高僧和讃
源 信 大 師
1 源信和尚ののたまわく
われこれ故仏とあらわれて
化縁すでにつきぬれば
本土にかえるとしめしけり
(意訳)
源信僧都がおっしゃった。わたしはもと仏であったが、人々を導き救うためにこの娑
婆世界に生まれ出てきた。しかし、なすべき仕事が終わり、教化の縁が尽きたので、阿
弥陀仏の本国に帰っていくと告げられた。
2 本師源信ねんごろに
一代仏教のそのなかに
念仏一門ひらきてぞ
濁世末代おしえける
(意訳)
真実の師・源信上人は、ねんごろに、釈尊が生涯に説きつづけられた、たくさんの教
えの中から、阿弥陀仏の教えを選びとり、念仏の一門を説き広めて、末法濁世に生きて
いる私たちを教え導いてくださった。
3 霊山聴衆とおわしける
源信僧都のおしえには
報化二土をおしえてぞ
専雑の得失さだめたる
(意訳)
霊鷲山におられた釈尊から直接教えを聴聞されたといわれる源信僧都は、真実の浄土
(報土)と仮の浄土(化土)の二つあることを説いて、念仏に専念する人と、念仏以外
の雑行にたよる人とに違いがあることを明らかにされた。
(語句)
報土=阿弥陀仏が建立された真実の浄土
化土=懈慢界・疑城胎宮・七宝の宮殿。
4 本師源信和尚は
懐感禅師の釈により
処胎経をひらきてぞ
懈慢界をばあらわせる
(意訳)
本師源信僧都は、懐感禅師が著された『群疑論』によって『処胎経』を読みひらかれ、
心が揺れ動いて念仏に専念できない人たちが行きつく偽りの浄土である懈慢界を明らか
にされた。
(語句)
懈慢界=懈怠にして高慢心のある者が住む国土。
念仏以外の行を修する者が往く世界とされ、『菩薩処胎経』によれば、西方十二
億那由多にある快楽の世界で、浄土願生者でひとたびこの国土に生ずる者は、執着のあ
まり怠りおごり高ぶり、信心が薄れて弥陀の国へ行けなくなるという。
5 専修のひとをほむるには
千無一失とおしえたり
雑修のひとをきらうには
万不一生とのべたまう
(意訳)
ひたすら念仏する人をほめて、千人の中で一人も浄土から漏れる人はないと教えてく
ださった。念仏を疑って、あれこれと他の修行も励んでいる人を嫌われて、万人の中に
一人でさえも浄土に生まれることはできないと述べられた。
6 報の浄土の往生は
おおからずとぞあらわせる
化土にうまるる衆生をば
すくなからずとおしえたり
(意訳)
源信僧都は、阿弥陀仏の真実浄土に生まれることができる人は多くないと述べられ、
一方、偽りの浄土に生まれる人は少なくないと教えてくださった。
7 男女貴賎ことごとく
弥陀の名号称するに
行住座臥もえらばれず
時処諸縁もさわりなし
(意訳)
男も女も、貴族も庶民も、どんな人であっても、南無阿弥陀仏と自然に念仏が口から
出てくるならば、どんな姿勢をしている時でもかまわないし、どんな時でも、どんな所
でも、どんな情況でも、差し障りとなることはない。
(語句)
行住座臥=歩く・とまる・すわる・横たわる。日常生活での体の動き。
8 煩悩にまなこさえられて
摂取の光明みざれども
大悲ものうきことなくて
つねにわが身をてらすなり
(意訳)
煩悩にさえぎられて心の目を閉ざしていたために、阿弥陀仏の光に出会うことができ
なかった。しかし、阿弥陀仏は大慈悲をもって、いつまでも諦めずに、常に私を照らし
つづけてくださった。
9 弥陀の報土をねがうひと
外儀のすがたはことなりと
本願名号信受して
寤寐にわするることなかれ
(意訳)
阿弥陀仏の浄土に生まれることを願っている人は、どんな人であっても、どんな形で
あっても、阿弥陀仏の本願を信じ、念仏して、寝ても覚めても憶念の心を忘れてはなら
ない。
(語句)
外儀=立ち居振る舞い。動作進退。
『往生要集』「行住坐臥、語黙作作に、常にこの念をもって胸の中に在け。飢し
て食を念うがごとくし、渇して水を追うがごとくせよ。あるいは頭を低れ手を挙
げ、あるいは声を挙げて名を称せよ。外儀は異なりといえども、心念は常に存ぜ
よ。念念に相続して、寤寐に忘るることなかれ。」
『御文』「外儀のすがたというは、在家・出家、男子・女人をえらばざるこころ
なり。」東762頁
寤=目覚める
寐=ねむる
10 極悪深重の衆生は
他の方便さらになし
ひとえに弥陀を称してぞ
浄土にうまるとのべたまう
(意訳)
悪業を重ね罪深い人間にとって、念仏の他に手だてはない。ひたすら南無阿弥陀仏と
称えてこそ、浄土に生まれることができると、源信僧都はおっしゃった。