六要鈔会本 第2巻の(5の内)
 行の巻
 大行釈
   引文 龍樹『十住毘婆沙論』
◎=親鸞聖人『教行信証』の文。
〇=存覚『六要抄』の文


『教行信証六要鈔会本』 巻二之二

 ◎十住毘婆沙論曰。有人言。般舟三昧及大悲名諸仏家。従此二法生諸如来。此中般舟三昧為父。又大悲為母。復次般舟三昧是父。無生法忍是母。如助菩提中説。般舟三昧父。大悲無生母。一切諸如来。従是二法生。家無過咎者家清浄。故清浄者六波羅蜜四功徳処。方便般若波羅蜜。善慧。般舟三昧大悲諸忍。是諸法清浄無有過。故名家清浄。是菩薩以此諸法為家故無有過咎。転於世間道入出世上道者。世間道名即是凡夫所行道。転名休息。凡夫道者不能究竟至涅槃。常往来生死。是名凡夫道。出世間者。因是道得出三界故名出世間道。上者妙故名為上。入者正行道故名為入。以是心入初地名歓喜地。
 ◎『十住毘婆沙論』(入初地品)に曰わく、ある人の言わく、般舟三昧および大悲を諸仏の家と名づく、この二法よりもろもろの如来を生ず。この中に般舟三昧を父とす、また大悲を母とす。また次に、般舟三昧はこれ父なり、無生法忍はこれ母なり。『助菩提』の中に説くがごとし。「般舟三昧の父、大悲無生の母、一切のもろもろの如来、この二法より生ず」と。家に過咎なければ家清浄なり。故に清浄は六波羅蜜と四功徳処と方便と般若波羅蜜と善慧と般舟三昧と大悲と諸忍となり。この諸法清浄にして過〈とが〉あることなし。故に「家清浄」と名づく。この菩薩、この諸法をもって家とするがゆえに、過咎あることなし。「世間道を転じて、出世上道に入る」とは、世間道をすなわちこれ凡夫所行の道と名づく。転は休息と名づく。凡夫道とは究竟して涅槃に至ることあたわず。常に生死に往来す。これを凡夫道と名づく。出世間とはこの道に因って三界を出ずることを得るがゆえに、出世間道と名づく。上というは、妙なるがゆえに、名づけて上とす。入というは、正しく道を行ずるがゆえに、名づけて入とす。この心をもって初地に入るを歓喜地と名づくと。GYO:SYOZEN2-8,9/HON-161,162,HOU-275,276

 〇次就十住毘婆沙論文。問。所引文非名号徳。唯説菩薩登地之益。何引之耶。答。下所引之仏法有無量門等者。明難易之道。讃嘆称名易行之徳。已上文者雖非当用。為明前後委引之歟。将又二行同所欣趣共不退位。即是初地。今明初地見道之相。最是要須。故広引之。此中言般舟三昧者。般舟讃云。梵語名般舟。此翻名常行道。西国語此翻名為定。乃至。亦名立定見諸仏也。已上。又止観名仏立三昧。言六波羅密者。所謂六度。一者檀那。此云布施。二者尸羅。此翻為戒。三者[セン08]提。此云忍辱。四毘梨耶。此云精進。五者禅那。此云禅定。言諸忍者。仁王経中説為五忍。浄影観経義疏釈云。一者伏忍。在於種姓解行位中。覚観諸法。能伏煩悩故名為伏。二者信忍。初二三地。於無生理信心決定。名為信忍。三順忍。四五六地破相。入如趣順無生名為順忍。四無生忍。七八九地証実離相。名無生忍。五寂滅忍。十地已上。破相畢竟冥心至寂証大涅槃。名寂滅忍。已上。SYOZEN2-235,236/TAI2-28,30
 〇次に『十住毘婆沙論』の文に就きて、問う、所引の文は名号の徳にあらず。ただ菩薩登地の益を説く。何ぞこれを引くや。答う、下に引く所の「仏法に無量の門あり」等とは、難易の道を明かして称名易行の徳を讃嘆す。已上の文は当用にあらずといえども、前後を明かさんが為に委しくこれを引くか。はたまた二行同じく欣趣する所は共に不退の位、即ちこれ初地なり。今、初地見道の相を明かす。最もこれ要須なり。故に広くこれを引く。この中に「般舟三昧」というは、『般舟讃』に云わく「梵語には般舟と名づく。此には翻じて常行道と名づく。西国の語、此には翻じて名づけて定と為す。乃至。また立定見諸仏と名づくるなり」已上。また『止観』には仏立三昧と名づく。「六波羅密」というは、いわゆる六度なり。一には檀那、此には布施という。二には尸羅、此には翻じて戒と為す。三には[セン08]提、此には忍辱という。四には毘梨耶、此には精進という。五には禅那、此には禅定という。「諸忍」というは、『仁王経』の中に説きて五忍と為す。浄影の『観経義疏』に釈して云わく「一には伏忍。種姓解行位の中に在りて、諸法を覚観して、能く煩悩を伏す。故に名づけて伏と為す。二には信忍。初・二・三地に無生の理に於いて信心決定するを名づけて信忍と為す。三には順忍。四・五・六地に、相を破し如に入りて無生に趣順するを名づけて順忍と為す。四には無生忍。七・八・九地に実を証し相を離るるを無生忍と名づく。五には寂滅忍。十地已上に相を破し、畢竟じて冥心至寂にして大涅槃を証するを寂滅忍と名づく」已上。SYOZEN2-235,236/TAI2-28,30


