月1日(住山9年)。 〔示寂〕宝永2(1705)年2月1日(世寿70才)。〔遺偈〕『来不居東土 去不住西天 坐断去来相 笑破威音前』 。 〔塔所〕瑞光院、崇福寺。 〔住職地〕長崎・崇福寺、鳥取・興禅寺、京都・石峰寺。 〔法嗣〕別峰瑞、大休燁、天祐信、江外長、越岸登等24人余。 〔著書〕 『聖寿千呆禅師語録』15巻、『黄檗賜紫千呆禅師語録』6巻。〔特記〕能書を以て知られ、黄檗流書風の生粋である。


 
350322
仙巌元嵩
せんがんげんすう 
1684~1763
黄檗山第19代。 
〔道号〕仙巌(岩とも)。 〔法諱〕元崇。 〔法系〕東林派。 〔師〕梅嶺道雪、宝永4(1707)年2月15日印記を受く。 〔生〕貞享元(1684)年。 〔出身〕近江五個荘。 〔俗姓〕塚木氏 (父・近江五個荘正瑞寺檀越・瀬左衛門)。 〔黄檗山住持任命〕宝暦13(1763)年3月27日。 〔晋山〕無し(幕府の諸行事を終えてまもなく示寂、住山5ヶ月)。 〔示寂〕宝暦13(1763)年8月28日、世寿80才。 〔塔所〕洛北鷹峯・浄妙庵。 〔住職地〕米原市・長福寺(のち三学寺と改称)、東近江市五個荘・正瑞寺、仙台・大年寺等。 〔法嗣〕龍雲恭、其源光、虎溪月、湖月圓等。 〔著書〕『仙巌和尚語録』、『仙巌和尚大年寺語録』1巻。

 

 
440032
禅梁智棟
ぜんりょうちとう 
1897~1984
黄檗山第56代。 
〔道号〕禅梁。 〔法諱〕智棟。 〔法系〕万松派。 〔師〕徳巌広孝(得度師同)。 玉田眞璞に参禅、印記を受く。 〔別号〕室号・龍王屈。 〔生〕明治31(1897)年2月16日。 〔出身〕滋賀県彦根市。 〔俗姓〕安部氏。 〔黄檗山入山〕昭和48(1973)年4月1日。 〔晋山〕昭和48(1973)年10月22日、住山7年。 〔示寂〕昭和59(1984)年1月3日、世寿88才。 〔塔所〕滋賀土山・地安寺。 〔住職地〕滋賀県日野・正明寺、日野・禅林寺、五個荘・慈恩寺。 〔法嗣〕東策正全、活音明源、梁解明和等。 〔著書〕『古寺巡礼京都9・萬福寺』淡交社。

 

 
   

330010
即非如一
そくひにょいつ 
1616~1671 
黄檗山準世代。 
〔道号〕即非。〔法諱〕如一。 〔法系〕広寿派祖。 〔師〕隠元隆琦(順治8(1651)年嗣法。 〔生〕万歴44(元和2、1616)年5月14日。 〔生地〕中国福建省福州府福清県。 〔俗姓〕林氏(父・林英、母・方氏)宋の学者・林希逸の子孫。 〔渡来〕明暦3年2月16日(曇瑞(千呆)、若一、弘水、三師が随行)。 〔示寂〕寛文11(1671)年5月20日(世寿56才)。 〔遺偈〕『生如是 死如是 坐断生死關 触破没巴鼻 喝一喝』。 〔塔所〕小倉・広寿山福聚寺、長崎・聖寿山崇福寺。 〔住職地〕中国─雪峰・崇聖寺、斂石山大平寺。日本─小倉・広寿山福聚寺(中興開山)。 〔法嗣〕法雲明洞、千呆性侒、柏巌性節、翠峰性覺、桂岩性幢等5人余。 〔著書〕『即非禅師全録』25巻。 〔特記〕長崎時代、木庵とともに、『長崎の二甘露門』と称された。のち、隠元の「徳」、木庵の「道」に対し、「禅」の人と称される。書に優れ、特に楷書と行書に優れている。隠元、木庵とともに「隠木即」あるいは「黄檗三筆」と讃えられた。


 
350187
祖眼元明
そげんげんみょう  
1673~1757
黄檗山第17代。 
〔道号〕祖眼。 〔法諱〕元明。 〔法系〕万寿派。 〔師〕雪岩道巍。 〔生〕延宝元(1673)年。 〔出身〕三河加茂郡八草村。 〔俗姓〕糟谷氏。 〔黄檗山晋山〕宝暦4(1754)年9月13日、住山3年余。 〔示寂〕宝暦7(1757)年1月27日、世寿85才。 〔塔所〕不明。 〔住職地〕彦根市光林寺、福井・国泰寺、東京・瑞聖寺(第14代)。 〔法嗣〕梅文印、沖天雄、語溪功、義山森、秀峰宗等9人余。 〔特記〕和僧3人目の住持。

  

 
素光道充 
そこうどうじゅう
1625~1685
 
 
380750
楚州如宝
そしゅうにょほう
1791~1850
黄檗山第32代。 
〔道号〕楚州。 〔法諱〕如宝。 〔法系〕獅子林派。 〔師〕普明衍光。 〔別号〕室号・梅花道人。樵屋。 〔生〕寛政3(1791)年8月24日。 〔出身〕大和郡山潘江戸屋敷。 〔俗姓〕福地氏(父・福地素白)。 〔晋山〕弘化3(1846)年5月28日。 〔示寂〕嘉永3(1850)年9月17日、世寿60才。 〔塔所〕浜松・大雄寺。 〔住職地〕大雄寺。 〔法嗣〕碧潭月、沖天翅、勇峰智、禅統紹等。 〔著書〕『黄檗楚州禅師語録』4巻、『藍詠詩集』1巻。 〔特記〕内外の典籍に通じ、詩書を能くした。


 
   
   第60代 (1929~)
P60L60



440135
泰山智深
たいざんちしん
1929~
 
黄檗山第60代。
〔道号〕泰山。 〔法諱〕智深(臨済正宗第44世)。 〔法系〕万寿派。 〔師〕大輪広法(得度師・守興禅)、玄妙廣輝より印記を受く。 〔別号〕室号・蒼龍軒。 〔雅号〕無何有山人(むかゆうさんじん)。 〔生年〕昭和4(1929)年10月6日。 〔出身〕大分県。 〔俗姓〕仙石氏。 〔本名〕仁(まさし)。 〔入山〕平成13(2001)年4月1日。 〔晋山〕平成13(2001)年10月28日(住山7年)。 〔住職地〕鳥取・道寧寺、塔頭・万寿院。 〔法嗣〕玄鼎智山、秀晴仁良、博道正明、秀道智光等。 〔著書〕『萬福寺』古寺巡礼京都19、淡交社。 『禅僧が語る「手を放て」』禅文化研究所、DVD版等。 〔特記〕予科練を経験。


