名前 | 説明 |
---|---|
天蚕(Antheraea yamamai) |
ヤママユガを指す.大型で羽を開くと13cm程になる。夏から秋口に現れ、明りにあつまる.幼虫はクヌギ、ナラの葉を食べる。繭から良質のテグスがとれる。天蚕の糸は、糸繰りに非常に手間がかかるため,ダイヤモンドに例えられるほど高価になっていて、刺繍程度にしか使用できない. 日光に当ることで緑色の繭を作る。 ちなみに、子供の頃成虫に追いかけられて泣いた覚えがある.あなたもある? |
柞蚕(Antheraea pernyi) |
ヤママユガ科のガ.天蚕によく似ている。安くて丈夫な糸が取れる為,ショールや野蚕紬に用いられてきた.長野県に行けば飼育しているところがあるそうである. 天蚕と一代交雑種を作ることが出来る,と百科事典に書いてあった気がするが,その雑種をどうするのやら.以下エリ蚕までヤママユガ科の蛾が並ぶが,学名から類推されるように交配は困難だろうと推察される. |
ムガ蚕(Anthraea mylitta) |
インド方面で取れるこの糸は、山吹色をしているが、はたしてクリキュラより黄金色ですらある.ただしその高価なことときたら、カイコの糸の比ではない.日本でも買える. 『インドタッサーという織物の原料になる.繊度が太くて丈夫な糸が取れる.』(小学館国語大辞典) 繊度はだいたい2.5デニール(D)ほど.1D=1g/9000m.生糸がだいたい3デニールだから、どちらかと言えば細いほうだろう.、 真木テキスタイルに詳しい. |
クリキュラ(Cricula trifenestrata)![]() |
クリキュラトリフェネストラーターと言う学名で呼ばれている.東南アジアに生息する.幼虫はカシューナッツ等の木につく害虫である.繭は荒い網の目になっており、強固なセリシン分の作用と糸の色素により黄金色に輝いている.いまやインドネシアの特産物になりかけている. |
与那国蚕(Attacus atlas) |
与那国島に多くいる天然記念物.成虫の開帳時には30センチメートル近くになる超大型種.インドネシアでも採れる為クリキュラと並んで懸命に製糸,製織産業化を図っている.生物学的には柞蚕や天蚕と同種のヤママユガ科. |
エリ蚕(Samia cynthia ricini) |
中国およびインドアッサム地方の原産.蓖麻子油の苗につくのでひま蚕ともいう.あまり詳しいことを知らないのでごめんなさい. |
アナフェ(Anaphe reteculata) |
見て驚くなかれ、子供の頭ほどもある大きな繭がアフリカで取れるのである.この、一見ラグビーボールのような物体は、共同で繭を作っている無数のさなぎ達の、汗と涙の結晶.現在、糸と織物にできるように研究が行われている. |
目次に戻る
©浜シルク彩司苑1999 禁無断転載