六要鈔会本 第9巻の(6の内)
 化身土の巻
   聖浄二道判
   五説・四依
   正像末法
   引文 龍樹『智度論』・道綽『安楽集』
◎=親鸞聖人『教行信証』の文。
〇=存覚『六要抄』の文
『教行信証六要鈔会本』 巻九之五

 ◎信知。聖道諸教為在世正法。而全非像末法滅之時機。已失時乖機也。浄土真宗者。在世正法・像末法滅・濁悪群萌。斉悲引也。是以拠経家披師釈弁説人差別者。凡諸経起説不過五種。一者仏説。二者聖弟子説。三者天仙説。四者鬼神説。五者変化説。爾者。四種所説不足信用。斯三経者則大聖自説也。
 ◎(御自釈)信に知りぬ、聖道の諸教は、在世正法のためにして、まったく像末・法滅の時機にあらず。すでに時を失し機に乖けるなり。浄土真宗は、在世・正法・像末・法滅、濁悪の群萠、斉しく悲引したまうなり。ここをもって経家に拠り師釈(玄義分)を披きたるに、説人の差別を弁ぜば、おおよそ諸経の起説、五種に過ぎず。一には仏説、二には聖弟子の説、三には天仙の説、四には鬼神の説、五には変化の説なり。しかれば四種の所説は信用に足らず。この三経はすなわち大聖の自説なり。KESINDO:J:SYOZEN2-166/-HON-357,HOU-468

 〇信知以下。明聖道教其利是短。浄土真宗其益長也。拠経家披師釈等者。観経玄義。説人門釈。立此門者。是為簡異余人諸説。唯以仏説令依憑也。於此釈文。弁説等者。先標章門。凡諸以下。総挙五種起説不同。所言五種本出大論。論第二云。一者仏自口説。二者仏弟子説。三者仙人説。四者諸天説。五者変化説。已上。論与今釈開合異也。論開仙天以為両説不立鬼神。是則仙者雖有内外。共是人類。天者六欲及以四禅是皆天道。人天異故開為二種不立鬼神。諸天皆兼八部鬼神。是故摂天不別立之。釈合天仙。共備五通徳相似故。不別立之別立鬼神。諸経之中正有其説。謂如法華十羅刹女。薬師十二神将等也。故別立之。論説釈義各有其由。爾者以下一行余者。聖人私結正明不依四種権説。唯可依用仏自口説三経説也。問。説人門釈有其三段。初先総挙五種起説。今之所引是初段也。次明今経為仏自説。所謂下云今此観経是仏自説八字是也。後問曰下。問答料簡明其説処所為等也。第三問答。縦雖存略。第二文段最可引之。初挙五説為明其中今経正是為仏説也。而略其文。似忘所詮。其意如何。答。如此引文広略随時。依略彼文。私被加詞正述釈意。此有二意。一彼釈雖言是仏自説。不言四種不足信用。但雖不言其意顕然。故探釈意如此被釈。非無由歟。二彼釈只云今此観経不亘三経。故以仏説為通三経。私有此釈。是非自由。三部同標仏説故也。SYOZEN2-407,408/TAI9-273,274
 〇「信知」以下は、聖道の教はその利これ短く、浄土真宗はその益長きことを明かすなり。「拠経家披師釈」等とは『観経の玄義』説人門の釈なり。この門を立つることは、これ余人の諸説に簡異して、ただ仏説を以て依憑せしめんが為なり。この釈文に於いて、「弁説」等とは、まず章門を標す。「凡諸」以下は、総じて五種起説の不同を挙ぐ。言う所の五種は、もと『大論』に出でたり。論の第二に云わく「一には仏自口の説。二には仏弟子の説。三には仙人の説。四には諸天の説。五には変化の説」已上。論と今の釈とは開合の異なり。論には仙天を開き、以て両説として鬼神を立てず。これ則ち仙は内外ありといえども、共にこれ人の類なり。天は六欲および四禅、これみな天道なり。人・天異なるが故に開きて二種と為して、鬼神を立てず。諸天はみな八部鬼神を兼ぬ。この故に天に摂して別してこれを立てず、釈には天仙を合ず。共に五通を備えて、徳あい似たるが故に、別してこれを立てず、別して鬼神を立つ。諸経の中に正しくその説あり。謂く『法華』の十羅刹女、『薬師』の十二神将等の如きなり。故に別してこれを立つ。論説と釈義と、おのおのその由あり。「爾者」以下の一行余は、聖人私に、正しく四種の権説に依らず、ただ仏自口の説、三経の説を依用しべきことを明かすことを結するなり。問う、説人門の釈に、その三段あり。初はまず総じて五種の起説を挙ぐ。今の所引はこれ初段なり。次に今経は仏の自説たることを明かす。所謂、下に「今此観経是仏自説」という八字これなり。後に「問曰」の下の問答料簡は、その説処・所為等を明かすなり。第三の問答は、たとい略を存すといえども、第二の文段は最もこれを引くべし。初に五説を挙ぐることは、その中に今経は正しくこれ仏説たることを明かさんが為なり。しかるにその文を略す。所詮を忘れたるに似たり。その意はいかん。答う、かくの如きの引文の広略は時に随う。彼の文を略するに依りて、私に詞を加えられて、正しく釈の意を述ぶ。これに二意あり。一には彼の釈はこれ仏の自説というといえども、四種は信用するに足らずといわず。ただし言わずといえども、その意顕然なり。故に釈の意を探りて、かくの如く釈せらる。由なきにあらざるか。二には彼の釈には、ただ今この『観経』といいて、三経に亘らず。故に仏説を以て三経に通ぜんが為に、私にこの釈あり。これ自由にあらず。三部は同じく仏説を標するが故なり。SYOZEN2-407,408/TAI9-273,274