 
大休正念
たいきゅうしょうねん
?~1390~? 
明代古黄檗重興。 
〔法系〕未詳。 〔出身〕莆田。
   
 
 
370212
大成照漢
だいじょうしょうかん 
1709~1784
黄檗山第21代。 
〔道号〕大成(旧号・仲瑛)。 〔法諱〕照漢(旧諱・際腥)。 〔法系〕瑞光下。 〔師〕道本傳。 〔別号〕清聞道人。 〔生〕康煕48(宝永6、1709)年7月29日。 〔出身〕中国福建省延平府尤漢県。 〔俗姓〕林氏。 〔渡来〕享保7(1722)年1月7日、伯珣照浩と共に東渡。 〔黄檗山晋山〕安永4(1775)年12月5日、住山9年余。 〔示寂〕天明元(1784)年2月10日、世寿76才。 〔塔所〕清寿院。 〔住職地〕崇福寺、竹林院、閑臥庵。 〔法嗣〕頑芝福、大肩勤、後三楽、乾州澤、鐵券寧等5人余。 〔著書〕『閑居七吟』1巻。

 

 
330019
大眉性善
だいびしょうぜん
1616~1673 
東林派祖、東林院開山。
〔道号〕大眉(旧号・良者)。 〔法諱〕性善(旧諱・性光)。 〔法系〕東林派祖。 〔師〕隠元隆琦。 〔生〕明万暦44(1616)年2月14日。 〔出身〕福建省泉州府晋江県。 〔俗姓〕許氏(父・許瑞宇、母・李氏)。 〔渡来〕承応3年隠元に随従。 〔示寂〕延宝元(1673)年10月18日、世寿58才。 〔遺偈〕『住世五十八年 了卻人間報縁 而今撒手帰去 大千沙界坦然』。 〔塔所〕近江八幡・正宗寺(爪髪塔)。  〔住職地〕近江八幡・正宗寺。 〔法嗣〕梅嶺道雪。 〔著書〕『東林大眉和尚夢語』。 〔参考書〕南源性派著『東林開基大眉和尚行状』、悦心著『東渡僧宝伝』。 〔特記〕隠元禅師が第三請啓を受けたとき、長崎の実情調査で訪れたと記録されている。 古黄檗で監院を務めていた。 また、隠元禅師渡来寺も随行し、興福寺、崇福寺、普門寺で維那を務めた。 初代松隠堂塔主である。 鉄眼禅師が、開刻した一切経の収蔵場所がなく悩んでいたことを知り、広大な東林院を使うようにと宝蔵院と交換したことで知られる。

 

 
380003
大鵬正鯤
たいほうしょうこん 
1691~1766
黄檗山第15,18代。 
〔道号〕大鵬(旧号・其儼)。 〔法諱〕正鯤(旧諱・道徽)。 〔法系〕万寿派大潜下。 〔師〕福済寺・全岩昌。 〔別号〕 笑翁、咲翁。 〔生〕康煕30(元禄4、1691)年。 〔出身〕中国福建省福州府甫田県。 〔俗姓〕王氏。 〔渡来〕康煕60(享保6、1721)年7月21日長崎着、福済寺に入る。 〔晋山、退山〕第15代延享元(1744)年6月12日晋山。  寛延元(1748)年9月(住山4年余)退山。 第18代 ─ 宝暦8(1758)年2月5日晋山。  明和2(1765)年9月8日、(住山7年余)退山。 〔示寂〕明和3(1766)年10月25日、世寿84才。 〔塔所〕伏見・護国山開元寺。 〔住職地〕中国─開元寺、日本─福済寺(第7代)、伏見・護国山開元寺。 〔法嗣〕 鷲峰峻、弥峰基、珪峰秀、崇峰正、祖関密等5人余。 〔著書〕『黄檗第十五代大鵬和尚進山語録』1巻。 〔特記〕竹画に長じ、「竹の大鵬、梅の紫石」と詠われた。 2度にわたり住持をしたのは大鵬1人である。


 
410171
大雄弘法
だいゆうこうほう 
1849~1929
黄檗山第46代。
〔道号〕大雄。 〔法諱〕弘法。 〔法系〕聖林派。 〔師〕甘南備寺・大心通光。 〔別号〕室号・甘王。 〔生〕嘉永2(1849)年9月12日。 〔出身〕奈良県桜井市出雲。 〔俗姓〕隆琦氏、はじめ奥田氏(父・定治郎、母・高岡氏)。 〔晋山〕大正7(1918)年3月(住山?年)。 〔示寂〕昭和4(1929)年10月19日(世寿81才)。 〔遺偈〕『呑吐放光九々翁 看々喝散大虚空 安眠高臥甘王窟 無碍神通爾亦雄』。 〔塔所〕京都・甘南備寺。 〔住職地〕奈良・蓮昇寺、河内・法雲寺、京都・甘南備寺。 〔法嗣〕義光明、鐵岩笑、鶴蓬壽、眞道榮、義昌照等9人余。 〔著書〕『黄檗四十六代大雄弘法老和尚年譜』。


 
   

 
中天正円 
ちゅうてんしょうえん
1537~1544?
明代第一代古黄檗重興開山。 
〔俗姓〕陳氏。 
 
340011
潮音道海
ちょうおんどうかい
1628~1695 
 

 


 

 
 

 
340006
鉄牛道機
てつぎゅうどうき
1628~1700 
黄檗山準世代。 木庵下三傑。 
〔道号〕鉄牛(旧号・慧覺)。 〔法諱〕道機(旧諱・定機)。 〔諡号〕『大慈普應禅師』正徳2年8月14日霊元上皇特謚。 〔法系〕万寿派長松下祖。 〔師〕木庵性瑫(寛文7(1667)年4月15日付法。 〔得度師〕提宗慧全。 〔別号〕自牧子。 〔生〕寛永5(1628)年7月26日。 〔出身〕長門須佐。 〔俗称〕益田氏(父・益田氏、母・永富氏)。 〔示寂〕元禄13(1700)年8月20日、世寿73才。 〔遺偈〕『殺父殺母 七十三年 訶仏罵祖 罪犯弥天 要知畢竟行李処 葉山石窟鉄牛眠』 一喝。〔塔所〕京都・葉室山浄住寺。 〔住職地〕小田原・紹太寺、東京・瑞聖寺、京都・葉室山浄住寺、東京・弘福寺、神奈川・瑞林寺、仙台・大年寺、千葉・福聚寺等。 〔法嗣〕超宗格、龍堂珠、鐵関参、瑞峰祥、確車輪等34人余。 〔著書〕『鉄牛禅師語録』6巻、『鉄牛禅師七会語録』15巻等。 〔特記〕機鋒峻烈をもって知られ、長崎修業時代は「紫山の英傑」と称された。 潮音道海、慧極道明とともに「黄檗三傑」とも称えられている。また、千葉県香取郡の椿沼干拓事業により新田開発を完成させ、その後、富士川河口の加島開発にも着手した。 この鉄牛の「椿沼干拓事業」は、龍溪の「黄檗山造営事業」、鉄眼の「一切経開刻事業」とともに「黄檗三大事業」として賞讃された。


