京都市下京区 心療内科 たかはしクリニック

パニック障害の概要
   
                               
 
以前、不安神経症や心臓神経症と称されていた病態の一部分が今日、パニック障害と命名され話題となっています。人口の1〜3%に生じる比較的ポピュラーな疾患といわれ、心療内科外来にも多くの患者さんが受診されます。本病態の診断基準は、米国精神医学会(APA)のDSM-Xに詳しく記載されています。最初のパニック発作は、日常生活のヒトコマで突然予期せぬ形で生じます。動悸、発汗、四肢冷感、呼吸苦、めまい等を伴った強烈な不安感におそわれることから始まります。症状は激烈であり、多くの場合「死の恐怖」や「発狂不安」に彩られやすい。落ち着こうとしても落ち着けるわけでなく、救急車を呼んだり、近くの病院に駆け込む事態となります。発作は多くの場合、数分から長くて1時間で治まります。病院に駆け込み心電図や血液検査をしても通常、異常値は何も出てこない。そのため多くの病院で、「気のせい。大丈夫です」と言われて帰宅をすすめられることが少なくありません。                                                                               しかし、この最初の発作は強い恐怖体験として記憶され、異常なしとされた病院への不信感とともに、新たな病院探しが始まるのです。たとえ何処かで「パニック障害」としてきちんと病名を告げられても、その診断や治療方針に不満を抱く患者さんも多い。なぜならば、パニック障害について本人が納得できるほどの詳しい病態説明や治療法の提示がなされないからです。また同じような強烈な発作が生じるのではないかという不安にかられる多くの患者さんは、発作が生じた場所やその似かよった場所へ行くことを回避し、人によっては回避場所がどんどん拡がってしまう。そのため日常生活の継続が困難となる場合も少なくありません。発作が起きた時にひとりだったら怖い、乗り物に乗っている時に発作が起きれば逃げ場がない等の理由で、外出不安、乗り物不安なども生じやすい。 また、精密検査で狭心症などの重大な疾患が否定され、とりあえず「死の不安」から心理的に開放されても、発作が生じれば傍にいる人に変に思われたり迷惑をかけるかもしれないという別種の不安が加わりやすい。そのため予期不安が強く持続する場合が多いのです。パニック発作は、よく言われることですが、身体面に生じていることは「健康な生体の緊急時の反応」と基本は同じものです。そのためパニック障害は、死ぬことも、発狂することも、後遺症を残すことも決してありません。                                                                        
 
 

パニック障害発症のメカニズム

 不思議なことに、パニック障害と同様の発作は少量の乳酸ソーダを静脈注射しても誘発することが証明されています。そのため原因として、テンカン発作の亜型、すなわち脳の生物学的な一時的なエラーによるという生物学的な説、心理的ストレスによるとされる心因説など、種々の意見があり定説には至っていません。しかし、何の理由もなく心身にこのような発作が偶然生じるとは考えがたい。現在主流の考え方は、以下のようなものです。「パニック発作」の症状は、ちょうど交感神経系の過剰な興奮状態として捉えられる。交感神経系の興奮とは、人間が危険な非常事態にでくわした折り、自らを防衛するために発動される心身の態勢でと言えるものです。このような非常時の心身反応が、全く平穏な日常のヒトコマで間違って発動されてしまうのが「パニック発作」の本態であろうという見方です。では何故このようなエラーが生じてしまうのか? それは、交感神経系が興奮作動しやすい準備状態が患者さんにセットされているのではないか? つまり、日常的な心身の過労の蓄積、寝不足、持続する心配事、職場や家庭での慢性的な対人緊張など、脳の過労状況が関与しているのではないかという説が主流のようです。実際に受診される患者さんの話を聞くと、結婚前の多忙な時期であったり、親しい知人の葬式後であったり、職場での問題を抱えていたり、将来の不安にとりつかれていたりと様々な心身の過労状況がうかがわれます。ある患者さんは、「発作が生じる時、パチンコをしていました。ちょうど勝っていたのでストレスなどその時はなかった」と言われました。しかしよく聞くと、リストラの不安を抱え、少しヤケ気味でコーヒーを何杯も飲みながらパチンコをされていました。リストラへの不安、カフェインの過剰摂取、これらがこの人のパニック発作誘発の原因でした。殆どのケースで、発作には確かにいくつかの要因が重なっているのです。病気の予後は、本人の病態理解のあり方、サポートする立場にある家族などの対応のあり方、治療者の説明の仕方などによって大きく左右されます。そのため治療は、この病気について正しい理解をして戴いたうえで、不安を伴うパニック発作を大きく抑える薬(精神安定剤など)を補助的に用いながら、患者さんのペースですすめていきます。薬には、10の不安をだいたい1〜3位に抑える効果があります。さらに不安を起こさないための生活指導も大切であり、不安発作そのものや怖い状況などに徐々になれていく治療方針をとります。ところで以下は私の臨床的な印象ですが、パニック発作は血圧が低い体質の人や、話し好きで外向的な性格の人に発症しやすいように思われます。その理由として、低血圧の人は生理学的に動悸が比較的生じやすいからかもしれません。また、話し好きで外交的な性格の人は、元々不安を抱きやすい性格がベースにあるために他人との交わりを重視する外向的な性格に成られたということなのかもしれません。
  

  パニック障害の治療のページへ

  TOP(HOME)ページへ