山邊習学 赤沼智善 共著 教 行 信 証 講 義 第一巻 目次 教の巻 行の巻 |
序講 yakk01_01joko.zip 第四章はファイル化していません。 |
第一章 『教行信証』拝読の古実方軌・・・・・001 第二章 『教行信証』の製作年処・・・・・・・008 第三章 『教行信証』の真本、刊本、延書・・・016 第四章 『教行信証』刊本校合・・・・・・・・024 第五章 『教行信証』の註疏・・・・・・・・・092 第六章 『教行信証』製作の縁由・・・・・・・097 第七章 当時の教界と他力浄土教・・・・・・・103 第八章 浄土宗の異流と浄土真宗・・・・・・・112 第九章 親鸞聖人の著書と『教行信証』・・・・120 第十章 『教行信証』の要義・・・・・・・・・124 |
本講 第一編 解題 |
第一章 題号・・・・・・・・・・・・・・・・145 第二章 選号・・・・・・・・・・・・・・・・151 第三章 組織・・・・・・・・・・・・・・・・153 |
第二編 総序 yakk01_02sojo.zip |
第一章 題号と選号・・・・・・・・・・・・・156 第二章 弥陀教の利益・・・・・・・・・・・・157 第三章 教興の縁由と諸聖の大悲・・・・・・・159 第四章 行信の勝徳と易行の大益・・・・・・・172 第五章 聞法の重縁と疑慮の大過・・・・・・・182 第六章 七祖の師訓と選集の意楽・・・・・・・185 付章 標列・・・・・・・・・・・・・・・・187 |
第三編 真実教(教の巻) yakk01_03kyo.zip |
第一章 解題・・・・・・・・・・・・・・・・189 第一節 題号・・・・・・・・・・・・・・・189 第二節 選号・・・・・・・・・・・・・・・189 第二章 標挙・・・・・・・・・・・・・・・・190 第三章 一宗の大綱・・・・・・・・・・・・・199 第四章 真実教・・・・・・・・・・・・・・・215 第一節 正説・・・・・・・・・・・・・・・215 第一項 一宗の根本経・・・・・・・・・・215 第二項 根本経の大意・・・・・・・・・・224 第三項 根本経の完体・・・・・・・・・・228 第二節 引文・・・・・・・・・・・・・・・234 第一項 徴問・・・・・・・・・・・・・・234 第二項 引証・・・・・・・・・・・・・・235 第一科 経文の一。正顕『大無量寿経』・236 第二科 経文の二。助顕・・・・・・・・255 『無量寿如来会』 『平等覚経』 第三科 註釈・・・・・・・・・・・・・259 第三節 結嘆・・・・・・・・・・・・・・・263 |
第三編 真実行(行の巻) yakk01_04gyo.zip |
第一章 解題・・・・・・・・・・・・・・・・267 第一節 題号・・・・・・・・・・・・・・・267 第二節 選号・・・・・・・・・・・・・・・269 第二章 標挙・・・・・・・・・・・・・・・・270 第三章 真実行・・・・・・・・・・・・・・・275 第一節 略顕・・・・・・・・・・・・・・・275 第一項 総標・・・・・・・・・・・・・・275 第二項 正顕・・・・・・・・・・・・・・・277 第一科 大行の体相・・・・・・・・・・・277 第二科 大行の出拠・・・・・・・・・・・286 第三科 十七願名・・・・・・・・・・・・291 第二節 引文・・・・・・・・・・・・・・・296 第一項 経文・・・・・・・・・・・・・・296 第一科 『大無量寿経』の文・・・・・・296 因願の文 成就の文 第二科 『無量寿如来会』の文・・・・・310 重誓の文 成就の文 第三科 『大阿弥陀経』の文・・・・・・317 第四科 『平等覚経」の文・・・・・・・320 本願の文 聞経宿因文 聞名利益文 第五科 『悲華経』の文・・・・・・・・334 第二項 論文・・・・・・・・・・・・・・342 第一科 『十住毘婆娑論』の文・・・・・343 「入初地品」の文 「地相品」の文 「浄地品」の文「易行品」の文 第二科 『浄土論』の文・・・・・・・・395 偈頌 長行 第三項 師釈の一。支那師釈・・・・・・・401 第一科 曇鸞大師の釈文・・・・・・・・401 発端文 三念門の文 成上起下の文 回向門の文 第二科 道綽禅師の釈文・・・・・・・・439 念仏巧能の文 諸障皆除の文 具足功徳の文 証成勧信の文 第三科 善導大師の釈文・・・・・・・・453 礼讃の五文 玄義分の二文 観念法門の二文 般舟讃の三文 第四科 私釈・・・・・・・・・・・・・491 帰命字訓釈 発願回向の釈 即是其行の釈 必得住生の釈 第五科 法照法師の釈文・・・・・・・・519 序文釈五会念仏の文 荘厳文 讃文五 第六科 憬興師の釈文・・・・・・・・・547 科経の文 浄土因果を証する文 回施功徳文 宿因聞法文 正勧往生の文 傷嘆重勧の文 願力を釈する文 勝聖共生を釈する文 此土修行を釈する文 聞名不退の文 第七科 張リン居士の文・・・・・・・・・558 第八科 慶文法師の釈文・・・・・・・・561 第九科 元照律師の釈文・・・・・・・・563 浄土に帰すべきを示す文 念仏に摩事なきを示す文 果号の徳を示す文 持名の益を示す文 往生の利益を勧むる文 古釈に依って信を勧むる文 両師解釈 第十科 戒度律師の釈文・・・・・・・・584 第十一科 用欽律師の釈文・・・・・・・585 第十二科 嘉祥大師の釈文・・・・・・・588 第十三科 法位法師の釈文・・・・・・・590 第十四科 飛錫禅師の釈文・・・・・・・592 第四項 師釈の二。