 ◎問曰。初地何故名為歓喜。答曰。如得於初果究竟至涅槃。菩薩得是地。心常多歓善。自然得増長諸仏如来種。是故如此人。得名賢善者。如得初果者。如人得須陀[オン01]道。善閉三悪道門。見法入法。得法住堅牢法。不可傾動。究竟至涅槃。断見諦所断法故。心大歓喜。設使睡眠懶堕。不至二十九有。如以一毛為百分以一分毛分取大海水。若二三渧苦已滅。如大海水余未滅者。如二三渧心大歓喜。菩薩如是。得初地已。名生如来家。一切天龍夜叉乾闥婆。乃至。声聞辟支等。所共供養恭敬。何以故。是家無有過咎。故転世間道入出世間道。但楽敬仏。得四功徳処。得六波羅蜜果報。滋味不断諸仏種故心大歓喜。是菩薩所有余苦如二三水渧。雖百千億劫得阿耨多羅三藐三菩提。於無始生死苦如二三水渧。所可滅苦如大海水。是故此地名為歓喜。
 ◎(十住毘婆沙論)問うて曰わく、初地を何がゆえぞ名づけて歓喜とするや。答えて曰わく、初果の究竟して涅槃に至ることを得るがごとし。菩薩この地を得れば、心常に多く歓喜す。自然に諸仏如来の種を増上することを得。このゆえに、かくのごときの人を賢善者と名づくことを得。初果を得るがごとしというは、人の須陀[オン01]道を得るがごとし。善く三悪道の門を閉ず。法を見、法に入り、法を得て堅牢の法に住して傾動すべからず、究竟して涅槃に至る。見諦所断の法を断ずがゆえに、心大いに歓喜す。たとい睡眠し懶堕〈懶堕 みだれがわし〉なれども二十九有に至らず。一毛をもって百分となして、一分の毛をもって大海の水を分かち取るがごときは、二三渧の苦すでに滅せんがごとし。大海の水は余の未だ滅せざる者のごとし。二三渧のごとき心、大いに歓喜せん。菩薩もかくのごとく、初地を得已るを如来の家に生ずと名づく。一切の天・龍・夜叉・乾達婆。乃至。声聞・辟支仏等、共に供養し恭敬するところなり。何をもってのゆえに。この家、過咎あることなし。故に世間道を転じて出世間道に入る。ただ楽て仏を敬すれば四功徳処を得、六波羅蜜の果報の滋味を得ん。もろもろの仏種を断たざるがゆえに、心大きに歓喜す。この菩薩の所有の余苦は、二三の水渧のごとし。百千億劫に阿耨多羅三藐三菩提を得といえども、無始生死の苦においては、二三の水渧のごとし。滅すべきところの苦は大海の水のごとし。このゆえにこの地を名づけて歓喜とす。GYO:SYOZEN2-9,10/HON-162,163,HOU-276,277