 
340035
鉄眼道光
てつげんどうこう 
1630~1682
黄檗山準世代。 木庵下三傑。
〔道号〕鉄眼(旧号・徹玄)。 〔法諱〕道光。 〔謚号〕『寳蔵國師』昭和7(1932)年5月19日昭和天皇特謚。 〔法系〕万寿派宝蔵下開祖。 〔師〕木庵性瑫。 〔生〕寛永7(1630)年1月1日。 〔出身地〕肥後下益城郡守山村(旧小野部田村北部田、現・熊本県宇城市小川町)。 〔俗姓〕佐伯氏(父・佐伯浄信玄澄、母・円照院心月妙観)。 〔示寂〕天和2(1682)年3月22日(世寿53才)。 〔遺偈〕『七転八倒 五十三年 妄談般若 罪犯弥天 優游華蔵界 踏破水中天』。 〔塔所〕黄檗山宝蔵院。 〔住職地〕宝蔵院※、大阪難波・瑞龍寺※、東京青山・海蔵寺※、豊中・金禅寺※、熊本守山・三寳寺※、滋賀県五個荘・小松寺※、大阪泉北・寳泉寺※、滋賀県近江八幡・延命寺※、東京下目黒・羅漢寺、京都亀岡・常観寺。 ※を鉄眼八ヶ道場という。 〔法嗣〕なし。 〔著書〕『瑞龍鉄眼禅師仮字法語』、『鉄眼禅師遺録』。 〔特記〕「講経の僧」。 13年間をかけて完成した大蔵経(一切経)開刻事業は今日の日本印刷興隆の原点でありメディア・ベンチャーの魁である。 日本明朝体や原稿用紙発祥の基礎を築いた版木5万枚は重要文化財となっている。 その偉業は、大正12年から昭和20年まで、尋常小学校国語読本国定教科書に「鉄眼と一切経」として掲載された。 幕末から明治にかけての浄土宗高僧福田行誡上人の「鉄眼は一生に三度一切経を刊行せり」の言葉と共に知られている。 また、曹洞宗の宗統復古運動を興した卍山道白、東大寺大仏殿を再建した公慶とともに「日本三大大願」の一人として著名である。 さらに、飢饉で苦しむ難民を救ったことから、「救世大士」と称された。 この鉄眼の「一切経開刻事業」は、龍溪の「黄檗山造営事業」、鉄牛の「椿沼干拓事業」とともに「黄檗三大事業」として賞讃された。


 
340048
鉄心道胖

てっしんどうはん
1641~1710 
 

 
340046
鉄柱道剛
てっちゅうどうごう
1618~1679
 
 

 
340016
鉄文道智
てつもんどうち 
1634~1688
 

 
340096
天巖道超
てんがんどうちょう
?1666~1727
 
 

 
340110
天麟道仁
てんりんどうじん
~1695~
 

 
   

 
400366
道永通昌
どうえいつうしょう
1836~1911
 
黄檗山第38代。 
〔道号〕道永。 〔法諱〕通昌。 〔法系〕万寿派緑樹下。 〔師〕天真院世代・実聞聰、得度師とも。 はじめ良忠如隆について参叩、のち萬丈悟光の印記を受く。 〔別号〕叱石。 〔生〕天保7(1836)年。 〔出身〕伊勢朝明郡茂福村浄土真宗証円寺の三男。 〔俗姓〕林氏。 〔入山〕明治13(1880)年7月25日、住山3年余。 〔示寂〕明治44(1911)年2月6日、世寿76才。 〔遺偈〕「雁に遺蹤の意無く水に沈影の心無し」 〔塔所〕伊勢四日市天聖院。 〔住職地〕豊後・観音寺、四日市天聖院。 〔法嗣〕達堂仁、玉田璞、義道貫ほか。 〔著書〕『黄檗在家安心法語』、『説教階梯』ほか。 〔特記〕宗門一の豪傑といわれ、明治維新と廃仏毀釈で疲弊した本山難局に立ち向かった。

 

 
420173
道元仁明
どうげんじんみょう 
1877~1966
黄檗山第52代。 
〔道号〕道元。 〔法諱〕仁明。 〔法系〕万松派。 〔師〕密道仁超(得度師同)。 〔別号〕室号・謙堂。 〔生〕明治10(1877)年。 〔出身〕京都府宮津市。 〔俗姓〕溪氏。 〔黄檗山晋山〕昭和31(1956)年、住山7年。 〔示寂〕昭和41(1966)年12月30日、世寿90才。 〔塔所〕塔頭・万松院。 〔住職地〕佐賀・普明寺、滋賀・正明寺、朝鮮別院覚心寺(戦時中)、塔頭・萬松院。 〔法嗣〕桂堂広機、巽堂広仁等。 〔著書〕「正明寺小志」、「黄檗案内」等。 〔特記〕若くして中国祖跡を巡拝、高楠博士とインド仏跡を巡る。

 

 
330000
道者超元

どうしゃちょうげん
1602~1662 
 
 
 
390187
独旨真明
どくししんみょう
1776~1840  
黄檗山第30代。 
〔道号〕独旨。 〔法諱〕真明。 〔法系〕万寿派慈福下。 〔師〕金成如鉄。 〔生年〕安永5(1776)年。 〔出身〕下関。 〔俗姓〕大工屋。 〔晋山〕天保8(1837)年7月27日(住山4年)。 〔示寂〕天保11(1840)年4月24日、世寿65才。 〔塔所〕永命寺。 〔住職地〕覚苑寺。 〔法嗣〕大方圓、戒門修、梅芳春、大樹雨、雄法鉄ほか。

 

