あちこちのホームページをたずねては真宗や仏教関係の資料をいただき、たいへん重宝しています。 しかし、探しても見つからない文献もありました。そのひとつが存覚『六要鈔』です。 最近はあまり読まれないからかなとも思ったのですが、しかし検索すると「六要抄」という語句は出てきますから、読んでいる人はあるようです。 見つからないのだったら作ってやれと、ひまにあかせ、あるいは、仕事をさぼって、『六要鈔会本』の書き下し文をテキストファイルで作りはじめました。 しかし、作り始めても、私のまわりには利用してくれる人がほとんどいません。 いくら遊びで作っているファイルであっても、これでは意味のない作業ではないかと思い、どうしようかと迷っていました。 そこで、この際、自分でホームページを作ってみようと始めたのでした。 |
書 架 目 録 (上フレームから各書架に入ってください) フレーム表示 |
|
円爾 六要鈔会本 | 『六要鈔』は、親鸞聖人の『教行信証』に、存覚師が註釈された書です。 『六要抄』には『教行信証』本文が入っていません。 そこで円爾師は『教行信証』と『六要鈔』とを対照にした『教行信証六要鈔会本』を作成されました。 |
|
山辺赤沼 教行信証講義 | 山邊習學師と赤沼智善師との共著になる『教行信証講義』です。近代以後の教行信証講義の古典ともいうべき著作です。 2011/04/29 完了 |
|
浄土論註翼解 | 知空師(浄土真宗本願寺派第二代能化)によって著された、曇鸞大師『浄土論註』の注釈書です。 2016/10/10 完了 第1〜9巻・浄土論科文 |
|
大乗起信論義記 | 『大乗起信論義記』は賢首大師法蔵による『大乗起信論』の注釈書です。法蔵は中国華厳宗の第3祖と呼ばれ、唐の時代、貞観17(643)年に誕生し、先天元(712)年、70歳で没しました。 2018/08/05 3巻5冊 完了。 |
|
大乗起信論別記 法蔵 | 『大乗起信論別記』は賢首大師法蔵による『大乗起信論』の要点的な注釈書です。 2020/06/26 | |
起信論元暁疏 | 『起信論元暁疏』は新羅の元暁によって著された『起信論』の注釈書です。法蔵が『義記』制作に当たって参考にした疏です。 2020/03/07 上下巻完了 |
|
起信論慧遠疏 | 『大乗起信論義疏』は浄影寺慧遠によって著された『起信論』の注釈書です。上下四巻。2021/5/30 | |
漢字一覧 | 真宗文献のページ「書架」はテキストファイルで作っていますから、第1・第2水準以外の文字が入るところには記号を入れました。 その記号ともとの字形を対照表にしたPDFファイルです。 |
|
聖 教 和 漢 | 検索に便利なように、漢文の白文と書き下し文とを交互に並べたテキストファイルです。和語の聖教も入れました。 三部経と異訳 『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』 『平等覚経』『如来会』『称讃浄土経』『荘厳経』『大阿弥陀経』 七高僧 『易行品』 『浄土論』 『浄土論註』 『讃阿弥陀仏偈』 『略論安楽浄土義』 『安楽集』 『観経疏』『往生礼讃』 『観念法門』 『般舟讃』 『法事讃』 『往生要集』 『選択集』 親鸞聖人 『教行信証』 『文類聚鈔』 浄土教 『無量寿経連義述文賛』 和語聖教 『本願抄』 『願願抄』 蓮如上人「帖外御文」 『平等覚経』『称讃浄土経』『略論安楽浄土義』は聖教電子化研究会作製のファイルを底本としました。 配布元:http://www.icho.gr.jp |
|
真 宗 伝 記 類 叢 | 親鸞聖人伝 存覚師著と伝えられる『親鸞聖人正明伝』 高田派五天良空師『親鸞聖人正統伝』 大谷派慧空師『親鸞聖人雑事』 本願寺派玄智師『非正統伝』 覚如上人伝 『慕帰絵詞』 『最須敬重絵詞』 法然上人伝 『拾遺古徳伝』 その他 『実悟記』 『反古裏』 『大師堂虹梁之縁起』 |
|
無等庵文庫 | 高原覚正の著述です 『正信偈テキスト 未来の道標』 『隠の教学』 |
|
香月院の講義録 | 香月院深励師の講義録です。 『文類聚鈔講義』第1〜10巻完了 2024/08/08 |
|
一部を除きテキストファイルをZip形式で圧縮してあります。 |