 〇如得初果者。是況声聞得須陀[オン01]。顕彼菩薩得歓喜地。初果初地通別二惑所断雖異。断道同故。須陀[オン01]者。即四果中其初果也。言四果者。一須陀[オン01]。此云預流。初預聖流故云預流。此位頓断三界八十八使見惑。次下云断見諦所断法者。即是見惑。此見惑者八十八使。謂於四諦三界有異。欲三十二色与無色各二十八。合成八十八使之数。二斯陀含此云一来。欲界九品修惑之中断前六品。因後三品一来欲界。故云一来。三阿那含此云不還。断後三品尽欲修惑。故以不還欲界為名。四阿羅漢此云無生。断色無色二界修惑。無生可受。故云無生。二十九有者。問。指何等耶。答。二十五有者。四州。四悪趣。六欲並梵天。四禅。四無色。無想。五那含。是五那含合為一種。開五那含以成二十九有数耳。如以一毛為百等者。依其文点可解義理。所言文点可在口伝。SYOZEN2-236,237/TAI2-65,66
 〇「初果を得るが如し」とは、これ声聞の須陀[オン01]を得るに況して、彼の菩薩の歓喜地を得るを顕わす。初果・初地、通別二惑所断は異なるといえども、断道は同じき故に。須陀[オン01]とは即ち四果の中にその初果なり。四果というは、一には須陀[オン01]、此には預流という。初めて聖の流に預るが故に預流という。この位に頓に三界の八十八使の見惑を断ず。次下に見諦所断の法を断ずとは、即ちこれ見惑なり。この見惑とは八十八使なり。謂わく四諦に於いて三界に異あり。欲に三十二、色と無色とに各二十八、合して八十八使の数を成ず。二には斯陀含。此には一来という。欲界の九品の修惑の中に前の六品を断ず。後の三品に因りて一たび欲界に来るが故に一来という。三には阿那含。此には不還という。後の三品を断じて欲の修惑を尽くす。故に欲界に還らざるを以て名と為す。四には阿羅漢。此には無生という。色・無色二界の修惑を断ず。生として受くべきなし。故に無生という。「二十九有」とは、問う、何等を指すや。答う、二十五有とは四州・四悪趣・六欲並びに梵天・四禅・四無色・無想・五那含なり。これ五那含は合して一種と為す。五那含を開して以て二十九有の数を成ずるのみ。「一毛を以て百と為すが如し」等とは、その文点に依りて義理を解すべし。言う所の文点に口伝あるべし。SYOZEN2-236,237/TAI2-65,66


 ◎問曰。初歓喜地菩薩。在此地中名多歓喜。為得諸功徳故歓喜為地。法応歓喜。以何而歓喜。答曰。常念於諸仏及諸仏大法。必定希有行。是故多歓喜。如是等歓喜因縁故。菩薩在初地中心多歓喜。念諸仏者。念然灯等過去諸仏・阿弥陀等現在諸仏・弥勒等将来諸仏。常念如是諸仏世尊如現在前。三界第一無能勝者。是故多歓喜。念諸仏大法者。略説諸仏四十不共法。一自在飛行随意。二自在変化無辺。三自在所聞無礙。四自在以無量種門知一切衆生心。乃至。念必定諸菩薩者。若菩薩得阿耨多羅三藐三菩提記。入法位得無生忍。千万億数魔之軍衆不能壊乱。得大悲心成大人法。乃至。是名念必定菩薩。念希有行者。念必定菩薩第一希有行。令心歓喜。一切凡夫所不能及。一切声聞辟支仏所不能行。開示仏法無礙解脱及薩婆若智。又念十地諸所行法。名為心多歓喜。是故菩薩得入初地名為歓喜。
 ◎(十住毘婆沙論・地相品)問うて曰わく、初歓喜地の菩薩、この地の中にありて多歓喜と名づく。もろもろの功徳を得るをもってのゆえに、歓喜を地とす。法を歓喜すべし。何をもって歓喜するや。答えて曰わく、常に諸仏および諸仏の大法を念ずるは、必定して希有の行なり。このゆえに歓喜多し。かくのごとき等の歓喜の因縁のゆえに、菩薩、初地の中にありて心に歓喜多し。諸仏を念ずというは、然燈等の過去の諸仏・阿弥陀等の現在の諸仏・弥勒等の将来の諸仏を念ずるなり。常にかくのごときの諸仏世尊を念ずれば、現に前にましますがごとし。三界第一にして、よく勝れたる者〈ひと〉ましまさず。このゆえに歓喜多し。諸仏の大法を念ずとは、略して諸仏の四十不共法を説かん。一には自在の飛行、意に随う。二には自在の変化、辺なし。三には自在の所聞、無碍なり。四には自在に無量種の門をもって、一切衆生の心を知ろしめす。乃至。必定のもろもろの菩薩を念すとは、もし菩薩、阿耨多羅三藐三菩提の記を得つれば、法位に入り無生忍を得るなり。千万億数の魔の軍衆、壊乱することあたわず。大悲心を得て大人法を成ず。乃至。これを念必定の菩薩と名づく。希有行を念ずというは、必定の菩薩の第一希有の行を念じて、心に歓喜せしむ。一切凡夫の及ぶことあたわざるところなり。一切の声聞・辟支仏の行ずることあたわざるところなり。仏法無碍解脱および薩婆若智を開示す。また十地のもろもろの所行の法を念ずるを、名づけて心多歓喜とす。このゆえに、菩薩初地に入ることを得れば名づけて歓喜とす。GYO:SYOZEN2-10/HON-163,HOU-277