 ◎大論釈四依云。欲入涅槃時。語諸比丘。従今日応依法不依人。応依義不依語。応依智不依識。応依了義経不依不了義。依法者。法有十二部。応随此法。不応随人。依義者。義中無諍好悪罪福虚実。故語已得義。義非語也。如人以指指月以示教我。看視指而不視月。人語言。我以指指月令汝知之。汝何看指而不視月。此亦如是。語為義指。語非義也。以此故不応依語。依智者。智能籌量分別善悪。識常求楽不入正要。是故言不応依識。依了義経者。有一切智人。仏第一。一切諸経書中。仏法第一。一切衆中。比丘僧第一。無仏世衆生。仏為此重罪。不種見仏善根人。已上。
 ◎(智度論)『大論』に四依を釈して云わく、涅槃に入らんと欲せん時、もろもろの比丘に語りたまわく、今日より法に依りて人に依らざるべし、義に依りて語に依らざるべし、智に依りて識に依らざるべし、了義経に依りて不了義に依らざるべしと。法に依るとは、法に十二部あり。この法に随うべし。人に随うべからず。義に依るとは、義の中に好悪・罪福・虚実を諍うことなし。故に語はすでに義を得たり、義は語にあらざるなり。人、指をもって月を指〈おし〉う、もって我に示教す、指を看視して月を視ざるがごとし。人、語りて言わん、我指をもって月を指う、汝をしてこれを知らしむ、汝何ぞ指を看て月を視ざるやと。これまたかくのごとし。語は義の指とす。語は義にあらざるなり。これをもっての故に、語に依るべからず。智に依るとは、智はよく善悪を籌量し分別す。識は常に楽を求む。正要に入らず。この故に識に依るべからずと言えり。了義経に依るとは、一切智人います、仏第一なり。一切もろもろの経書の中に仏法第一なり。一切衆の中に比丘僧第一なり。無仏世の衆生を、仏、これを重罪としたまえり。見仏の善根を種えざる人なりと。已上。KESINDO:SYOZEN2-166,167/HON-357,358,HOU-468,469

