山邊習学 赤沼智善 共著
教 行 信 証 講 義
第三巻 目次

真の巻 化の巻
真仏土巻
序 講
第一章 真仏土巻の来由・・・・・・・・・・・・・・001
本 講

第一編 真仏土(真仏土巻)
第一章 解題
 第一節 題号と選号・・・・・・・・・・・・・・・007
第二章 標挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・010
第三章 真仏土
 第一節 略顕
  第一項 身土略標・・・・・・・・・・・・・・・017
  第二項 報の意義・・・・・・・・・・・・・・・020
  第三項 十二、十三願名・・・・・・・・・・・・023
 第二節 経文証
  第一項 『大無量寿経』の文
   第一科 本願文・・・・・・・・・・・・・・・024
   第二科 成就文・・・・・・・・・・・・・・・025
  第二項 『如来会』の文・・・・・・・・・・・・031
  第三項 『平等覚経』の文・・・・・・・・・・・033
  第四項 『大阿弥陀経』の文・・・・・・・・・・034
  第五項 『不空羂索経』の文・・・・・・・・・・041
  第六項 『涅槃経』の文
   第一科 四相品の文・・・・・・・・・・・・・042
   第二科 四依品の文・・・・・・・・・・・・・053
   第三科 聖行品の文・・・・・・・・・・・・・054
   第四科 梵行品の文・・・・・・・・・・・・・058
   第五科 徳王品の三文・・・・・・・・・・・・061
   第六科 迦葉品の二文・・・・・・・・・・・・071
   第七科 梵行品の文・・・・・・・・・・・・・093
   第八科 迦葉品の二文・・・・・・・・・・・・092
   第九科 獅子吼品の文・・・・・・・・・・・・100
 第三節 論文証
  第一項 浄土論の文・・・・・・・・・・・・・・105
 第四節 釈文証
  第一項 曇鸞大師の釈文
   第一科 『論註』の文・・・・・・・・・・・・110
    清浄功徳の文
    性功徳の文
    大義門功徳の文
    不思議力釈
    自利々他釈
    不虚作住持釈
   第二科 『讃阿弥陀偈』の文・・・・・・・・・127
  第二項 善導大師の釈文
   第一科 『玄義分』の文・・・・・・・・・・・142
   第二科 『序分義』の文・・・・・・・・・・・166
   第三科 『定善義』の文・・・・・・・・・・・169
   第四科 『法事讃』の文・・・・・・・・・・・171
  第三項 憬興師の釈文・・・・・・・・・・・・・173
 第五節 結 釈
  第一項 真実報土の結釈・・・・・・・・・・・・176
  第二項 得証弁
   第一科 正明・・・・・・・・・・・・・・・・178
   第二科 『起信論』の文・・・・・・・・・・・180
  第三項 真仮分判
   第一科 報土の総釈・・・・・・・・・・・・・187
   第二科 報土の別釈・・・・・・・・・・・・・187
    真仏
    真土
    往生
   第三科 化土を示す・・・・・・・・・・・・・190
  第四項 結釈勧信・・・・・・・・・・・・・・・192
化身土巻
序 講
第一章 化身土巻由来・・・・・・・・・・・・・194
本 講

第一編 化身化土(化身土巻)
第一章 題号と選号・・・・・・・・・・・・・・・・214
第二章 標挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217
第三章 略顕
 第一節 化身・・・・・・・・・・・・・・・・・・223
 第二節 化土・・・・・・・・・・・・・・・・・・227
第四章 第十九願開説『観経』の意
 第一節 第十九願の大旨
  第一項 所化の機類・・・・・・・・・・・・・・236
  第二項 二尊の能化・・・・・・・・・・・・・・238
  第三項 第十九願名・・・・・・・・・・・・・・239
  第四項 異名布列・・・・・・・・・・・・・・・240
 第二節 経文証
  第一項 因願文
   第一科 『大無量寿経』の文・・・・・・・・・242
   第二科 『悲華経』の文・・・・・・・・・・・247
  第二項 成就文指示・・・・・・・・・・・・・・248
  第三項 化身土の証文
   第一科 『大経』道樹講堂の文・・・・・・・・249
   第二科 『大経』『如来会』の疑城胎宮の文・・251
   第三科 『大経』『如来会』の不可称計の文・・260
 第三節 釈文証
  第一項 善導大師の釈文・・・・・・・・・・・・263
  第二項 憬興大師の釈文・・・・・・・・・・・・263
  第三項 源信和尚の釈文
   第一科 引文・・・・・・・・・・・・・・・・264
   第二科 私釈・・・・・・・・・・・・・・・・267
第五章 問答広釈
 第一節 大観両経の融会
  第一項 問・・・・・・・・・・・・・・・・・・272
  第二項 隠顕略答
   第一科 標挙・・・・・・・・・・・・・・・・272
   第二科 隠顕釈義・・・・・・・・・・・・・・273
   第三科 結文・・・・・・・・・・・・・・・・291
  第三項 引文
   第一科 善導大師の釈文・・・・・・・・・・・292
