Profile

go_main go_main go_main

gakuenhall.jpg
学園ホール(広小路学舎)

kyotokaikan.jpg
京都会館第一ホール

symphony.jpg
ザ・シンフォニーホール

草創期からコンクール出場まで

明立交歓演奏会

関西六大学合唱演奏会

演奏旅行

委嘱作品


草創期からコンクール出場まで



草創期
sousou.jpg

「純粋な音楽を、学生らしい音楽をやろう。」戦後間もない殺伐とした状況の中で、 音楽に対する情熱を持った学生たちが集まった。当時は大学内にピアノもなく、練習 会場を確保することも困難であった。しかし、学生たちの音楽への思いによって 「立命館大学交響合唱団」が誕生した。昭和21年10月2日のことである。 そしてわずか13日後の10月15日、東山の華頂会館での学園祭で第一声をあげた。 約40名の男声合唱により、校歌、オールドケンタッキーホーム、スワニー河などを演奏 したのである。
翌22年は、華頂会館での学園祭出演に引き続き、暮れには富有児童合唱団を加えて毎日 ホールでの演奏会を試みている。
昭和25年には立命館大学創立50周年記念式典が行われ、帝蓄会社で校歌とエールが吹き 込まれた。そして同年10月21日、弥栄中学校講堂で第1回定期演奏会が開催された。 創立後4年、初期の基礎作りを成し遂げたと言える。当時は混声合唱団の活動が主体で あったが、学内の女子学生は少なく、定期演奏会には学外からの応援を求めていた。
昭和27年には、「私の音楽」というNHKの番組に出演し、歌声が電波にのった。 こうして活動は徐々に広がり、練習も厳しさを増していった。
昭和28年、学園ホールが完成し、当時の団員の大学にたいする働きかけもあり、その ホールに待望のピアノが設置されることとなった。第4回定期演奏会は、同年このホールで 開催された。創立時と比べると団員数は増え、70名を超えるまでになった。こうして 苦しみながらも毎年1回の定期演奏会が開催できるようになり、様々な困難に直面し、苦悩 しながらも、歌う喜びによってそれを乗り越え、一歩一歩合唱の道を歩み続けていったのである。

「メンネルコール」独立期
goudou.jpg

昭和28年、新しい試みとして、それまで毎年1回秋に行っていた定期演奏会を、年2回前期と 後期に持つこととなった。また、同年3月には、東大コールアカデミーとの交歓演奏会が 学園ホールで開催された。しかし、このように活動が活発になるにつれ、男声合唱と混声合唱の 掛け持ちをしている男子団員の負担は、さらに大きくなっていったのである。
昭和30年に「立命館大学メンネルコール」の正式名称がつけられた。その経緯は、この年に創立以来 初めて演奏旅行を行うこととなり、その際男声合唱団ではなく、正式な名称を付けようという気運が 高まったことによる。また、同年は、関西合唱コンクールに初出場した。さらに、11月には、 立命館大学交響楽団の創立記念を兼ね、第8回定期演奏会が学園ホールで開催されている。
昭和31年、35条からなる団則の誕生を記念して「団員手帳」が発行された。演奏旅行も年中行事と して定着し、テレビ出演などを行いながら、活動の場はさらに広がりを見せていった。
昭和36年には関西六大学合唱祭が、大阪中之島・中央公会堂で開催されている。出演は、同志社、 関西学院、関西、京都、神戸の各大学のグリークラブとメンネルコールであった。
そして翌37年、創立依頼行動を共にしてきた混声合唱団とメンネルコールは分離することとなる。 分離後最初のステージは明治大学グリークラブを京都会館第一ホールに迎えての、第1回明立交歓 演奏会であった。
こうして昭和21年の創立から、混声合唱団と分離独立する昭和37年までの間に、ほぼ現在の 年間活動に近い内容ができあがっていったと見ることができる。

