須川恒.2000.水鳥を通して知る琵琶湖周辺の注目すべき湿地の存在とその保全.
編注:ブロック位置図(図1)を別ウィンドウに開きます
表3 琵琶湖湖岸の水鳥等から見た重要度等概括表(須川編1996を改変)
| 鳥のタイプ・代表種 | 情報集積 | 1 堅田  | 
2 雄琴  | 
3 阪本  | 
4 唐崎  | 
5 浜大津  | 
6 瀬田川  | 
7 矢橋  | 
8 志那  | 
9 津田江  | 
10 赤野井  | 
11 木浜  | 
12 野洲川  | 
13 日野川  | 
14 牧  | 
15 小豆浜  | 
| ヨシ群落営巣種(カイツブリ・オオヨシキリ等) | ○ | □ | ■ | □ | □ | ◇ | ◇ | □ | □ | ■ | ■ | □ | □ | □ | ■ | |
| ツバメの集団塒地 | ○ | ● | ● | |||||||||||||
| 越冬期水鳥 ・ガン・カモ類 ・ハクチョウ類 ・カイツブリ類  | 
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ● | ● | ○ | ● | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 
| 越冬期・渡り期小鳥類 | △ | ○ | ○ | 
| 鳥のタイプ・代表種 | 情報集積 | 16 伊崎  | 
17 愛知川  | 
18 石寺  | 
19 宇曽川  | 
20 彦根  | 
21 米原  | 
22 田村  | 
23 長浜  | 
24 八木浜  | 
25 延勝寺  | 
26 西野  | 
27 飯浦  | 
28 月出  | 
29 杉花  | 
30 葛篭尾  | 
| ヨシ群落営巣種(カイツブリ・オオヨシキリ等) | ○ | □ | □ | ◇ | □ | ■ | ■ | |||||||||
| ツバメの集団塒地 | ○ | ◎ | ● | |||||||||||||
| 越冬期水鳥 ・ガン・カモ類 ・ハクチョウ類 ・カイツブリ類  | 
○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ● | ● | ● | ● | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 越冬期・渡り期小鳥類 | △ | ○ | 
| 鳥のタイプ・代表種 | 情報集積 | 31 菅浦  | 
32 大浦  | 
33 海津崎  | 
34 知内  | 
35 浜分  | 
36 今津  | 
37 新旭  | 
38 安曇川  | 
39 萩の浜  | 
40 白髭浜  | 
41 北小松  | 
42 比良  | 
43 蓬莱  | 
44 和迩川  | 
| ヨシ群落営巣種(カイツブリ・オオヨシキリ等) | ○ | □ | □ | □ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||
| ツバメの集団塒地 | ○ | ● | |||||||||||||
| 越冬期水鳥 ・ガン・カモ類 ・ハクチョウ類 ・カイツブリ類  | 
○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ● | ● | ◎ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | 
| 越冬期・渡り期小鳥類 | △ | ◎ | 
1〜44:ブロックの位置(図1)
| 情報集積度 | ブロック別重要度 | ヨシ群落営巣種 | 
| ○:全域的に情報あり | ●:最重要区間 | ■:保全区間 | 
| △:断片的情報あり | ◎:重要区間 | □:修復必要区間 | 
| ○:注目区間 | ◇:復元必要区間 | 
須川恒.2000.水鳥を通して知る琵琶湖周辺の注目すべき湿地の存在とその保全.琵琶湖研究所所報 第18号 (2000年12月),特集記事 水鳥の保護と湿地保全(2) [ 97-103頁 ]所載.[on-line] http://www.biwa.ne.jp/~nio/ramsar/sec1d.htm