仏壇は西方向に置く。そして、仏様は東に向くのが一番良いです。(太陽が昇るのが見えるから)
(1)朝一番に水とお茶をのせ、ロウソク(電球製含む)をつける。
(2)朝一番に炊いたご飯をのせる。(この時に線香はつけない)
(3)15分ほど経ってからご飯を下げ、それから線香をつける。
仏様も人と同じようにすると良いのです、人もご飯を食べるときに煙があると煙たいでしょう。
もう一つ、ご飯と線香が一緒だと、線香の臭いがしみこんで、後で食べずらくて捨てたり、犬や猫にやったりして、おろそかにします。一日中お供えしている人に多いのですが、お茶漬けにしてし食べないでください。
(4)仏壇より下げてきたご飯を、釜に戻してかき混ぜて、皆さんで「お下がり」をいただくと良いです。
こうすれば、捨てることもお茶漬けする事も必要ありません。
仏様は、1日中ご飯を食べません。15分〜20分有ればよいのです。
水・お茶などは、朝と昼と三時頃にお供えして下さい。
夜は、ご飯を炊けばご飯と一緒にのせて下さい。
ビール・酒・ジュースなどもお供えして下さい。
この時、フタは開けて、飲み物の香りが出るようにして下さい。
仏様は「香りの気」を飲まれます。
解らないことがあれば質問してください。
|