 ◎問曰。有凡夫人未発無上道心。或有発心者未得歓喜地。是人念諸仏及諸仏大法。念必定菩薩及希有行亦得歓喜。得初地菩薩歓喜。与此人有何差別。答曰。菩薩得初地。其心多歓喜。諸仏無量徳。我亦定当得。得初地必定菩薩。念諸仏有無量功徳。我当必得如是之事。何以故。我已得此初地入必定中。余者無有是心。是故初地菩薩多生歓喜。余者不爾。何以故。余者雖念諸仏。不能作是念。我必当作仏。譬如転輪聖子生転輪王家。成就転輪王相。念過去転輪王功徳尊貴作是念。我今亦有是相。亦当得是豪富尊貴。心大歓喜。若無転輪王相者無如是喜。必定菩薩若念諸仏及諸仏大功徳威儀尊貴。我有是相。必当作仏。即大歓喜。余者無有是事。定心者深入仏法心不可動。
 ◎(十住毘婆沙論)問うて曰わく、凡夫人の未だ無上道心を発せざるあり。あるいは発心する者あり、未だ歓喜地を得ざらん。この人、諸仏および諸仏の大法を念じてん。必定の菩薩および希有の行を念じて、また歓喜を得て、初地を得る菩薩の歓喜と、この人と、何の差別あるや。答えて曰わく、菩薩、初地を得つれば、その心歓喜多し。諸仏無量の徳、我また定んで当に得べし。初地を得る必定の菩薩は、諸仏を念じて無量の功徳をたもつ。我当に必ずかくのごときの事を得べし。何をもってのゆえに。我すでにこの初地を得、必定の中に入れり。余はこの心あることなけん。このゆえに初地の菩薩、多く歓喜を生ず。余はしからず。何をもってのゆえに。余は諸仏を念ずといえども、この念を作すことあたわず。我必ず当に作仏すべしと。たとえば、転輪聖子の、転輪王の家に生まれて、転輪王の相を成就して、過去の転輪王の功徳の尊貴なることを念じて、この念を作さん、我今またこの相あり、また当にこの豪富尊貴を得べしと。心大きに歓喜せん。もし転輪王の相なくんば、かくのごときの喜びなからんがごとし。必定の菩薩、もし諸仏および諸仏の大功徳・威儀・尊貴を念ずるに、我この相あり、必ず当に作仏すべしと。すなわち大いに歓喜せん。余はこの事あることなけん。定心とは深く仏法に入りて心動ずべからず。GYO:SYOZEN2-10,11/HON-164,HOU-277,278