 〇次大論文四依之釈。其意顕著。不能委述。依義之下如人等者。以指譬語。以月喩義。玄悟之賓直爾看月不見指也。依了義下有一等者。了不了義。諸経異説諸宗所談領解雖区。今教之宗唯以仏説為了義経。此論灼然。大経下云。如来智慧海深広無涯底。二乗非所測。唯仏独明了。已上。弥陀五智深奥之理。三乗五乗非其境界。是故今談菩薩等説不足信用。以此義故。了義経名被仏説也。深心釈云。除仏已還智行未満。在其学地。由有正習二障未除。果願未円此等凡聖縦使測量諸仏教意。未能決了。雖有平章。要須請仏証為定也。已上。一切衆中比丘等者。問。除仏已還皆非所信。如今釈者可用之耶。答。所信用之仏自口説。了義経者約所説理。今比丘僧第一等者。無仏世時。約其形体所判之也。SYOZEN2-408,409/TAI9-282
 〇次に『大論』の文、四依の釈なり。その意は顕著なり。委しく述ぶるに能わず。「依義」の下、「如人」等とは、指を以て語に譬え、月を以て義に喩う。玄悟の賓は直爾〈すぐ〉に月を看て指を見ざるなり。「依了義」の下、「有一」等とは、了・不了の義は諸経の異説。諸宗の所談、領解まちまちなれども、今教の宗はただ仏説を以て了義経とす。この論灼然なり。『大経』の下に云わく「如来の智慧海は深広にして涯底なし。二乗の測る所にあらず。ただ仏のみ独り明了なり」已上。弥陀の五智深奥の理は、三乗・五乗はその境界にあらず。この故に今、菩薩等の説は信用に足らざることを談ず。この義を以ての故に、了義経の名は仏説に被らしむるなり。深心の釈(散善義)に云わく「仏を除きて已還は、智行未だ満たせず。その学地に在り。正習ありて、二障未だ除こらず、果願未だ円かならざるに由りて、これらの凡聖は、たとい諸仏の教の意を測量すれども、未だ決了すること能わず。平章することありと雖も、かならず須く仏証を請して定とすべきなり」已上。「一切衆中比丘」等とは、問う、仏を除きて已還はみな所信にあらず。今の釈の如きは、これを用うべきや。答う、信用する所の仏自口説・了義経とは、所説の理に約す。「今比丘僧第一」等とは、無仏世の時、その形体に約してこれを判ずる所なり。SYOZEN2-408,409/TAI9-282


 ◎爾者。末代道俗善可知四依修法也。
 ◎(御自釈)しかれば末代の道俗、善く四依を知りて法を修すべきなり。KESINDO:J:SYOZEN2-167/HON-358,HOU-469-

 ◎然拠正真教意披古徳伝説。顕開聖道浄土真仮教誡邪偽異執外教。勘決如来涅槃之時代開示正像末法旨際。
 ◎(御自釈)しかるに正真教意に拠りて、古徳の伝説を披く。聖道・浄土の真仮を顕開して、邪偽・異執の外教を教誡す。如来涅槃の時代を勘決して、正・像・末法の旨際を開示す。KESINDO:J:SYOZEN2-167/-HON-358,HOU-469

 〇爾者以下。又私御釈。結知四依可修法行。又明浄教相応末法五濁之機。慥可得道。広引大文被勧人也。SYOZEN2-409/TAI9-293
 〇「爾者」以下は、また私の御釈、四依を知りて法行を修すべきことを結す。また浄教は末法五濁の機に相応して、慥〈たし〉かに道を得るべきことを明かすとして、広く大文を引きて人を勧めらるるなり。SYOZEN2-409/TAI9-293


 ◎是以玄忠寺綽和尚云。然修道之身相続不絶。逕一万劫始証不退位。当今凡夫現名信想軽毛。亦曰仮名。亦名不定聚。亦名外凡夫。未出火宅。何以得知。拠菩薩瓔珞経具弁入道行位。法爾故名難行道。
 ◎(安楽集)ここをもって、玄中寺の綽和尚の云わく、しかるに修道の身、相続して絶えずして、一万劫を径て、始めて不退の位を証す。当今の凡夫は、現に信想軽毛と名づく、また仮名と曰えり、また不定聚と名づく、また外の凡夫と名づく。未だ火宅を出でず。何をもって知ることを得ん。『菩薩瓔珞経』に拠りて、つぶさに入道行位を弁ずるに、法爾なるが故に難行道と名づく。KESINDO:SYOZEN2-167/HON-358,HOU-469,470

 〇次綽公釈。安楽集文所引有四。初然修道之身等者。下巻之文。大文第五有四料簡。其中一汎明修道延促文也。径一等者。是指十信外凡退位。証不退者。是三賢位内凡不退。当今等者。信外常没凡夫類也。SYOZEN2-409/TAI9-298,299
 〇次に綽公の釈、『安楽集』の文。所引に四あり。初に「然修道之身」等とは、下巻の文、大文第五に四の料簡あり。その中に、一に汎く修道の延促を明かす文なり。「径一」等とは、これ十信外凡の退位を指す。「証不退」とは、これ三賢位内凡の不退なり。「当今」等とは、信外常没の凡夫の類なり。SYOZEN2-409/TAI9-298,299


