高僧和讃
曇 鸞 和 尚 二
17 論主の一心ととけるをば
曇鸞大師のみことには
煩悩成就のわれらが
他力の信とのべたまう
(意訳)
天親菩薩が説かれた「一心」は「煩悩成就の私たちの他力の信心」なのだと曇鸞大師
は説きあかされた。
(語句)
論主=天親菩薩
一心=天親菩薩の『浄土論』の冒頭にある「世尊よ、我は一心に尽十方無碍光如来に
帰命したてまつる」の「一心」。
天親菩薩は自らの心を一つにすると説いておられるが、曇鸞大師は、その心は
阿弥陀仏から届けられた心であると感じ取られた。阿弥陀仏に帰命する一心は、
本願の力によって生まれたと受け止められた。それを他力といわれたのである。
自分は凡夫だと自覚しておられた曇鸞大師だからこそ「一心」を「他力の信心」
といわれるのであろう。
他力の信=「弥陀のかたより、たのむ心も、尊やありがたやと念仏もうす心も、みな
あたえたもう」『蓮如上人御一代記聞書 三十五』(聖典 東八六二頁三五番)
18 尽十方の無碍光は
無明のやみをてらしつつ
一念歓喜するひとを
かならず滅度にいたらしむ
(意訳)
十方のあらゆる世界に至りとどき、何ものにも障げられることのない阿弥陀仏の光照
は、二心なく阿弥陀仏を信じて、身も心も喜びに満ちている人を、必ずしずかなさとり
の境地に導き入れてくださる。
(語句)
尽十方の無碍光=阿弥陀仏の無量光。「南無不可思議光」
無明のやみ=凡夫の根本的な無智から生まれる闇。
一念歓喜=「一念というは、信心二心なきがゆえに一念という。これを一心と名づく」
「歓喜というは、身心の悦予を形すの貌なり」
『教行信証』(聖典 東二四〇頁末五行末七行)
滅度=さとり。涅槃。迷いがすべて断ち尽くされ、永遠の平安なさとりの境地
19 無碍光の利益より
威徳広大の信をえて
かならず煩悩のこおりとけ
すなわち菩提のみずとなる
(意訳)
阿弥陀仏の光照によって、大きな徳に満ちた信心を得ることができれば、日の光に氷
がとけて水になるように、煩悩が解けてさとりの智恵に変わっていく。
(語句)
菩提=さとり。さとりの智恵。
20 罪障功徳の体となる
こおりとみずのごとくにて
こおりおおきにみずおおし
さわりおおきに徳おおし
(意訳)
私たち凡夫の罪や障りが転化して、浄土に生まれる功徳の本体になる。それは氷がと
けて水になることに似ている。氷が多ければ、解けてできる水が多くなる。罪や障りは
氷のようであり、功徳は水のようである。罪や障りが多ければ、それから生まれる功徳
も多くなる。
(語句)
罪障=罪と障碍。
21 名号不思議の海水は
逆謗の屍骸もとどまらず
衆悪の万川帰しぬれば
功徳のうしおに一味なり
(意訳)
南無阿弥陀仏の信心の世界は大海のようである。仏に逆らい反発する凡夫の身も心も
信心の大海に溶けこんでしまう。海には数限りない川が流れ込んでいる。その川の水も
海に流れ入ると、自然に海の水となる。悪心がどれほどあろうとも、信心の世界、浄土
に入れば、阿弥陀仏の功徳に包みこまれて、障りなく平等一味の世界に入ることができ
る。
(語句)
名号=南無阿弥陀仏
逆謗=五逆・誹謗正法。仏教の大罪。
衆悪=もろもろの悪。
22 尽十方無碍光の
大悲大願の海水に
煩悩の衆流帰しぬれは
智慧のうしおに一味なり
(意訳)
海に流れ込んだ川の水は、海の水に混ざり溶けこんで、海の水に変わるように、海の
ような阿弥陀仏の大悲と本願につつまれると、煩悩に満ちた凡夫も阿弥陀仏の智恵と一
味になる。
(語句)
衆流=無数の川から海に流れ込んでいるの水の流れ。
23 安楽仏国に生ずるは
畢竟成仏の道路にて
無上の方便なりければ
諸仏浄土をすすめけり
(意訳)
阿弥陀仏の浄土に生まれることは、究極的な仏に至る道であって、何ものにも勝る方
法であるから、諸仏は阿弥陀仏の浄土を衆生に勧められるのである。
(語句)
安楽仏国=阿弥陀仏の浄土
方便=手だて。方法。
仏や菩薩が衆生を救済するためにおこなう活動。
24 諸仏三業荘厳して
畢竟平等なることは
衆生虚誑の身口意を
治せんがためとのべたまう
(意訳)
諸仏は姿もことばも心も光かがやいて、ありとあらゆるものを平等に照らしているの
は、衆生のむなしく悪行に満ちている身口意を治し、阿弥陀仏の浄土に導くためである。
(語句)
三業=身業・口業・意業の三業。
身体・言語・心による行為。
荘厳=かざり。浄土のあらゆる物や生き物が、浄土を美しく飾って作り上げているす
がた。
『阿弥陀経』には浄土の荘厳が、さまざまに説かれている。
虚誑=虚はむなしい、誑はたぶらかすこと。
25 安楽仏国にいたるには
無上宝珠の名号と
真実信心ひとつにて
無別道故とときたまう
(意訳)
阿弥陀仏の国に至るためには、宝玉のような名号と真実の信心の道ひとつであって、
それ以外には救われる道はない。
(語句)
名号=南無阿弥陀仏。
無別道故=「安楽国土は阿弥陀如来正覚浄花の化生する所にあらざることなし。同一
に念仏して別の道なきが故なり。遠く通ずるに、四海の内、皆兄弟たり。