 
330020
独照性円
どくしょうしょうえん
1617~1694
直指派祖
〔道号〕独照。 〔法諱〕性円。 〔法系〕直指派。 〔師〕隠元隆琦(当初、沢庵に参見、一絲文守に印記を受けている。) 〔生〕元和3(1617)年3月3日。 〔出身〕近江。 〔俗称〕富田氏。 〔示寂〕元禄7(1694)年7月17日、世寿78才。 〔遺偈〕『鏡像不生 水月不滅 打破虚空 生滅不別 呵呵呵是什麼 咄』。 〔塔所〕嵯峨・直指庵。 〔住職地〕嵯峨・直指庵。 〔法嗣〕月潭道澄、竹岩道貞等。 〔著書〕『直指獨照禅師語録』、『直指獨照禅師統録』等。 〔特記〕万治2(1659)年、嵯峨の自坊に隠元禅師を招いた際に、「直指庵」の額字を贈られ、以後、庵名とする。 「嵯峨の古仏」と称され、多くの帰依者があった。 尾形乾山も参禅し「雲海」の号は独照の命名である。なお、直指庵は幕末に荒廃し、現在、浄土宗寺院である。

 
 
390517
独唱真機
どくしょうしんき
1815~1889  
黄檗山第35代。 
〔道号〕独唱。 〔法諱〕真機。 〔法系〕万寿派別峰下。 〔師〕福厳寺・富峰嶺(得度師同)。 良忠如隆に参禅し、嘉永5(1852)年8月印記を受く。 〔生〕文化10(1813)年。 〔出身〕福岡県山門郡野町村。 〔俗姓〕花岩氏(堤久助の弟)。 〔晋山〕明治3(1870)年11月1日。 〔退山〕明治5(1872)年8月、住山2年弱。 〔示寂〕明治22(1889)年1月17日、世寿76才。 〔塔所〕福岡県・江月寺。 〔住職地〕柳川・福厳寺、山門・江月寺。 〔法嗣〕堅忠要、春應悦、蟠溪龍等3人余。 〔特記〕画を能す。

  
 

 
340038
独振性英
どくしんしょうえい
1610~1694 
 

 
330018
獨湛性瑩
どくたんしょうえい
1628~1706 
黄檗山第4代。 
〔道号〕独湛。 〔法諱〕性瑩。 〔法系〕獅子林派祖。 〔得度師〕梧山積雲寺・衣珠。〔師〕隠元隆琦。 〔生〕崇禎元(1628)年9月27日。 〔出身〕中国福建省興化府甫田県。 〔俗姓〕陳氏、(父は翊宣、母は黄氏)。 〔渡来〕隠元渡来に随行。 順治11(承応3年・1654) 年7月5日。 〔黄檗山晋山〕天和2(1682)年1月15日。 〔退院〕元禄5(1692)年1月15日、住山11年。 〔示寂〕宝永3(1706)年1月26日、於・獅子林院(世寿79才)。 〔塔所〕塔頭・獅子林院。 〔住職地〕浜松・初山寳林寺、上野・鳳陽山国瑞寺。〔法嗣〕円通道成はじめ39人。 〔著書〕『初山独湛禅師語録』、『独湛禅師全録』、『黄檗第四代独湛和尚開堂法語』、『独湛和尚全録』、『黄檗独湛禅師語録』。 〔特記〕幼児期から心経を読誦するなどし、「和尚子」と称された。 「念仏独湛」、「念仏の人」と称され、宗門内で最も禅浄双修を貫いた人として知られる。「勧修作福念仏図説」の版行等『独湛曼荼羅』で知られる。余暇に絵画に親しみ、仏祖や古徳画に優れていた。


 
330023
独本性源
どくほんしょうげん
1618~1689 
海福派祖・海福寺開山
〔道号〕独本。 〔法諱〕性源。 〔法系〕海福派。 〔師〕隠元隆琦。 〔生〕元和4(1618)年3月24日。 〔出身〕 安房荒井。 〔俗姓〕法木氏(母・大竹氏)。 〔示寂〕元禄2(1689)年8月11日、世寿72才。 〔遺偈〕『七十二年 豎行横還履底今断 生落黄泉 咦 鐵笛横吹過前川 六道四生路坦平』。 〔塔所〕相模・資福寺。 〔住職地〕東京・海福寺、相模・福禅寺、武蔵・薬王寺。 〔法嗣〕龍潭珠、凌雲體、大仙覚、實山傳、恢門頂等。 〔著書〕 『海福獨本禅師語録』 〔特記〕隠元十大弟子の一人。 独本禅師が本師・隠元禅師に勧請開山を求めた海福寺は、隠元禅師が我が国で最初に開山となった寺院である。


 
420138
徳寧正悌
とくねいしょうてい 
1878~1948
黄檗山第50代。 
〔道号〕徳寧。 〔法諱〕正悌。 〔法系〕萬寿派長松下。 〔師〕瑞応寺・梅芳香(得度師とも)。 〔別号〕室号・有隣軒。 〔生〕明治11(1878)年。 〔出身〕神奈川県湯河原町。 〔俗姓〕近藤氏。 〔黄檗山晋山〕昭和21(1946)年10月、住山3年。 〔示寂〕昭和23(1948)年10月13日、世寿71才。 〔塔所〕神奈川・瑞応寺。 〔住職地〕神奈川・瑞応寺。 〔法嗣〕孝義先、正典詮、一徳成。 〔特記〕終戦直後の苦境突破に尽力する。

 

 
360089
独文方炳
どくもんほうへい 
1656~1725
黄檗山第11代。 
〔道号〕独文(旧号:梅山)。 〔法諱〕方炳(旧号:聖垂)。 〔法系〕万寿派大潜下。 〔師〕東瀾宗澤。 〔生〕永暦10(明暦2、1656)。 〔出身〕中国福建省泉州府安溪県。 〔俗姓〕劉氏。 〔渡来〕元禄6(1693)年8月29日。 〔黄檗山入山〕享保4(1719)年7月16日(住山4年)。 〔晋山〕享保4(1719)年11月18日。 〔示寂〕享保10(1725)年10月8日、世寿70才。 〔遺偈〕『咄 元来此歌仏祖不知 臨行端的閃電猶遅』
。 〔塔所〕大潜庵。 〔住職地〕長崎・福済寺。 〔法嗣〕全岩昌、徹中和、悟宗派、喝悟徹、岱山峨等5人余。 〔著書〕『黄檗独文禅師語録』1巻。 〔特記〕正徳4(1714)年長崎の飢饉に際し托鉢し、1日5千人の施粥を行ったという。

 

 
33××××
独立性易
どくりゅうしょうえき
1596~1672 
 

 
330022
独吼性獅 
どっくしょうし
1624~1688
 

 
   