    序題門文
    宗旨門文
    証信序文
    顕行縁文
    三心釈文
    示観縁文
    顕行録文
    後序分
    『礼讃』前序文
    雑修失文
    護念縁文
    如来出現文
    万劫修劫文
    定散倶回文
   第二科 曇鸞大師の釈文・・・・・・・・・・・334
   第三科 道綽禅師の釈文・・・・・・・・・・・335
 第二節 私釈の一(三経通顕)
  第一項 三経隠顕・・・・・・・・・・・・・・・337
  第二項 観経隠顕
   第一科 方便門・・・・・・・・・・・・・・・341
   第二科 真実門・・・・・・・・・・・・・・・350
 第三項 機相広述
   第一科 引文・・・・・・・・・・・・・・・・351
   第二科 正明・・・・・・・・・・・・・・・・353
   第三科 文釈・・・・・・・・・・・・・・・・355
 第三節 私釈の二(聖浄対顕)
  第一項 聖道門・・・・・・・・・・・・・・・・355
  第二項 浄土門
   第一科 釈名と総標・・・・・・・・・・・・・359
   第二科 所行体・・・・・・・・・・・・・・・360
    横出(正、助、雑)
    横超(真実行)
   第三科 能行相・・・・・・・・・・・・・・・362
    簡濫釈
    雑行相
    助正相
 第四節 異名結釈・・・・・・・・・・・・・・・・374
 第五節 大観両経結釈・・・・・・・・・・・・・・380
 第六節 三経融会問答
  第一項 問・・・・・・・・・・・・・・・・・・381
  第二項 方便相の総答・・・・・・・・・・・・・382
  第三項 隠顕義の別答
   第一科 標挙・・・・・・・・・・・・・・・・387
   第二科 顕義解釈・・・・・・・・・・・・・・388
   第三科 隠義解釈・・・・・・・・・・・・・・390
    正明
    釈成
  第四項 三経一致結釈・・・・・・・・・・・・・395
第六章 第二十願解説『小経』の意
 第一節 第二十願大意
  第一項 所機の勤励・・・・・・・・・・・・・・400
  第二項 方便真門
   第一科 標・・・・・・・・・・・・・・・・・400
   第二科 雑心釈・・・・・・・・・・・・・・・401
   第三科 専心釈・・・・・・・・・・・・・・・405
   第四科 善本釈・・・・・・・・・・・・・・・406
   第五科 徳本釈・・・・・・・・・・・・・・・407
  第三項 二尊能化・・・・・・・・・・・・・・・407
  第四項 第二十願名・・・・・・・・・・・・・・408
  第五項 第二十願異名・・・・・・・・・・・・・409
 第二節 善本、経文証
  第一項 『大無量寿経』の文
   第一科 因願文・・・・・・・・・・・・・・・411
   第二科 成就文・・・・・・・・・・・・・・・415
   第三科 三十行偈文・・・・・・・・・・・・・416
  第二項 『如来会』の文・・・・・・・・・・・・419
  第三項 『平等覚経』の文・・・・・・・・・・・420
  第四項 『観無量寿経』の文・・・・・・・・・・421
  第五項 『阿弥陀経』の文・・・・・・・・・・・422
 第三節 善本、釈文証
  第一項 善導大師の釈文
   第一科 『定善義』の文・・・・・・・・・・・423
   第二科 『散善義』の三文・・・・・・・・・・425
   第三科 『法事讃』の三文・・・・・・・・・・432
   第四科 『般舟讃』の文・・・・・・・・・・・434
   第五科 『往生礼讃』の文・・・・・・・・・・436
  第二項 大智律師の釈文・・・・・・・・・・・・436
  第三項 智円法師の釈文・・・・・・・・・・・・439
 第四節 勧信経文証
  第一項 『大無量寿経』の文・・・・・・・・・・440
  第二項 『涅槃経』の文
   第一科 迦葉品の二文・・・・・・・・・・・・442
   第二科 徳王品の文・・・・・・・・・・・・・443
  第三項 『華厳経』の文
   第一科 善智識の文・・・・・・・・・・・・・457
   第二科 如来大恩の文・・・・・・・・・・・・458
 第五節 勧進釈文証
  第一項 『般舟讃』の文・・・・・・・・・・・・459
  第二項 『往生礼讃』の文・・・・・・・・・・・460
  第三項 『法事讃』の文・・・・・・・・・・・・461
  第四項 『法事讃』後序の文・・・・・・・・・・463
 第六節 私釈
  第一項 機情の失・・・・・・・・・・・・・・・464
  第二項 悲嘆自督・・・・・・・・・・・・・・・465
  第三項 自力誡誨・・・・・・・・・・・・・・・467
第七章 方便開示と入真勧発
 第一節 三願転入の自督・・・・・・・・・・・・・469
 第二節 仰信の自督・・・・・・・・・・・・・・・478
第二編 聖浄二道判と真偽決判
第一章 略明
 第一節 聖浄二門を挙げて時機を判ず・・・・・・・481
 第二節 五説、四依を挙げて真偽を決す
  第一項 五説・・・・・・・・・・・・・・・・・484
  第二項 四依・・・・・・・・・・・・・・・・・486