眷属無量なり」『論註』
26 如来清浄本願の
無生の生なりければ
本則三々の品なれど
一二もかわることぞなき
(意訳)
浄土に生まれることは、阿弥陀仏の浄らかな本願の他力によってあたえられることで
ある。人はそれぞれの力や条件が異なっているから、生き方も道も違うけれども、浄土
に生まれる道は変わることがない。
(語句)
如来=仏。ここでは阿弥陀仏。如来とは如(清浄なさとりの世界)から来られたとい
う意味。
無生の生=「浄土は如来の呼びかけとともに浄土は押し寄せて来る。我々がこっちか
ら足を運ぶのではない。これを無生の生という。」『曽我量深講義集 7』
三々の品=上品上生から下品下生まで、大乗の菩薩道を歩む人から、極重悪人までの
九品。
九品は『観経』(聖典 東九五頁末1行〜一二一頁 明八四頁末一行〜一〇七頁)
に説かれている。
九品は自力定善
九品往生は臨終来迎往生
27 無碍光如来の名号と
かの光明智相とは
無明長夜の闇を破し
衆生の志願をみてたもう
(意訳)
阿弥陀仏の名号と智恵の光は、長くつづく夜の闇を暁の光が破るように、衆生の心を
闇に閉ざしていた無明を破り、衆生の心の底から生まれ出る願いとこころざしを満たし
てくれる。
(語句)
無碍光如来の名号=南無阿弥陀仏。名号は名前のこと。
『無量寿経』に、諸仏は阿弥陀仏の徳をたたえて阿弥陀仏の名を呼ばれたと説
かれている。
光明智相=阿弥陀仏の光明は、阿弥陀仏の智恵のすがたを表す
28 不如実修行といえること
鸞師釈してのたまわく
一者信心あつからず
若存若亡するゆえに
(意訳)
熱心に念仏しても真実の念仏にならないことがある。曇鸞大師はその理由を三つあげ
られた。ひとつは、信心が淳くないこと。ある時には信心があっても、ある時には信心
が消えてしまうことである。
(語句)
不如実修行=真実(如実)ではない修行の意味。
念仏は無明の闇を破るといわれるが、しかし、どれほど励んでも真実の念仏と
はいえない念仏がある。それを「不如実修行」という。曇鸞大師は念仏が不如
実修行になる理由を三点あげられた。
鸞師=曇鸞大師
若存若亡=ある時には存在し、ある時には消えてしまう。
信心一ならず=一心一向ではないこと。
「当流のおもむきは、信心決定しぬればかならず真実報土の往生をとぐべきなり。
さればその信心というはいかようなることぞといえば、なにのわずらいもなく、
弥陀如来を一心にたのみたてまつりて、その余の仏・菩薩等にもこころをかけ
ずして、一向にふたごころなく弥陀を信ずるばかりなり。これをもって信心決
定とは申すものなり」 『御文 一─十五』
29 二者信心一ならず
決定なきゆえなれば
三者信心相続せず
余念間故とのべたまう
(意訳)
「不如実修行」の二つめは、信心が定まらず純粋でないこと。信心に確信がなく、あ
れこれと迷っているからである。三つめは信心が続かないこと。ほかの思いがまぎれこ
むからである。
(語句)
信心相続せず=信心が持続しない。
余念間故=ほかの思いが間に入り込むから。
30 三信展転相成す
行者こころをとゞむべし
信心あつからざるゆえに
決定の信なかりけり
(意訳)
三つの信心の姿は、たがいに関連し、展開して信心が確立していく。このことを念仏
の行者は心にとどめておかなくてはならない。信心が淳くないから、たしかな信心が定
まらないのだ。
(語句)
三信=信心が淳いこと、定まっていること、持続することの三つの信心の姿。
行者=念仏の行者。
31 決定の信なきゆえに
念相続せざるなり
念相続せざるゆえ
決定の信をえざるなり
(意訳)
たしかな信心が定まらないからこそ、信心が持続しない。信心が持続しないと、また、
たしかな信心が定まらない。
(語句)
念相続=心が持続すること。
32 決定の信をえざるゆえ
信心不淳とのべたまう
如実修行相応は
信心ひとつにさだめたり
(意訳)
たしかな信心が定まらないと、信心が淳くはならない。阿弥陀仏の本願にかなうもの
は、信心ひとつであると、曇鸞大師は定められた。
(語句)
如実修行相応=真実の修行(念仏)にかなう。
阿弥陀仏の本願にふさわしい。
33 万行諸善の小路より
本願一実の大道に
帰入しぬれば涅槃の
さとりはすなわちひらくなり
(意訳)
万行諸善の小路を出て、本願他力の大道に入れば、かならず涅槃のさとりが開かれる。
(語句)
万行諸善=念仏以外の修行。自力の行。
親鸞聖人は、本願念仏を正定業とし、それ以外は雑行とされた。
「恒沙塵数の如来は 万行の少善きらいつつ 名号不思議の信心を ひとしく
ひとえにすすめしむ」『浄土和讃 阿弥陀経讃』
34 本師曇鸞大師をば
梁の天子蕭王は
おわせしかたにつねにむき
鸞菩薩とぞ礼しける
(意訳)
本師曇鸞大師を、梁の皇帝蕭王は、大師がおられた方向に常に向かって、曇鸞菩薩と
たたえて礼拝しておられた。
(語句)
梁=中国南北朝時代の南朝の国。曇鸞大師は北朝の魏におられたから、梁の蕭王は曇
鸞大師に会うことはできなかった。