コンクール出場
メンネルコールの合唱コンクール出場への歴史は、前述のとおり昭和30年に始まる。 以後不参加の年もあったが、昭和48年まで継続された。
メンネルコールが関西合唱コンクールで初めて入賞したのは、昭和37年である。混声合唱団と分離し、 第1回の明立交歓演奏会が開催された年であった。そして、翌38年、関西合唱コンクールでついに 念願の第1位を獲得したのである。全日本のコンクールでは第6位の成績であったが、約130名の 男声合唱によるダイナミックで若々しいエネルギーに満ちた演奏は高く評価された。
その翌年の関西合唱コンクールも前年に引き続き1位となり、全日本コンクールでは3位入賞を 成し遂げたのである。
昭和40年の関西合唱コンクールでは残念ながら関西大学グリークラブに1位を譲り、第2位となった。 しかし、関西1位の座を明け渡してもメンネルコールは低迷することなく、翌年の昭和41年には 関西1位を奪回しただけにとどまらず、全日本コンクールで優勝を果たしたのである。創立20年に しての快挙であった。
昭和42年の関西コンクールでは立派な演奏をしたにもかかわらず、事務連絡上のトラブルから不運にも 失格となってしまった。そして翌年43年には関西2位にとどまった。この頃から団内ではコンクールに 対して疑問視する声が上がり始め、昭和44年から46年までコンクールへは出場していない。
昭和47年、再び出場して全日本3位の成績を収めたが、翌48年でメンネルコールの コンクールへの出場は一旦ピリオドを打つこととなる.....

それから、約30年の間メンネルコールは、演奏旅行、明立交歓演奏会、関西六大学演奏会、定期演奏会を 中心に「学生」を主体とする活発な音楽活動を続けてきた。1990年代に入り、世間全般に大学男声合唱の 低迷が顕在化し、立命館では、衣笠キャンパスとBKC草津キャンパスの2拠点化の影響もあり、存続すら 危ぶまれる急激な団員数の減少と遭遇することになる。
H12年(2000年)、「伝統」という名の下に形骸化してしまった”形”だけの活動を見直し、 新たな活路を模索する中で、再び、合唱コンクールへの挑戦が決断された。挑戦3年目にあたるH14年 (2002年)には、御指導頂いている先生方、学校関係の支援も実を結び、関西コンクール大学Aグループで 1位金賞、全国コンクールで銀賞へ入賞という順調な成長を続けている。

コンクールに出場している多くの団体とメンネルコールの音楽造りの違いは、メンネルコールの 「伝統」と言える学生指揮者を中心とし、学生を主体とする音楽造りが実践されていることである。 ”切磋琢磨”する情熱が学生から消えた時、アマチュア合唱だけがもつ魅力も失せてしまうのだ。
今後の現役のコンクールでの更なる活躍を期待すると同時に、メンネルコールの復活劇と、清新で熱い演奏が、 低迷を続ける大学男声合唱団へ「???」と「!!!」を与える刺激剤となることをいち男声合唱ファンとして願いたい。










明立交歓演奏会



meiritsu.jpg

明立交歓演奏会は、昭和37年に創立以来それまで行動を共にしてきたメンネルコールと混声合唱団が 分離したことに端を発する。東京の明治大学グリークラブも昭和24年に結成されて明治大学合唱団(混声) からグリークラブが昭和34年に分離独立して活動を行っており、メンネルコールと似通った状況にあった。
そこでメンネルコールは明治大学グリークラブに対して昭和36年に交歓希望の申し入れを行い、度々の交渉を 行った結果、昭和37年6月1日に交歓演奏会申合せ書が交換された。
第1回の交歓演奏会は昭和37年7月2日に京都会館第1ホールで開催され、大成功を収めた。当時メンネルコールに とっては憧れの的であり、先輩達が夢にまで描きながら歌うことができなかった京都会館第1ホールで開催したこと、 またブレザーコートを始めて着用したことなど、メンネルコールにとっては初めてづくしの演奏会であった。
東京で初めて交歓演奏会が開催されたのは第3回で、この年のパンフレットから明立交歓演奏会の イメージマークとして「二輪の花」が採用されている。これは立命メンネルと明治グリーをイメージし。東西に遠く 離れて咲き始めた二輪の花が永遠に咲き続けることを祈って、パンフレットに必ず入れるようにと描かれたもので、 現在に至るまで毎回の交歓演奏会のパンフレットを飾っている。
以後 交歓演奏会は回を重ね、昭和56年には第20回記念演奏会が京都で行われ、合同ステージにおいて廣瀬量平氏作曲の 「海鳥の詩」を男声版で初演し、大好評を博した。この曲は現在でも男声合唱のスタンダードとなり、多くの合唱団で 歌われている。
また、第30回記念演奏会は平成3年に大阪のザ・シンフォニーホールで開催された。明立交歓演奏会としては初めて 京都・東京以外の地での開催であったが、メンネルコールが定期演奏会を行っているホールであり、多くの聴衆と立命 メンネル・明治グリーOBが集い、大盛況であった。
これまでの三十数年の間には、学生団体の宿命とも言うべき団員数の増減やマンネリ化に対する批判等、何度となく 「二輪の花」は萎えかけたり枯れかけたりしたことがたったが、その度にOBや現役団員が懸命に水を与え育み、今日まで 両校の友好が続いている。
明治グリー憩いの場である喫茶「ロビン」のさっちゃん(高橋智子さん)の他界や、同じく立命メンネルの憩いの場であった 喫茶「Q」の閉店、そして立命館大学の一部草津キャンパスへの移転などに象徴されるように、両校を取り巻く状況は大きく 変わりつつあるが、この「二輪の花」はこれからも変わることなく咲き続けていて欲しい。
ticket.jpg