 
330021
南源性派
なんげんしょうは
1631~1692 
天徳派祖、華蔵院開山
〔道号〕南源。 〔法諱〕性派(旧諱・良衍、非泉)。 〔法系〕華蔵派。 〔師〕隠元隆琦。 〔別号〕松雪。 〔生〕崇禎4(1631)年8月23日。 〔出身〕福建省福州府福清県。 〔俗姓〕林氏。 〔渡来〕承応3年隠元禅師に随従。 〔示寂〕元禄5(1692)年6月25日、世寿62才。 〔塔所〕塔頭・天徳院、塔頭・華蔵院。 〔法嗣〕印光晏、柏堂青、覺峯曜、雲窓谷、鐵梅香、素文壁、業海壽等10人余。 〔著書〕『鑑古録』30巻。 〔特記〕奈良東大寺大仏殿の落成に当たり、公慶上人の拝請に応じ拈香師を務めている。


 
   

 
390162
梅嶽真白
ばいがくしんぱく 
1766~1829
黄檗山第28代。 
〔道号〕梅嶽。 〔法諱〕真白。 〔法系〕万寿派緑樹下。 〔師〕美濃可児郡円通寺・天外如空禅師(華頂文秀の下で大悟)。 〔別号〕梅道人。 〔生〕明和3(1766)年8月15日。 〔出身〕岐阜県美濃武儀郡八神村。 〔俗称〕深川氏。 〔黄檗山入山〕文政10(1827)年6月18日。 〔晋山〕文政10(1827)年10月21日、住山2年余。 〔示寂〕文政12(1829)年8月23日、世寿64才。 〔塔所〕美濃加茂・大梅寺。 〔住職地〕美濃可児郡・円通寺、美濃加茂・大梅寺、仙台・大年寺。 〔法嗣〕希聲聞、岱嶺雲、一點芯等5人余。 〔著書〕『梅嶽禅師語録』。

 

 
340060
梅谷道用
ばいこくどうゆう
1640~1701 
 

 
売茶翁 
ばいさおう
 月海元昭 (げっかいげんしょう)



 
340018
梅嶺道雪
ばいれいどうせつ 
1641~1717
 

 
370918
璞巌衍曜
はくがんえんよう 
1767~1836
黄檗山第29代。 
〔道号〕璞巌。 〔法諱〕衍曜。 〔法系〕万寿派紫雲下。 〔師〕聖福寺・黄河浄清(得度師とも)。 〔生〕明和4(1767)年3月28日。 〔出身〕肥前長崎。 〔俗姓〕西村氏。 〔黄檗山入山〕天保元(1830)年10月18日。 〔晋山〕天保2(1831)年6月23日、住山6年。 〔示寂〕天保7(1836)年5月18日、世寿70才。 〔塔所〕塔頭・紫雲院。 〔住職地〕長崎・普門院、河内・長楽寺。 〔法嗣〕大芳春、瑞雲児、藍田玉、善應方、祖道光等5人余。 〔特記〕華僑の帰依厚し。

 

 
340005
柏巌性節
はくがんしょうせつ 
1634~1673
 

 
410139
柏樹曄森
はくじゅようしん 
1836~1925
黄檗山第44代。
〔道号〕柏樹。 〔法諱〕曄森。 〔法系〕瑞光派。 〔師〕月桂通中。 独唱真機の印記を受く。 ほか臨済宗匠を歴参。 〔別号〕室号銘々室。 森々。 〔生〕天保7(1836)年4月7日。 〔出身〕小倉城下。 〔俗姓〕はじめ青柳氏のち分家し高津氏、幼名・琢磨。 父・新以心流剣士青柳彦十郎の次男。 〔入山〕明治44(1911)年3月25日。 〔晋山〕明治44(1911)年6月11日、住山5年余。 〔退山〕大正5(1916)年12月5日。 〔示寂〕大正14(1925)年9月1日、世寿90才。 〔塔所〕福岡・廣壽山福聚寺。 〔住職地〕難波・瑞龍寺。 〔法嗣〕哲道明、蠻山照、辰雄吟、良典昭等28人余。 〔著書〕『碧巌録講話』2巻、『まあ座れ』等。 〔参考書〕鈴木力二著『東都盲人教育事始め─高津柏樹の一生』。 〔特記〕国学者。 津田仙と知り合い、東京盲学校教諭として盲唖教育に献身。 日本点字陶板の最初の発明者として知られる。 禾山和尚との「色空問答」、「相撲禅」等逸話が多い。 各地で禅録を提唱。


 
370076
伯珣照浩
はくじゅんしょうこう
1695~1776 
黄檗山第20代。 
〔道号〕伯珣(旧号・卉木)。 〔法諱〕照浩(旧諱・際潤)。 〔法系〕瑞光下。 〔師〕道本伝。 〔別号〕臥遊。 〔生〕康煕34年(元禄8、1695)年3月25日。 〔出身〕中国福建省延平府龍渓県。 〔俗姓〕劉氏。 〔渡来〕享保7(1722)年1月7日、大成照漢と共に東渡。 〔黄檗山入山〕明和2(1765)年2月9日。 〔晋山〕明和2(1765)年9月15日、住山10年余。 〔退山〕安永4(1775)年12月17日。 〔示寂〕安永5(1776)年10月23日、世寿82才。 〔塔所〕崇福寺。 〔住職地〕崇福寺(7代)、竹林院、閑臥庵。 〔法嗣〕克明珖、智巌峰、祖燈明、玉鳳章、戒光濟等11人余。 〔特記〕詩を好み、その作品が多く遺されている。


 

 
390535
萬丈悟光
ばんじょうごこう
1815~1902
黄檗山第37代。 
〔道号〕萬丈。 〔法諱〕悟光。 〔法系〕広寿派瑞光下。 〔師〕円通庵・鶴洲達峰。 〔別号〕逍遙。 〔生〕文化12(1815)。 〔出身〕豊前下毛郡耶馬溪曽木村。 〔俗称〕井上氏。 のち光氏を称す。 もと荒瀬氏。 〔入山〕明治9年12月。 〔晋山〕明治10(1878)年2月14日。 〔退山〕明治13年4月、住山3年半。 〔
示寂〕明治35(1902)年6月8日、世寿88才。 〔塔所〕北九州市・円通寺。 〔住職地〕北九州市・円通寺、広寿山福聚寺。 〔法嗣〕惟善寳、敬道成、道永昌等3人余。 〔著書〕『逍遙遺稿』。

 

 
   

 
310001
費隠通容
ひいんつうよう
1593~1661 
明第二代古黄檗住持開法。 宗祖師翁。 
〔道号〕費隠。 〔法諱〕通容。 〔師〕密雲円悟。 〔生〕萬暦21(1593)年5月24日。 〔生〕中国福建省福州府福清県孝義郷江陰里。 〔俗姓〕何氏(母は翁氏)。 〔示寂〕順治18(1661)年3月29日、世寿69才。 〔塔所〕古黄檗(中国・黄檗山萬福寺)。 〔住職地〕古黄檗、温州府永嘉県・法通寺、浙江省嘉興府海塩県・金粟山広慧寺、天童山・景徳寺、松江府華亭県・超果寺、嘉興府崇徳県・福厳寺、杭州府余杭県・径山興聖萬寿寺。 〔法嗣〕隠元隆琦ほか64人。 〔著書〕『五燈厳統』25巻、『五燈厳統解惑篇』、『祖庭鉗鎚録』2巻。