第二章 広明総標・・・・・・・・・・・・・・・・・490
第三章 二道判と時代観
 第一節 『安楽集』の時代判四文・・・・・・・・・491
 第二節 時代勘決
  第一項 正明・・・・・・・・・・・・・・・・・499
  第二項 『末法灯明記』の文
   第一科 総説・・・・・・・・・・・・・・・・500
   第二科 正像末を決す・・・・・・・・・・・・510
   第三科 破侍僧の事を彰わす(四重問答)・・・527
    第一問答(破戒無戒比丘)
    第二問答(名字比丘は末世の真実)
    第三問答(異文通釈)
    第四問答(『涅槃経』の制戒に就いて、
          『涅槃経』第七の文、
          『同経』第六標擧、
          『十輪経』の二文。
          『大集経』等の三の文。
          『大悲経』の文)
    結釈
   第四科 挙教比例・・・・・・・・・・・・・・554
第四章 真偽決判と異執誡誨
 第一節 総 標・・・・・・・・・・・・・・・・・558
 第二節 経文証
  第一項 『涅槃経』の文・・・・・・・・・・・・558
  第二項 『般舟三昧経』の二文・・・・・・・・・563
  第三項 『日蔵経』の文
   第一科 星宿品の文・・・・・・・・・・・・・565
    置星分時
    四天王配置
    未来記
   第二科 念仏品の文・・・・・・・・・・・・・575
    魔女帰仏
    魔女説偈
    眷属発心
    魔王瞋憂
    魔女重偈
    魔王慴怖
    聞法得益
    観察方軌
   第三科 護塔品・・・・・・・・・・・・・・・581
    魔王帰仏
    魔王説偈
    魔王重説
    世尊印可
    魔王正浄心
  第四項 『月蔵経』の文
   第一科 諸悪鬼神得敬品上の文・・・・・・・・584
    離邪の益
   第二科 諸悪鬼神得敬品下の文・・・・・・・・588
    十平等
    悪鬼因
   第三科 諸天王護持品の一(問答)・・・・・・590
    世尊問
    梵王答
    空居四天護養
    地居四天護養
    宿曜天童護養
    四天閻浮別護
    梵王請護
    仏印可、説偈
   第四科 諸天王護持品の二(付嘱)・・・・・・603
    告命
    四仏付嘱
    仏梵問答
    仏印可
    仏敕護養
    梵王受領
    仏徳讃嘆
    世尊重偈
   第五科 諸魔得敬信品・・・・・・・・・・・・625
    諸魔発願
    四仏護法
    諸天発願
   第六科 提頭頼天王護持品・・・・・・・・・628
    仏勅護持
    諸天受領
   第七科 忍辱品二文・・・・・・・・・・・・・630
   第八科 同品(或云『荘厳経』の文)・・・・・634
  第五項 『首楞厳経』の文・・・・・・・・・・・634
  第六項 『潅頂経』の文・・・・・・・・・・・・637
  第七項 『十輪経』の文・・・・・・・・・・・・638
  第八項 『集一切福徳三昧経』の文・・・・・・・640
  第九項 『薬師経』の文・・・・・・・・・・・・640
  第十項 『菩薩戒経』の文・・・・・・・・・・・643
  第十一項 『仏本行集経』の文・・・・・・・・・645
 第三節 論文証
  第一項 『起信論』の文・・・・・・・・・・・・648
 第四節 釈文証
  第一項 『弁正論』
   第一科 総標・・・・・・・・・・・・・・・・654
   第二科 十喩篇第五・・・・・・・・・・・・・655
    一異一喩
    四異四喩
    六異六喩
    七異七喩
   第三科 十喩篇第五残文・・・・・・・・・・・670
    標章
    第一異喩
    第三喩
    第十異喩
   第四科 九箴篇第六・・・・・・・・・・・・・683
    周世無機
    像塔建造(外論の末細注文内箴文)
    内教為冶本
   第五科 気為道本弟七・・・・・・・・・・・・696
   第六科 出道偽謬篇第十・・・・・・・・・・・697
   第七科 帰心有地篇第十二・・・・・・・・・・700
  第二項 『法事讃』の文・・・・・・・・・・・・702
  第三項 『法界次第』の文・・・・・・・・・・・704
  第四項 『往生略伝』の文・・・・・・・・・・・706
  第五項 『四教儀』の文・・・・・・・・・・・・707
  第六項 『四教儀集解』の文・・・・・・・・・・708
  第七項 『孟蘭盆経新記』の文・・・・・・・・・710
  第八項 『観経扶新論』の文・・・・・・・・・・711
  第九項 『往生要集』の文・・・・・・・・・・・713
 第五節 外典
  第一項 『論語』・・・・・・・・・・・・・・・714
第三編 流通分
第一章 黒谷障難
 第一節 緇素昏迷・・・・・・・・・・・・・・・・717
 第二節 師弟障難・・・・・・・・・・・・・・・・719
 第三節 空師の帰洛入滅・・・・・・・・・・・・・721
第二章 聖人の入宗と禀教
 第一節 入宗禀教・・・・・・・・・・・・・・・・723
 第二節 本典製作の因由・・・・・・・・・・・・・727