光 友 易 学 H O M E P A G E
 |  紹 介  |  鑑定案内  |  研究所(役立話・体験談)  |  ご予約受付  |  e−鑑定  |  「体験談」受付  |  ご意見メール  | 
光 友 易 学 研 究 所 ・ 公 開 講 義 ( 為 に な る お 話 )


光  友  易  学  研  究  所  M  E  N  U
  研 究 所 紹 介..   公 開 講 義(役立つお話)   −FILE(体験談)

光友易学・公開講義(役立つお話です)

 無断転載は禁止です。光友易学ホームページの著作権は光友易学に帰属します。
 他で紹介される場合は、必ず光友易学へ御一報下さい。
 このページへ直接リンクは貼らないで下さい。必ずトップページへお願いします。


光友易学・公開講義へようこそ。

 皆様が、良くなられる事を願っております。

 光友研究所、所長こと光友先生の公開講義へようこそ。
 為になる話ばかりです。






光  友  易  学  ・  体  験  談  M  E  N  U
  仏飯の祭り方..   家 相..   神棚の祭り方..




光友易学研究所・公開講義 FILE-1
仏飯の祭り方

  仏壇は西方向に置く。そして、仏様は東に向くのが一番良いです。(太陽が昇るのが見えるから)

(1)朝一番に水とお茶をのせ、ロウソク(電球製含む)をつける。

(2)朝一番に炊いたご飯をのせる。(この時に線香はつけない)

(3)15分ほど経ってからご飯を下げ、それから線香をつける。
 仏様も人と同じようにすると良いのです、人もご飯を食べるときに煙があると煙たいでしょう。
 もう一つ、ご飯と線香が一緒だと、線香の臭いがしみこんで、後で食べずらくて捨てたり、犬や猫にやったりして、おろそかにします。一日中お供えしている人に多いのですが、お茶漬けにしてし食べないでください。

(4)仏壇より下げてきたご飯を、釜に戻してかき混ぜて、皆さんで「お下がり」をいただくと良いです。
 こうすれば、捨てることもお茶漬けする事も必要ありません。
 仏様は、1日中ご飯を食べません。15分〜20分有ればよいのです。
 水・お茶などは、朝と昼と三時頃にお供えして下さい。
 夜は、ご飯を炊けばご飯と一緒にのせて下さい。
 ビール・酒・ジュースなどもお供えして下さい。
 この時、フタは開けて、飲み物の香りが出るようにして下さい。
 仏様は「香りの気」を飲まれます。

 解らないことがあれば質問してください。

UpDate 2000/11/20 by Yuji Kureyama. Copyright 2000 Mitutomo Ekigaku. All rights reserved.
 M E N U へ も ど る 





光友易学研究所・公開講義 FILE-2
家相ちょっぴり講座

交通事故に合いやすいご家庭は、今すぐチェック!

 玄関の横か前に、大きな石などがある場合は、交通事故に合いやすい。
 下駄箱の上に「石の飾り」や、「木の根っこ」で作った飾り物などがある場合も、交通事故に合いやすい。

 解らないことがあれば質問してください。

UpDate 2000/11/21 by Yuji Kureyama. Copyright 2000 Mitutomo Ekigaku. All rights reserved.
 M E N U へ も ど る 





光友易学研究所・公開講義 FILE-3
神棚の祭り方

 神棚の上に貼る「雲」は8角形に切った紙に雲の字を書いてはる。
 東、南、西、北、東南、南西、北西、東北の8方向になにもないと言う意味です。
 止めるときはピンはだめセロテープかノリで止めて下さい。
 神棚、仏壇、刃物はだめ

 解らないことがあれば質問してください。

UpDate 2000/11/21 by Yuji Kureyama. Copyright 2000 Mitutomo Ekigaku. All rights reserved.
 M E N U へ も ど る 

 Mitutomo Ekigaku HOMEPAGE
  E-mail:mitutomo@mx.biwa.ne.jp
   Sorry, This page is JAPANESE only
All rights reserved. Copyright 2000 Mitutomo Ekigaku. Production: KoKo@HOME
 |  紹 介  |  鑑定案内  |  研究所(役立話・体験談)  |  ご予約受付  |  e−鑑定  |  「体験談」受付  |  ご意見メール  | 
光 友 易 学 H O M E P A G E