 

 
350388
百癡元拙
ひゃくちげんせつ 
1683~1753
黄檗山第16代。 
〔道号〕百癡。 〔法諱〕元拙。 〔法系〕華蔵派。 〔師〕大仙道覚(正徳元(1711)年4月8日印記を受く。) 〔生〕天和3(1683)年11月。 〔出身〕陸奥仙台。 〔俗姓〕佐々木氏。 〔黄檗山入山〕寛延元(1743)年10月6日。 〔晋山〕寛延元(1743)年11月20日。 〔示寂〕宝暦3(1753)年6月6日、世寿71才。 〔塔所〕塔頭・華蔵院。 〔住職地〕仙台小田原・万寿寺(第5代)、東京・海福寺(第11代)。 〔法嗣〕梅岸浄香、冨道浄光、孝眞浄至、鐵髭浄長等。 〔特記〕幕府は従来の慣例を破り住持を名簿外から指名、和僧2人目の住持。


 
   

 
420202
不説仁説
ふせつじんせつ 
1891~1962
黄檗山第51代。 
〔道号〕不説。 〔法諱〕仁説。 〔法系〕万寿派別峰下。 〔師〕正法寺・天瑞弘宗(得度師・滝口活禅)。英巌通璋に参禅、印記を受く。 〔別号〕室号・無字室。 〔生〕明治24(1891)年。 〔出身〕兵庫県飾磨郡糸引村。 〔俗姓〕寺岡氏。 〔黄檗山晋山〕昭和23(1948)年12月、住山7年余。 〔退山〕昭和31(1956)年。  〔示寂〕昭和37(1962)年1月3日、世寿72才。 〔塔所〕兵庫・正法寺。 〔住職地〕兵庫・正法寺。 〔法嗣〕正瑞等。 〔著書〕『観音大師除真帖』等。

 

 
450027
文照興質
ぶんしょうこうしつ
1922~2006 
黄檗山第59代。 
〔道号〕文照。 〔法諱〕興質。 〔法系〕広寿派瑞光下。 〔師〕隆照智研(得度師同)。 皓滋智温に参禅し印記を受く。 〔別号〕室号・大象室。 〔生〕大正11(1922)年3月1日。 〔出身〕福岡県企数郡大字足原字広村(現・北九州市小倉北区寿山町)。 〔俗姓〕林氏。 〔黄檗山入山〕平成6(1994)年4月1日。 〔晋山〕平成6(1994)年11月13日。 〔退山〕平成13(2001)年3月31日、住山7年。 〔示寂〕平成18(2006)年4月23日、世寿84才。 〔塔所〕北九州市・円通寺。 〔住職地〕北九州市・円通寺。 〔法嗣〕道雄瑞等。 〔著書〕『禅心の軌跡』、『逍遙』、『坐断』、『炉辺談話』等多数。

 

 
   

 
340077
碧峰道仟
へきほうどうせん
1644~1700 
慈照院開山、慈照下祖
〔道号〕碧峰。 〔法諱〕道仟。 〔法系〕万寿派慈照下。 〔師〕木庵性瑫。 〔生〕正保元(1644)年12月30日。 〔出身〕不明。 〔俗姓〕不明。 〔示寂〕元禄13(1700)年12月21日、世寿57才。 〔塔所〕豊田市・大好山永福寺。 〔住職地〕豊田市永福寺(開山)。 〔法嗣〕古海深、古柏榮、泰然體等。 


 
   

 
360910
蒲庵浄英
ほあんじょうえい
1722~1796 
黄檗山第23代。 
〔道号〕蒲庵(初め千文、旧号・破屋)。 〔法諱〕浄英(旧諱・浄印。 〔法系〕漢松派宝善下。 〔師〕香林元椿。 〔生〕享保7(1722)年。 〔出身〕摂津浪華。 〔俗姓〕藤氏(父・政武)。 〔黄檗山入山〕寛政4(1792)年2月18日。 〔晋山〕寛政5(1793)年5月11日、住山4年。 〔示寂〕寛政8(1796)年10月1日、世寿75才。 〔遺偈〕「住山数處宣厥徽猷 犯得弥天辠 惹来満面羞 改正古規之乱統 制度今世之弊流 奉身心於塵利 誓龍天而不休 嗟〃吾老矣 年且遇 盡寸衷之日短焉嘆」 〔塔所〕塔頭・宝善院。 〔住職地〕三重・円福寺、大阪・久安寺、仙台・大年寺(第15代)。 〔法嗣〕以寧衍一、戒珠衍潔、吾來衍裔、不軽衍常等。

 
 
340003
法雲明洞
ほううんみょうどう
1636~1708 
 
 
法欽覺田
ほうきんかくでん 
 
 
 
390497
蓬山真仙
ほうざんしんせん 
1820~1904
黄檗山第42代。 
〔道号〕蓬山(旧号・鳳道、鶴翁)。 〔法諱〕真仙。 〔法系〕万壽派宝蔵下。 〔師〕明楽寺石潤如玉。 〔生〕文政3(1820)年。 〔出身〕茨城。 〔俗姓〕佐伯氏。 〔晋山〕明治36(1903)年10月、住山1年。 〔退院〕明治37(1904)年。 〔示寂〕明治37(1904)年11月26日、世寿85才。 〔塔所〕大阪・明楽寺。 〔住職地〕塔頭・宝蔵院、兵庫三田・方広寺、大阪・瑞龍寺、大阪・正徳寺、鳥取・興禅寺。 〔法嗣〕泰宗通松、景雲通鶴、大董通永、俊翁通寿、崇山通仙等5人余。 〔参考〕雪光著『蓬山禅師伝』。 〔特記〕明治16(1903)年、苦難して古黄檗に拝塔し、4泊して帰国。

 

 
340080
宝洲道聰
ほうしゅうどうそう
1644~1719 



 
   

 
300001
密雲円悟
みつうんえんご 
1566~1642
明第一代古黄檗住持開法。 宗祖祖翁。 
〔道号〕密雲。 〔法諱〕円悟。 〔謚号〕『慧定禅師』、康煕帝特謚。 〔師〕幻有正伝(得度師同)。 〔生〕嘉靖45(永禄9、1566)年11月16日。 〔出身〕中国江蘇省常州府宣興県。 〔俗姓〕蒋氏(父の名・曦、母・潘氏)。 〔示寂〕崇禎15(1642)年7月7日、世寿77才。 〔住職地〕天台山通玄寺、金粟山広慧寺、黄檗山萬福寺、天童山景徳寺。 〔法嗣〕五峰如岳、漢月法蔵、破山海明、費隠通容、石車通乗、朝宗通忍、木陳道忞(弘覚禅師)、萬如通徹、牧雲通門、浮石通賢等12人。 〔著書〕如学編『密雲禅師語録』。

