覚如・存覚 年表 (真宗年表 大谷大学編より抜粋) |
|
1268 | 恵信尼没(87・推定)。 |
1270 | 覚如(宗昭)生れる(慕詞・敬詞)。 |
1273 | 大谷の親鸞の墓を吉水の北に移し、堂を建てて親鸞の影像を安置する(伝絵・専文)。 |
1274 | 小野宮禅念、大谷北地を覚信尼に譲る(本文)。 覚如、慈信房澄海に外典を学ぶ(敬詞)。 |
1275 | 性信没(89)(報恩寺荼毘塔銘)。 小野宮禅念没(専文)。 |
1277 | 覚如、慈信房澄海より天台宗「初心集」を伝受さる(慕詞・敬詞)。 覚信尼、親鸞門弟に廟堂敷地の譲状を書き、教念・顕智に渡す(本文・専文)。 |
1280 | 覚信尼、廟堂留守職について、覚恵に置文を書く(本文)。 |
1284 | 覚如、延暦寺宗澄の門に入る(慕詞・敬詞)。 |
1283 | 覚如、興福寺一乗院信昭の室に入る(慕詞)。 覚信尼、東国門徒に書状を書き、廟堂留守職を覚恵に譲ることを告げ、後事を依頼する(本文)。 覚信尼没(60)(推定)。 |
1286 | 覚如、一乗院で出家受戒、行覚に学ぶ(慕詞)。 |
1287 | 覚如、上京の如信に法義を学ぶ(慕詞)。 |
1288 | 常陸河和田の唯円上京、覚如、法義を学ぶ(慕詞)。 |
1290 | 覚恵・覚如、東国に下向、親鸞の遺跡を巡拝し、善鸞・如信にあう(慕詞・敬詞)。 存覚(光玄)生れる(存記)。 |
1294 | 覚如、「報恩講式」を著わす(慕詞)。 |
1295 | 覚如、「親鸞伝絵」(初稿)を著わす(伝絵奥・慕詞) |
1297 | 存覚、日野親顕の猶子となる(存記)。 |
1299 | この頃、如信、乗専の請により、常陸金沢の草庵に住む(敬詞)。 覚恵発病して七、八年患う(敬詞)。 |
1300 | 如信、常陸金沢で没(66)(西本願寺蔵如信絵像裏)。 |
1301 | 唯善、延暦寺源伊の策謀に対処、大谷安堵の院宣を請う(専文)。 長井道信、唯善の大谷領知の策動を覚恵に告げ、対策を要望する(存記)。 |
1302 | 覚如、大谷敷地安堵の院宣の費用調達のため、覚恵の使として東国へ下向(存記)。 順性ら東国門徒二一名、院宣を門徒に披露、覚恵の廟堂留守職を承認する(本文)。 覚恵、廟堂留守職を覚如に譲ることを東国門徒に告げ、後事を依頼する(本文)。 |
1303 | 存覚、東大寺で出家受戒する(存記)。 存覚、興福寺の慶海・実伊・良寛に学ぶ(存記)。 |
1304 | 存覚、延暦寺で受戒する(存記)。 |
1305 | 存覚、日野俊光の猶子となり。名を光玄と改める(存記)。 存覚、十楽院有職となる(存記)。 |
1306 | 覚恵病臥。唯善、覚恵に大谷廟堂の鍵の譲与を強要、覚恵、二条朱雀衣服寺辺に退去する(存記)。 |
1307 | 覚恵没(69?)(大系・敬詞・存記)。 陸奥伊達郡野辺の了専・了意上京、覚如の世帯窮乏をみて、覚如を伴ない奥州へ下向する(存記)。 |
1308 | 覚如上京、法興院辻子に住む(存記)。 これより先、常陸鹿島の順性・下野高田の顕智・三河和田の信寂、おのおの使を派遣、唯善が延暦寺衆徒と大谷を横領していることを不条理とし、事態に対処するよう覚如に要請。 覚如、庁裁を請い、この日、検非違使別当宣により、廟堂留守職の領掌を保証される(存記)。 唯善と延暦寺衆徒、大谷を退去せず。唯善、覚如の庁裁請求は不当とし、件案は青蓮院の差配による、との院宣を得る(存記)。 |
