歎異抄 第4章  慈悲差別章
 
 
 意 訳
 自力の仏教(聖道門)でも他力仏教(浄土門)でも、同じように慈悲を実践することが大切であるというが、両者の間にはおおきな違いがある。
 聖道門での慈悲の実践とは、苦しみ悩む人を、かわいそうに思い、ともに悲しみ、その人たちを導き育てることである。しかし、人びとを救い助けようと努力しても、思うようになし遂げることはとてもできないことである。
 他力の仏教(浄土門)での慈悲の実践とは、念仏して浄土に生まれ、すみやかに仏になって、仏の大慈悲心をもって、思うがままに人びとを救い利益をあたえることをいうのである。
 今、この生涯をかけて、どれほどいとおしく思い、かわいそうだ思っても、私の慈悲心を最後まで成就することはできない。だからこそ、念仏もうすことだけが、いつまでも、どこまでも貫かれる大慈悲心であるはずだと、親鸞聖人はおっしゃった。。
 
 原 文
 慈悲に聖道・浄土のかわりめあり。
 聖道の慈悲というは、ものをあわれみ、かなしみ、はぐくむなり。しかれども、おもうがごとくたすけとぐること、きわめてありがたし。
 浄土の慈悲というは、念仏して、いそぎ仏になりて、大慈大悲心をもって、おもうがごとく衆生を利益するをいうべきなり。
 今生に、いかに、いとおし不便とおもうとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。しかれば、念仏もうすのみぞ、すえとおりたる大慈悲心にてそうろうべきと云々。
 
 語 句
 慈・悲・喜・捨(四無量心)
   四つのはかりしれない利他の心。
   慈・悲・喜・捨の四つの心を無量におこして、無量の人々を悟りに導くこと。
   「慈」とは生けるものに楽を与えること
   「悲」とは苦を抜くこと
   「喜」とは他者の楽をねたまないこと
   「捨」とは好き嫌いによって差別しないことである。