 

 
380228
妙庵普最
みょうあんふさい 
1745~1821
黄檗山第26代。 
〔道号〕妙庵(旧号・勝音)。 〔法諱〕普最。 〔法系〕瑞光下。 〔師〕貫道寂器。 〔別号〕室号・寒巌室。 〔生〕延享2(1745)年7月22日。 〔出身〕陸奥会津大沼郡山内村。 〔俗姓〕藤氏、元山内氏(父・山内俊章、母・目黒氏)。 〔黄檗山晋山〕文化6(1809)年12月23日、住山13年。 〔示寂〕文政4(1821)年10月17日、世寿77才。 〔塔所〕松山・大福寺。 〔住職地〕松山・千秋寺。 〔法嗣〕要中玄、英中雄、葆中光、端宗中等4人余。 〔著書〕『千秋妙庵禅師語録』1巻、『黄檗妙庵禅師語録』3巻。 〔特記〕書に長ず。

 

 
   

 
無心正覚
むしんしょうがく
1613~1671 
幻梅院開山(のちの真光院) 
〔道号〕無心。 〔法諱〕性覚(旧諱・恒修)。 〔法系〕真光下。 〔師〕不明(隠元?)。 〔別号〕無聞。 〔生〕萬暦41(1613)年3月15日。 〔出身〕福建省福州府福清県。 〔俗姓〕林氏。 〔渡来〕慶安(1648~1651年)の頃。 〔示寂〕寛文11(1671)年1月21日、世寿59才。 〔塔所〕万松岡。 〔法嗣〕文国。 〔特記〕長崎の興福寺に寓居していた無心性覚に、崇福寺檀越らは空席となった住持の後継者について相談した。 無心は也嬾性圭を推挙したが也嬾は溺死したことから、無心はあらためて住持の逸然性融に隠元禅師の招請を懇願した。 これが、宗祖渡来として結実した。 寛文3(1663)年、無心性覚は新黄檗の監院に就いている。 梵唄、瑜伽に精通。


 
   

330001
無得海寧

むとくかいねい
1606~1659 
宗祖第1番目法嗣。 
   
 

 
 330008
木庵性瑫
もくあんしょうとう
1611~1684
黄檗山第2代。 
〔道号〕木庵。 〔法諱〕性瑫(元、戒瑫)。 〔謚号〕『慧明国師』明治14(1881)年12月23日明治天皇勅賜。 〔法系〕万寿派祖。 〔師〕隠元隆琦。 〔別号〕法外学士。 〔生年〕万暦39(慶長16。1611)年2月3日。 〔生地〕中国福建省泉州府晋江県。 〔俗姓〕呉氏(父・呉博卿、母・黄氏)。 〔渡来〕明暦元(1655)年7月9日。 〔黄檗山晋山〕寛文4(1664)年9月4日、住山17年。 〔示寂〕貞享元(1684)年1月20日、世寿74才。 〔遺偈〕『一切空寂 万法無相』。 〔塔所〕塔頭万寿院。 〔住職地〕中国・斂石山大平寺、象山恵明寺、開元寺。 〔法嗣〕47人余(内鉄牛道機、潮音道海、鉄眼道光の3禅師を『木庵下三傑』という。 また「鉄」の道号を持つ鉄文智、鉄堂融、鉄眼光、鉄崖空、鉄柱肝、鉄心胖、鉄禅廣、鉄獅子、鉄岩廓、鉄航慈の10人を『木庵下十鉄』と言う。 〔著書〕『黄檗木庵禅師語録』12巻、『木庵禅師語録』1巻、他。 〔特記〕黄檗山第2代。長崎時代、即非とともに、『長崎の二甘露門』と称された。 のち、隠元の「徳」、即非の「禅」に対し、「道」の人と称される。 黄檗山の伽藍は、木庵の時代にほとんど整備された。 書や墨画に優れ、特に書は隠元、即非とともに「隠木即」あるいは「黄檗三筆」と讃えられた。

 

 
 
 
   
330005
也嬾性圭
やらんしょうけい
?~1630~1651 
宗祖5人目法嗣。 
 
 
   

 
400358
又梅亨運 
ゆうばいきょううん
1842~1912
黄檗山準世代。 
〔道号〕又梅。 〔法諱〕亨運。 〔法系〕万寿派長松下。 〔師〕泰道眞雲(慶応3(1867)年)富田・慶瑞寺松寿等に参禅。 〔別号〕室号・三友軒。 一泡人。 〔生〕天保13(1842)年。 〔生〕名古屋。 〔俗姓〕武内氏。 紹太寺大淵により宜道と名付けられる。のち祖田。 〔晋山〕なし(明治28(1895)年から宗務総裁を務める。)。 〔示寂〕明治45(1912)年4月19日、世寿71才。 〔塔所〕静岡・瑞林寺。 〔住職地〕京都・浄住寺、静岡・慈祥院、紹太寺、瑞林寺。 〔法嗣〕猶石弘潤、鳥能弘融、腰石弘修、利恭弘良、脩民弘晋等、6人余。


 
 

 
350051
了翁道覚
りょうおうどうかく
1630~1707 
仏国派天真下祖、同自得下祖、天真院開基、自得院開基
〔道号〕了翁。 〔法諱〕道覚。旧諱・祖休。  〔法系〕仏国派。 〔師〕高泉性潡。得度師・不明。 〔別号〕了然、台密禅三學沙門。 〔生〕寛永7(1630)年3月18日。 〔出身〕秋田県雄勝郡八幡村(現・湯沢市八幡)。 〔示寂〕宝永3(1707)年5月22日、世寿78歳。 〔遺偈〕円相と 『咄咄二十二日 了翁』。 〔俗姓〕鈴木氏(父・鈴木重孝、母・氷見氏)。 〔塔所〕  〔住職地〕京都・仏国寺、塔頭・天真院。 〔法嗣〕仁峰善、了山見ほか6人。 〔著書〕 『天真了翁禅師語録』。 〔特記〕長崎・興福寺黙子如定の夢のお告げにより作った万病薬「錦袋圓」の販売益金で、全国21個所の社寺に大蔵経を寄進、鉄眼版一切経の普及に貢献し、わが国初の公開図書館(勧学講院)を開設したことで知られる。 さらに、本山整備はもとより南禅寺や建仁寺等、他山の伽藍整備にも協力している。 意外と知られていないが、「福神漬け」の創始者でもある。 上野寛永寺境内には、禅師の偉業を記した顕彰碑と石像が祀られていて、毎年5月22日には関係者による法要が厳修されている。