 ◎又云。有明教興所由。約時被機勧帰浄土者。若機・教・時乖。難修難入。正法念経云。行者一心求道時。常当観察時・方便。若不得時無方便。是名為失不名利。何者。如攅湿木以求火。火不可得。非時故。若折乾薪以覓水。水不可得。無智故。大集月蔵経云。仏滅度後第一五百年。我諸弟子学慧得堅固。第二五百年。学定得堅固。第三五百年。学多聞読誦得堅固。第四五百年。造立塔寺修福懺悔得堅固。第五五百年。白法隠滯多有諍訟。微有善法得堅固。計今時衆生。即当仏去世後第四五百年。正是懺悔修福応称仏名号時者。一念称阿弥陀仏。即能除却八十億劫生死之罪。一念既爾。況修常念即是恒懺悔人也。
 ◎(安楽集)また云わく、教興の所由を明かして時に約し機に被らしめて、浄土に勧帰することあらば、もし機と教と時と乖けば、修し難く入り難し。『正法念経』に云わく、行者一心に道を求めん時、常に当に時と方便とを観察すべし。もし時を得ざれば方便なし。これを名づけて失とす、利と名づけず。いかんとならば、湿える木を攅〈き〉りて、もって火を求むるに、火得べからず。時にあらざるが故に。もし乾きたる薪を折りてもって水を覓むるに、水得べからず。智なきがごときの故にと。『大集月蔵経』に云わく、仏滅度の後の第一の五百年には、我がもろもろの弟子、慧を学ぶこと堅固を得ん。第二の五百年には、定を学ぶこと堅固を得ん。第三の五百年には、多聞読誦を学ぶこと堅固を得ん。第四の五百年には、塔寺を造立し福を修し懺悔すること堅固を得ん。第五の五百年には、白法隠滞して多く諍訟あらん。微〈すこ〉しき善法ありて堅固を得ん。今の時の衆生を計るに、すなわち仏、世を去りて後の第四の五百年に当れり。正しくこれ懺悔し福を修し、仏の名号を称すべき時の者なり。一念阿弥陀仏を称するに、すなわちよく八十億劫の生死の罪を除却せん。一念にすでに爾り。いわんや常念を修するは、すなわちこれ恒に懺悔する人なり。KESINDO:SYOZEN2-167,168/HON-358,359,HOU-470

 〇第二有明教興等者。上巻大文第一初文。勧帰等者。浄土之下。若機之上。有若教赴時機易修易悟九字。又難入之下。正法念上。有是故二字。是等之字依非至要。各被除歟。所引経文其意可見。次月蔵文。此集為証聖道難証引此経時。云我末法時中等文。依今経説取意文也。計今以下綽公私釈。此釈之上又引同経。明仏出世有四種法化度衆生。一者説経。二者光明。三者神通。四者名号。引此経意。其後結云今時等也。即当等者。綽公在世依為第四五百年中。如此釈也。SYOZEN2-409,410/TAI9-302
 〇第二に「有明教興」等とは、上巻、大文第一の初文なり。「勧帰」等とは、「浄土」の下、「若機」の上に「若教赴時機易修易悟」の九字あり。また「難入」の下、「正法念」の上に「是故」の二字あり。「是」等の字は至要にあらざるに依りて、おのおの除かるるか。所引の経文、その意見つべし。次に『月蔵』の文、この集は聖道の証ること難きことを証せんが為にこの経を引く時、「我末法時中」等という文は今経の説に依る取意の文なり。「計今」以下は綽公の私の釈なり。この釈の上に、また同じき経を引きて、仏の出世に四種の法ありて衆生を化度することを明かす。一には説経、二には光明、三には神通、四には名号なり。この経の意を引きて、その後に結して「今時」等というなり。「即当」等とは、綽公の在世は第四の五百年中たるに依りて、かくの如く釈するなり。SYOZEN2-409,410/TAI9-302


 ◎又云。弁経住滅者。謂釈迦牟尼仏一代。正法五百年。像法一千年。末法一万年。衆生減尽諸経悉滅。如来悲哀痛焼衆生。特留此経止住百年。
 ◎(安楽集)また云わく、経の住滅を弁ぜば、いわく釈迦牟尼仏一代、正法五百年、像法一千年、末法一万年には衆生減じ尽き、諸経ことごとく滅せん。如来、痛焼の衆生を悲哀して、特にこの経を留めて、止住せんこと百年ならんと。KESINDO:SYOZEN2-168/HON-359,HOU-470

 〇第三。下巻第六大門有三番中第三段也。言此経者。即是大経。大経即是念仏。選択集云。此経止往者即念仏止住也。已上。蓋此義也。SYOZEN2-410/TAI9-312
 〇第三に、下巻、第六大門に三番ある中の第三段なり。「此経」というは、即ちこれ『大経』なり。『大経』は即ちこれ念仏なり。『選択集』に云わく「この経の止往は、即ち念仏の止住なり」已上。蓋しこの義なり。SYOZEN2-410/TAI9-312


