香月院 浄土文類聚鈔講義 第9巻 引用文照合 |
浄土文類聚鈔講義 第九巻の引用文を照合 |
----------------------------------------------------- KG_MRJ09-01R 「信者真也、実也」等。 -------------------------- 〈信の巻〉信者即是真也・実也、「信巻」にこの信の字に都て十二訓挙げてあり。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-01R 『礼部韻』に云わく「信誠愨実也」とあり。 -------------------------- 〈礼部韻略〉 愨=カク。つつしむ、まこと。すなお、こころざし。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-01L 梅誕生が『字彙』 -------------------------- 梅膺祚 字=誕生。『字彙』の編者。1615年 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-01L 「誠は実也」とあれば -------------------------- 〈観経疏〉経云一者至誠心。至者真、誠者実、〈経に云く、一に至誠心。至とは真なり、誠とは実なり) ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-01L 「至」に「真也」の訓ある如く -------------------------- 〈信巻〉至者即是真也、実也 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-01L 『広韻』四(去声震韻)にこの信の字の訓出たり。曰く「息普切〈息晋切か?〉忠信也、又験也、極也、用也、重也、誠也」とあり。 -------------------------- 「広韻」=宋の陳彭年らが「唐韻」に増補改定を加え「大宋重修廣韻」を編む。「廣韻」は略称。 中國哲學書電子化計劃 https://ctext.org/zh 宋本廣韻: 《廣韻・去聲・震・信》信:忠信又驗也,極也,用也,重也,誠也,又姓魏信陵君無忌之後又漢複姓何氏姓苑有信都信平二氏。息晉切,十一。打開字典 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-02L,03R 『楽邦文類』三の十一『浄土院記』陳[カン19]作と云う「誠者成也。成自成他。唯此而已〈誠とは成なり。自を成じ、他を成ず。唯これのみ〉」とあり。 -------------------------- 1969A,47,0185c09〈楽邦文類〉大觀元年八月初一日。延平陳&M021357;記草菴録曰。陳瑩中作淨土院記。 1969A,47,0185b07〈楽邦文類〉度情塵而獨造者。其唯誠乎。故曰誠者成也。成自成他。唯此而已。譬猶清淨滿月普現諸水。 陳瑩中=陳[カン19](宋代 瑩中は字) ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-03R 『広韻』二 平声清韻に云わく「誠は審也」とあり。 -------------------------- 中國哲學書電子化計劃 https://ctext.org/zh https://ctext.org/dictionary.pl?if=gb&char=%E8%AA%A0 宋本廣韻:《廣韻・下平聲・清・成》誠:審也,敬也,信也。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-03L 『玉篇』に「楽は魚教切、欲なり」とあり。 -------------------------- 中國哲學書電子化計劃 https://ctext.org/dictionary.pl?if=gb&char=%F0%A9%B3%94 《集韻・卷八》: 〇樂魚教切欲也 《玉篇》: ...切癘鬼■力刃切鬼名■五孝切醜皃■初八切... ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-03L 「欲は願なり」とあり。 -------------------------- 〈浄土文類聚鈔〉三には欲生、欲とは願なり楽なり覚なり知なり ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-03L 「願は欲なり」とある。 -------------------------- 中國哲學書電子化計劃 https://ctext.org/zh https://ctext.org/dictionary.pl?if=gb&char=%E9%A1%98 宋本廣韻:《廣韻・去聲・願・願》願:欲也,念也,思也 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-04R 『広韻』入声欽韻に「楽は喜楽なり」とあり。 -------------------------- 中國哲學書電子化計劃 https://ctext.org/dictionary.pl?if=gb&char=%E6%A8%82 《廣韻・入聲・鐸・落》樂:喜樂。又五角、五ヘ二切。打開字典 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-04R 「二河白道」では「慶楽何極〈慶楽無已か?〉」とあり。 -------------------------- 〈散善義〉善友相見慶楽無已〈善友相見えて慶楽すること已むことなからん〉 〈散善義〉与仏相見慶喜何極也〈仏と相見て慶喜すること何ぞ極まらん〉 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-04L 漢、劉熙『釈名』四(六右)喜怒愛樂を釈する下に「楽楽也。使人好楽之也〈楽は楽なり。人をしてこれを好楽せしむるなり〉」 -------------------------- 後漢、劉熙撰『釈名』全8巻 〈釈名 第四巻〉樂樂也使人好樂之也 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-04L 『広韻』一平声支韻に「知は覚也欲也」とあり。 -------------------------- 中國哲學書電子化計劃 https://ctext.org/dictionary.pl?if=gb&char=%E7%9F%A5 宋本廣韻:《廣韻・上平聲・支・知》知:覺也,欲也。陟離切,六。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-05R 『仁王経』に「諸法因成ず」と説く。それを良賁疏中之二(三十八右)「言成者是生成也〈成と言うはこれ生成なり〉」と釈す。 -------------------------- 0246〈仁王護国般若波羅蜜多経〉:蘊處界法如水上泡諸法因成。 1709〈仁王護国般若波羅蜜多経疏 良賁述〉經諸法因成一切有情倶時因果異時因果三世善惡如空中雲解曰。諸法因成者。標諸有爲必藉因生。此言成者是生成也。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-05R 『唯識述記』一末(二十九右)「説きて生と言うは、成生の生なり。生起の生に非ず。この生起の生は後に滅することあるが故に」とあり。 -------------------------- 1830〈成唯識論述記〉然餘處中假説言生者。成生之生。非生起生。此生起生後有滅故。故大等因言多事成。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-05L 『広韻』五入声薬韻に「作は為なり、生也」の訓あるからは -------------------------- 中國哲學書電子化計劃 https://ctext.org/dictionary.pl?if=gb&char=%E4%BD%9C 《廣韻・入聲・鐸・作》作:爲也,起也,行也,役也,始也,生也,又姓漢有(タクUCS6DBF)郡太守作顯則落切又則邏臧。路二切,六 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-05L 『礼部韻』に、作は為也興なりとあり。 -------------------------- 中國哲學書電子化計劃 https://ctext.org/wiki.pl?if=gb&res=123847 附釋文互註禮部韻略 卷三 起墟里切釋云興也作也 禮部韻略=宋代の韻書 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-07R 『和語灯録』七(五左〈六右か?〉)「一向に帰すれば至誠心」とあり。 -------------------------- 〈『黒谷語灯録』〈三書堂発兌 明治十四年刊〉『拾遺黒谷語灯録』第七巻六丁右〉行具の三心と云うは、一向に皈すれば至誠心也 〈「真宗聖教全書」四『拾遺黒谷語灯録』下巻 744頁7行目〉一向に帰すれば至誠心也〈甲本 一向に帰するは至誠心也〉 2612〈拾遺黒谷上人語灯録〉一向ニ歸スルハ至誠心也。疑心ナキハ深心也。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-07R 「散善義」に「至者真也、誠者実也」の釈を -------------------------- 〈散善義〉至者真、誠者実 〈和語灯録〉まづ至誠心といふは、大師釈しての給はく、「至といふは真也。誠といふは実也」(散善義)といへり。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-07L 『善見律』十三(十九左)「狐疑者於見聞狐疑疑者二心也〈狐疑するは見聞に於いて狐疑す。疑とは二心なり〉」とあり。 -------------------------- SAT大正新脩大藏經テキストデータベース https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E6%96%BC%E8%A6%8B%E8%81%9E%E7%8B%90%E7%96%91&mode=search&uop=1&tall=1&nm=&np=&smode=search 善見律毘婆沙 (No. 1462) 0765b23 - 0768a21: 初得僧伽婆尸沙狐疑者於見聞狐疑疑者二心也亦言忘前事某時某日法師曰餘文 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-07L 彼の『広韻』に信は忠臣の心にて、忠臣の二心なきが如く、 -------------------------- 中國哲學書電子化計劃 https://ctext.org/zh 宋本廣韻: 《廣韻・去聲・震・信》信:忠信又驗也,極也,用也,重也,誠也, ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-08R 先達て恭敬信の下にて弁ずる如く、敬う心にて法を信ずるなり。 -------------------------- 恭敬信〈恭敬心か?〉 ◎(龍樹菩薩の十住毘婆娑論に云く。もし人疾く不退転地を得んと欲わば、応に恭敬の心を以て執持して名号を称すべし。) 「龍樹菩薩十住」等と。KG_MRJ04-02L 何分この経説からみれば、恭敬心と云うは信心の事に違いない。KG_MRJ04-08L これを『大経』にて申す時は「[キョウ02]慢弊懈怠、難以信此法〈[キョウ02]慢と弊と懈怠とは、以てこの法を信ずること難し〉」とあり。我が身を高ぶりて居る間は、法は信ぜられぬ。そこで「謙敬聞奉行〈謙敬して聞て奉行し〉」とも説き、「見敬得大慶〈見て敬い得て大きに慶ぶ〉」とも説きて、吾が身を謙下〈へりくだ〉りて仏を敬う所が即ち法を信ずるのなり。KG_MRJ04-09R ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-08R 「吾身は悪き徒〈いたずら〉ものなり」 -------------------------- 〈御文2−1〉我が身はわろきいたずらものなりとおもいつめて、 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-08L 彼仏本願重願不虚と審験するが -------------------------- 〈往生礼讃〉彼仏今現在世成仏。当知本誓重願不虚〈彼の仏今現に世に在して成仏したまえり。当に知るべし、本誓重願虚しからず〉 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-09R そこで今「三心皆共に真実にして」等とのたまう。 -------------------------- 〈浄土文類聚鈔〉故三心皆共真実而無疑心〈故に三心皆共に真実にして疑心なし〉 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-09R 最初の「誠種真実」の信と「真実誠満之心」となり。 -------------------------- 〈浄土文類聚鈔〉爾者至心即是誠種真実之心、故無有疑心。信楽、即是真実誠満之心〈爾れば至心は即ちこれ誠種真実の心なり、故に疑心あることなし。信楽は、即ちこれ真実誠満の心なり〉 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-09R 上来に明かす如く三心皆無疑一心となる。 -------------------------- 〈浄土文類聚鈔〉故三心皆共真実而無疑心、無疑心故三心即一心〈故に三心皆共に真実にして疑心なし。疑心なきが故に三心即ち一心なり〉 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-09R 「字訓如是」等。 -------------------------- 〈浄土文類聚鈔〉字訓如斯 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-09L 上の字訓釈は「論の意を[キ02]〈うかが〉う」とありて、 -------------------------- 〈浄土文類聚鈔〉私以字訓窺論意〈私に字訓を以て論の意を窺うに〉 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-10R 解に経論の三一を会する所では本願の三信からを一信楽に収めて今日の行者疑い晴れて信ずる信心なり。それを論主一心とのたまうと会釈したまうなり。 -------------------------- 〈信の巻〉明らかに知りぬ、「至心」はすなわちこれ真実誠種の心なるがゆえに、疑蓋雑わることなきなり。「信楽」はすなわちこれ真実誠満の心なり、極成用重の心なり、審験宣忠の心なり、欲願愛悦の心なり、歓喜賀慶の心なるがゆえに、疑蓋雑わることなきなり。