電気療法

電気療法とは何か


その種類と目的を学ぼう

最近では内科の医院でも、電気療法をしている医院を見かけます。本来は脳硬塞のリハビリとして電気療法がありましたが、最近では慢性的な肩や腰の治療にも行われています。その実態は?


電気療法とは何か

  1. 電気療法の目的

    外科医院や整形外科医院では、膝や肩や腰の痛みを緩和する目的で「電気療法」に通院する老人を多く見かけます。いわゆる電気療法とは、脳梗塞や脊髄事故などで失われた運動機能の回復を目的とする身体的機能訓練(リハビリ)と、腰痛や肩凝りの疼痛を和らげる消炎鎮痛療法とがあります。最近では、スポーツ選手の運動器官障害のリハビリにも処方されます。

  2. 電気療法の種類

    厳密には電気を用いて使用する物理療法の俗称で、通常以下のような物を指しています。
    温熱療法は末梢血管の拡張、血流量増加、新陳代謝亢進による鎮痛・鎮静作用、筋弛緩作用を目的としたもので、表在熱としての伝導熱を利用した温湿布、ホットパック、パラフィン浴、ペロイド浴、対流熱を利用した渦気流、気泡浴、気泡震盪浴、輻射熱を利用した赤外線などがあります。

  3. 温熱療法の目的

    深部熱として超短波、極超短波などの高周波電流を流すものや超音波などがあります。主に慢性期に処方されます。

  4. 寒冷療法の目的

    寒冷療法は局所新陳代謝の低下、毛細管透過性の減少、神経伝導速度の低下による疼痛の緩和、急性期炎症の消炎効果、筋スパズムの軽減、痙性の低下作用を目的としたもので、ハップ剤等で直接冷やす冷湿布療法が最も多く、機器を使用した物は、対流冷却、蒸発冷却(エチレンクロライド、クロロメチン)、伝導冷却(アイスマッサージ、アイスパック、冷却空気)などがあります。主に急性期に処方されます。

  5. その他の療法

    この他に紫外線やレーザー光線を利用した光線療法、低周波や経皮的電気刺激療法、機能的神経刺激を利用した電気刺激療法があり、いずれも疼痛緩和、筋スパズムの軽減、神経筋活動の促進を目的として処方されます。

  6. 電気療法の原則

    原則としては、障害の発生から急性期、修復期、再生・回復期に合わせた医師のリハビリ計画によって、種類、期間が処方されるべきで、痛いからと無計画に多種に渡って、だらだらと処方されるのは感心しません。

  7. 変形性関節炎の電気療法

    関節の変形からくる老人の膝、腰、肩の痛みには、比較的長期に処方され勝ちですが、効果が著明でない時は早期に打ち切るべきでしょう。

  8. 電気療法の禁忌

    皮膚感覚障害や諸循環障害、ペースメーカーなどの金属を生体内に埋入した時、妊娠時、出血傾向のある場合、悪性腫瘍の患者などには通電できない場合が多いので注意を要します。
    電気療法はリハビリの一環として、医師の処方の元で計画性を持って行われるべきです。

上のボタンを押して御質問下さい。