一億年前に棲息していた食中類という動物の歯は、トリボスフェニック臼歯と呼ばれ、現在のすべての哺乳類のもとになった歯の形であると言われています。一億年の間に哺乳類はいろいろな動物に進化してきましたが、その食虫類の持っていた歯の形がもとになり、それぞれの動物の食生活に適した歯の形に変化していきました。
現在のライオンやオオカミは、先のとがった垂直的な形が強くなり、食べ物を切り裂いたり骨を噛み砕いたりするのに適した形に変化していきました。また、逆にウシやウマは草などの繊維質を多く含んだ食べ物をすりつぶすのに適したうすのような形に変化していきました。ヒトは、雑食性であったため中間的な形態となり、前歯は食べ物を切り裂くのに、また臼歯は食べ物をすりつぶすのに適した形に変化してきました。また、進化は歯の形だけではなく顎の関節や顎の骨の形まで変化が及びました。
約400万年前の猿人と現代人とを比較すると、歯と顎の大きさは現代人のほうがずっと小さくなっています。この理由として考えられるものが2つあります。
ひとつには、ヒトが「火の発見」をした事です。偶然的に「火」の存在を知ったヒトの祖先は、その「火」を使って食べ物を調理する事を始めました。現代人の食生活において、あたりまえになっている料理の始まりです。
もうひとつは「道具の進歩」です。最初は堅い食べ物をたたいたりして柔らかくしていましたが、やがて石器という非常に鋭利な道具を作り、これを用いて肉を切り裂いたりすることを覚えました。道具の進歩はますます進み、鉄を溶かしてつくった刃物や調理器具の出現により食物を調理する技術は加速度的に進みました。そして、食べ物はどんどん小さく柔らかくなってきました。
先に述べたようにヒトの顎の大きさは、現代人に近づくにつれ小さくなってきています。歯も小さくなってきていますが、顎ほどは噛む回数の減少による影響を受けないので、小さくなるスピードは一定しています。また、ある研究者の報告においては逆に、現代人の全身の栄養状態の向上にともない歯の大きさが大きくなってきているという報告もあります。いずれにしても、歯の大きさにくらべ顎が小さくなってきているのですから、バランスが崩れてきます。
口の中に現れてくる現象として、見た目にわかりやすいのは「叢生(そうせい)」つまり歯並びがでこぼこしてくることです。上顎の犬歯が八重歯になるのも歯が生えてくるスペースが足りない時に起こってきます。また、出っ歯も同じような理由によることが多いです。このほかにも、歯がねじれて生えてきたり、智歯(親知らず)が完全に生えてこなかったり、水平智歯といって横向きになって生えてこないことも起こってきます。
皆さんもご存知だと思いますが、口腔内(口の中)の病気といえば、まず代表的なものとして、う蝕(むし歯)と歯周病(歯槽膿漏)があげられます。歯並びに異常があると、歯と歯の間に汚れがつきやすくなり、また歯磨きをしても汚れを落としにくくなります。磨き残しの部分が多くなるという事は、う蝕や歯周病にかかりやすい、また進行しやすいということを意味します。
さらに、ここ数十年の間に日本人の食生活は著しく変化してきています。最近は、ファーストフードやレトルト食品に代表されるような、柔らかい加工食品を食べる機会が増えていますが、これらは歯の表面に粘りつく食品が多く、また汚れを落としにくい事から、う歯や歯周病をひきおこし進行させる危険性がとても高いといえるでしょう。
現代病ともいうべきう蝕と歯周病を克服するにはまだまだ時間がかかりそうです。
|