 ◎又云。信力増上者。何名有所聞見必受無疑増上名殊勝。問曰。有二種増上。一者多。二者勝。今説何者。答曰。此中二事倶説。菩薩入初地得諸功徳味故。信力転増。以是信力籌量諸仏功徳無量深妙能信受。是故此心亦多亦勝。深行大悲者。愍念衆生徹入骨体故名為深。為一切衆生求仏道故名為大。慈心者常求利事安穏衆生。慈有三種。乃至。
 ◎(十住毘婆沙論・浄地品)また云わく、信力増上はいかん。聞見するところあるに名づく。必受して疑いなければ、増上は殊勝に名づくと。問うて曰わく、二種の増上あり、一には多、二には勝なり。今の説なにものぞと。答えて曰わく、この中の二事ともに説かん。菩薩、初地に入ればもろもろの功徳の味わいを得るがゆえに、信力転増す。この信力をもって諸仏の功徳無量深妙なるを籌量〈籌 はからう〉して、よく信受す。このゆえにこの心また多なり、また勝なり。深く大悲を行ずるとは、衆生を愍念すること骨体に徹入するがゆえに、名づけて深とす。一切衆生のために仏道を求むるがゆえに、名づけて大とす。慈心とは、常に利事を求めて衆生を安穏せしむ。慈に三種あり。乃至。GYO:SYOZEN2-11/HON-164,165,HOU-278,279

 ◎又曰。仏法有無量門。如世間道有難有易。陸道歩行則苦。水道乗船則楽。菩薩道亦如是。或有懃行精進。或有以信方便易行疾至阿惟越致者。乃至。
 ◎(十住毘婆沙論・易行品)また曰わく、仏法に無量の門あり。世間の道に難あり、易あり。陸道の歩行はすなわち苦しく、水道の乗船はすなわち楽しきがごとし。菩薩の道もまたかくのごとし。あるいは勤行精進のものあり、あるいは信方便の易行をもって疾く阿惟越致に至る者あり。乃至。GYO:SYOZEN2-11/HON-165,HOU-278

 〇仏法有無量門等者。具挙難行易行之道。正明二道所期共在不退之位。其不退位難行難至。易行易至。是対難行念仏為易。SYOZEN2-237/TAI2-136,137
 〇「仏法に無量の門あり」等とは、具に難行易行の之道を挙げて、正しく二道の期する所は共に不退の位に在ることを明かす。その不退の位は、難行は至りがたく、易行は至り易し。これ難行に対して念仏を易と為す。SYOZEN2-237/TAI2-136,137-


 ◎若人疾欲至不退転地者。応以恭敬心執持称名号。若菩薩欲於此身得至阿惟越致地成阿耨多羅三藐三菩提者。応当念是十方諸仏。称名号如宝月童子所問経阿惟越致品中説。乃至。西方善世界仏号無量明。身光智慧明。所照無辺際。其有聞名者。即得不退転。乃至。過去無数劫。有仏号海徳。是諸現在仏。皆従彼発願。寿命無有量。光明照無極。国土甚清浄。聞名定作仏。乃至。
 ◎(十住毘婆沙論・易行品)もし人疾く不退転地に至らんと欲わば、まさに恭敬心をもって執持して名号を称すべし。もし菩薩この身において阿惟越致地に至ることを得、阿耨多羅三藐三菩提を成らんと欲せば、まさにこの十方諸仏を念じ、名号を称すべし。『宝月童子所問経』の「阿惟越致品」の中に説くがごとし。乃至 西方に善世界の仏を無量明と号す。身光智慧明らかにして、照らすところ辺際なし。それ名を聞くことある者は、すなわち不退転を得と。乃至 過去無数劫に仏まします、海徳と号す。このもろもろの現在の仏、みな彼に従って願を発せり。寿命量ることなし。光明照らして極まりなし。国土はなはだ清浄なり。名を聞かば定んで仏に作らんと。乃至。GYO:SYOZEN2-11,12/HON-165,HOU-278,279