日本師釈・・・・・・・592 第一科 源信僧都の釈文・・・・・・・・592 念仏証拠門文 礼拝門の文 作願門の文 臨終念相の文 第二科 法然聖人の釈文・・・・・・・・603 文前要義文 流通総結文 第三節 私釈・・・・・・・・・・・・・・・611 第一項 総結嘆・・・・・・・・・・・・・612 第一科 正勧・・・・・・・・・・・・・612 第二科 引証・・・・・・・・・・・・・617 第二項 他力・・・・・・・・・・・・・・618 第一科 正説・・・・・・・・・・・・・618 第二科 引証・・・・・・・・・・・・・624 第三項 両重因縁・・・・・・・・・・・・625 第一科 正説・・・・・・・・・・・・626 第二科 引証・・・・・・・・・・・・635 第四項 一念・・・・・・・・・・・・・・635 第二科 正説・・・・・・・・・・・・635 第二科 引証・・・・・・・・・・・・645 第三科 釈義・・・・・・・・・・・・647 第四科 示益・・・・・・・・・・・・652 第五科 引証引文会意・・・・・・・・654 第五項 総結・・・・・・・・・・・・・・657 |
第四章 重釈要義・・・・・・・・・・・・・・660 第二節 他力・・・・・・・・・・・・・・・660 第一項 正説・・・・・・・・・・・・・・660 第二項 引文・・・・・・・・・・・・・・666 第一科 曇鸞大師の釈文・・・・・・・・666 第五門を釈する文 二利成就を説く文 二利満足を説く文 第二科 元照律師の釈文・・・・・・・・683 第二節 一乗海・・・・・・・・・・・・・・684 第一項 一乗・・・・・・・・・・・・・・686 第一科 正説・・・・・・・・・・・・・686 第二科 『涅槃経』の引文・・・・・・・695 「聖行品」の文 「徳王品」の文 「獅子吼品」の文 「獅子吼品」の文 第三科 『華厳経』の引文・・・・・・・698 第四科 結文・・・・・・・・・・・・・708 第二項 海・・・・・・・・・・・・・・・708 第一科 正説・・・・・・・・・・・・・708 第二科 『大無量寿経』の証文・・・・・715 第三科 曇鸞大師の釈文・・・・・・・・716 不慮作住持功徳文 大衆功徳文 第四科 善導大師の釈文・・・・・・・・720 第五科 宗暁大師の釈文・・・・・・・・722 第三項 一乗の機教・・・・・・・・・・・723 第一科 約教対顕・・・・・・・・・・723 相対 絶対 第二科 約機対顕・・・・・・・・・・739 相対 絶対 第三節 譬喩讃嘆・・・・・・・・・・・・・742 第一項 総嘆・・・・・・・・・・・・・・742 第二項 出喩・・・・・・・・・・・・・・743 第三項 結文・・・・・・・・・・・・・・749 |
正信偈 yakk01_05syosin.zip |
第五章 結前生後の偈文・・・・・・・・・・・754 第一節 来意・・・・・・・・・・・・・・・754 第一項 綱要・・・・・・・・・・・・・・754 第二項 生起・・・・・・・・・・・・・・759 第二節 偈頌・・・・・・・・・・・・・・・768 第一項 帰敬・・・・・・・・・・・・・・769 第二項、依経讃嘆・・・・・・・・・・・・773 第一科 弥陀因位の本願・・・・・・・・773 第二科 弥陀果上の摂化・・・・・・・・776 衆生救済の縁 衆生救済の因 第三科 釈尊出世の本懐・・・・・・・・783 第四科 信順の功徳・・・・・・・・・・784 第五科 信順の至難・・・・・・・・・・794 第三項 依釈讃嘆・・・・・・・・・・・・794 第一科 総標・・・・・・・・・・・・・794 第二科 龍樹菩薩・・・・・・・・・・・796 人格上の指導 教義上の指導 第三科 天親菩薩・・・・・・・・・・・799 人格上の指導 教義上の指導 第四科 曇鸞大師・・・・・・・・・・・802 人格上の指導 教義上の指導 第五科 道綽禅師・・・・・・・・・・・805 人格上の指導 教義上の指導 第六科 善導大師・・・・・・・・・・・807 人格止の指導 教義上の指導 第七科 源信和尚・・・・・・・・・・・809 人格上の指導 教義上の指導 第八科 法然聖人・・・・・・・・・・・811 人格上の指導 教義上の指導 第四項 結勧・・・・・・・・・・・・・・812 |