関西六大学合唱演奏会



kanroku.jpg

昭和36年12月14日、中之島中央公会堂において関西六大学チャリティーコンサートが開催された。
これ以来温められてきた関西六連は、昭和39年12月17日、京都会館第一ホールにおける関西六大学合唱演奏会と して、ついにその実を結ぶこととなった。その当時の構成大学は、関西大学、関西学院、同志社、立命館、京都大学、 神戸大学であった。独自の目的を持った六大学の演奏会は初めてであり、お互いをもった理解し、より強力な合唱活動を 展開せんとする結集であった。
その後、第二回目が昭和41年に行われたが、これを最後に京都大学が脱退、替わって甲南大学が新加盟して 昭和42年5月6日に新たに関西六大学合唱演奏会として再スタートした。この同じ構成大学で3年続くが、大学紛争の 煽りを受け、神戸大学が脱退、関西六連は一時途絶えることとなる。
それから5年、「第1回関西六大学合唱演奏会」が現在の構成大学で厚生年金会館大ホールにおいて開催され、ここに新生 六連の復活を遂げた。
その後、フェスティバルホールでの11月3日開催が定着し、オーケストラとの共演、合同曲の委嘱、演奏順序の見直しと ともに、毎年5月の六連運動会の実施等、様々な試みがなされ、今日の六連に至っている。二度に及ぶ大きな変革を経て、 現在の六連が存在しているのである。
二十数回に及ぶ演奏会の中でメンネルコールは数々の名演奏を残した。第7回の「月下の一群」、第11回の「富士山」、 第14回の「海鳥の詩」、第20回の「INTERRA PAX」等は特記に値する。これらの名演奏は単なる自己満足ではなく、観客は もちろん、他の5大学合唱団も認めるところであった。六連はコンクールではないものの、やはりそれぞれの演奏には出来、 不出来があり、自ずから優劣が生まれてくる。しかし、その優劣は歌う者、聴く者の合唱に対する自由な価値観に基づくもの であり、当然ながら集まった者すべてが同じ価値観を持つもではない。それだけに、演奏者、聴衆の大半から「いい演奏だった」 と評価されるのは、極めて完成度の高い、奥行きのある演奏ができ、また、そのための内容の濃い練習を行ってきた、という ことが言えよう。
このような演奏の評されかたをする六連演奏会で毎年一度演奏をする機会があるということは、メンネルにとって非常に意義の あることであり、今後も六連のさらなる発展を期待するところである。