1309 | 存覚、毘沙門谷証聞院に居住する(存記)。 常陸鹿島・下野高田・三河和田門徒の使者上京、大谷の地安堵をめぐつて、青蓮院奉行泰任に折衝する(存記)。 青蓮院、裁決を下して門徒の理を認め、唯善に親鸞の影像・遺骨の返還を命じる(本文)。 唯善、敗訴により、親鸞の影像と遺骨をもって、鎌倉常葉に退去する(存記)。 覚如、留守職就任の前提として、門徒に懇望状十二箇条を書き、下野高田門徒に渡す(本文)。 |
1310 | 覚如、留守職就任について、門徒と折衝のため東国へ下向(存記)。 顕智没(85)(遺骨包紙墨書)。 覚如、東国から帰り、留守職相承券文・懇望状を門徒に提示して留守職に就任する(存記)。 存覚、毘沙門谷証聞院から大谷に帰る(存記)。 |
1311 | 覚如、存覚と越前に下向、大町如道に「教行信証」を講述(滞在20日)。 大谷の影像・堂舎を復旧、この日、青蓮院、顕智・法智の経営の功を賞め、念仏興行を下知(本文)。 この年、親鸞五十回忌に当たる。 |
1312 | 法智の発案により、大谷の堂舎に「専修寺」の額を掲げる(存記)。 延暦寺の指令によって、「専修寺」の額を撤去(存記)。 |
1314 | 覚如、病弱のため、存覚に大谷の管領を譲る(存記)。 |
1316 | 存覚、室奈有を迎える(存記)。 |
1317 | 存覚、親鸞自筆「観無量寿経」「阿弥陀経」の集註を書写する(専修寺蔵阿弥陀経奥)。 |
1320 | 存覚息光祖生まれる(存記)。 了源、存覚に指導を求める。存覚、覚如の指示によって、了源を指導、聖教数十帖を与える(存記)。 |
1322 | 存覚、宮中最勝講の表白文をつくる(存記)。 存覚、覚如の勘気をうけ、大谷を退去して牛王子辻子に寄宿。 存覚、京都を出発、近江瓜生津に着く(存記)。 存覚、奥州で越年。覚如との和解斡旋を門徒に依顕する(存記)。 |
1323 | 存覚上京、山科の了源の寺に入る(存記)。 奥州・関東の門徒、覚如・存覚の和解斡旋のため、連署状をもって上京する(存記)。 |
1324 | 存覚、了源の求めにより「浄土真要鈔」「諸神本懐集」「持名鈔」を著わして付与する(奥)。 妙香院、覚如の廟堂留守職継承を認め、存覚の就任を否認する(存記)。 存覚、「破邪顕正鈔」を著わす(奥)。 了源、山科興正寺を供養、存覚、導師をつとめる(存記)。 存覚、了源の求めにより、「女人往生聞書」を著わす(奥)。 |
1325 | 存覚息光助生まれる(存記)。 |
1327 | 了源、存覚の住居を建てる(存記)。 |
1330 | 了源、興正寺を山科から渋谷に移し、仏光寺と改称(存記)。 仏光寺供養、導師存覚(存記)。 |
1331 | 存覚、関東へ出発、家族を近江瓜生津にとどめる(存記)。 覚如「口伝鈔」成る(奥・慕詞)。 |
1332 | 覚如、奥州大網で如信三十三回忌を営み、参集の門徒のうち親鸞の門弟二十余名に署名を求め、宗義の相伝者として承認する(常楽寺伝名位奥)。 この頃、存覚の家族、鎌倉大倉谷に住む(存記)。 |
1333 | 存覚、鎌倉を出発、近江瓜生津・仏光寺に向う(存記)。 本願寺・久遠寺、護良親王の祈両所となり、敷地・留守職安堵の令旨くだる(本文)。 |
1334 | 青蓮院、留守職を安堵。存覚は覚如に義絶されて、留守職就任を志望できないと通告する(本文)。 |
1336 | この年、覚如、兵火をさけ近江瓜生津で越年。この間、大谷の堂舎焼ける(存記)。 |
1337 | 覚如上京、西山久遠寺に住む(存記)。 覚如、「本願鈔」を著わす(常楽寺蔵奥)。 この頃、存覚、備後に滞在、明光のため「顕名鈔」を著わす(新潟県浄興寺蔵奥)。 覚如、「改邪鈔」を著わす(奥)。 |
