(鉄)用語の基礎知識

 
 
Presented By KRFW事務局
 

 我々のサークルでは、古来独特の言葉を編み出しては使ってきた。そう、以前から極めてエポックメーキングな性格の団体なのである。その中からは例えば「鉄チャン」なんて言葉はすでに20年も前の先輩方が発案されたものだし、「豪華な粗品」なんて言葉も先日某ラジオ番組で使われていて大いに驚嘆したものである(だって俺が作った言葉やもん)。ここまで市民権を得たものはこのぐらいだが、その他にも沢山の専門用語(隠語か?)を我々は使用している(いた)のであって、それならばちょうどいい機会なので、それらの一部をここに紹介してみたいと思う。なお、個人が特定できるものは極力省くことにします。

参考文献:臨時快速「スーパーせんり」1992年号
     鉄学履修届1993年号        
     KR会報 1991年7月号      
       ほか
 


強奪(ごうだつ)

観光(かんこう)

ライナー(らいなー)

C電(しーでん)

バリ(ばり)

アコモ改造(あこもかいぞう)

V(ぶい)

バリカ(ばりか)

KRA(けーあーるえー)

甲種(こうしゅ)

けむり

お宝(おたから)

聖地巡礼(せいちじゅんれい)

モルール(もるーる)

ガキ夜(がきや)

ドラ(どら)

K2(けーつう)

ターン(たーん)

マルヨ(まるよ)

ゲ(げ)

枚方K2(ひらかたけーつう)

乗りピー(のりぴー)

流調(りゅうちょう)

基本動作(きほんどうさ)

ドラゴンエキスプレス(どらごんえきすぷれす)

(鉄)もうで(てつもうで)

白鳥一気(はくちょういっき)

三種の神器(さんしゅのじんぎ)



以上、思いつくままに筆を(キーですが)走らせてきましたが、また何か思いついたらどんどんアップしていきますので、時々見てやって下さい。
もどる