「欲生」はすなわちこれ願楽覚知の心なり、成作為興の心なり、大悲回向の心なるがゆえに、疑蓋雑わることなきなり。今三心の字訓を案ずるに、真実の心にして虚仮雑わることなし、正直の心にして邪偽雑わることなし。真に知りぬ、疑蓋間雑なきがゆえに、これを「信楽」と名づく。「信楽」はすなわちこれ一心なり。一心はすなわちこれ真実信心なり。このゆえに論主建めに「一心」と言えるなり、と。知るべし。SIN:J:-HON-224,HOU-334 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-10L 『選択集』にこの果上の万徳の相を説きて「四智三身十力四無畏等の内証功徳〈四智・三身・十力・四無畏等の内証の功徳〉」 -------------------------- 〈選択集〉名号者是万徳之所帰也。然則弥陀一仏所有四智三身十力四無畏等一切内証功徳〈名号はこれ万徳の帰する所なり。然れば則ち弥陀一仏の所有の四智・三身・十力・四無畏等の一切内証の功徳〉 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-10L 今爰では「如来の至徳」と云う。経徳〈至徳か?〉は至極の功徳と云う事なり。即ち「弥陀偈」〈「讃阿弥陀仏偈和讃」か? 『論註』か?〉の造語なり。 -------------------------- 〈讃阿弥陀仏偈和讃 第二十三首〉十方諸有の衆生は 阿弥陀至徳の御名をきき 真実信心いたりなば おおきに所聞を慶喜せん 〈讃阿弥陀仏偈〉諸、阿弥陀の徳号を聞きて、信心歓喜して聞く所を慶び、乃ち一念に曁ぶまで心を至す者、廻向して生ぜんと願ずれば皆生ずることを得。 〈論注〉阿弥陀如来の至徳の名号 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-11R 『六要』(会本四 二十四右)「真実心は如来の意にて衆生に関わらず。この義を証せんが為に」『涅槃経』を引くと釈してあり。 -------------------------- 〈六要抄〉答う。真実心とは、如来の意、衆生に関わらず、この義を証せんが為にこの文を引くなり。SYOZEN2-286 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-12R 蓮如上人は「須の文点は用の文点」とのたまう。 -------------------------- 〈御文章集成155〉須之文点、用之文点可用之。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-12R 『一多証文』(十九左)に釈して「真実功徳と云うは、名号なり」 -------------------------- 〈一念多念文意〉真実功徳ともうすは、名号なり。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-13R 『御文』に「信心とて六字の外にはあるべからず」「一流安心の体という事、南無阿弥陀仏の六字の相〈すがた〉なりとしるべし」とのべたまう。 -------------------------- 〈御文5−13〉さらに別に信心とて六字のほかにはあるべからざるものなり。そもそもこの南无阿彌陀佛の六字を善導釋していはく、 〈御文4−14〉一流安心の体という事 南無阿弥陀仏の六字のすがたなりとしるべし ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-13L この雑毒の事『智論』所々にあり。一カ所出さば六十二(二十七)菩薩有所得の心を以て善根を修め菩薩に回向するは、毒の雑じりたる食の如しと喩えてあり。 -------------------------- 1509_,25,0492a〈智度論 卷六十一〉是故菩薩摩訶薩。欲以諸善根迴向阿耨多羅三藐三菩提。不應有得。不應取相。如是迴向。若有得取相迴向。諸佛不説有大利益。何以故。是迴向雜毒故。譬如美食雜毒。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-14R 今第十八願の三信を釈する初めに、十方衆生、無始已来、無清浄心、無真実心と云い掛けさせらるるが浄土他力門を説き出す所なり。 -------------------------- 〈浄土文類聚鈔〉然十方衆生穢悪汚染無清浄心、虚仮雑毒無真実心。 〈「信巻」〉一切群生海。自従無始已来。乃至今日至今時。穢悪汚染無清浄心。虚仮諂偽無真実心。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-14L 『大乗義章』二(七十一)釈あり。都て仏経の中に時の短い事を説くに、一弾指頃、屈伸臂頃と説くは、色法に寄せて時の短い事を説く。又一念一刹那と云うは心法に寄せて色法に寄せて時の短い事を説くとあり。 -------------------------- 1851〈大乗義章〉如經中説一彈指頃屈申臂頃瞬息之頃。如是之言。寄其色相。顯法時分。