伊吹山寺とその歴史 | ||||
○持統年間(691〜696) | ・役小角、伊吹山に飛来し巡錫と、伝える | |||
○承和3年(836) | ・伊吹・比叡・比良・愛宕・神峯一金峰・葛木(高野)本朝七高山とな る | |||
○仁寿年間(851〜) | ・三修上人慈勝、諸国名山を巡遊の後伊吹山 に入山、以後20年 の料撒練行、伊吹四大寺(観音・長尾・太平・弥高)を創建、松尾童 子・名超童子・敏満童子が高弟となる | |||
○元慶2年(878) | ・伊吹山寺定額寺となる | |||
○寛平6年(894) | ・三修上人維摩会講師 | |||
○昌泰2年(899) | ・5月14日三修上人入寂 | |||
○嘉暦2年(1327) | ・ 後醍醐天皇の綸旨により御祈祷 | |||
○元弘三年(1333) | ・守良親王の令旨により伊吹衆徒六波羅探題の武士団を全滅 | |||
○寛文元年(1661) | ・円空上人、行道岩にて修行、12万体造仏の発願 | |||
○文政3年(1820) | ・幡隆上人参籠 | |||
○昭和56年(1983) | ・伊吹修験道再興を発願 | |||
○昭和60年(1986) | ・山麓伊吹山寺再興(山東町間田) ![]() |
|||
○昭和63年(1988) | ・伊吹禅定復興・・・慈敬師、伊吹禅定33度 | |||
○平成元年(1989) | ・八合目金輪堂建立、天台宗伊吹山修験法流として復興 ・法印師・剛英師、伊吹禅定108日満行 ![]() |
|||
○平成2年(1990) | ・行道岩上行者堂建立 ・一慶師・円澄師、伊吹禅定108日満行。慈敬師、伊吹禅定230度 |
|||
○平成3年(1991) | ・伊吹山寺山頂本堂完成、天台座主山田恵諦猊下より「覚心堂」と命名、 御揮毫を拝受、落慶法要 ・久晃師、伊吹禅定108日満行。 ・一慶師、伊吹禅定216度。慈敬師、伊吹禅定320度 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
○平成4年(1992) | ・一慶師、伊吹禅定350度。慈敬師、伊吹禅定360度 | |||
○平成12年(2000) | ・行道岩上 日輪堂再建。慈敬師、伊吹禅定730度 | |||
○平成14年(2002) | ・山麓 発心堂完成。 ・茶房「鬼佛庵」オープン ![]() |
|||
|