 ◎問曰。但聞是十仏名号執持在心。便得不退阿耨多羅三藐三菩提。為更有余仏余菩薩名得至阿惟越致邪。答曰。阿弥陀等仏及諸大菩薩。称名一心念。亦得不退転如是。阿弥陀等諸仏。亦応恭敬礼拝称其名号。今当具説無量寿仏。世自在王仏、乃至、有其余仏是諸仏世尊。現在十方清浄世界。皆称名憶念阿弥陀仏本願如是。若人念我称名自帰。即入必定得阿耨多羅三藐三菩提。是故常応憶念。以偈称讃。無量光明慧。身如真金山。我今身口意。合掌稽首礼。乃至。人能念是仏。無量力功徳。即時入必定。是故我常念。乃至。若人願作仏。心念阿弥陀。応時為現身。是故我帰命。彼仏本願力。十方諸菩薩。来供養聴法。是故我稽首。乃至。若人種善根。疑則華不開。信心清浄者。華開則見仏。十方現在仏。以種種因縁。嘆彼仏功徳。我今帰命礼。乃至。乗彼八道船。能度難度海。自度亦度彼。我礼自在人。諸仏無量劫。讃揚其功徳。猶尚不能尽。帰命清浄人。我今亦如是。称讃無量徳。以是福因縁。願仏常念我。抄出。
 ◎(十住毘婆沙論・易行品)問うて曰わく、ただこの十仏の名号を聞きて執持して心に在〈お〉けば、すなわち阿耨多羅三藐三菩提を退せざることを得。また余仏・余菩薩の名ましまして阿惟越致に至ることを得とせんや。答えて曰わく、阿弥陀等の仏および諸大菩薩、名を称し一心に念ずれば、また不退転を得ることかくのごとし。阿弥陀等の諸仏、また恭敬礼拝し、その名号を称すべし。いま当につぶさに無量寿仏を説くべし。世自在王仏、乃至その余の仏まします、この諸仏世尊、現に十方の清浄世界に在します。みな阿弥陀仏の本願を称名憶念することかくのごとし。もし人、我を念じ名を称して自ずから帰しなば、すなわち必定に入りて阿耨多羅三藐三菩提を得、このゆえに常に憶念すべしと。偈をもって称讃せん。無量光明慧、身は真金の山のごとし。我いま身口意をもって合掌し稽首し礼したてまつると。乃至。人よくこの仏の無量力の功徳を念ずれば、即のときに必定に入るなり。このゆえに我常に念じたてまつる。乃至。もし人、作仏を願じて、心に阿弥陀を念じたてまつれば、時に応じてために身を現ぜん。このゆえに我、かの仏の本願力を帰命す。十方のもろもろの菩薩も来りて供養し法を聴く。このゆえに我稽首したてまつると。乃至。もし人善根を種えて、疑えばすなわち花開けず。信心清浄なる者は、花開きてすなわち仏を見たてまつる。十方現在の仏、種種の因縁をもって、かの仏の功徳を嘆じたまう。我いま帰命し礼したてまつる。乃至。かの八道の船に乗じて、よく難度海を度す。自ら度しまた彼を度せん。我、自在人を礼したてまつる。諸仏無量劫に、その功徳を讃揚せんに、なお尽くすことあたわず。清浄人を帰命したてまつる。我いままたかくのごとし。無量の徳を称讃す。この福の因縁をもって、願わくは仏、常に我を念じたまえと。抄出。GYO:SYOZEN2-12,13/HON-165,166,167,HOU-279,280