或説一念一刹那等。寄心以顯。良以有爲生滅難覺。故寄色心顯其時分。念義如是。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-14L 『仁王経』一(五左)「九十刹那為一念〈九十刹那を一念と為す〉」とあり。 -------------------------- 0245〈仏説仁王般若波羅蜜経〉九十刹那爲一念。一念中一刹那經九百生滅。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-15L/16R 『涅槃』二十三(初右)これを三悪覚と説く。信心を起こすと云えども、この三種の悪覚を起こす故に三悪道に堕在すと説きてあり。 今引く『涅槃経』にも「一切凡夫」とあり。 -------------------------- 0374〈涅槃経〉常爲欲覺恚覺害覺之所覆蓋。是名煩惱障。 0375〈涅槃経〉復次善男子。一切凡夫雖善護身。心猶故生於三種惡覺。以是因縁雖斷煩惱得生非想非非想處。猶故還墮三惡道中。 0374〈涅槃経〉是三惡覺常爲諸佛及諸菩薩之所呵責。是三惡覺常害於我或亦害他。有是三覺一切諸惡常來隨從。是三覺者即是三縛。連綴衆生無邊生死。菩薩摩訶薩常作如是觀察三覺。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-17R 「不生欲覚」より「無染恚痴」に止〈いた〉る迄は戒波羅密なり。戒の中に不施〈布施か?〉忍辱を収むる、これ『相続解脱経』の説相もこの通りなり。 -------------------------- 0678〈相続解脱波羅蜜了義経〉佛告觀世音。菩薩學有六事。所謂六波羅蜜。檀波羅蜜。乃至般若波羅蜜。觀世音白佛言。世尊。此六學事。幾増上戒學。幾増上心學。幾増上慧學。佛告觀世音。施戒忍此三事。是増上戒學。禪是増上心學。慧是増上慧學。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-17R 諂曲とは『十住論』四(三左)論釈がありて、「諂者心佞媚〈諂とは心に佞媚あるなり〉」と釈して -------------------------- 1521〈十住毘婆沙論〉諂者心佞媚。曲者身口業現有所作。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-18L この次に「遠離麁言」等と云う所が口業の行に当たる。 -------------------------- 〈大経〉三宝を恭敬し、師長に奉事す。大荘厳を以て衆行を具足し、もろもろの衆生をして功徳成就せしむ。空・無相・無願の法に住して、作なく起なし。法は化の如しと観じて、麁言の自害と害彼と、彼此ともに害するを遠離し ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-18L この経文この御引文の前に「三業所修(止)諸有衆生」とある御言の通りの経文の意なり。 -------------------------- 〈浄土文類聚鈔〉三業所修、乃至一念一刹那、無有非清浄真実心。如来以清浄真心、廻向諸有衆生〈三業の所修、乃至一念一刹那も、清浄真実の心に非ざることあることなし。如来、清浄の真心を以て、諸有の衆生に回向したまえり〉。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-19R 「恭敬三宝」等の二句を福智の二荘厳と見るは憬興『述文賛』中(四十左)の釈、この意なり。この下の憬興の釈は吾祖「行巻」御自釈(七右)御引用なり。 -------------------------- 〈述文賛〉恭敬三宝者即福方便。奉事師長者即智方便。以大荘厳者。即福智二荘厳已成就故。備施等衆聖行也。以己所修利衆生故。令功徳成。JMS02-40R (「恭敬三宝」とは即ち福方便、「奉事師長」とは即ち智方便なり。「以大荘厳」とは即ち福智の二荘厳、已に成就するが故に、施等の衆の聖行を備うるなり。己が所修を以て衆生を利するが故に功徳をして成ぜしむ。)JMS02-40R ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-19L 『[シン09]記』には「大悲心猶云如来心〈大悲心は猶し如来心と云うがごとし〉」とあり。 -------------------------- ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-19L 下の合釈に三信を合して行者の一信楽とする所に「大悲回向の心なるが故に」とのたまうと同じ事なり。 -------------------------- 〈浄土文類聚鈔〉本願成就の文経に言く。諸有の衆生、其の名号を聞て、信心歓喜せんと。聖言明に知ぬ。今斯の心即ち本願円満清浄真実の信楽なり。是を信心と名く。信心即ち是れ大悲心なるが故に、疑蓋有ること無し。 〈浄土文類聚鈔〉是に知ぬ。能生清浄の願心は是れ凡夫自力の心に非ず、大悲廻向の心なり、故に清浄願心と言う。