第4農園来訪者録 |
2005年10月開墾開始、第3農園の最大の長所であった「隔離された水源」を継承し、
烏石頂(標高436m)を水源とする烏抗ダムからの水を使用していました。
![]() |
第3農園が初めての山地栽培であったことから、 万が一の場合に備えて補完的位置づけで栽培を 開始したのが第4農園の始まりです。 植え付け時期を少しづつずらせることにより、 周年供給に対応することができます。 2006年3月 東海コープ産地視察団と産地関係者 |
![]() |
園内には灌水用のパイプが 張り巡らされています。 枝パイプには小さな穴が無数にあり、 水を送ると霧状の噴水が発生し、 スプリンクラー代わりとなります。 2006年7月 広東バナナ協議会事務局 |
![]() |
立派に育ったバナナの幹。 生憎の大雨でしたが、 園地深く入ってみれば手入れが 行き届いていることが 良くわかりました。 2006年9月 広東バナナ協議会幹事会視察団 |
![]() |
第4農園への圃場移行に当たり、 農園の土壌や水質の検査等を念入りに行い、 さらに周囲の環境や安全性を確認した上で、 初出荷を4月下旬と決定しました! 2007年2月 広東バナナ協議会幹事会視察団 |
![]() |
第4農園の初出荷立会。 パッキングハウスの上水道が間に合わず、 他所から水を運んでの出荷作業となりました。 一時は、出荷延期も覚悟しましたが、 何とか無事に船に間に合い、 神戸港での植物検疫も 合格・無薫蒸でした! 2007年4月 広東バナナ協議会幹事会視察団 |
![]() |
梅雨の晴れ間に当たり、 炎天下での産地視察となりました。 生育状況は良好で、 農薬使用実績ゼロを継続中です。 2007年5月 コープしがびわ湖さざなみ会一行 |
![]() |
中国産品の安全性が問題視される昨今、 商品検査局を訪ねて安全管理と検査体制について、 意見交換を行いました。 2007年7月 東海コープ産地視察団 |
![]() |
異例の大雨と猛暑による肥大果も治まり、 実りの秋に向かって圃場整備が進んでいました。 伝染病などの発生もありませんでした。 2007年9月 パルコープ視察団 |
![]() |
食の安全に関する政府の指導体制が厳しくなり、 輸出を許可された産地には このような看板が立つこととなりました! 2007年11月20日 広東バナナ協議会産地視察団 (タイバナナ産地関係者と共に) |
![]() |
産地では肥培管理責任者を2名増員し、 夏季の肥大果対策に重点を多く事となりました。 冷凍餃子事件の直後だけに、 視察団の目は一段と厳しさを増し、 農薬移染対策の点検も念入りに行いました。 2008年2月26日 幹事会産地視察団 |
![]() |
栽培責任者の李さん親子の検討の甲斐あって、 今夏は肥大果は殆ど見られませんでした。 「摘花と施肥のコントロールが計画通り 巧くできたから!」なのだそうです。 2008年9月10日 協議会産地視察団 |
![]() |
第4農園C圃場、 パッキングハウスの前での集合写真。 久々に、 第1農園時代の出荷責任者「陳維添」さん (左端)も参加しています。 2009年2月25日 幹事会産地視察団 |
![]() |
出荷立会の後、 パッキングハウス前にて、 質疑応答。 2009年9月16日 協議会秋季視察団 |
![]() |
第4農園C圃場にて、 広い農園内をくまなく点検。 メモを取りまくる佐々木氏。 2010年1月27日 京都生協品質保証部産地点検 |
![]() |
本年9月、第5農園出荷開始。 この圃場に通うのもあと半年となりました。 2010年2月27日 協議会春季産地視察団 |
商品検査局から検査員が何度も訪れ、
栽培から出荷までの全ての安全点検を行った上で、
輸出果物の産地として認可登録されます。