歎異抄 第一章
 U 善悪を超える

 弥陀の誓願不思議にたすけられまいらせて、往生をばとぐるなりと信じて、念仏もうさんと思いたつ心のおこるとき、すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたまうなり。弥陀の本願には老少善悪のひとをえらばれず。ただ信心を要とすとしるべし。そのゆえは、罪悪深重・煩悩熾盛の衆生をたすけんがための願にてまします。しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆえに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆえにと云々

意訳
 阿弥陀仏の本願の不思議な功徳によって、思いがけず助けていただいて、阿弥陀仏の浄土に生まれることができると心の底から信じ、「南無阿弥陀仏」と念仏する気持ちが自然に起こったとき、そのときにこそ、あらゆるものを引き受け〈包容し〉、なにものも切り捨てない本願の利益を受けることができるのである。阿弥陀仏の本願は、老人であろうと若者であろうと、善人であろうと悪人であろうと、嫌うことも差別することもない。ただ、阿弥陀仏への信心だけが必要であると知らなければならない。なぜならば、罪深く激しい煩悩に苦しむ人びとを救うために立てられた本願である。だからこそ、本願を信じる者にとって、念仏以外の善行は必要ではない。念仏にまさる善はないからである。悪を恐れることもない。阿弥陀仏の本願を障げるほど強い悪はないからである。親鸞聖人はこのようにおっしゃった。

                                          *

 今回は、歎異鈔第一章のおわりのことば「本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆえに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆえにと云々」を学びます。
 このことばについて、曽我量深先生は次のようにいわれました。

 わたしどもは、信心のないときは、外の世界に苦しめられ、善悪というものに苦しめられる。善悪に苦しめられるものが娑婆世界というものであります。善い心が起これば、善い心が起こるように苦しめられる。悪い心が起これば、悪い心が起こるように苦しめられる。善い心が起こっても悪い心が起こっても、心が善と悪とに苦しめられる。それがすなわち娑婆世界というものであります。
 現生正定聚というのは、善心・悪心を超えた境地、心の世界、精神世界というものが開けてくる。心の中に浄土が開けてくる──と言うてもよい。生きておるうちは外の方は娑婆だけでありましょうが、心の中に浄土が開けてくる。その、浄土が心の中に入って来た人を、正定聚不退転の人、すなわち、おたすけをいただいた人、信心決定の人、と申すのでございます。浄土が心の中に入って来て、わたくしどもに、正定聚という一つの心境、心の世界を開顕してくださる。その心境はどういう心境であるかと言うと、『歎異抄』の第一条の中に、その心境がどういうように開けてくるかということを示されてあります。
 しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆえに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆえにと、
 これは、現生正定聚・正定聚不退転の位であります。お念仏一つあれば、善も要らぬ。お念仏一つあれば、悪もおそろしくない。善もほしくないし、悪もおそろしくない。ただお念仏一つがある。それを、現生正定聚の世界という。心の中に浄土が開けてくる。浄土というのは、善悪を気にしないでもいい世界であります。善悪を超えてただ南無阿弥陀仏の一つがある。それを、そういう世界を現生正定聚の心境という。               (歎異鈔講座 第一巻から抜粋)

 現生正定聚=生きている今、本願の真意を感受し、念仏の道に立つこと
 正定聚不退転=確かに念仏の道を歩んではずれることがないこと。何があっても本願の精神に帰ることができること。

 曽我先生は念仏の心を「善心・悪心を超えた境地」といわれます。善悪を超えるとはどのようなことでしょうか。
 「善悪」とことばが違いますが、『涅槃経』に「常・楽・我・浄」ということばがあります。このことばによって少し考えてみましょう。
 「常・楽・我・浄」の「常は永久不変・常住」「楽は安楽・安らぎ」「我は確かな根拠・実我」「浄はきよらか・汚れがない・純粋」という意味です。『涅槃経』に「凡夫の常・楽・我・浄」と「仏の常・楽・我・浄」との違いが説かれています。

 苦しむ人は安楽をもとめ、安楽な人は苦を心配する。これは顛倒である。無常なことを常住だとおもい、常住なことを無常だと心配する。これは顛倒である。無我なることを我だとおもい、我なることを無我と心配する。これは顛倒である。不浄なことを浄とおもい、浄なることを不浄とおもう、これは顛倒である。このような四つの顛倒があるから人は正しく教えを修めることができない。
 汝もろもろの比丘は、苦法の中に於いて楽の想を生じ、無常の中に於いて常の想を生じ、無我の中に於いて我の想を生じ、不浄の中に於いて浄の想を生ず。
 世間(凡夫)にまた常楽我浄あり。出世(仏)にまた常楽我浄あり。世間の法には字ありて義なし。出世間には字あり義あり。
 何を以ての故に。世間(凡夫)の法に四顛倒あるが故に義を知らず。所以はいかん。世間の人は、楽の中に苦を見、常に無常を見、我に無我を見、浄に不浄を見る。これを顛倒と名づく。顛倒を以ての故に世間(凡夫)は字を知りて義を知らず。
 何等をか義と為すや。無我は名づけて生死と為す。我は名づけて如来と為す。無常は声聞縁覚なり。常は如来の法身なり。苦は一切外道なり。楽は即ちこれ涅槃なり。不浄は即ち有為法なり。浄は諸仏菩薩所有の正法なり。これを不顛倒と名づく。不倒を以ての故に字を知り義を知るなり。
 もし四顛倒を遠離せんと欲わば、まさにかくのごとき常楽我浄を知るべし。

 親鸞聖人と山伏弁円
 聖人、常陸国にして、専修念仏の義をひろめたもうに、おおよそ、疑謗の輩はすくなく、信順の族はおおし。
 しかるに一人の僧ありて(山臥と云々)ややもすれば、仏法に怨をなしつつ、結句害心を挿んで、聖人を時々うかがいたてまつる。
 聖人、板敷山という深山を恒に往反したまいけるに、彼の山にして度々相待つといえども、さらにその節をとげず。
 つらつらことの参差を案ずるに、すこぶる奇特のおもいあり。よって聖人に謁せんとおもう心つきて禅室に行きて尋ねもうすに、聖人左右なく出会いたまいにけり。
 すなわち尊顔にむかいたてまつるに、害心たちまちに消滅して、あまつさえ後悔の涙禁じがたし。ややしばらくありて、ありのままに、日来の宿鬱を述すといえども、聖人またおどろける色なし。たちどころに弓箭をきり、刀杖をすて、頭巾をとり、柿の衣をあらためて、仏教に帰しつつ、ついに素懐をとげき。不思議なりし事なり。すなわち明法房これなり。聖人これをつけたまいき。

 疑謗=疑い、そしる。
 山臥=山伏弁円
 禅室=親鸞聖人の住まい。稲田の草庵。
 宿鬱=長い期間にわたって、うつうつと悩み、恨みに思っていたこと。
 柿の衣=修験道の行者の衣
 素懐=往生の素懐。真宗の信心に目覚め、浄土に生まれること。

私より確かな私自身
 親鸞聖人は、恐れることなく弁円にあうことが出来た。
 親鸞聖人は弁円の心を開かれた。
 弁円は親鸞聖人に出会って心を開かれた。
 弁円は自分はこのような人間だと思っていたが、親鸞聖人に出会って弁円の深い心が現れた。
 ほんとうの自分自身を信じなさい。深く願っている心。

念仏もうさんと思いたつ心のおこるとき
 「念仏申さんと思いたつ、本当の念仏はそこに成就している」
 「ただ念仏申さんと思いたつ、これ本当の憶念である」(曽我量深講義集)