親鸞聖人  正 信 偈     意訳    (17)
曇鸞大師 2

 天親菩薩論註解
 報土因果顕誓願
 往還回向由他力
 正定之因唯信心
意訳
  曇鸞大師は、天親菩薩の『浄土論』を註釈して、
 浄土(報土)に生まれるための因も、浄土で開かれる果も、ともに阿弥陀仏の本願によることを明らかにされた。
 私たちが阿弥陀仏にむかって歩み進んで行くことができることも、阿弥陀仏の働きかけを受けて、ともに働いて行くとこができることも、阿弥陀仏の本願が、休むことなく私たちに働きかけて(他力)くださるからである。
 私たちが確かに浄土に生まれることができると定まるのは、たしかな信心をいただくからである。
書き下し文
天親菩薩の『論』を註解して、
報土の因果、誓願に顕す。
往還の回向は他力による。
正定の因はただ信心なり。
語句
報土=阿弥陀仏の本願が成就して開かれた真実の仏国。阿弥陀仏の浄土。化土に対す。
   化土は衆生を導くために仮に開かれた浄土で、方便化土と称される。
往還回向=往相回向と還相回向。
他力=「他力」の語は曇鸞大師が始めて用いた。親鸞聖人は「他力と言うは、如来の本願力なり」と
   いわれた。
正定=確かな信心をいただくことによって、浄土に往生できると定まること。正定聚
 往相回向・還相回向

『深解別伝』(真宗相伝義書 2、真宗相伝叢書 1)から抜き書き

 通途おもえらく、阿弥陀如来因位果上の功徳利益を得て、凡夫が往生するを往相と云い、往生しおわりて還来穢国度人天と、我が娑婆へかえるを還相とおもえり。これもなるほど、二種廻向の一分ならぬにはあらねども、ともに機より立つ処の法門なり。・・・
 他力の廻向は然らず。即ち『註』の次の釈に、火[テン01]の喩を顕わして、衆生往生を賭にして、仏身先だちて成仏す。これ、巧方便廻向なり。これを衆生往生の証拠とす。方便廻向とは、一切衆生を摂して共に安楽に生ぜんと、作願したまうなり。無上の方便を以て、先ず成仏したまうが本願力の廻向なりと云う事を『論註』に顕わす。これ当流の廻向なり。本を尋ぬれば、大悲の欲生心ばかりなり。『経』には至心廻向と説けり。然れば往還ともに不二一体なり。今日は南無阿弥陀仏の廻向の外なし。畢竟は「摂取不捨故名阿弥陀」、これが廻向のすわり処なり。・・・
 次に「往還」の義は本のごとし。尚、故大僧都、故貫首に上らるる筆記に云わく、「往還の二、ともに如来の廻向なる中に、先ず往相は仏の自利にして、即ち衆生の往生の相なり。其の衆生往生の相を入の四門に成就して(兆載永劫 積功累徳)凡夫の方へ廻らし施し、衆生を他力に向かえしめたまうを(令諸衆生 功徳成就)如来の(往相)廻向と伝えたまえり。
 還相とは、衆生の往生して得べきところの真実の証果を成就し、「真仏土」(二十九種願心荘厳)を建立したまう。これを還相の廻向の初めとして、次で真土に対して化身土を建立し(『観』『小』二経の土)、それより諸経にわたり、世儒老荘の教に至るまで、何れか還相種種身の利益ならざる事なし。
 又、今日衆生の一分に、この還相の益を蒙る時をいえば、如来の大悲よりして功徳を与え施したまう宿善開発の信心を護得せしめたまうを、利他教化地の果益と言う(出第五門廻向成就)。これを還相廻向にあい奉ると伝えたまうなり。然れば、往還の名は二つにして、衆生の蒙る処の利益は、唯、一時に二種の益が顕わるるなり。是の故に、往の当体即還、還の当体即往なり。二にして不二、不二にして二、同じべからず異なるべからず、是れ真宗基本の二廻向なり」。SDG3-13

『経』に「為衆開法蔵」と説けり。その姿が往相の廻向なり。

弥陀、誓を超発したまうが往相なり。如来の功徳を廻らし施し、衆生を他力ヘむかえしむるなり。

「往相」とは往生の行相なり。法蔵因位の積習を五念門と開いて、凡夫往生の行と定めたまう姿を相貌という。然れば、往相廻向は法蔵因位の五念の行成就を廻向と云うなり。SDG3-40

「願作仏心」は、仏の自利往相なり。「度衆生心」は仏の利他還相なり。SDG3-110

往相は、仏の自利成就なり。還相は、仏の利他成就なり。自利利他満足の法体よりあらわるる往還二種なり。