 
330017
龍渓性潜
りょうけいしょうせん
1669~1671
黄檗山準世代。 妙心寺世代。 
〔道号〕龍溪(溪は谿とも。 旧号・宗琢)。 〔法諱〕性潜(旧諱・宗潜)。 〔別号〕如常老人。 〔謚号〕『大宗正統禅師』寛文9(1669)年後水尾法皇特謚。 〔法系〕万松派祖(元臨済宗妙心寺霊雲派)。 〔師〕隠元隆琦(寛文4(1664)年嗣法。隠元最初の和僧法嗣)。 〔得度師〕摂津・普門寺籌室玄勝。 〔生〕慶長7(1602)年7月30日。 〔出身〕京都。 〔俗姓〕奥村氏(父・奥村清一郎)。 〔示寂〕寛文10(1671)年8月23日(世寿69才)。 〔遺偈〕『三十年前恨未消 幾回受窟爛藤条 今晨怒気向人噀 喝一喝 却倒胥江八月潮』。 〔塔所〕塔頭・万松院(天光塔)。 〔住職地〕高槻・普門寺、資福寺、滋賀日野・正明寺。 〔法嗣〕円浄道覚(後水尾法皇)、光子内親王。 〔著書〕『龍溪和尚妙心普門二会語録』1巻、『特謚大宗正統龍溪禅師語録』3巻、『御版宗統録』5巻(原名『法輪請益録』)、『般若心経口譚』。 〔特記〕紫衣事件では難派伯蒲慧稜の懐刀として活躍。 慶安4(1651)年と承応3(1654)年の二度にわたり妙心寺住持を務めている。 隠元禅師の在留に奔走し、妙心寺への招請に動いたが果たせず、黄檗山萬福寺建立に献身した。 この龍溪の「黄檗山造営事業」は、鉄牛の「椿沼干拓事業」、鉄眼の「一切経開刻事業」とともに「黄檗三大事業」と賞讃された。

 

 
380762
良忠如隆
りょうちゅうにょりゅう
1793~1868
黄檗山第33代。 
〔道号〕良忠。 〔法諱〕如隆(旧諱・紹隆)。 〔法系〕万寿派大潜下。 〔師〕伯耆顕功寺・石泉澄(得度師・西照寺の観令)。 卓洲胡僊禅師に参禅し印記を受く。 〔別号〕松寿。 〔生〕寛政5(1793)年5月5日。 〔出身〕滋賀県愛知郡水口村(現彦根市)。 〔俗姓〕渡辺氏(父・渡辺専修、母・今村氏)。 〔晋山〕嘉永4(1851)年年9月6日。 〔退山〕安政5(1858)年11月29日、住山7年余。 〔示寂〕明治元(1868)年10月10日、世寿76才。 〔遺偈〕『度驢度馬 七十六年 今日終焉 鳶飛戻天』。 〔塔所〕伯耆顕功寺(のち廃絶し、興善寺に移葬する。) 〔住職地〕鳥取・了春寺。 〔法嗣〕秀峰真明、祖欽真雪、金之真法、五山塵等のほか、萬丈悟光、独唱真機、観輪行乗等。 〔著書〕『黄檗良忠禅師語録』1巻。 〔特記〕禅の人。 在任中、黒船来航があり人心安寧の祈祷を実施。 井伊直弼の登檗を迎えている。


 
350239
龍統元棟
りょうとうげんとう 
1663~1746
黄檗山第15代。 
〔道号〕龍統。 〔法諱〕元棟。 〔法系〕万寿派聖林下。 〔師〕慧極道明。 〔生〕寛文3(1663)年。 〔出身〕摂津大阪。 〔俗姓〕志方氏(母・渡辺氏)。 〔黄檗山晋山〕元文4(1739)年8月29日(住山2年余)。 〔退山〕寛保2(1742)年12月。 〔示寂〕延享3(1746)年9月16日、世寿84才。 〔遺偈〕『老僧八十余年 説示殆尽 再請震威』大喝一声。 〔塔所〕大和・福寿山満願寺。 〔住職地〕萩・東光寺(第6代)、大和・福寿山満願寺(中興開山)。 〔法嗣〕潭州源、湛涯江、盧岳高等8人余。 〔著書〕『龍統和尚黄檗語録』。 〔特記〕黄檗山住持は中国僧でとの慣例が崩れ、最初に住山した日本僧。



 
380821
霖龍如澤
りんりゅうにょたく
1805~1883
黄檗山第39代。 
〔道号〕霖龍。 〔法諱〕如澤。 〔法系〕万寿派慈福下。 〔師〕素明衍聰。 萩・東光寺敬之如顕に三年間の鉗鎚を受け印記を受く。 〔生〕文化2(1805)年11月7日。 〔出身地〕周防吉敷郡秋穂村。 〔俗姓〕山野氏。 〔入山〕明治16(1875)年5月22日。 〔晋山〕明治16(1875)年8月16日、住山8ヶ月弱。 〔示寂〕明治16(1875)年12月29日、世寿79才。 〔塔所〕塔頭・慈福院。 〔住職地〕塔頭・萬松院、覚苑寺、萩・東光寺。 〔法嗣〕不説説、不能一、翠巌卓、惠覺戒、大梅庵、提山鼎等6人余。 〔著書〕『霖龍禅師黄檗進山語録』、『霖龍禅師遺稿』等。 〔特記〕書に長じ、詩文が巧みであった。

 

 
 

 
350383
霊源海脉
れいげんかいみゃく
1651~1717 
黄檗山第9代。 
〔道号〕霊源。 〔法諱〕海脉(初め月潭)。 〔法系〕瑞光下。 〔師〕千呆性侒。 〔生〕永暦6(慶安4、1651)年12月8日。 〔出身〕中国福建省福州府連江県。 〔俗姓〕許氏(懐遠将軍許公の子)。 〔渡来〕元禄6(1693)年7月2日、大衡海権とともに渡来。 〔黄檗山進山〕 享保元(1716)年8月18日、住山9ヶ月。 〔示寂〕享保2(1717)年5月18日 世寿66才。 〔塔所〕京都山科・神宮寺、長崎・崇福寺。 〔住職地〕長崎・崇福寺。 〔法嗣〕 履賢敬、玉鱗祥、道本傳、覺天悟等4人余。

 

 
怜俐斑
れいりはん
 慧極道明(えごくどうみょう)の別称。 

 
 


 
 HPトップ     頁TOP