五代君の小学時代の恩師登場。五代君の人格形成に影響を与えた責任者(笑)
自分は…仕事の関係で小学生に会うことが多い。だから今の子どもたちの、昔と全然違う得体の知れないところも知っているし、子どもは子どもでちっとも変わらない部分も知っている。そして、学校の先生と話をする機会もあるので、その苦労も聞いている。だから、ドラマのなかで神崎先生が今の子どもたちに戸惑ってしまうのもわかるような気がする。…ってこれ、子どもをターゲットに(少なくとも関連商品展開は)した番組だよね。子どもがわからんなんて言っていいの?
そして、子どもにとって先生は一人だけれど、先生にとって子どもは…卒業生の一人は何百人のうちの一人だから、サイン帳の一言なんて忘れていて当然だよね。ほんの偶然がなければ先生は約束のことなんか忘れたままで、何も起こりはしなかったのだけれど…。
自分の都合が悪いからといって桜子さんに頼んじゃう五代君も五代君だけど、文句言いつつ引き受けちゃうんだもんなあ、桜子さん。
バスが1時間に1本弱というのを笑えない田舎に住んでいる自分でした。
怪人体でなくても、サイ男のごっつい腕でぶっとばされたら五代君もたいへんだよね、いやほんと。怪人になったら細身になったけど(禁句?)