1338 | 存覚、備後国府で法華宗と対論、「決智鈔」「法華問答」「報恩記」「至道抄」「選択註解抄」を著わす(存記・奥)。 覚如、瓜生津愚咄の斡旋により、存覚の義絶をとく(存記)。 高田専空・和田寂静ら、堂舎を六十六貫文で買い、本願寺御影堂を建てる(存記)。 |
1339 | 存覚、壬生雅康邸から大谷に移住する(存記)。 覚如・従覚、大谷に移住する(存記)。 覚如、置文を書き、本願寺寺務職の継承順序を善照尼・従覚・善如と定め、存覚の継職を除外する(本文)。 |
1340 | 覚如、近江伊香成信の求めにより「願々鈔」を著わす(奥・慕詞)。 |
1342 | この年、覚如、存覚を再び義絶。存覚、塩小路油小路顕性の宿所に住む(存記)。 |
1343 | 覚如、目良道源(寂円)の求めにより「最要鈔」を著わす(奥)。 このころ、存覚、大和に住む(存記)。 「親鸞伝絵」(康永本)成る(奥)。 |
1344 | 覚如・空如、名帳・絵系図は宗義に反すること等、禁制六箇条を定める(常楽寺伝名位)。 存覚、大和から上京、六条大宮に住む(存記)。 |
1346 | 大和柏木願西ら、重ねて存覚の義絶赦免を斡旋、覚如拒絶。のち願西ら、存覚を伴い大和へ帰る(存記)。 |
1348 | 存覚、宝幢院叡憲のために「信貴鎮守講式」を作る(存記)。 |
1349 | 瓜生津慈空・和田寂静、存覚の義絶赦免を斡旋する(存記)。 日野時光、存覚の依頼で義絶赦免を斡旋(存記)。 存覚、三河和田門徒に義絶赦免の斡旋を依頼(存記)。 |
1350 | 綽如(時芸)生れる(茸林)。 日野時光、存覚の依頼で義絶赦免を斡旋、覚如拒否(存記)。 この頃、和田門徒・覚如に存覚の義絶赦免を請う(存記)。 覚如、存覚の義絶を解く。教願、赦免状を摂津豊島の存覚に届ける(存記)。 存覚、覚如に面会する(存記)。 覚如、置文を書き、存覚の義絶を解き、寺務職就任の志望を排する(本文)。 覚如、善如に別当職の譲状を書く(本文)。 存覚、妙光と共に河内大枝へ下向(存記)。 |
1351 | 覚如、存覚に大谷の窮情を通報(存記)。 存覚の懇志、大谷に到着、夕刻、覚如発病(存記)。 覚如(宗昭)没(82)(存記・慕詞)。覚如を建仁寺に葬送、 存覚、綱厳を錦織寺慈空の後嗣とすることを約諾(存記)。 従覚、「慕帰絵詞」を編む(通紀)。 |
1352 | 延暦寺衆徒、公人・祗園社に命じて、一向堂(仏光寺)を破却させる(舐日)。 延暦寺衆徒、大谷廟堂の破却を企て、青蓮院の指令により中止(祗日)。 存覚、性覚・明光らの勧めにより、大宮の坊舎を大谷附近へ移転をはかる(存記)。 |
1353 | 存覚、覚如絵像に賛銘を記す(西本願寺蔵裏)。 |
1354 | 存覚、大谷今小路の新居に住む(存記)。 |
1356 | 存覚、「浄土見開集」を著わす(鑑古録)。 |
1357 | 存覚の長男光祖没(36)(存記)。 大谷本願寺に勅願寺の綸旨を下し、四海安全を祈らせる(柳原家記録)。 |
1358 | 存覚、善如の求めにより、「嘆徳文」を著わす(奥)。 |
1360 | 存覚、「教行信証六要鈔」を著わす(西本願寺歳奥)。 存覚、尾張大野の空性に「六要鈔」を与える(西本願寺蔵空覚書写奥)。 |
1361 | この年、親鸞百回忌にあたる。 |
1362 | 存覚、善如のために「浄典目録」を編む(奥)。 存覚、乗智の求めにより「纔解記」を書き与える(奥)。 |
1363 | 存覚、錦織寺慈観に「教行信証六要鈔」を写させ、校合・付与(西本願寺蔵奥)。 |
1372 | 存覚、自身の像を良円に措かせ、銘を書く(常楽寺蔵裏・存記)。 |
1373 | 存覚没(84)(存記・鑑古録)。 |