 ◎又云。大集経云。我末法時中。億億衆生起行修道。未有一人得者。当今末法是五濁悪世。唯有浄土一門可通入路。已上。
 ◎(安楽集)また云わく、『大集経』に云わく、我が末法の時の中の億億の衆生、行を起こし道を修せんに、未だ一人も得るものあらじと。当今は末法にしてこれ五濁悪世なり。ただ浄土の一門のみありて通入すべき路なりと。已上。KESINDO:SYOZEN2-168/HON-359,HOU-471

 〇次大集文。大文第三小科載之。当巻之初雖引此文。各依至要不憚重引。被載之歟。SYOZEN2-410/TAI9-316
 〇次に『大集』の文、大文第三の小科にこれを載す。当巻の初にこの文を引。おのおの至要なるに依りて重引を憚らずこれを載せらるるか。SYOZEN2-410/TAI9-316


 ◎爾者。穢悪濁世群生。不知末代旨際。毀僧尼威儀。今時道俗思量己分。
 ◎(御自釈)しかれば穢悪濁世の群生、末代の旨際を知らず、僧尼の威儀を毀〈そし〉る。今時の道俗、己が分を思量せよ。KESINDO:J:SYOZEN2-168/HON-359,360,HOU-471-

 〇爾者以下私御釈也。SYOZEN2-410/TAI9-319
 〇「爾者」以下は私の御釈なり。SYOZEN2-410/TAI9-319

 ◎按三時教者。勘如来般涅槃時代。当周第五主穆王五十一年壬申。従其壬申至我元仁元年(後堀川院。諱茂仁聖代也)甲申。二千一百八十三歳也。又依賢劫経・仁王経・涅槃等説。已以入末法六百八十三歳也。
 ◎(御自釈)三時教を按ずれば、如来般涅槃の時代を勘うるに、周の第五の主、穆王五十一年壬申に当れり。その壬申より我が元仁元年(後堀川の院、諱茂仁の聖代なり)甲申に至るまで、二千一百八十三歳なり。また『賢劫経』『仁王経』『涅槃』等の説に依るに、已にもって末法に入りて六百八十三歳なり。KESINDO:J:SYOZEN2-168/-HON-360,HOU-471

 〇至我等者。下所被引末法燈明記両説内周異記意。仏涅槃後至我延暦二十年辛巳一千七百五十歳也。就之勘之。自同二十一年壬午。至于元仁元年甲申。四百二十三箇年也。仍仏涅槃至件甲申。二千一百七十三年。而云八十。其八之字書生誤歟。宜云七也。已以等者。且依正法五百年説。若依此説。欽明天皇治十五年貴楽二年壬申之暦始入末法。自其壬申至此元仁元年甲申。六百七十三箇年也。而云八十。其八之字誤。又同前宜云七也。若依正法千年説者。後冷泉院御宇永承七年壬辰始入末法。自彼壬辰至此元仁元年甲申。一百七十三箇年也。以次検之。自彼元仁甲申翌年嘉禄元年乙酉之暦。今至延文五年庚子。一百三十六筒年也。故仏涅槃迄于当年庚子。二千三百九箇年也。SYOZEN2-410/TAI9-322
 〇「至我」等とは、下に引かるる所の『末法燈明記』両説の内、周異記の意、仏涅槃の後、我が延暦二十年辛巳に至るまで、一千七百五十歳なり。これに就きてこれを勘うるに、同じき二十一年壬午より、元仁元年甲申に至るまで、四百二十三箇年なり。仍て仏涅槃より、件の甲申に至るまで、二千一百七十三年なり。しかるに八十という。その八の字は書生の誤りか。宜しく七というべきなり。「已以」等とは、且く正法五百年の説に依る。もしこの説に依らば、欽明天皇治十五年、貴楽二年壬申の暦に始めて末法に入る。その壬申よりこの元仁元年甲申に至るまで、六百七十三箇年なり。しかるに八十という。その八の字は誤りまり。また前に同じく、宜しく七というべきなり。もし正法千年の説に依らば、後冷泉院の御宇、永承七年壬辰に始めて末法に入る。彼の壬辰よりこの元仁元年甲申に至るまで、一百七十三箇年なり。次を以てこれを検ずるに、彼の元仁甲申の翌年、嘉禄元年乙酉の暦より、今、延文五年庚子に至るまで、一百三十六筒年なり。故に仏涅槃より、当年庚子に迄〈いた〉るまで、二千三百九箇年なり。SYOZEN2-410/TAI9-322