京都 ・ 心療内科 たかはしクリニック

緊張型頭痛(筋緊張型頭痛)


【 症 状 】

筋緊張性頭痛とは、頭部(頭蓋骨)の周囲を取り巻く筋群の持続的な緊張によって引き起こされる頭痛です。いわゆる「慢性の頭痛」の70%がこの筋緊張性頭痛といわれ、最も多いタイプの頭痛です。通常、肩こりを伴い、ひどくなると上背部の筋肉痛(左右の肩甲骨の間)や吐き気、メマイを伴ってきます。心理的なストレス、身体的過労、上肢の過度の使用などで生じてきます。症状は、午前中から生じることもあれば、仕事に疲れる午後から生じることもあります。
ところで、このタイプの頭痛で、必ずしも筋肉の明瞭な筋肉の緊張亢進を伴わない場合も含まれているケースもあるということで、正式名として「緊張型頭痛 tension-type headache 」と呼ばれるようになりました。
また、クモ膜下出血のように急激に発生する頭痛ではなく、徐々にだらだらと頭痛が発生してきます。頭痛の種類は、多くは左右両側性でコメカミ部分や後頭部付近を中心にして頭全体に広がります。「頭をしめつけられるような痛み」「オワンを頭にかぶせられたような痛み」としてよく表現されます。頭痛には、群発頭痛、片頭痛(偏頭痛)、脳内出血など鑑別すべき重要な疾患はたくさんあります。また、筋緊張性頭痛と片頭痛を併せ持った混合性頭痛も少なくありません。この場合には、最初は筋緊張性頭痛の比較的軽い症状から始まり、ひどくなると片頭痛が加味されてくるというもので診断に注意が必要です。ところで片頭痛についてですが、緊張型頭痛と混同されやすく、多くの片頭痛が緊張型頭痛として誤って診療されていると言われます。片頭痛は、必ずしも頭の片側にだけに発生するものではなく、よく言われる拍動性の痛みでない場合も少なくありません。偏頭痛については、非常にいい治療薬が新しく開発されています。緊張型頭痛と片頭痛の鑑別は治療上とても大切です。肩こりという症状についても、リウマチ性多発筋痛症や筋膜炎など鑑別すべき疾患は少なくありません。診断は、CTやMRIや脳波などによる精密検査(除外診断)と、心理社会的な側面による積極的診断の二面から慎重にしていく必要があります。  
     

【 治 療 】

 筋緊張性頭痛は、文字通り筋肉の過緊張によって発生します。そのため治療は単純に言ってしまうと、筋肉を弛緩する方策が良いということになります。ただし筋肉(横紋筋)を弛緩する方策として、筋肉そのものを直接緩める方法、筋肉緊張の指令を送っている脳内の司令部(上層部と下層部にも別れていく)に直接作用する方法などいくつかのレベルがあります。 筋肉を直接緩める方法としては、筋弛緩薬の使用、軽い運動や体操、筋肉のマッサージや筋弛訓練(ジェイコブソン法)、SSPやマイクロ波によるリハビリなどがあります。筋弛緩薬は現在数種類が日本で使用されています。脳内の司令部に作用して筋肉を弛緩させる方法としては、これも単純に言ってしまえば、感情の沈静化や心の疲労の除去が必要ということになります。そして、その方法として、ストレス対策(ストレス環境の修正、リラックス法やストレス発散方法の修得、休息)などがまずあげられます。さらに、感情の中枢や自律神経中枢(視床下部)に作用する薬剤なども使われます。いわゆる精神安定剤の多くは筋弛緩作用を併せ持っており、これを使用することで感情の安定化と直接的な筋弛緩作用の相乗効果が期待できるのです。脳内司令部のより上層部へ働きかける方法としては、認知療法や洞察的な治療があります。 これらのうちのどの方策が、それぞれの患者さんにピッタリ合っているかは、専門的な主治医とよく相談されるのがよいと思われます。現状では、一般内科、神経内科、心療内科、神経精神科、整形外科、脳外科と、さまざまな領域の医師がこの病気の治療にかかわっておられます。 ただ、難治で重症の筋緊張性頭痛の中には、うつ病による部分症状としてのケースが結構存在します。そのため、仕事を休まざるを得ないほどの重症ケースでは心療内科や精神科で心理的な評価を一度受けてみられることを薦めます。 筋緊張性頭痛の症状が軽快していくとこれに伴う吐き気や肩こりも同時にかるくなっていきます。                  

たかはしクリニックへ戻る