 〇又於易行念仏之中以念弥陀顕為其本。彼論之説其意分明。所謂釈其易行之中。先挙東方善徳仏等十方十仏。次云阿弥陀等仏及諸大菩薩。称名一心念亦得不退転。次挙世自在王仏等一百余仏。判云阿弥陀仏本願如是。若人念我称名自帰。即入必定得阿耨菩提。次以三十行偈。広讃弥陀功徳。今所引偈即彼偈文。次挙善意等一百四十余仏為易行道。-SYOZEN2-237/TAI2-167-
 〇また易行念仏の中に於いて、弥陀を念ずるを以てその本と為ることを顕わすこと、彼の論の説はその意分明なり。いわゆるその易行を釈する中に、先ず東方善徳仏等の十方十仏を挙げて、次に阿弥陀等の仏及び諸の大菩薩は、名を称して一心に念ずれば、また不退転を得と云う。次に世自在王仏等の一百余仏を挙げて、判じて、阿弥陀仏の本願はかくの如し、もし人が我を念じ名を称して自ら帰すれば、即ち必定に入りて阿耨菩提を得と云う。次に三十行の偈を以て広く弥陀の功徳を讃ず。今の所引の偈は即ち彼の偈文なり。次に善意等の一百四十余仏を挙げて易行道と為す。-SYOZEN2-237/TAI2-167-
 〇問。彼論之中具挙諸仏名号。以称其名為易行道。何以弥陀為易行道。答。所挙之名雖亙諸仏。或云阿弥陀仏本願如是。或云若人念我称名自帰。或云称名一心念亦得不退転。専約弥陀。依之於彼弥陀章者委自余仏菩薩之章。蓋是諸教所讃多在弥陀故也。問。彼論所判対難行時。易行之益是為此土所得不退。是為他土所得不退。将又所言往生不退同耶異耶。答。総有三義。一云此土不退。是則於行論其難易。於機雖分精進[ニョウ01]弱。所至共是阿惟越致即是不退。是故此土不退而已。二云他土往生。所以然者。弥陀本願本是往生。弥陀之益為往生者。諸仏又同。論文既云。阿弥陀等仏及諸大菩薩称名一心念亦得不退転。故知。今言不退転者。是指往生得不退也。三云余仏之益此土不退。弥陀之益浄土往生。余仏之益可為不退其義可同第一之義。弥陀之益可為往生。其義可同第二之義。問。今家之意三義之中依何義耶。答。以第一義為論正意。故可用之。問。為論正意其義如何。答。彼論所説称名利益。以不退転為其所期。諸文分明。謂其文云。称名一心念亦得不退転。已上。又云称名自帰即入必定。已上。弥陀章云。人能念是仏無量力功徳。即時入必定。是故我常念。已上。十仏章云。若人欲疾得不退転地者応以恭敬心執持称名号。已上。又云。若菩薩欲於此身得至阿惟越致地。成阿耨菩提者。応当念是十方諸仏称其名号。已上。或云即時。或云此身。是以此土不退為本。雖有種種之異義等。今家之意料簡如此。長行偈頌雖有多文。粗得此趣可解論意。-SYOZEN2-237,238/TAI2-166,168
 〇問う。彼の論の中に具さに諸仏の名号を挙げて、その名を称するを以て易行道と為す。何ぞ弥陀を以て易行道と為すや。答う。挙ぐる所の名は諸仏に亙るといえども、或いは「阿弥陀仏本願はかくの如し」と云い、或いは「もし人が我を念じて名を称して自ら帰すれば」と云い、或いは「名を称して一心に念ずれば、また不退転を得」と云う。専ら弥陀に約す。これに依りて彼の弥陀の章に於いては、余仏菩薩の章よりも委し。蓋しこれ諸教に讃る所、多く弥陀に在るが故なり。問う。彼の論の所判は、難行に対する時、これ易行の益はこれ此土所得の不退とやせん、これ他土所得の不退とやせん。はたまた言う所の往生と不退とは同なりや、異なりや。答う。総じて三義あり。一に云わく、此土の不退なり。これ則ち行に於いてその難易を論じ、機に於いて精進・[ニョウ01]弱と分かつといえども、至る所は共にこれ阿惟越致、即ちこれ不退なり。この故に此土の不退ならくのみ。二に云わく、他土の往生なり。然る所以は、弥陀の本願は本これ往生なり。弥陀の益は往生たらば、諸仏もまた同じ。論文には既に「阿弥陀等の仏、及び諸大菩薩、名を称し一心に念ずれば、また不退転を得」という。故に知りぬ、今、不退転というは、これ往生して不退を得るを指すなり。三に云わく、余仏の益は此土の不退なり。弥陀の益は浄土の往生なり。余仏の益は不退たるべきことは、その義は第一の義に同じかるべし。弥陀の益は往生たるべきことは、その義は第二の義に同じかるべし。問う。今家の意は三義の中に何れの義に依るや。答う。第一の義を以て論の正意と為す。故にこれを用うべし。問う。論の正意たること、その義いかん。答う。彼の論の所説、称名の利益は、不退転を以てその所期と為すこと、諸文に分明なり。謂く、その文に云わく「名を称して一心に念ずれば、また不退転を得」と已上。また云わく「名を称して自ら帰すれば、即ち必定に入る」と已上。「弥陀章」に云わく「人能くこの仏の無量力功徳を念ずれば、即の時、必定に入る。この故に我は常に念ず」と已上。「十仏章」に云わく「もし人、疾く不退転地を得んと欲すれば、応に恭敬の心を以て執持して名号を称すべし」と已上。また云わく「もし菩薩は、この身に於いて阿惟越致地に至ることを得て、阿耨菩提を成ぜんと欲わば、まさにこの十方の諸仏を念じて、その名号を称すべし」と已上。或いは即時と云い、或いはこの身と云う。これ此土の不退を以て本と為す。種種の異義等あるといえども、今家の意料簡はかくの如し。長行・偈頌は多くの文あるといえども、ほぼこの趣を得て論の意を解すべし。-SYOZEN2-237,238/TAI2-166,168