396 〈浄土文類聚鈔〉明らかに知りぬ、一心は是れ信心なり、専念は即ち正業なりと、一心の中に至誠廻向の二心を摂在せり。向(さき) の問の中に答え竟ぬ。430 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-20R 次上の文に「至心を真実心と名づく」とのたまう。 -------------------------- 〈浄土文類聚鈔〉今斯心是如来清浄広大至心、是名真実心〈今斯の心は是れ如来の清浄広大の至心なり、是れを真実心と名く〉 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-21R 「信巻」に「如来満足大悲円融無碍信心海。疑蓋無雑〈如来の満足大悲、円融無碍の信心海なり。疑蓋雑わることなし〉」 -------------------------- 〈「信巻」〉如来満足大悲円融無碍信心海。是故疑蓋無有間雑〈如来の満足大悲、円融無碍の信心海なり。このゆえに疑蓋間雑あることなし〉 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-22L 「本願や名号」なれば -------------------------- 〈執持抄〉行者の往生浄土のねがい、なにによりてか成ぜん。されば、本願や名号、名号や本願、本願や行者、行者や本願という、このいわれなり。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-22L 「清浄願往生心」と喩えず「願力白道」とのたまうは -------------------------- 〈浄土文類聚鈔〉中間白道者、即喩貪瞋煩悩中能生清浄願往生心也。仰蒙釈迦発遣、又藉弥陀招喚、不顧水火二河、乗彼願力之道〈中間の白道は、即ち貪瞋煩悩の中に能く清浄願往生の心を生ずるに喩うるなり。仰で釈迦の発遣を蒙り、又弥陀の招喚に藉り、水火二河を顧 (かえり) みず、彼の願力の道に乗ず〉 〈一念多念文意〉凡夫というは、無明煩悩われらがみにみちみて、欲もおおく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおおく、ひまなくして臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえずと、水火二河のたとえにあらわれたり。かかるあさましきわれら、願力の白道を一分二分、ようようずつあゆみゆけば、 〈醍醐本法然上人伝記〉専修正行人 不可恐貪嗔煩悩也、乗本願力白道、豈容被損火(焔)水波哉云々。〈専修正行の人は貪瞋煩悩を恐るべからず。本願力の白道に乗ぜり。あに火焔・水波に損ぜられんや、と云々。〉 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-23L 上の至心の下や、欲生の下には彼の「如来の因中」とあり。 -------------------------- 〈浄土文類聚鈔〉一者至心・・・是以如来因中行菩薩行時 〈浄土文類聚鈔〉三者欲生・・・是以如来因中行菩薩行時 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-R,L 信楽の下ばかりは、「信巻」でも、爰でも「彼如来」とのたまう。 -------------------------- 〈浄土文類聚鈔〉二者信楽・・・正由彼如来行菩薩行時 〈「信巻」〉次言信楽者・・・正由如来行菩薩行時〈次に信楽というは、・・・正しく如来、菩薩の行を行じたまいし時〉 〈信巻〉論註曰。称彼如来名。如彼如来光明智相。 ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-23L これは我祖が思し召しのある所で、如来を満足大悲の願心とす。 -------------------------- 〈信巻〉次に「信楽」というは、すなわちこれ如来の満足大悲、円融無碍の信心海なり ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-23L 時に爰の意は願力成就の報土には自力の心行至らねばの意なり。 -------------------------- 〈高僧和讃 善導讃〉<第十一首>願力成就の報土には 自力の心行いたらねば 大小聖人みなながら 如来の弘誓に乗ずなり ----------------------------------------------------- KG_MRJ09-24R 「疑蓋」とは『大乗義章』五本(三十二)已下に「五蓋」を明かす。その中に疑蓋あり。これは欲界の煩悩が無漏の正道を蓋え障うる所にて「五蓋」と名を立てる。 -------------------------- 1851〈大乗義章〉五蓋義五門分別<com>釋名一體性二離合三次第四對行辨蓋五。第一釋名。言五蓋者。一貪欲二瞋恚三睡眠四掉悔五疑。 ----------------------------------------------------- |