演奏旅行

kokura.jpg
第一回演奏旅行

canada.jpg
カナダ演奏旅行

メンネルコールの最初の演奏旅行は昭和30年に山口県において、25名の団員により行われた。 実は、「立命館大学メンネルコール」という名称は、前に記したが、演奏旅行の実施がきっかけで 命名されたものである。「立命館大学交響合唱団」が結成されてから9年、男声合唱団は混声合唱団とは 別々の道を歩み始め、またこの年は関西合唱コンクールに初参加するなど、新しい試みがなされた。
このような中で始まった演奏旅行は、定期演奏会や明立交歓演奏会、そして関西六大学演奏会など とともに、現在もメンネルコールの恒例行事として行われている。
最初の演奏旅行から約40年、これなでの演奏地は国内は北は北海道から南は九州まで、そして昨今の 国際化社会の広がりを反映して、平成5年には念願の海外への足を伸ばし、 カナダ(バンクーバー・ビクトリア)での演奏旅行も実現した。
演奏旅行は普段の活動の場である京都を離れ、全国の方々にメンネルコールのハーモニーを 楽しんでもらおう、また他大学との交流を図ろう、という大義名分と、旅先でのトキメキ、ハプニング、 お祭り騒ぎへの期待といった2つの要素によって成り立っている。
立命館大学の学生は日本全国から集まってきており、関西以外の出身者の割合は他大学に比べても 高いと言える。もちろんメンネルコールのメンバーも例外ではなく、練習中でもあちこちの方言が飛び交い 自分が京都にいることを忘れてしまうこともたびたびである。演奏旅行は、これらのメンバーの郷里を 訪れることもあり、当人にとっては、大勢のメンバーを引き連れて、地元のステージで「故郷に錦を飾る」こと となるのである。また他のメンバーにとっても、これまで知らなかった土地の良さ人々の温かさに触れ、 学生時代のかけがえのない思い出となるのである。
このように演奏旅行はメンネルコールの活動において欠かすことのできないものであり、 これからも全国そして世界で、メンネルトーンが響きわたることであろう。









gasshuku.jpg

夏合宿---おまけの写真










委嘱作品

男声合唱はその重厚なハーモーニーから、混声合唱や女声合唱とは一味違った良さがありファンも多いが、 混声や女声に比べると合唱団が少ない為か、曲数も少ないのが実情である。昔から現在に歌い継がれている 名曲も多いが、一方で同じ曲が演奏されることが多くなりがちなため、「男声合唱はマンネリ化」していると いった声が聞かれるのも事実である。
メンネルコールでも名曲に取り組む一方で、新たな男声合唱の世界を切り開き、後世に伝えるべく、 これまでにいくつかの作品を委嘱し、世に送り出してきた。
委嘱年度 曲名 作者 初演
昭和44年 詩:草野心平
曲:多田武彦
第3回関西六大学合唱演奏会
(大阪/フェスティバルホール)
昭和46年 優しき歌 詩:立原道造
曲:多田武彦
第10回明立交歓演奏会
(京都会館第1ホール)
昭和55年 男声合唱のための
五つのラメント
詩:草野心平
曲:廣瀬量平
第34回定期演奏会
(京都会館第1ホール)
昭和56年 海鳥の詩
(男声版編曲)
詩:更科源蔵
曲:廣瀬量平
第20回明立交歓演奏会
(京都会館第1ホール)
昭和56年 詩人の恋(全17曲)
(男声合唱版編曲)
詩:ハイネ
曲:シューマン
編曲:福永陽一郎
第35回定期演奏会
(京都会館第1ホール)
昭和58年 春と修羅 詩:宮沢賢治
曲:堀悦子
第10回関西六大学合唱演奏会
(大阪/フェスティバルホール)
昭和60年 灯台の光 詩:伊藤静雄
曲:本江久恵
第12回関西六大学合唱演奏会
(大阪/フェスティバルホール)
昭和63年 中国古詩による
五つの秋の歌
詩:廣瀬量平
曲:廣瀬量平
第42回定期演奏会
(大阪/ザ・シンフォニーホール)
平成8年 男声群のための
木遣・祭文
詩:山之内獏
曲:安達元彦
第35回明立交歓演奏会
(東京/もみじ山分化センター)
平成18年 男声群のための
おらしょ
詩:ー
曲:千原英喜
第60回記念定期演奏会
(京都/長岡京記念文化会館)
go_main

Copyright (c)1998-2000 Ritsumeikan Univ. Maenner Chor OB Club. All rights reserved.